ドライブレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ドライブレコーダー のクチコミ掲示板

(32708件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3785スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ドライブレコーダー」のクチコミ掲示板に
ドライブレコーダーを新規書き込みドライブレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ドライブレコーダーカメラ撤去時の電熱線

2025/03/06 16:27(8ヶ月以上前)


ドライブレコーダー

クチコミ投稿数:962件

現在取り付けられているドライブレコーダーを別の車に移植するのですが、ひとつ問題が・・・

リアガラスに取り付けられている室内カメラなのですが、取り付け金具(両面テープ)が電熱線を跨いでいました。

撤去時には、プラ製板でガラスと金具の間に指して外した場合、やはり電熱線は破損してしまうものなのでしょうか?

書込番号:26100173

ナイスクチコミ!1


返信する
RBNSXさん
クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:21件

2025/03/06 16:46(8ヶ月以上前)

シールなどの剥離剤をしみ込ませれば、はがれます。

ホームセンターで売ってます。

書込番号:26100194

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2025/03/06 16:54(8ヶ月以上前)

>愛犬ショコラさん

その手の物の外し方は調べれば一杯出てきますが、釣り糸などを通して剥がすと言うかテープを切断するのが比較的確実で傷を付けないと思います。

まぁテープがガラスに残りがちなのでそれ取るのが大変だったりしますが・・・

あと指が痛くなります。(苦笑

書込番号:26100207

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10057件Goodアンサー獲得:1409件

2025/03/06 17:00(8ヶ月以上前)

>愛犬ショコラさん

移植するって何年くらい使ったのでしょうか?
移植する車が新車なら、またドラレコも3年程度使っていれば消耗品ですので、そろそろ新しいものを考えても良いのでは?
私も最近はドラレコを付けるようになりましたが、新車の使用期間は3〜5年なので車と一緒に下取りに出します。

車やドラレコの使用条件が違ったら申し訳ありません。無視してください。

書込番号:26100212

ナイスクチコミ!0


ぬへさん
クチコミ投稿数:2543件Goodアンサー獲得:281件

2025/03/06 22:20(8ヶ月以上前)

ヘアドライヤーでふつうに温めれば剥せると思います

あと両面テープは再利用できないことが多いので、フロントガラス用の両面テープを準備しておくと安心です

書込番号:26100602 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:962件

2025/03/07 10:21(8ヶ月以上前)

皆さん回答ありがとうございます。

週末に作業してみたいと思います。

ドライブレコーダーなのですが、保険会社貸与のものなので、移植しかないのですが、新車購入のディーラーに
前後ドライブレコーダーの脱着工賃が5万近くだったので自分で作業することにしました。
電源もシガーソケットで、リアカメラは電源供給ケーブルはなくフロントカメラ(本体)にコネクタを刺すだけなので
作業的には楽なのですが・・・5万と聞いて・・・

書込番号:26101030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4652件Goodアンサー獲得:262件

2025/03/08 04:43(8ヶ月以上前)

>愛犬ショコラさん
ドライヤーで温めて粘着剤を柔らかくする。
高温タイプのカイロを反対側から貼り付けて、粘着剤を柔らかくする。
(プラ部品に直接貼り付けると変形の恐れがあるため)
それからDAISOなどで売っているテグスでギコギコとやって剥離剥離するのが傷めない方法かなと思います。
作業時にはできるだけ温かい時間帯でケガには気をつけて作業を行っていただければと思います。

書込番号:26101944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

ドライブレコーダー > ユピテル > Y-4K-02

スレ主 bairimitoさん
クチコミ投稿数:120件

車はプリウスの30系でドラレコを付けたいんですが
機種はユピテルのY−4K−02ですが
実際にはウェブ限定のY−119Dですが

皆さんなら結線で繋ぐのに
電源分岐ハーネスとエレクトロタップでは
どちらを選びますかと言う質問です

今迄私はケンウッドのDRV−640と
DRV−MR745を付けましたが
両者共にシガーソケットタイプから
フリーヒューズでヒューズから電源を…

そして直接は関係無いですが配線の先端が
ギボシ端子だったETCを
やはりヒューズから電源を取りました


此のドラレコはメーカーの説明書を見ると
駐車を使用しない場合は
47ページに黄色と赤を結線すると書いてます
https://my.yupiteru.co.jp/upload/save_image/manual/pdf/Y-119d.pdf

