このページのスレッド一覧(全3785スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2023年1月1日 16:41 | |
| 10 | 4 | 2022年12月31日 16:55 | |
| 16 | 2 | 2022年12月31日 20:33 | |
| 20 | 4 | 2022年12月27日 09:18 | |
| 23 | 4 | 2022年12月30日 13:59 | |
| 137 | 14 | 2022年12月22日 14:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドライブレコーダー > パナソニック > CA-DR03HTD
同機種利用の先輩方に質問になります。
取説に【*2 容量が200 GB以上のmicroSDXCメモリーカードは使用できません。】の記載がありさらに、コムテックなのど128Gモデルにも使えたと報告があったので
多分使えるとおもい SanDisk 200GB Ultra microSDXC を高値で購入しました。
※200Gは国内正規は壊滅状態で、ヤフオクは怪しそうなので、並行輸入を約1万で購入しました。
※200G表記のSDXCは実際は200G未満
そこで気になったのは
@並行輸入の偽物をつかまされた
Aこの機種は、200Gに対応していない。
=取説の誤植?
どなたか、200G使えたかたいらっしゃいますでしょうか?
使用できるSDメモリーカード
⿟microSDXCメモリーカード(Class10 以上・128 GB以下)*1*2
⿟microSDHCメモリーカード(Class10 以上・8 GB〜32 GB以下)*1*3
*1 SD規格準拠カードのみ使用できます。
*2 容量が200 GB以上のmicroSDXCメモリーカードは使用できません。
*3 容量4 GB以下のmicroSDメモリーカードは使用できません。
※本書では、上記のメモリーカードを「microSDメモリーカード」と表記しています。
お願い
⿟microSDメモリーカードの初期化を促すメッセージが表示されたときは、本機で初期化し
てください。
⿟本機でmicroSDメモリーカードを初期化する以外の方法で初期化(フォーマット)しないで
ください。
⿟本機で使用しているmicroSDメモリーカードをパソコンなどで読み込むときに、microSD
メモリーカード内にドライブレコーダー用の管理ファイルが表示される場合がありますが、
これらのファイルの移動や削除、ファイル名の変更などはしないでください。
お知らせ
⿟規格に準拠したmicroSDメモリーカードでも、本機では使用できない場合があります
1点
>mori-zooさん
>容量が200 GB以上のmicroSDXCメモリーカードは使用できません。
なので、SanDisk 200GB Ultra microSDXCが使えないのは説明書通りでは?(普通は表記容量でしょう)
書込番号:25075976
3点
なにが引っかかってるのかさっぱり分からん。
公式に
・200GBのMicroSDカードは使用できない
・使用できるのは128GB以下
というアナウンスがある以上は
購入した200GBが実質200GB未満の容量だったとしても128GB以上なのは確実なので使用できなくて当然で
運良く認識したとしても正常動作は保証できないので使うなっていうのがメーカー見解じゃん。
ダメ元で200GB試した結果ダメだったのなら「やっぱりダメか」で終わりにすべきハナシ。
書込番号:25076027
3点
>ポン吉郎さん
(普通は表記容量でしょう)
確かに。 ここだけ、表記容量でなくする理由はたしかにないですね。
脳内で自分の都合委のいい
変換していました。 残念。
幸い、数が少ないので買値くらいでうれるとおもうので、フリマかヤフオクに出品します。
書込番号:25076056
0点
>mori-zooさん
仕様ではじかれたのが原因だとは思いますが
>@並行輸入の偽物をつかまされた
は確認されたのでしょうか?
パソコンで問題なく認識されている様に見えても、本当は容量が少なくループ書き込みする悪質なメモリも有りますからね
書込番号:25076070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mokochinさん
ありがとうございます。
帰省中で、SDXCスロットがないPCしか手元にないため、自宅に帰って試してみます。
書込番号:25076789
0点
偽物ならカードのラベル印刷が雑なので拡大すれば分かるかもね。
書込番号:25078136
0点
はじめまして。
公式サイトの仕様を比較、確認しましたが、性能面、機能面での進化があったのかさっぱり分かりません。どなたか教えてください。
書込番号:25075943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みあのお父さんさん
新型のDVR-DM1200A-ICには、反射低減フィルムが付属します。
あと新型にはDVR-DM1200A-IC以外の機種も発売されており、社外カメラ搭載タイプや10インチモデルも発売されています。
書込番号:25075984
![]()
4点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
フルラミネーションディスプレイのことでしょうか?
