このページのスレッド一覧(全3785スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2024年4月30日 22:00 | |
| 23 | 12 | 2024年8月28日 23:23 | |
| 2 | 3 | 2024年4月22日 11:41 | |
| 15 | 6 | 2024年4月23日 18:22 | |
| 16 | 10 | 2024年4月25日 10:41 | |
| 8 | 6 | 2024年8月18日 01:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在ドライブレコーダーのZDR035を使用しています。
ZDR048の設置を検討していますが、後方カメラはZDR035の後方カメラと同じでしょうか?
見た目が似ているように感じたので、もしそのまま使用出来るなら使用したいと思い質問します。
ご存じの方、教えて頂けると有難いです。
書込番号:25717778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
見た目は似てますがスペック見る限り同じものではなさそうなので、何かしら記録映像に不具合が出る可能性はあります。
せっかく新しく購入するんですから、前後新しいものにしては?古い奴だと壊れても保証は利きませんしね。仕様の異なるカメラのせいで本体が壊れないとも限りません。
書込番号:25717868
![]()
0点
ご自身での取り付けをお考えでしたら、カメラのコードは共通だと思いますので、差し替えでいけるかと思います。
書込番号:25717880 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ZDR035のカメラケーブルは両端L字、ZDR035は片側ストレート、周りに干渉する可能性があります。
その場合はAmazon等で延長・変換ケーブルを準備すればいいと思います。
他、電源コネクタ形状が違います。
書込番号:25718115
![]()
0点
>ZDR035は片側ストレート
間違えました、正しくは
ZDR038は片側ストレート
です。
書込番号:25718123
1点
更に間違えました…
ZDR048は片側ストレート
ですね。
なにやってんだか、、、
書込番号:25718124
1点
>好酒爺さん
ドンマイです。飲み過ぎましたか?(笑)
書込番号:25718150
0点
コメントありがとうございます。
確かにせっかくなので、新しいカメラにした方が良いですよね。
書込番号:25719628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。
コードが使えるなら作業が早くなりそうで有難いです。
書込番号:25719629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。
カメラケーブルやコネクタ電源形状などの相違点があるんですね。参考になりました。
ご丁寧に訂正コメントもありがとうございます。
書込番号:25719632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このドライブレコーダーを付けて5年くらいになります。
今日、2週間ぶりくらいに車に乗ったらバッテリーが上がってました。
リモコンキーでドアロックを解除するだけのバッテリーも残ってない状態でブースターケーブルを繋ぐとエンジンもかけてないのにドライブレコーダーの画面がついてて録画中になってたので駐車モードをオフにしましがたそれでも録画が停止されません。
一度エンジンをかけて切ってドアロックしてもドライブレコーダーの電源が切れない。
特に今までと設定を変更したわけでものですがドライブレコーダーの故障でしょうか?
1点
とりあえず初期化するとかしてみたら?
書込番号:25714418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>じゅりえ〜ったさん
そうですね。
初期化まで頭が回ってませんでした。
それで治ってくれると助かります。
書込番号:25714447
3点
切り分けとして、シガープラグコードにされては?