結線の方法はネットで確認したら
電源分岐ハーネスとエレクトロタップが有る事を知ったんですが
エレクトロタップは此のタイプで
http://www.okayama-choson.jp/tyouson/driverec/
下記に接続が解説されてます
https://www.youtube.com/watch?v=MtSDM56A3Do

恐らくですが、Y−119Dは
黄色コードを既存のオープンに繋ぎ、先端にフリーヒューズを
赤コードを追加のクローズに繋ぐんだろうと推測ました

但し配線の太さでエレクトロタップの種類が違うから
間違えるとトラヴルが発生するとも知りました

其れに対して電源分岐ハーネスは下記なんですが
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=3350

此れなら下記イラストの
https://www.amon.jp/upload/save_image/3350_SUB2_L.jpg
右の2本にドラレコの黄色と赤のコードを繋ぎ
左の1本にフリーヒューズを繋げば良いから
楽なのと確実かと推測しました

皆さんが付けられるなら
電源分岐ハーネスとエレクトロタップ
どちらを選びますか?

書込番号:26098274

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19754件Goodアンサー獲得:935件

2025/03/04 23:36(8ヶ月以上前)

エレクトロタップは便利だけど 元の配線を痛めることがあるので
電力を消費する部分には使いません

バック信号とかでは使うけど

書込番号:26098301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2372件Goodアンサー獲得:109件

2025/03/04 23:45(8ヶ月以上前)

接続先にのメスギボシ付きのACCサービス線をがあれば電源分岐ハーネスを使用すれば良いが、
まず都合よくメスギボシ付きのACCサービス線ないのが普通でエレクトロタップを使うかな。

>黄色コードを既存のオープンに繋ぎ、先端にフリーヒューズを
>赤コードを追加のクローズに繋ぐんだろうと推測ました

の意味が分かりませんが
駐車監視を使う場合は黄線をバッテリー直+に、赤線をACC+に接速します、安全のためどちらにもヒューズホルダを入れます。
駐車監視を行わない場合は黄色と赤色ともにACC+に接続します、
将来、駐車監視にする可能性もあるようなら
 ACC+にエレクトロタップで赤線を繋ぎその赤線に黄線をエレクトロタップで繋ぐのが最も簡単かな
将来も駐車監視にしないようなら
 黄線をヒューズホルダの後ろで切断し(黄線のヒューズは無しとする)
 ACC+にエレクトロタップで赤線を繋ぎ赤線のヒューズホルダの後の赤線に黄線をエレクトロタップで繋ぐのが最も簡単かな

書込番号:26098307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2372件Goodアンサー獲得:109件

2025/03/05 00:02(8ヶ月以上前)

追記です
エレクトロタップは線径を誤ると駄目なのですが、正しい物を使えば信頼性の高い物です
メーカーやデーラーオプションのナビ連動ドラレコやETCの接続にも使わています。
ギボシを線にカシメルには専用工具が必要です、
ホームセンターやカー用品で売っている工具は簡易工具であまりよろしくないです。
工具がない場合はハンダ付けとなりますが被覆押さえがペンチングになります。

書込番号:26098318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3352件Goodアンサー獲得:361件

2025/03/05 01:23(8ヶ月以上前)

エレクトロタップのような接触式は接触不良になり易く、そこから熱を帯びての発火に至ると
怖いので、極力使用しないようにしてますね。
そういうリスクがあるので、プロは使わないそうです。

割り込ませたいところ次第で使わざるを得ない場合もエレクトロタップが揺れない、緩まないように癒着テープや熱収縮で補強はしますね。

ギボシ端子は圧着式なので、まだマシですが、圧着不良も有り得るので
圧着端子も念の為に、圧着してからハンダ付けもします。

アメリカのサイトで購入した電装品に付属していた「ポジタップ」は
エレクトロタップのようなものですけど、ねじ込んでしっかり
押えるので、これは良いと思ったんだけど
日本では扱いが少ないですね。残念。

書込番号:26098352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2372件Goodアンサー獲得:109件

2025/03/05 11:25(8ヶ月以上前)

追記
エレクトロタップ、これもアメリカの有名なコネクターメーカーのAmphenol(アンフェノール)製です
選定は線径だけでなく製造元のAMPの刻印のある物を購入してください。
エーモンのはそれです。