書込番号:25076033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みあのお父さんさん
こんにちは
新型は形状的にはマイナーチェンジですね。
M01はコントラスト感の乏しい白っぽく見えるディスプレイでイマイチでした。
でも本機はタッチパネルとディスプレイ部の空間を樹脂素材で埋めたフルラミネーション構造になっているため、界面反射が減って、よりクリアでコントラスト感のある表示が期待できます。これは反射低減フィルムではなく、ディスプレイの構造の話なのでご注意下さい。
展示実物を見てはいませんが、同じ中華製の他社は既にそのようなディスプレイになっているので、それらと同等の印象になるのではないかと思います。
個人的にこのミラーは隠蔽配線で美しい取り付けができる点がメリットで、M01Rを購入検討しましたが、表示品質がイマイチだったので見送りました。
なので、今回のモデルは期待しています。
書込番号:25076093 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
みあのお父さんさん
>フルラミネーションディスプレイのことでしょうか?
違います。
ブルーの反射低減フィルムが付属します。
書込番号:25076754
1点
ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-EMN5700
最初、EMN5700を取り付ける予定でしたが、発売が大幅に遅れたため、4700で取り付けてしまいました。
4700はyoutube動画でも、中華品と比較されて正直、良くない点が多かったのですが、いかがでしょうか。
5700を取り付けた方に質問があります。
具体的には、以下の点は改善されていますか。
・液晶の明るさは十分ですか?(明るさ不足による、ミラー映り込みなど気になりませんか)
・カメラのサンプリングレートと、ミラー液晶表示のサンプリングレートが異なるために表示がカクカクしてましたが、そのあたりは改善されてますか?
・夜間、後続車のヘッドライトで白つぶれが起きていましたが(4700)、そのあたりいかがでしょう。
6点
3ヶ月ほど待たされてようやく取り付けられたのですがとても後悔しています お答えします
@ 液晶の明るさは十分ですか?(明るさ不足による、ミラー映り込みなど気になりませんか)
非常に暗く薄く霧がかかってる感じで非常に見にくいです ミラーの映り込みもあります
A カメラのサンプリングレートと、ミラー液晶表示のサンプリングレートが異なるために表示がカクカクしてましたが、そのあたりは改善されてますか?
4700を使用したことが無いのでどの程度のカクツキがあるのか分かりませんが 5700で液晶画面のカクツキは感じないです
B 夜間、後続車のヘッドライトで白つぶれが起きていましたが(4700)、そのあたりいかがでしょう。
夜間後続車のヘッドライトの明かりが眩しすぎます2つのヘッドライトの明かりが 大きな1つの塊になって画面の3/1ぐらいの光の玉となり とても眩しいです
自分がだめだなと思う点
起動が非常に遅いです メーカーさんによるとナビと連動している為起動が遅くなると言ってました だいたい25〜30秒ほどで使えるようになります・・・・
画面が小さい・・・ 画質が悪すぎるせいなのか 11型IPS液晶のはずなのに画面が小さくとても見にくい感じがします・・・
運転支援機能 感度が悪すぎてまったくだめです・・・・・
速度や方角の表示も無し・・・・・・
良かった点
録画された動画をナビの大画面で確認できるところぐらいでした・・・・
中華メーカーのミラー型ドライブレコーダーを半年ほど使ってたのですが 値段も安く工賃込みで3万円ほどですみ 画質も良し夜間の後続車のヘッドライトも眩しくなく その他便利な機能が付いていて 使い勝手が良かったんですが 5700のナビ連動に釣られてついつい買ってしまって後悔してます ・・・・
書込番号:25076090
![]()
8点
そうですか。。。残念です。
ご教示ありがとう御座います。
書込番号:25077054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
せっかく駐車監視のオプションがあるのだから使うかは別として取り付けておきたい。 バッテリーへの負荷を心配しているのですが、普段OFFに設定できるのでしょうか?そしてOFFの状態ではバッテリーへの負荷はほとんどないと思っていいでしょうか?