書込番号:25714665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>スカエボさん
こんにちは。
駐車監視などのために、オプションのCA-DR150を使って常時電源へ配線していた場合、ドラレコの設定次第ではエンジン切った後も監視動作のために電源が切れないように設定はできます。
この場合CA-DR150のdipスイッチでオフタイマー設定しますが、最大48時間つけっぱなしになりますね。監視中は常にCMOSセンサーが動くので大量の電流を消費しますので、外部補助バッテリー等をつけないなら監視時間は最小限にしないとバッテリー上がりにつながり危険です。夜間監視などはご法度ですね。
CA-DR150を使ってない場合はACC電源による接続なので駐車監視はできませんが、ACCは輸入車などではエンジンオフ後ドアロックしても15分くらいはオンのままなので、この間はドラレコは動いてしまいます。これも長期間やるとバッテリーにはよくはないですね。駐車監視オフ設定がいいと思います。
ともかく、常時電源接続かACC接続か、まずは切り分けですね。後者だとそう簡単にバッテリーは上がらないと思います。ACCは車側が切ってしまうので。でもブースターケーブルだけでドラレコオンってことはやはり常時電源接続なのかも知れませんね。であればまずは駐車監視設定の見直しですね。
本機の様に駐車監視中に始終電力を消費するタイプのドラレコでは、ドラレコ用補助バッテリーなしでの長時間駐車監視はご法度です。
書込番号:25714775
![]()
0点
>batabatayanaさん
取り付けをオートバックスでしてもらって恥ずかしながら配線が分からないのが正直なところです。
>ひろ君ひろ君さん
そのあたりが分からなかったので本体側で駐車監視オフにしたんですがエンジンを切ってもドライブレコーダーのモニターが消えない状態です。
今はレコーダー本体の電源をオフにしています。
>プローヴァさん
シュガーソケットからの配線で見えるのが嫌だったのでオートバックスで着けてもらいました。
裏の配線がどうなっているか分かりませんが駐車監視用の配線を別に購入しましたので
言われてるCA-DR150が付いているものと思います。
駐車監視中にモニターが点いているだけで夜の悪戯防止なると安心してましたが落とし穴でしたね。
書込番号:25715089
0点
CA-DR350の遮断回路が壊れてるんじゃないですかね
書込番号:25715436
2点
>ひろ君ひろ君さん
本体なのかCA-DR350なのか、どちらかが原因な気がしてます。
オートバックスに持ち込めばすぐに分かるものですかね?
書込番号:25715598
2点
時間と電圧で遮断できてるかどうか
電装屋なら安定化電源で診てもらえるけど
オートバックスで持ってるかかなーーー
書込番号:25715684
2点
電源供給スイッチ設定に、即時OFFがないようですね。
12時間は供給するようです。
常時電源アダプタマニュアル↓
file:///C:/Users/jedi-/Downloads/B5A-1031-00.pdf
メニューから駐車監視をオフにしないと画面は表示され駐車監視するようです。
駐車監視中に画面をオフにするには画面設定を変える必要があるそうです
本体マニュアル
https://manual.kenwood.com/files/B5A-2839-10b.pdf?_ga=2.96236894.391140476.1714530254-1743614178.1714530254&_gl=1*lvuztn*_ga*MTc0MzYxNDE3OC4xNzE0NTMwMjU0*_ga_R6VF7VWB3K*MTcxNDUzMDI1NC4xLjAuMTcxNDUzMDI2NS40OS4wLjA.*_ga_8PTQTF70B1*MTcxNDUzMDI1NC4xLjEuMTcxNDUzMDI2NS40OS4wLjA.
書込番号:25720123
![]()
1点
みなさん
ご指導ありがとうございました。
オートバックス持ち込みで、まだ様子見ですが今のところ安定して動いているようです。
書込番号:25793576
0点
ほかの方が言っておられるように、車載ケーブルの設定によるものではないでしょうか。
私は駐車監視のために、別売りのCA-DR150というケーブルをつけてもらいましたが、
このケーブルにはオフタイマーと電圧値が設定してあり、「駐車モードをオフ」にしても
「ケーブルのオフタイマーをOFF」にしないかぎり、録画が継続してしまうようです。
ケーブルのオフタイマーをOFFにしないまま駐車モードをオフにすると、エンジン停止後も
オフタイマーで設定した時間まで、もしくは車両のバッテリー電圧が設定した電圧カットオフ値より
下がるまで録画か継続されてしまい、バッテリーに負荷がかかるとケンウッドのホームページに書いてありました。
ケーブルのオフタイマーをOFFにしようにも、スイッチが車体のどこに設置されているか
わからないので、私は駐車モードをオフにしないことにしています。
それとは別に、エンジンを切って5分間は常時録画状態にあるのは正常ですが、5分後にインジケーターが
オレンジ点滅から緑点灯になり、駐車録画待機中モードになったところで、
私が車体カメラに映ってしまったたため、また録画中になり、常時録画がストップしないかのような
印象を持ってしまったことがあります。
書込番号:25869093
0点
ドラレコの映像をスマホへ転送したいのですが、コムテックのアプリをダウンロードしようとした所「このアプリは以前のバージョンのAndroid用に作成されている為利用できません」と表示されアプリをダウンロードできませんでした。又、microSDカードをパソコンにつなげたのですがリア映像しか映らず前方、脇の映像がフォルダだけ存在し音声しか流れませんでした。
何が原因でしょうか?
