このページのスレッド一覧(全3785スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2023年5月19日 19:38 | |
| 31 | 6 | 2023年5月5日 08:40 | |
| 7 | 1 | 2023年5月1日 20:00 | |
| 6 | 4 | 2023年5月1日 09:10 | |
| 0 | 2 | 2023年4月28日 14:24 | |
| 48 | 8 | 2023年4月25日 20:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
パナソニックナビF1XDと連動させて使用していたのですが、ナビ本体をカロッツェリア製に交換する事になりました。
カロッツェリアナビとの連動ができないのは承知しているのですが、ドラレコ本体のナビ接続ケーブルをどこにも接続せずに使用した場合、単体として使用できるでしょうか。
※SDカードに録画されるのか?
メーカーに問い合わせしましたが、「接続ケーブルを外してのテストは実施していない」との回答で、使用可否については回答をもらえません。
自分で試してみればよいのですが、どなたか試された方、または単体で使用している方がいればと思い質問しております。
以上、よろしくお願いいたします。
1点
現実は何も知らないものですが、
本機のパナソニックの商品説明を見れば、
「本機のみでは使用できません。必ず本機にmicroSDHCメモリーカードを挿入し、ナビゲーションに接続してからご使用ください。」
の記載あります。
写真で見る限り、個別のモニターなさそうですし、単独では、設定できないのではないでしょうか。
ですから、難しそうですね。
現実は知りませんが、そう思いました。
書込番号:25265145
0点
>parao_noriさん
こんにちは。
現物があるのだから、やってみたらいいんじゃないですかね。
当然ながらドラレコの機能設定はパナナビがないと一切できません。
ただ取説を見る限り、ACC電源がない車ではバッテリーあがりの原因になる、という記載があります。ということはドラレコ部は、ACCの電圧を見てオンになればドラレコ自体は起動するものと思われます。なので、今のパナナビを外してドラレコだけ配線(ACC, 常時, GND)を残しておいたら、ACCがオンの条件で録画は続けそうな気がしますね。
ただ駐車録画のオンオフなどは無理だし、オンのまま固定すると、バッテリーダメージが不安なので、これはオフ固定にしておいてから外すしかないですね。
こういうことがあるから、なるべくカーナビ連動のドラレコなんかは選ばない方がいいですよ。
書込番号:25265157
1点
本来はナビ背面コネクタ接続なので電源ケーブルの加工が必要だけど、それだけで起動するのかな?
ドラレコの設定もナビ画面からしかできない訳だし無理なのでは。
書込番号:25265500
1点
やってみないとわかりませんが、カーナビから起動コントロールしているなら、たとえACC接続無しでもバッテリー上がりの懸念の記載は必要ないと思います。
書込番号:25265865
0点
回答ありがとうございます。
実際に試してみた方はいらっしゃらないようですね。
ナビ裏の配線までの道のりが遠いですが、試してみたいと思います。
書込番号:25266468
0点
日産リーフの納車を待っている者です。
リーフ用と前から所持しているプリウスにドラレコを装着するために、製品を選定中です。本製品を候補にしています。
質問です。リーフのような電気自動車の場合も、所謂駐車中の録画をする場合、バッテリー(蓄電池)の劣化は起こるのでしょうか?
起こるとすれば、プリウス共々、外部電源を検討したいと思っております。
この劣化の点ご教示よろしくお願いいたします。
書込番号:25247777 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
リーフって車内の補器類の電源用に通常の車に積んでいるようなバッテリーを積んでいないんですか?