6点
https://www.e-comtec.co.jp/0_etc/manual/manual.html
でとりあえず確認してみましょう。
書込番号:25070448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>竹善さん
こんばんは。
駐車監視はオフ設定出来ますし、この場合カーバッテリーへの負担はありません。
書込番号:25070486 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
竹善さん
下記のZDR036のメーカーの商品説明をご確認下さい。
https://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/zdr036.html
このZDR036の駐車監視機能(オプション)のワンタイム駐車監視モードのところに下記の記載があります。
―――――以下ZDR036商品説明抜粋―――――
■ワンタイム駐車監視モード
駐車監視機能をOFFに設定していても、一時的に駐車監視モードに設定することができます。
外出先でのみ、駐車監視モードを使用する場合などに役立ちます。
―――――以上ZDR036商品説明抜粋―――――
このZDR036の商品説明のように、駐車監視機能はOFFに設定する事が可能です。
又、駐車監視機能をOFFに設定すれば竹善さんのお考えの通り、バッテリーへの負荷は殆どありません。
あとZDR036には衝撃クイック録画という駐車監視モードもあります。
この衝撃クイック録画という駐車監視モードは普段はZDR036が休止状態で、衝撃を検知するとZDR036が起動して録画を開始します。
このような駐車監視方式の為、バッテリーへの負荷は極小で、何日間でも駐車監視可能です。
ただし、衝撃クイック録画は衝撃を検知するとZDR036が起動して録画を開始しますので、衝撃を検知した瞬間の映像を記録する事は出来ず、衝撃を検知した数秒後からの映像を記録する事になります。
書込番号:25070532
![]()
7点
>スーパーアルテッツァさん
>プローヴァさん
>かず@きたきゅうさん
よく調べもせず安易に聞いて申し訳ないです。
設定OFFでバッテリー負荷なし、衝撃クイック録画は極小負荷というのを聞いて安心しました。
丁寧にありがとうございます!
書込番号:25070687
1点
ドライブレコーダー > ユピテル > marumie Y-3000
『電圧監視機能付 電源ユニット OP-VMU01』と合わせて購入を検討しています。
取説を読むと、エンジン停止後電源長押3秒で駐車記録のタイムプラスモードか動体検知モードで省エネ録画出来るようですが、エンジン始動後再度電源長押3秒押さないと、通常録画に戻らないようで、それなら常時録画のままで良いかと考えています。
電圧監視を仮に12Vとして、タイマーを一時間程度とすると、出かけて車のエンジンを停止する度に最大一時間録画、自宅に帰ってを含めて一日平均三時間、週に4日程しようするとすると、バッテリーは電圧監視により上がることは無いとしても、バッテリーの劣化が大きくなり、仮に通常三年バッテリーの寿命とすると、二年位になってしまうのでしょうか?
外部バッテリー迄は不要としても、自宅での監視は不要とすれば、GPS制御の「iZONE」の検討もしたほうが良いと思われますか?
結構バッテリーに負荷がかかるから、結局駐車監視は止めてしまったとの事もありえますか?
9点
というより 車内からの映像では 車体へのいたずらは実行証拠は撮れないのでは
盗難防止なのかいたずら防止なのかですね
書込番号:25060463
![]()
4点
>ばひさん
こんばんは
VMU01をつければエンジン停止後もタイマー設定時間だけそのままバッテリーを使って監視継続ができます。
でも、エンジン停止時に電力を使うのがバッテリーにとってはいちばんの負荷になります。普通の車の暗電流はせいぜい10数mAですが、ドラレコはその10倍以上の電流を平気で食います。
ただ、毎日1時間エンジン停止時にドラレコ電源を取ることでどの程度バッテリーにダメージがあるかはケースバイケースなのでなんとも言えません。
心配なら外部バッテリー併用が安心ですよ。ユピテルからも出てます。外部バッテリーへの充電はエンジンが動いてる時しか行われないので車のバッテリーへのダメージはありません。
iZoneいいんじゃないですか?
ドラレコの電源にスイッチをつけて手動で監視のオンオフもできますが、オンするの忘れたりオフするの忘れたりしますからね。
iZoneがあれば無駄な監視をしないので、外部バッテリーをつけても外部バッテリーに優しいし、SDカードの書き換え回数も減るのでカードにも優しいです。
書込番号:25060513 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ばひさん
>電圧監視を仮に12Vとして、タイマーを一時間程度とすると、出かけて車のエンジンを停止する度に最大一時間録画、自宅に帰ってを含めて一日平均三時間、週に4日程しようするとすると、バッテリーは電圧監視により上がることは無いとしても、バッテリーの劣化が大きくなり、仮に通常三年バッテリーの寿命とすると、二年位になってしまうのでしょうか?
