このページのスレッド一覧(全3785スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2011年12月1日 13:04 | |
| 1 | 5 | 2011年11月26日 13:31 | |
| 5 | 3 | 2011年11月8日 08:26 | |
| 1 | 3 | 2011年11月8日 06:32 | |
| 0 | 1 | 2011年11月22日 04:36 | |
| 14 | 7 | 2011年12月13日 21:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。ドライブレコーダーについては素人なので教えていただきたいと思います。
ドライブレコーダーの電源の取り方で、同じ機種において車内配線用の専用ケーブル同梱品か、シガーソケットから取得するアダプター同梱品の二種類あります。
地デジやGPSとの電波干渉のことを考えて、どちらを選んだほうが良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします!
0点
じゃんぼ!さん
低価格の物を何個か使用した事がありますので・・・
>同じ機種において車内配線用の専用ケーブル同梱品か、シガーソケットから取得するアダプター同梱品の二種類あります。
電源を取る場合、簡単にシガーソケットから取るか、ACC電源を通った配線とアースを接続し電源を取るかの違いだけでしょう。
ご自身で取り付ける場合、取付けし易い方を選べば良いかと思います。
>地デジやGPSとの電波干渉のことを考えて、どちらを選んだほうが良いのでしょうか?
本体から影響がある機種も有るようですし、電源ケーブルの取りまわし方にもより電波干渉があるようなので、一概に電源ケーブルからの電波干渉ともいえないと思います。
私のナビのテレビの場合、地デジ→ワンセグ→映らない と感度が落ちましたし、ラジオはノイズが出て聴きにくい状態になりました。
レーダーは終始反応し警報を発していましたが、配線の取り回しでレーダーは無事に?動いているようです。
ETCはバーが開かないのが怖いため、直前でドライブレコーダーの電源を落としています。
一度確認が必要と思っていますが・・・・
GPSに関しては、アンテナ設置場所・配線の取り回しが良いのか解りませんが、自車位置表示等の異常は感じられません。
書込番号:13823191
1点
カメ像命さん
迅速かつご丁寧なご指導ありがとうございます。
GPSやレーダーなど、それぞれの機器によってレコーダーからの影響の受け具合が違い、その原因についてもレコーダー本体なのか配線そのものなのか、はっきりとしたことは分かりにくいという理解でよろしいでしょうか。
たしかに、やってみなければわからないようならば、カメ像命さんがおっしゃるように、自分が取り付けなどがしやすいシガーソケットタイプを試してみて、ダメなようならば配線ケーブルを買って試す、というのもいいかもしれないなぁとアドバイスを頂いた内容を読みながら考えていました。
それぞれのケースに分けての事例紹介、ためになりました。
また何かわからないことがありましたら質問させていただきたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:13824972
0点
>その原因についてもレコーダー本体なのか配線そのものなのか、はっきりとしたことは分かりにくいという理解でよろしいでしょうか。
その製品の出来具合によって色々あるので一概にこれと決められないです。
ドラレコ固定前に本体を遠ざけ、ケーブルを近づけて反応みれば結果は大体判るかと。
私の買いなおしたドラレコは本体もケーブルもノイズ出してくれたよ、こんちきしょうorz
書込番号:13825501
1点
CBA-CT9Aさん
アドバイスいただきましてありがとうございます。
たしかに、固定前にどのポジションがベストかを試してやればいいわけですね!
気づきませんでした…。
購入前にいろいろと試せればベストではあると思いますが、さすがにそんなことはさせてくれなさそうなので、自分が目をつけたものを買った後、ベストなポジションを探すことにしたいと思います!
大変参考になりました、ありがとうございます!
書込番号:13835865
0点
初めまして、今度ドライブレコーダーの購入を考えています。
事故の時の証拠としてやはり画質?画像?が良いものを選びたいのですがお勧めな商品があれば教えて下さい。
それと取り付けの際に、フロントガラスの上段左右にナビのフィルムアンテナ、中央にETCの受信機があるのですが受信機の隣につけるときに影響等は、ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
ユピテルのドライブレコーダーがお勧めです。
http://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/index.html
因みにDRY-R5はGPS内蔵です。
尚、ドライブレコーダーが他のGPS機器等の電子機器に
悪影響を与える可能性はあります。
書込番号:13812020
0点
スーパーアルテッツァさん、ありがとうございます。
やはり影響がありますか・・・
何か対応策等、知りませんか?