書込番号:25247880
5点
>kikuitiさん
12VバッテリーはEVシステムが働いていれば自動的に補充されます。
ですが、普通は駐車中の場合はシステムはOFFにします。その状態でドラレコ、マップランプなどを使うとバッテリー上がりを起こしやすくなります。
バッテリー上がりを起こすと、コンピューターに電気が回らなくなりEVシステムが起動しなくなりますので、要注意です。詳しくは取説を「12Vバッテリー」で検索してみてください。
https://www.nissan.co.jp/SP/OM/LEAF/2206/manual_t00um5sa7a.pdf
書込番号:25247959
3点
>kikuitiさん
リーフの12Vバッテリーはセルモーターを回す必要もないため高性能品ではなく標準品です。
パワーオンの状態では駆動用バッテリーから充電されますが、駐車中は充電されていません。
ブリウスと基本的に同じですね
書込番号:25248069
3点
kikuitiさん
リーフはkikuitiさんもご存じの通り補器バッテリーが減れば自動で充電されるシステムを搭載していますので、基本的にバッテリー上がりを起こす事はありません。
ただし、下記の説明のように補器バッテリーへの充電は、補器バッテリーかかなり減ってからとなります。
https://car-accessory-news.com/leaf-12vbattery/
このような補器バッテリーがかなり減るという状況が繰り返されると、補器バッテリーも劣化が進行すると考えて良いでしょう。
という事でリーフのバッテリーの劣化を軽減したいなら、ドラレコ用の外部電源を設置した方が無難だと考えます。
書込番号:25248110
2点
>kikuitiさん
こんにちは
ドラレコは電装品用の12Vバッテリーを使うことになるので、バッテリー上がりなどのリスクは普通のエンジン車と同じです。
そのつもりで長時間駐車監視をするなら、ドラレコ専用外部バッテリーなどを検討する必要はあるかと思います。
書込番号:25248177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kikuitiさん
>> バッテリー(蓄電池)の劣化は起こるのでしょうか?
「物理・化学」を理解されていれば、
自ずから判断出来るかと思います。
書込番号:25248193
5点
ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DS600
題名の通りです。
一応、両機の取説通りに配線しているつもりなのですが、モニター上には何も映らないので実際にどう映っているか確認ができず、試験的な仮付け状態から先に進めないでいます。そもそもモニター側の操作方法を理解しきっていないだけなのかもしれませんが、ここの他の方のレビューに「3.5mm4極メス⇔RCAケーブル」で対処する例がありましたのでやってみようかとも思うけど、それでいいのかどうかもわかりません。
だれかよい知恵をお貸しください。
ちなみに車はJB64Wジムニーです。ステアリングスイッチはありません。
よろしくお願いいたします。
0点
取説通りに接続したのなら故障していない限り映ると思いますが
全て取説通りのカロの純正ケーブルを使用して、ミニジャックを挿す場所も間違っていないですか?
ネット上では誰にも判らないから自身で解決するか、業者に見て貰うしかありませんよ。
書込番号:25242830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>がまじゃさん
FH-8500DVSのAUX入力設定でONにしていないのでは?
書込番号:25242834
2点
>がまじゃさん
どのDAとでもできるというわけではないので、
FH-8500DVSがこのドラレコの「ドライブレコーダーリンク」機能に対応しているかどうか?調べてはいかがでしょうか?
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/recorder_sd/vrec-ds600/
書込番号:25242886
1点
>がまじゃさん
取説での確認ですが、
FH-8500DVSにはVREC-DS600のからの信号線を入れるところはAUXしかありませんので、ここにさして、DAの入力をAUXにすれば映像は出るのでは?
しかし、ドライブレコーダーリンク機能の信号線は入るところはありませんので、ドライブをコントロールできるというわけではないようです。
ドライブレコーダーリンク機能に対応していれば、設定編集→システム設定→ドライブレコーダー設定→ON、でできるはずですが?
FH-8500DVSのソフトウエアアップデート情報も見てみましたが、特にないようです。
コントロールできる可能性はドライブレコーダーリンク機能ケーブルはUSBケーブルですので取り替えてみるとか?