書込番号:26098647

ナイスクチコミ!0


スレ主 bairimitoさん
クチコミ投稿数:120件

2025/03/09 20:33(8ヶ月以上前)

>奈良のZXさん

回答有難う御座います
レスが遅く為りました申し訳有りません

実は皆さんに御詫びと訂正が有るんですが
大体皆さんには類似した回答を頂いたと判断した為
ほぼ同じ内容の文章でレスさせて頂きました


先ず訂正ですが、私は投稿時に
皆さんなら如何判断しますかと書きましたが

正確には私の様な者にアドバイスするなら
どっちを選びますかと言う意味でした
其れを書き忘れた為に皆さんだったら
如何選ぶかの回答を頂いてました

そして御詫びですが、実は今回の結線に関して
私は此の本体からの配線の先端が
ムキ出し(?)だと思い込んだ為

結線の方法がギボシのハーネスか
エレクトロタップかと質問した訳なんですが
此れは私の確認不足で
配線の先はギボシ端子が付いてました

従って1番簡単な結線方法は
ハーネスの2本出てるメス側に配線のオスギボシを繋ぎ
1本出てるオス側に
ヒューズのメスギボシを繋げば結線終了でした

従いまして、今回の配線に関しては
先日此の機種を購入して
ハーネスを使用しての結線が無事終了し
現在は正常に動作してます

御騒がせして申し訳御座いませんでした


ただ最後に…もし回答を頂けるなら
今回の私位の知識と経験の者に
皆さんがアドバイスするなら
どっちを選ぶかを教えて頂ければ…と思ったんですが

やはりエレクトロタップですか?

書込番号:26104200

ナイスクチコミ!0


スレ主 bairimitoさん
クチコミ投稿数:120件

2025/03/09 20:35(8ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

回答有難う御座います
レスが遅く為りました申し訳有りません

実は皆さんに御詫びと訂正が有るんですが
大体皆さんには類似した回答を頂いたと判断した為
ほぼ同じ内容の文章でレスさせて頂きました


先ず訂正ですが、私は投稿時に
皆さんなら如何判断しますかと書きましたが

正確には私の様な者にアドバイスするなら
どっちを選びますかと言う意味でした
其れを書き忘れた為に皆さんだったら
如何選ぶかの回答を頂いてました

そして御詫びですが、実は今回の結線に関して
私は此の本体からの配線の先端が
ムキ出し(?)だと思い込んだ為

結線の方法がギボシのハーネスか
エレクトロタップかと質問した訳なんですが
此れは私の確認不足で
配線の先はギボシ端子が付いてました

従って1番簡単な結線方法は
ハーネスの2本出てるメス側に配線のオスギボシを繋ぎ
1本出てるオス側に
ヒューズのメスギボシを繋げば結線終了でした

従いまして、今回の配線に関しては
先日此の機種を購入して
ハーネスを使用しての結線が無事終了し
現在は正常に動作してます

御騒がせして申し訳御座いませんでした


ただ最後に…もし回答を頂けるなら
今回の場合で先端にギボシが付いて無かった場合

私位の知識と経験の者に
皆さんがアドバイスするなら
どっちを選ぶかを教えて頂ければ…と思ったんですが

回答を頂いてる内容から判断すると
やはりハーネスでしょうか?

書込番号:26104204

ナイスクチコミ!0


スレ主 bairimitoさん
クチコミ投稿数:120件

2025/03/09 20:37(8ヶ月以上前)