書込番号:13812169
0点
他に車両情報も同時記録タイプじゃないと証拠としては不十分ですよ。
書込番号:13812674
0点
NEXTEC NX-DR03を使用しています。
カメラの周囲に、ETCのアンテナがありますが今のところ、高速を乗る際に不具合はありません。
ただし、フロントガラスの上段左右にフィルムアンテナを貼るタイプのナビを使用していましたが、オーディオ使用時にノイズが乗りました。これは、音量を非常に小さくした際に聞こえただけで、通常の音量ですと気にならないです。
書込番号:13814222
![]()
0点
AS-Pさん、音質重視さん、ありがとうございます。
実際に取り付けてみないとわからないみたいですね・・・
GPS非内蔵型でもノイズがはいるみたいですね・・・
JAF会員なのでJAFオリジナルのドライブレコーダーも購入できるのですが使っている方がいらしたら情報提供お願いします。
書込番号:13814982
1点
ドライブレコーダー > ロジテック > LVR-SD100BK
この機種は、2時間とか3時間とかの長時間連続録画は出来るのでしょうか?
今使っているドラレコは「番平ちゃん」で20秒前後の時間しか録画されません。
良く動画投稿サイトで見かけるのは、ず〜と録画されているようなので、
これで出来るのなら買い替えたいと思っているのですが。
0点
約15M(昼間) 約20秒ぐらいの動画に分割して連続録画していきます。
従いまして附属の2GBのSDカードでも45分ぐらいは録画できるはずと思います。
MAXの32GBのSDカードに差し替えれば理論上は12時間ぐらい可能?
メモリが一杯になった場合、古い記録(動画)から上書きされていきますが、
「衝撃感知部分」および「ボタン操作をした部分」は影像を保護する機能がありますので、
その部分は上書きされる心配はありません。この機能はとても重宝します。
書込番号:13736609
1点
早速にごめんなさい。メーカー説明ですと「2GバイトのSDカードを付属し約2時間分」でしたね。下記ご参照くださいませ。失礼しました。
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLVR-SD100BK/
2GバイトのSDカードを付属し、約2時間分(640×480、1秒間に5枚)の映像を記録できます。最大32GBのSDHCカードにも対応していますので、長時間記録も可能です。
また衝撃検知やボタン検知に関連して記録された映像がSDカードにいっぱいになった時点で、メッセージ表示する設定をすることができますので、いざという瞬間の映像の撮り逃しや、上書きによる削除も抑えることができます。
書込番号:13736688
![]()
3点
Kaikan Copyさん、早々の返信ありがとうございます。
常時録画とはSDカードに常に録画していくと理解してよろしいのですね。
今使っているのは、内部メモリーに常に録画していて、外力等を検知した時の
前15秒、後ろ5秒だけが記録として残り、USBメモリに書き出しが出来る
システムですので、任意で録画をしても20秒だけなので買い替えを考えていたのです。
32G以上のSDで、約1日のドライブであればすべて映像で残せるのですね。
ありがとうございました。
書込番号:13737807
1点
ドライブレコーダー > ユピテル > ドラカメ DRY-R3
説明書に「パソコンにSDカードを接続して(DRIVEREC1)ドライブの(pcsw)をダブルクリックする」とあるのですが、(DRIVEREC1)ドライブの中に(pcsw)フォルダがありません。
何か間違えて表示されないのでしょうか。メーカーに連絡した方がいいのでしょうか…
0点
”config”とか他のはあるのですか?