書込番号:25709211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
対応OSがAndroid8.0〜10.0と書いてあるので、それより新しいバージョンを使っているからでは?
https://www.e-comtec.co.jp/app/drive_recorder/hdr_access/faq.html
書込番号:25709419
![]()
1点
最新バージョンに対応していないんですね…>エメマルさん
書込番号:25709469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそもHDR953GW専用アプリですから、WiFi非対応のHDR362GWでは使用できないかと。
書込番号:25709711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DS810DC
【質問内容、その他コメント】
DS810DCとDS800DCの違いは何でしょうか?
メーカーの比較pdfを見ても全く同じ性能でした。
新しく作ったからには理由があるのでしょうが、まさか型番を新しくしただけって事は無いですよね?
書込番号:25707235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>馬番長さん
ちょっと調べてみました
>DS810DCとDS800DCの違いは何でしょうか?
スマホ、ナビ連動できるできないじゃないでしょうか(参照先で確認してください)
DS810DC
スマホ、ナビ連動できる
参照先
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1471496.html
DS800DC
スマホ、ナビ連動できない
参照先
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/recorder_sd/vrec-ds800dc/
書込番号:25707254
![]()
2点
DS810は「楽ナビ専用」です。
>DS800DC スマホ、ナビ連動できない
ナビ連動できるって書いてるけど、リンク先の確認した?
書込番号:25707319
4点
>ナビ連動できるって書いてるけど、リンク先の確認した?
指摘有難うございます
ナビ連動はできると書いてました(読み飛ばしました)
書込番号:25707350
2点
どちらもナビ連動ですね。
ナビがないと操作できません。
で対応するナビが異なり、DS810DCは今のところ現行楽ナビ専用となります。
DS800ユーザーは現行楽ナビに対応しないという事でまあ、不親切な設計ですね。
書込番号:25707358 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>馬番長さん
ドライブレコーダーリンク(AUX接続)、ドライブレコーダーリンクHD対応カーナビ機種が両者で異なっています。
●ドライブレコーダーリンクHD
DS800DC対応カーナビ
AVIC-RQ912/RL912/RW912/RZ912/RL712/RW712/RZ712/RL512/RW512/RZ512
AVIC-RQ911/RL911/RW911/RZ911/RL711/RW711/RZ711/RL511/RW511/RZ511
※「AVIC-RL910/RW910/RZ910/RL710/RW710/RZ710」はバージョンアップ対応
DS810DC対応カーナビ
AVIC-RQ920-DC/RF920-DC/RL920-DC/RW920-DC/RZ920-DC/RQ720/RF720/RL720/RW720/RZ720/RL520/RW520/RZ520
●ドライブレコーダーリンク(AUX接続)
DS800DC対応カーナビ
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/recorder_sd/popup/link/
DS810DC対応カーナビ
AVIC-RQ920-DC/RF920-DC/RL920-DC/RW920-DC/RZ920-DC/RQ720/RF720/RL720/RW720/RZ720/RL520/RW520/RZ520/RW120/RZ120
新モデルの810の方はHDじゃないAUXリンクでもサイバーナビとは接続できないようで、なかなかな仕様ですね。
書込番号:25711087
![]()
0点
ドライブレコーダー > ユピテル > marumie Y-3100
今までの履歴も全て読ませていただきましたが、理解できておりません。申し訳ございません。