>Che Guevaraさん

回答有難う御座います
レスが遅く為りました申し訳有りません

実は皆さんに御詫びと訂正が有るんですが
大体皆さんには類似した回答を頂いたと判断した為
ほぼ同じ内容の文章でレスさせて頂きました


先ず訂正ですが、私は投稿時に
皆さんなら如何判断しますかと書きましたが

正確には私の様な者にアドバイスするなら
どっちを選びますかと言う意味でした
其れを書き忘れた為に皆さんだったら
如何選ぶかの回答を頂いてました

そして御詫びですが、実は今回の結線に関して
私は此の本体からの配線の先端が
ムキ出し(?)だと思い込んだ為

結線の方法がギボシのハーネスか
エレクトロタップかと質問した訳なんですが
此れは私の確認不足で
配線の先はギボシ端子が付いてました

従って1番簡単な結線方法は
ハーネスの2本出てるメス側に配線のオスギボシを繋ぎ
1本出てるオス側に
ヒューズのメスギボシを繋げば結線終了でした

従いまして、今回の配線に関しては
先日此の機種を購入して
ハーネスを使用しての結線が無事終了し
現在は正常に動作してます

御騒がせして申し訳御座いませんでした


ただ最後に…もし回答を頂けるなら
今回は先端にギボシが付いてましたが

もし付いて無かった場合なら

今回の私位の知識と経験の者に
皆さんがアドバイスするなら
どっちを選ぶかを教えて頂ければ幸いです

書込番号:26104208

ナイスクチコミ!0


スレ主 bairimitoさん
クチコミ投稿数:120件

2025/03/09 20:39(8ヶ月以上前)

>奈良のZXさん

申し訳有りません

1つ書き忘れました
私の様な知識と書きましたが
此れは今回の配線は先端にギボシが付いてましたが

付いて無かった場合は…と言う意味です

書込番号:26104211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19754件Goodアンサー獲得:935件

2025/03/09 21:09(8ヶ月以上前)

今の車純正ハーネスには 基本的にキボシは使いません

最後にキボシを見たのはスズキ車の
室内/室外連絡用配線(フォグ用)かな (ディーラーオプション)

基本マルチコネクタとかで
(エンジンルーム側では防水コネクタ)
車種別オーディオハーネスなどは
キボシ=マルチコネクタ10P6P
この間の丸キボシから ACC/バックアップ/GND
を拾ってくるなら Yキボシ連結 ってことに成りますが
キボシは 良くも悪くも 引っ張れば抜けますので

オーディオベゼルやランプユニットを元に戻したら(点灯確認しても)
その最後の一押しで外れる(元配線分断) なんてこともありますし
ETCなどに用いると それ以外のDIYで 気が付くと抜けてる など怖いこともございます

エレクトロタップのいいところは 適切なスケアを選択すれば
元配線分断 は発生しないこと

ただエーモンなどの対応太さは多岐にわたり
最近の極細(被覆割合が低い)配線には非常に注意が必要です

書込番号:26104258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2372件Goodアンサー獲得:109件

2025/03/09 21:14(8ヶ月以上前)

スレ主さん、今日は
ACC+のギボシメス付きサービス線が見つかればそれを利用するのげもっとも簡単でそれを利用しない手はないです。
今回はシガーソケットからとか書かれていたので、そこにはギボシメス付きのACC+のサービス線はないので
エレクトロタプを勧めただけす。
シガーソケットのACC+にギボシメスを新たに付けるにしてもエレクトロタップか何らんかの方法で分岐線を出す必要があり、
それならギボシなど余計な接続器を使わずエレクトロタップで直に接続する方が懸命ですから。
ギボシメスを自分で付けるにはギボシの選択と専用工具かつダイスの選択が必要でハンダ付けをするにも素人さんには難度が高いですし。

書込番号:26104262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19754件Goodアンサー獲得:935件

2025/03/09 21:22(8ヶ月以上前)

あーそういうことですか

シガーソケットの裏の純正配線にキボシを作ってYで取ると
シガーソケットに何か高容量の物をつなぐと
新設したキボシとY線に高容量が流れるんで
接触抵抗の危険が危ないですね

ここはエレクトロタップでも怖いっちゃ怖いんだけど

書込番号:26104274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5982件Goodアンサー獲得:101件

2025/03/09 21:34(8ヶ月以上前)

エレクトルタップは手軽で簡単な分岐方法だけど、本当に微弱な電流を取り出す時のみに使用すべきものかと。

書込番号:26104292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2372件Goodアンサー獲得:109件

2025/03/10 08:25(8ヶ月以上前)

シガーソケットのACC+にへたな分岐線を設けたとしそれがてエレクトロタップやハンダでも
シガーソケットで消費電力の大きな何かを使ってもACC+線に大電流が流れても分岐線に大電流が流れることはないです
それにへたな分岐で分岐点が原因で大電流が流れたり、シガーソケットに繋いだ機器と新設した分岐線先の機器合計消費電力が
本来設定されたシガソケットの許容値を超えたら、そのACC+の先に元々設けられたヒューズが飛ぶだけです。