走行距離にもよりますが一回走るとバッテリーは充電されるので
最大一時間録画を利用するって事ですよね
バッテリーの劣化は誤差程度だと思いますが
劣化してくると1時間録画分の容量が減っている状態で始動しないといけないので
録画している方がバッテリー上がり(エンジン始動不可)は早い(リスク大)と思います
書込番号:25061271
![]()
5点
>ひろ君ひろ君さん
確かに車内設置のカメラでは証拠能力は不十分かもしれませんね、その為に色々設備を揃える為にお金を使用して、あまり事故も無いかもしれないし、車両保険で直して、等級が上がって保険料が値上がりするのと費用対効果でしょうか。
>プローヴァさん
>エンジン停止時に電力を使うのがバッテリーにとってはいちばんの負荷になります。
やはり、鉛バッテリーの特性なんですね、駐車監視をするなら、ちゃんと外部バッテリーを設置したほうが良いのかと、考え直してきました、さらに自宅での録画がふよ不要で、iZoneを設置すれば、更に外部バッテリーの寿命も伸びそうです。
>gda_hisashiさん
>バッテリーの劣化は誤差程度だと思いますが
と、思っていましたが、それでも月に二三回6時間程度駐車することもあるので、タイマーで二時間程度では全部網羅できないです。
////////////////////////
ドラレコのオマケ機能程度に考えていたし、今までドラレコで駐車監視は行っていなくて、幸い被害にも合っていない(気がついていない)状況でしたが、新車購入にあたって最近のドラレコを調べてみると、夜間でも映像が綺麗だったりしていたので、色々考えていました。
@今まで通り駐車監視は無し
A車用鉛バッテリーで運用
B外部バッテリーでの運用
C同二項で更に自宅監視を不要とするiZoneの設置
まだ時間がありますので色々考えてみたいと思います、皆様ありがとうございました。
書込番号:25074974
2点
先月カー用品専門店にて購入、取り付けしてもらいました。
が、朝エンジンかけると必ず画像のような表示が出ます。朝のみの表示です。昼間はありません。
コムテックお客様サービスに尋ねたところ購入店にて点検してもらって下さいとのこと。
購入店でも原因がわかりませんと言われました。
リアカメラを抜き差ししても変化なしです。やはり表示されます。
どなたか原因ご存知ないでしょうか?
書込番号:25056944 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
電圧降下かな
いじってさらに悪くしても困るので
施工カー用品店にいいましょう
書込番号:25056962
4点
mayukumaさん
購入店でも原因が分からないのなら、初期不良(故障)という事で交換(若しくは修理)してもらった方が良いのでは。
書込番号:25056964
4点
販売店でカメラ交換してもらいましたが、変化なしでした。
書込番号:25056985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
mayukumaさん
それならリアカメラでは無く、本体の方に異常がある可能性もあるのでは。
書込番号:25056991
12点
>ひろ君ひろ君さん
電圧降下とはどういう時におきるのでしょうか?
書込番号:25056995 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>スーパーアルテッツァさん
販売店の方は「カメラ新しい物と交換しておきました。SDカード大事な録画はなかったですか?」と言われたので、てっきりカメラ前後とも交換してもらったのかと思ってました。
電話ででも再確認してみないといけないですね。
書込番号:25056998 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
カメラ本体の交換で変わらないなら、ケーブルの結線ミスとしか思えないけど。
ケーブルの交換もして貰ったらどうですか。
書込番号:25057205
8点
>mayukumaさん
車は?
配線がどこかで噛んでいるのかも知れません?
ZDR035のリアカメラ配線ケーブルコネクターは意外にヤワに出来ていて下手に通すと折れたりします。
途中配線も負荷をかけると電源線も切れたりするので配線の施工ミスの様に思います?
もう一度販売取付店に聴いた方が良いと思います。
書込番号:25057607
![]()
11点
>mayukumaさん
所有、使用しています。
この表示は出たことないですね。
取説には
「リヤカメラが正常に作動していない時に表示される、ケーブルを抜き差ししても改善しなければサービスセンターに」
となってますがサービスセンターは「購入店に」なんですね…
サービスセンターに電話させる意味ないですね。
ケーブルの差し込みが「カチッ」というまでしっかり奥まで差し込まれているか?