書込番号:13734222
0点
すみません、結局メーカーに問い合わせると「製品ページから新しいバージョンをアップデートすると解決されます」と教えていただきました。
ちなみに「pcsw」以外のフォルダは3つすべてある状態でした。
現在は解決しました。ありがとございました。
書込番号:13737395
0点
>ちなみに「pcsw」以外のフォルダは3つすべてある状態でした。
で、
>「製品ページから新しいバージョンをアップデートすると解決されます」と教えていただきました。
”アップデートすると解決されます”は間違いですよね、
”該当をダウンロードしないと解決しません”ですよね、
メーカーが不完全製品を出荷していたのですね、同様製品が販売されているかも知れませんね。
書込番号:13737579
1点
ドライブレコーダー > ロジテック > LVR-SD100BK
先日購入のうえ自身にて取付を行い、動作確認を行いました。
機能はひと通り正常なんですが液晶を表示した際、右下角のあたりがずっと白く光っています。
当初はカメラによる映りこみかと思ったんですが表示をメニュー画面に切り替えても変わらず
光り続けています。
これは仕様なのか個体差による不良なのか判断に迷っています。
説明が拙くて申し訳ありませんが、こちらの製品を使用している方の現況を伺いたいです。
0点
液晶画面に良くある、
ドット抜けだと思います。
たまにある事らしく、携帯電話で経験があります。
気に成ったので、ケータイショップで交換してもらいましたが
ドット抜けは基本故障では無いと説明を受けましたが
気に成るようであれば、早めに交換の打診をした方が
いいと思いますよ。
書込番号:13796978
0点
ドライブレコーダー > ロジテック > LVR-SD100BK
この機種を購入しましたが、ソニーのナビ(10年前のDVDナビ)
のGPSが電波干渉のためか測位できません。
正確には、ドライブレコーダーの電源を抜いた状態だと、4〜7ほど衛星を測位しますが、
ドライブレコーダーの電源を入れると、0〜2個に減少します。
GPSアンテナはダッシュボードの一番左に置いてあります。
ドライブレコーダーは、ルームミラーのすぐ左です。
電源はどちらも同じシュガーライターからとっています。
何か対策があるでしょうか?
1点
影響の出ない所まで設置場所を変えるくらいしかありませんね。
電磁波吸収シートやフェライトコアなどありますが効果は微妙です。
あんしんminiで両方試しましたが殆ど変化はありませんでした。
結果、ドラレコ買い直しましたが、微弱ながらもノイズ発生し、設置位置変更で何とかしました。
使ってみたけど効果が感じられなかった吸収シート
オヤイデ電気 MWA-030S
書込番号:13730507
![]()
2点
確かにドライブレコーダーがGPS電波に干渉する事例は多々あるようです。
http://search.carview.co.jp/search.aspx?q=GPS+%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%96%e3%83%ac%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%80%e3%83%bc&p=1
対策ですが↓のようにドライブレコーダーをアルミテープで包めば効果があるようです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/460872/car/380905/note.aspx
書込番号:13730519
2点
過去にはGPSアンテナをリア側に移動する人もいた気がします。
書込番号:13730599
4点
スーパーアルテッツァさんへ
やはり、電波干渉事例があるんですね。
アルミテープでくるむのは・・・。
リンク先の事例では液晶画面までふさいでますね。
ETCのアンテナがドラレコに近くにあるけど大丈夫なのかな?
CBA-CT9Aさんへ
「GPSアンテナを後部へ移す」ですが、乗っている車がFITなので
後部に移すのは難しそうそうです。
お二人の助言を参考にして色々と試してみようと思います。
ありがとうございました。
いつになるかわかりませんが。後で結果を返信いたします。
書込番号:13731273
1点
GPSアンテナから距離をとったり、手でドライブレコーダーを
覆うだけでもGPSの感度は上がるようですが、いいアイデアも浮かばないので、
この機種はナビの乗っていない別の車に付け替えました。
もともと、ドライブレコーダーは2台買う予定でしたので、別の製品を買うことにしました。
フィットにはユピテルのDRY-R3を取り付けました。
ユピテルのほうは全くGPSには干渉していないようです。
アドバイスしてくださったかた、ありがとうございました。
書込番号:13781865
1点
私の場合
このドラレコ取り付け後 レーダー探知機ユピテルR120iが動作しなくなり ドラレコ本体をアルミテープで包み 探知機を右はじに移動したら解決しました
しかし 今度はエンジン始動時に エアーナビ AVIC-T07IIがフリーズするようになりました
場所を移動するわけにもいかないので抱き合わせてたドラレコとナビの電源コードをバラし ナビ電源は中央 ドラレコ電源は左窓側から配線したら解決しました
レーダー探知機も移動に伴い電源を右窓側へ移動したので 不具合の原因は電源のノイズ干渉が原因かも知れません
結果 ドラレコ本体をアルミで包むのは効果は??でした
書込番号:13875676
0点
アルミテープで効果ありとの報告が何件かありましたが、
電磁波を防ぐには、銅箔テープが適切です。銅は完全反
磁性なので、電波をほぼシャットアウトできます。
書込番号:13888634
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)