エレクトロタップは大電流を流せないものではありません2sq用の大きなものまで用意されています。
エレクトロタップで発生する不具合のほとんどは線径に合っていないエレクトロタップを使ったことによるものがほとんどです。

書込番号:26104698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

種類について

2025/03/04 15:40(8ヶ月以上前)


ドライブレコーダー > コムテック > ZDR055

クチコミ投稿数:9件

コムテックってなぜ大して性能の変わらないドライブレコーダーを何個も出しているのでしょうか?発売日順でみてもほとんど今時200万画素だし、もっと低価格で1000万画素で夜中も綺麗に撮れるやつ作れないんですかね?あと耐久性もコムテックしか使ったことありませんが、フロントがすぐ壊れる。3年持てば良い方。恐らく熱でしょうけど想定内で作れるはずです。

書込番号:26097799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36667件Goodアンサー獲得:7762件

2025/03/04 16:15(8ヶ月以上前)

>しんしん真鳥さん
こんにちは。

>>コムテックってなぜ大して性能の変わらないドライブレコーダーを何個も出しているのでしょうか?発売日順でみてもほとんど今時200万画素だし

こちらは同意です。

>>もっと低価格で1000万画素で夜中も綺麗に撮れるやつ作れないんですかね?

これはそういうセンサー部品がセンサーメーカーにないので無理ですね。
他社の4Kモデルは800万画素ですが、値段は高いですよ。
高画素の高級機は高コストですから、もっと安くユーザーに提供する意味がありません。

>>フロントがすぐ壊れる。3年持てば良い方。恐らく熱でしょうけど

コムテックは韓国EMSとの話ですが、設計品質が良くないのかも知れませんね。

書込番号:26097833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10057件Goodアンサー獲得:1409件

2025/03/05 02:46(8ヶ月以上前)

>しんしん真鳥さん

振動・温度・紫外線等いろいろな影響が加わります。そんな製品を安い民生部品で作っている以上、最高温度が60℃くらいなのは仕方がないところでしょう。それに振動試験なども軽いので、温度や振動保証はないとお考え下さい。もっと低い温度で使用できるように工夫してください。
スマホなども車内の日が当たるところに置いておくと、壊れます。

温度範囲の厳しい精密工業規格やMIL規格で作ればよいのでしょうが、値段が>>>

書込番号:26098380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/03/05 11:34(8ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
200万画素なんて私が20年以上前に使っていた902SHと同じです。令和のこの時代には迫力に欠けますねぇ。
ドラレコなんて最近になって売れ始めたからなんですかねぇ。エントリーモデルでも026くらいの画質は欲しいですけどね。

とはいえコムテックのドラレコのラインナップは謎です。不思議に思いません?似たようなのばかり。

書込番号:26098653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36667件Goodアンサー獲得:7762件

2025/03/05 12:43(8ヶ月以上前)

>しんしん真鳥さん
画素数ではコスト制約の少ないスマホには負けますねぇ。尤もコムテックには高画素モデルはないけど他社には4K(8M)とかありますけどね。4Kでも足りませんかね。

基本監視用途なので、SD1枚で数時間前後は録画しないと意味がないので、高画素だと大容量高価なSDが必須になっちゃいますし、コストアップで売価が上がって売りにくくなります。所詮記録用途のドラレコですからね。

コムテックはHDRシリーズとZDRシリーズの棲み分けが意味不明に感じます。無駄にラインナップを増やしている要因かと。歴史的経緯でOEM先が違うのかも知れませんが。

書込番号:26098726

ナイスクチコミ!3


SaGa2さん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:16件

2025/05/30 00:17(5ヶ月以上前)

その様な意見が出だしたので
一応画質性能が大幅にアップした
ZDR065
が今月2025年05月23日〜発売になりましたね。

書込番号:26194541

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 3100の駐車監視

2025/03/02 15:55(8ヶ月以上前)


ドライブレコーダー > ユピテル > marumie Y-3100

クチコミ投稿数:16件

マイクロ波センサーなしで、駐車監視をした場合、バッテリー上がりのリスクはないでしょうか?一番バッテリーを使用しない録画モードはどれになりますか?また、ドアパンチかあった場合、記録として証拠と使えるレベルでしょうか?アドバイス、お願いします。

書込番号:26095353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36667件Goodアンサー獲得:7762件

2025/03/03 07:57(8ヶ月以上前)