前後カメラにそれぞれしっかりと差し込まれているのならカメラ自体かケーブルの不具合でしょう
カメラを交換しても直らないようなのでケーブル交換するのが良いのではないでしょうか?
とりあえず、今のケーブルを車から取り外しせず、前後カメラに新しいケーブル繋げて、朝始動して表示されないことを確認してから取り回し交換してもらったらどうでしょうか?
もしかすると取り付け(ケーブルの取り回し処理)の仕方が悪くて損傷させてしまって接触悪くなっている可能性もあると思います。
このフロントカメラに差し込まれてるケーブルも結構下向きに曲げられてるように見えます。
書込番号:25057647 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
自分の経験ではピンプラグがきちんと挿入されてないと思います。なにか微妙な角度で挿入するとこの表示が出てました。
画像を見る限りプラグの配線が車両前方を向いていますが、助手席側を向けるとどうなるかなどやってみてください。
リアカメラを交換したのであればリアカメラに接続されていたピンプラグは抜き差しされているので正常かもしれません。
フロントに接続されているリアカメラのピンプラグがきちんと接続されていないと思います。
フロントリアとも一度抜いて挿入してみると直ったりします。もしダメなら初期不良で交換か修理となります。
書込番号:25058011
6点
>mayukumaさん
ケーブルの接点の異常やケーブルの断線しかかってる事も考えられると思います。
>朝エンジンかけると必ず画像のような表示が出ます。朝のみの表示です。昼間はありません。
日中、エンジン稼働時は電圧が高めとなりますがエンジン停止後時間が経つと電圧は下がります。
バッテリーが弱ってるとより顕著になると思います。
素人考えですがその影響かも。
エンジンが掛かってしまえばオルタネーターからも供給されると思いますが。
ドラレコとは関係ない余談です。
以前乗っていたミニバンで電動スライドドアが開かないトラブルがありました。
エンジンが掛かってる状態や停止直後は問題ないのですが、朝夕など長時間停止後にクルマに乗り込む際、エンジンをかける前に後席に荷物を載せるのにドアノブを引いてもすぐに反応せずなったりならなかったりで再現性が低くドアノブ交換しても治らずでディーラーでもわからず我慢して乗り続けていたのですが車検時にバッテリー交換すると症状が消えてしまいました。
トラブル発生後も定期点検は受けており車検時までバッテリー交換を勧められた事も無かったんですけどね。
本件リアカメラへの電源供給は本体から供給されるので本体が正常作動しているならバッテリーよりはドラレコ側、特に接点の不具合の可能性が高いとは思います。
書込番号:25058053
8点
途中の3Pコネクタが抜けているかも?(ロックも無い)
バックカメラとバックドラレコはDIYで取り付けましたが、バックカメラの配線をバックドア内部を通したのでゴムブーツ内部がまで手間がかかりました。(リアワイパーモーター配線の押さえが邪魔した)
取り付けする前に、仮接続して動作を確認しました。
バックドラレコはフロント用をリアドアに取り付けてます。
書込番号:25058889
5点
>NSR750Rさん
ZDR035のリアカメラケーブルの途中にコネクターはありません。
書込番号:25059007
![]()
6点
>F 3.5さん
>NSR750Rさん
>M_MOTAさん
>1976号まこっちゃんさん
>massaaaanさん
>John・Doeさん
>スーパーアルテッツァさん
>ひろ君ひろ君さん
皆様、詳しく教えて頂きありがとうございました。
今週月曜日販売店に再度行き、
先ずはバッテリーを見てもらい
症状とは関係ないとのことで
配線含め全部新品に交換して頂きました。
販売店の店長様も何百台もドラレコ付けたけど
このようなのは見たことも相談もなかったそうです。
火、水曜日車乗らなかった為
本日木曜日ドキドキしながらエンジンかけたのですが、大丈夫でした!
画像の表示も出ませんでした。
配線の初期不良だったのか、取り付けの時なんらかあったのかはわかりませんが無事解決致しました。
皆様有難うございました!?
書込番号:25064355 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)