カー用品店でY3100を取り付けてもらいましたが、店員さんの説明ではマイクロ波センサーを取り付けると、動体検知より感度はよくなるがそれでも消費電力はするので、センサーなしが1番バッテリー上がりのリスクが少ないと説明を受けました。その為今回駐車監視をできるだけ長くでき、カメラが多く撮っている箇所が多いものということで、Y3100を選びましたが、以前のお話を拝見すると、マイクロ波センサーをつけたほうが消費電力が少ないので、長く駐車監視モードが長いというようにおっしゃられている方が多いように見受けられたのですが、私の認識間違えでしょうか。Gセンサーのみであればおそらくマイクロ波センサーのオプションがあろうがなかろうが変わらないのかと思いますが、理解不足で申し訳ございません。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25703254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>t_1988_さん
こんばんは。
駐車監視モードで最も省電力なのは、衝撃検知のみ行うOFF−Gセンサーになります。
従って、この場合はマイクロ波センサーは不要です。
書込番号:25703265 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
駐車監視でいたずらなどに対応するなら赤外線センサーは必要だが、赤外線が検出
したときはカメラ起動とメモリセーブを行うので消費電流は増える。人通りの多い
ところなどではモーション検出の待機中カメラ起動とほぼ消費電流は変わらない。
赤外線センサー:検出してないときはカメラ起動してないので消費電流は少ないが、
検出時はカメラが起動するので消費電流は大きくなる。
モーション検出:常にカメラが起動してるので消費電流は多い。
衝撃検知:衝撃検出した時だけカメラが起動するので消費電流は一番少ない。
ただし、傷つけられたりなどのいたずらでは検出はしない。
カタログによると
y3100 最大700mA
省電力時800uA なので検知したときは、最大700mAは食うのでしょう。
https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/y-3100/spec.html
書込番号:25704210
3点
>t_1988_さん
内蔵の動体検知は、常にCMOSセンサーを動かしておいて検知をするので、電力消費が激しいです。ざっくり500mA程度は食います(Y3000のレビューより)。これだと、車のバッテリーで夜間10時間監視などもってのほかですね。
対して外付けのマイクロ波センサーはCMOSセンサーを動かす必要はないので電力消費はCMOSセンサーより格段に小さいです。せいぜい5mAとかその程度です。
証拠能力は、動体を検知してからほぼすぐ録画開始するので、衝撃センサーのように車に振動が加わってからwake upするのに比べて格段に良好です。
まとめると下記です。
内蔵衝撃センサー ×起動が遅い 〇消費電力少ない
内蔵動体検知 〇起動が速い ×消費電力莫大
外部マイクロ波センサー 〇起動が速い 〇消費電力少ない
上記のように間違いなくマイクロ波がベストです。
これなら車のバッテリーでの運用も現実的で証拠能力も高いです。
店員のレベルはその程度なので話半分で。
書込番号:25704549
3点
皆様
ご回答いただきありがとうございます。
駐車中にぶつけられたので、駐車監視が急いで必要ということで、浅い考えで取り付けてしまったのが間違えでした。勉強代と思って高くつきましたが、追加でマイクロ波センサーを取り付けたいと思います。ちなみにみなさんどのようなところで取り付けられていらっしゃいますでしょうか。
書込番号:25704732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちなみにみなさんどのようなところで取り付けられていらっしゃいますでしょうか。
https://my.yupiteru.co.jp/upload/save_image/manual/pdf/OP-MDS1.pdf
車ウインドウに貼り付けて本体に、プラグを挿すだけだから自分でできるでしょう。
人や車通りの多いところで、センサーが反応したらカメラ起動はするので電気は使いますので
バッテリー上がりには注意しましょう。
待機中もセンサーだけで12V換算で1mA食います。
赤外線ではなくマイクロはセンサーでしたね。人物だけでなく物にも反応しますね。
書込番号:25705554
3点
>t_1988_さん
ディーラーやショップにお願いしたことがあります。
新車買う時ならディーラーは結構取り付けはお安くサービスしてくれるかと。
ショップは探すしかないけど、オートバックスとかで物を買って取り付けるよりは、安いショップに持ち込んで取り付けてもらう方が安上がりにできます。
書込番号:25705614
0点
>プローヴァさん
>高い機材ほどむずかしいさん
ご回答いただきありがとうございます。
ディーラーでは持ち込みを嫌がられました。
出張取り付けなども検討してみたいと思います。
書込番号:25712267
0点
>t_1988_さん
ナビ男くんなら持込でも対応してくれると思います。
一度、お電話で相談してみては如何でしょうか。
書込番号:25712293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本体はすでに取り付けてもらってるんですよね。?