>子育て奮闘親父さん
こんにちは
衝撃感知でやれば駐車監視中の消費電力は少なくバッテリー上がりのリスクはありませんが、衝撃感知してから本体起動して録画始まるまでにタイムラグがあり、証拠能力は低いと言われます。

証拠能力を高くするには衝撃の前後が撮れている事が必要ですが、そうなると常時録画監視が必須となり、タイマーや監視電圧設定次第ではバッテリー上がりのリスク大となります。外部バッテリー併用と言った大袈裟な話になりがちです。

マイクロ波センサーは衝撃検知以前に、人が近づくだけで録画スタートしますので証拠能力的には衝撃感知よりはマシです。マイクロ波センサーはバッテリー上がりリスク低減と証拠能力アップの両立を目指したものなので。

バッテリー上がりのリスクが低くて、かつ、証拠能力の高い安上がりな駐車監視はありません。
センサーは消費電力が高いので、待機時の監視にセンサーを使うとバッテリー上がりリスクは高いです。

書込番号:26096154 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36667件Goodアンサー獲得:7762件

2025/03/03 08:03(8ヶ月以上前)

衝撃感知ではドアパンチには証拠能力ありません。決定的な瞬間が写りませんので。相手が特定できてもシラを切られたり相手に覚えがない場合はそれで終わりです。

書込番号:26096158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 駐車監視のバッテリー対策

2025/03/01 20:55(8ヶ月以上前)


ドライブレコーダー > コムテック > ZDR055

クチコミ投稿数:16件

コムテック055の駐車監視について教えて下さい。駐車監視をした場合、バッテリーが上がってしまうことを心配しています。どのような設定が一番バッテリーの負荷ご少ないでしょうか?バッテリーか上がってしまうことを確実に防ぐ方法はありますか日によっては!全く車に乗らない日もあります。特にご使用の方は、どのような設定しているなど、実情を教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

書込番号:26094375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2977件Goodアンサー獲得:701件

2025/03/01 21:21(8ヶ月以上前)

>子育て奮闘親父さん
>特にご使用の方は、どのような設定しているなど、実情を教えていただけるとありがたいです。

この機種を使っていませんが、

・ドライブレコーダー専用のバッテリーを用意する。
・常時録画はやめて、衝撃時のみ録画にする。
 (衝撃前は録画してませんが衝撃後は録画しますから)

書込番号:26094414

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:51541件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2025/03/01 21:32(8ヶ月以上前)

子育て奮闘親父さん

コムテックの別機種(HDR801)のドラレコを使っています。

停止電圧設定は12.0Vと比較的高めに設定しています。

又、録画時間は1時間と短めにしています。

このような設定にしているのは、駐車監視により車のバッテリーに負荷を掛けない為です。

ただ、最近車のバッテリーが弱ってきており、冬場という事もあり最近は12.0Vという設定では直ぐに駐車監視が停止する状況になっています。

因みに私が使っているHDR801には衝撃クイック録画がありません。

しかしながら、衝撃クイック録画があるZDR055なら、衝撃クイック録画に設定すればバッテリーの消費を抑えて長時間の駐車監視が可能となります。

この衝撃クイック録画の欠点は衝撃を検知した数秒後から録画を開始するという事です。

書込番号:26094427

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2025/03/01 21:50(8ヶ月以上前)

スーパーアルテッツァさま
回答ありがとうございます。駐車監視も出来ればしたいと思いますか、バッテリーが気になりまして。翌日に車に乗ろうとしたら、エンジンがかからないというのが怖くて。下限値を設定していれぼ、自動的に電源が落ちるということですね。 ありがとうございます。

書込番号:26094454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


SaGa2さん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:16件

2025/10/29 14:39

ポータブル電源(夏場でも使えるリン酸タイプ)を使って
駐車監視用電源を確保するとかなり便利だと思いますよ。

冬だと普通のモバイルバッテリーでも大丈夫ですが。

ドラレコ撮影時の供給電源の内容は
※ACC&エンジン始動中は車両側から電源供給

※エンジン停止後の駐車監視機能作動時の電源は
ポータブル電源【リン酸バッテリー】から供給になります。

リン酸バッテリーは熱に強いので真夏の車内でも使える
メリットがあります。
(設置場所は直射日光は避ける様に)


ドラレコ+駐車監視ユニット以外で
必要なパーツ類は下記になります。
(下のURL当方が使ってる商品になります)