まあ、詳しくは連休が明けてからパイオニアサポートに聞いてみてください。
ドライブレコーダーリンク機能設定:https://jpn.pioneer/ja/support/manual/navi/18raku/52383.php
VREC-DS600取説: https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=15568
FH-8500DVS取説: https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=16493
FH-8500DVSソフトアップデート情報:
https://jpn.pioneer/ja/support/s-information.php?main_cd=003&sub_cd=008&model=&product_no=00009668&sort=1&bmp_type=FH-8500DVS&disp=s-year.php
ドライブレコーダーリンク機能アップデート情報:https://jpn.pioneer/ja/car/dl/rakunavi_dvr/
書込番号:25242962
1点
ドライブレコーダー > デイトナ > MiVue M760D
こんちわ
質問です。
中古で有ったバイクに本製品が付いていて機能はしています。 メイン使用スマホにアプリを入れて問題なく使用できています。 が、サブ機スマホの使用を考えてアプリを入れようとしたところAndroidバージョンが古くインストールできません との表示で断念! で、インストールしている方にアンケートですがAndroidバージョンはいくつですか? 自分情報・・・メインスマホ:Android:8.1.0 で、サブ機:Android:4.4 です。 Android4.4ではインストールできませんでした。 また、どこまで古いバージョンならインストールできるか知りたいです。
0点
>ゆうちゅんパパさん
こんにちは。
少しはググってみましょう。
取説が、ここにあります。
https://www.daytona.co.jp/dl-product-14883-m
P.21に
>>※対応 OS は、iOS 9.0 以上および Android 5.0 以上です。
と書いてあります。
4.4じゃインストール不可ですね。
書込番号:25239486
![]()
0点
プローヴァ さん
有難うございます。
ちゃんと書いてありますね!
完全に見落としです。
スマホのサブ機、変更です。
書込番号:25239504
0点
ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DH301D
ドライブレコーダーを今までつけたことがなく設置を検討しているのですが
職場の工場が構内撮影禁止でドライブレコーダーを付けている場合
外すか何か覆って撮影できないようにするというルールがあります。
何かで覆うのが手っ取り早いとは思いますがフロントガラスに貼り付けるブラケット?から
本体を簡単に外すことができるかの確認をしたいです。
ご存知の方がいらっしゃればご教授よろしくお願いします。
2点
マニュアル見れば分かるんだけどね、簡単に外せるよ。
書込番号:25234898
5点
車メーカー系の工場や試験場にそんな所が多いね(受付にスマホも預けなきゃならんくて面倒臭い)
本題だけど、簡単に外せても頻繁にする様には造られていないから各部劣化するよ
覆うのが無難かと。
書込番号:25235125 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>しかまこさん
ドラレコは取付は簡単にできますが、故障したときに取り替えるのが原則なので取り外しは考慮されていません。
何回かやると基台を交換しなければならなくなります。
したがって取り外しはしないほうが良いと思います。
工場での機密情報漏洩防止のためには覆いをするよう求められて、それが毎日では面倒に思いませんか?
そのうち、取り外してしまって、要らなくなるのが目に見えているのですが....。
書込番号:25235194
8点
簡単というのがクリップで挟むような1秒2秒程度の事なら簡単ではない。
かわいい巾着袋でも買って覆ったら?
書込番号:25235248 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ブラケットから本体は簡単に外せますが、毎回リアカメラからの配線も一緒に外さなければならないのが面倒かもしれません。
書込番号:25235262
4点
>しかまこさん
こんにちは。
取り付けブラケットと本体が外せますので、取り付け後も本体だけを外すことは可能です。配線もコネクタで外せます。
ただ構内撮影禁止でドラレコも不可というなら覆いをした方が早いと思いますね。
本体を取り外すとドラレコのカメラ位置を再調整する必要がありますのでいちいち面倒くさいですよ。
ドラレコに関して簡単に取り外すというニーズは一般的には無いと思いますので、頻繁な取り外しには配慮されていません。
書込番号:25235482
0点
画角がそんなにズレるとも思いませんが外して再度画角調整より覆った方が楽だと思う。
書込番号:25235825 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>しかまこさん
外す、もしくは覆うのは工場内で映らないようにしていることを第三者の警備員などの人にすぐわかるようにし
なければようですね、カメラを止めるだけならスイッチをつけてでも電源を切ればいいだけです。
外したり覆うのは門のところで毎日朝夕やる必要があることになりますので、手間も考慮したほうがいいです。
フロントカメラだけなら車内で外すこともできますが、固定金具の勘合や配線の接続が悪くなる可能性があり
ます。
カメラを覆う場合もリアカメラがあると車外に出てハッチを開けたりして覆う必要がありますが、フロント、リアカ
メラなど2カメラ以上なら覆うしかないでしょう。
フロントカメラを上に向かせることが許されるなら、フロントカメラだけにして車内で上にする手もありますね。
(旧型は下に向けれませんでした。)
そうすると2カメラである本機にする必要性が薄れますが。
書込番号:25236095
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)