>カー用品店でY3100を取り付けてもらいましたが
マイクロ波センサーは、本体のジャックにプラグを差し込むだけなので、誰でも
取り付けられると思いますが?
書込番号:25712904
1点
>高い機材ほどむずかしいさん
ありがとうございます。
メーカー推奨の後ろに設置しようと思うと、
車初心者なので、取り付けが難しいかと思いまして、
取り付けをお願いしたと思っております。
書込番号:25713491
0点
ドライブレコーダー > ユピテル > marumie Y-3100
こちらの商品をOPーMDS1も購入して使用を検討しています。
その場合自分が車に乗る度に自分自身を感知して撮影してしまい、
イベント録画として記録されてしまうと予測しますが、
そのことについて不便さはありませんでしょうか?
3点
>ちーたんのパパさん
おはようございます。
仰るような事もありますが、マイクロ波センサーが検知=イベント録画ではないので、必ずしも乗車時にイベント録画されるとは限りません。
動体検知を行うカメラを指定出来るので、例えば、室内カメラの動体検知を停止すれば、乗車時のイベント録画は軽減されると思います。
ただ、この場合は動体検知に室内カメラを利用できないデメリットがあります。
または、駐車監視モードをON・通常にして動体検知を停止すれば、乗車時のイベント録画は発生しないです。
個人的には、消費電力の観点でON・動体はON・通常と大差ないので、確実に録画されるON・通常が良いと思います。
書込番号:25702592
1点
>ちーたんのパパさん
こんにちは。
クルマに再び乗車して、ACC ONになった時点で駐車監視オフになるので、乗るところはイベント記録されますね。
ただ駐車監視は毎晩夜通し監視するわけではなく、外出時に駐車場に止めた時に監視する程度なので特段問題は感じません。そもそも夜間の監視はさほど証拠能力ありませんし。
ドラレコ付けて最初の頃は興味本位で録画物をチェックなどするでしょうが、そのうち何もしなくなります。
当て逃げなど車自体に損傷が発見されたタイミングで録画物をチェックすると思いますよ。
書込番号:25702638
1点
>AXUH80さん
>プローヴァさん
早速のご返答ありがとうございます♪
そんなに深く心配しなくてもよさそうですね。
参考になります。
是非購入を検討したいと思います。
書込番号:25703468
0点
>ちーたんのパパさん
こんばんは。
私、実際に使って半年以上経ちますが、良い商品だと思います。
ただ、ドラレコとしては高価格帯の商品なので、もう少し安価な普及価格帯の商品に押されてる感じですかね。
性能、機能には満足しています。
書込番号:25703483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>AXUH80さん
コメントありがとうございます♪
背中を押して頂いたかたちで購入できそうです。
あとでくよくよしないように
使っても使わなくてもOPーMDS1を付けてみようと思います。
書込番号:25703995
2点
ニッサンコネクトでエアコン付けるとACCオンになり駐車監視止まります。
書込番号:25854876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