リン酸を使用してるポータブル電源(モバイルバッテリー)を
充電するUSBケーブルはUSB-A→USB-Cの物になります。


USB-C同士でも大丈夫ですが増設ソケット次第になります
この説明に記載してる増設ソケットはPD対応品なので
USB-C同士の充電も可能です。

@4極リレー
https://www.amazon.co.jp/dp/B075SVYJ1S?ref_=ppx_hzsearch_conn_dt_b_fed_asin_title_1

Aシガーソケット
https://www.amazon.co.jp/dp/B01KRFE8U0?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title

B増設ソケット(車両側にソケット+USB両方ある場合はなしでもOK)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CVWSRVWV?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title

Cトリガーケーブル12V
https://www.amazon.co.jp/dp/B09WD3VJVM?ref_=ppx_hzsearch_conn_dt_b_fed_asin_title_1

DDC電源コネクタ 外径5.5mm 内径2.1mm
https://www.amazon.co.jp/dp/B071RDQQPK?ref_=ppx_hzsearch_conn_dt_b_fed_asin_title_2

Eポータブル電源(リン酸タイプ)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CW35K23C?ref_=ppx_hzsearch_conn_dt_b_fed_asin_title_3

以上になります。

ポータブル電源が一番高いのがネックですが上記の商品だと定期的に
クーポンとかが発行されて12,000円位になる頻度が高いです。

手持ちでバッテリーがあるならバッテリー代は不要になりますし
今の時期だと車内も高温になり難くなってるので、モバイルバッテリーの
タイプCで接続出来るタイプならお試しで使っても問題ないと思います。
(寒い時期だと大丈夫だと思いますが、リン酸タイプでない場合は自己責任で)


上記の一番のメリットは車両側の電源はシガーからのみになるので
車両側の電源の配線加工が不要で新しいドラレコに交換でも配線を
隠す処理のみで可能になります。

走行距離が短いとかだとポータブル電源orモバイルバッテリーの充電が
追い付かない場合も出て来ますが、その時はバッテリーを取り外して
充電が出来ますしね。

予備のポータブル電源orモバイルバッテリーがあれば
バッテリーを入れ替えるだけで済むので。

書込番号:26327516

ナイスクチコミ!0


SaGa2さん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:16件

2025/10/29 14:56

シガーソケット以外の接続写真

シガーソケットを接続した写真

車両に設置する時の写真 右のは増設ソケット接続状態

上記の文字だけだと分かり難いと思い一応接続してる写真も追加します。

エーモン(amon) 電源プラグ DC12V/24V60W以下 スイッチ付き 1538
を使ってる理由は、通電中にランプが点灯するのでもし何らかの原因で
増設ソケットor電源プラグソケットが緩んで外れてしまっても、電源停止の
判別がしやすくなる為です。

書込番号:26327531

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

055の配線

2025/03/01 17:32(8ヶ月以上前)


ドライブレコーダー > コムテック > ZDR055

クチコミ投稿数:16件

コムテック055をディーラーに持ち込みで付けてもらう予定です。本体以外に必要なオプションを教えて下さい。駐車監視に必要な配線コードHDROP14とバッテリーへの接続のためのコード15で、よろしかったでしょうか?

書込番号:26094117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51541件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2025/03/01 17:41(8ヶ月以上前)

子育て奮闘親父さん

駐車監視を行いたいなら「駐車監視・直接配線コードHDROP-14 」だけがあれば大丈夫です。

書込番号:26094129

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51541件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2025/03/01 18:45(8ヶ月以上前)

子育て奮闘親父さん

追記します。

HDROP-14とHDROP-15は何れも直接配線コードです。

違いは駐車監視したいならHDROP-14、駐車監視が不要ならHDROP-15を選択という事です。

↓の下の方のオプションのところにHDROP-14とHDROP-15の説明や写真がありますのでご確認下さい。

https://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/zdr055.html

という事で駐車監視したいならHDROP-14だけがあれば大丈夫です。

書込番号:26094221

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/03/01 20:35(8ヶ月以上前)

補足ありがとうございます。駐車監視する場合でも、1本で済むということが理解出来ました。

書込番号:26094351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ドライブレコーダー」のクチコミ掲示板に
ドライブレコーダーを新規書き込みドライブレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング