このページのスレッド一覧(全3787スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 3 | 2022年7月3日 17:01 | |
| 5 | 6 | 2022年7月3日 16:58 | |
| 12 | 3 | 2022年6月30日 21:12 | |
| 59 | 10 | 2022年6月22日 20:41 | |
| 16 | 7 | 2022年9月27日 20:23 | |
| 12 | 5 | 2022年6月20日 09:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドライブレコーダー > ユピテル > marumie Y-3000
まるみえY-3000を導入したいのですが、
駐車監視について質問があります。
ユピテルのサイトに駐車記録を利用の際
「Y-3000は、外付けマルチバッテリー「OP-MB4000」もしくは、車両バッテリーに接続用の「OP-VMU01」のどちらかお1つが必要となります。」
と記載がありますが、
外付けのバッテリーをiCELL B6Aにしたいのですが、
その場合も「OP-MB4000」もしくは、「OP-VMU01」は必要になるのでしょうか??
書込番号:24820229 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ぷらど食べたいさん
iCell B6Aを使うのなら駐車監視中はiCell B6Aから電流を供給する事になります。
従いまして、同じように駐車監視中に電流を供給する為の機器であるOP-MB4000やOP-VMU01は不要です。
書込番号:24820250
3点
>ぷらど食べたいさん
こんにちは
OP-VMU01の機能は、
@タイマーで駐車監視時間を設定すること
Aバッテリーの電圧が設定以下に低下するとバッテリー保護のため駐車監視を止める
という2点です。
Aは外部バッテリーをつける場合は不要です。@が必要ならVMU01を付けてもいいですね。つけない場合は外部バッテリーがなくなるまで監視を続けます。
書込番号:24820327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぷらど食べたいさん
バッテリーはどちらか1個で良いのですが、
OP-MB4000は専用バッテリーですので、Y-3000への取り付けはコネクターONになるので簡単です。
また、監視時間の長さを設定できます。
一方iCELL B6Aの場合はY-3000に同梱のケーブルを加工しなければならないと思いますが、DIYでしょうか。それに、電池が終わるまで駐車監視を続けます(イグニッションONまで)。
LaBoon!!のHPに使い方の説明がありますので、参考にしてください。
https://car-accessory-news.com/icell-b6a-12a/
書込番号:24820339
3点
>ぷらど食べたいさん
一般的に4W程度とのことですが、このドラレコは駐車監視に向いていないようです。
https://car-accessory-news.com/drive-recorder-parking-long/#toc12
書込番号:24818798
0点
ありがとうございます。
なるほど。
駐車監視監視に向いているドラレコはありますか?
書込番号:24818805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぷらど食べたいさん
取説によると、供給電圧は12Vですので、12Vのリチウムイオンバッテリーとソケットがあればドラレコ自体は動きますが、パーキングモードには入れないようです。つまり、ずーと別電源での常時録画なら可能ですが。
パーキングモードを利用するためにはオプションの常時電源ユニットが必要だとのことです。
パーキングモードについては取説をご覧ください。
https://www.cellstar.co.jp/products/pdfs/cs-360fh_mn.pdf
書込番号:24818845
0点
>ぷらど食べたいさん
こんにちは
下記レビューサイトによれば、本機の消費電力は3.8Wになります。外部電源にポピュラーなiCell社のB6Aを使えばおよそ20時間の記録が可能です。
本機は他社機と同じく駐車監視のためには電源ケーブルが必要で、機能としてはバッテリー電圧が設定を下回ったり、指定時間を過ぎるとバッテリー保護のため監視を中止する機能です。
外部電源にバッテリーの場合は車のバッテリーは痛めないのである程度安心ですね。
本機というよりセルスター機が駐車監視に向かない点があるとすれば、駐車監視モード中に記録解像度が落とされる点です。
他社機ですとユピテルやコムテックは記録解像度は落とされません。
なお、本機は裏表にカメラがありますが、裏のカメラは後続車のナンバー認識は難しいので、煽り対応含めて後続車も普通の2カメラ品のように写したければ、3カメラのFHTがお勧めです。
他にはコムテックの全周カメラのZDR037やユピテルのY-3000などもお勧めです。個人的にはY-3000が良いと思いますね。
書込番号:24819894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます
ユピテルY3000いいですね!
消費電力はどのくらいなのでしょう…
書込番号:24820086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぷらど食べたいさん
https://car-accessory-news.com/y3000-parking/
上記にレビューがあります。
常時録画モード:6.6W
動体検知モード(録画中):6.6W
動体検知モード(待機中):5.8W
タイムラプスモード:5.6W
との事です。
書込番号:24820335 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DZ800DC
お世話になっています。ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示ください。
この機種は、フロントとリアのカメラで同時に動画を撮影されるのでしょうか。
取扱説明書のP4?右端に”フォルダーやファイルの構成”の説明があり、Event(イベント録画ファイル)には#マークがあり、本体カメラ(フロントカメラ)は、M、2ndカメラ(リアカメラ)は、Eに読み替えるようにとの記載がありますが、連続録画ファイルには、#マークがありません。
連続録画ファイルには、本体カメラのみ録画され、2ndカメラは連続録画が録画されないということでしょか?2ndカメラが、あおり運転時を含むイベント時だけの録画だとイベント検出に失敗したら録画がないということになり、肝心な録画が抜けている場合があることが懸念されませんか?
5点
>みゃーわんさん
こんにちは
前後2カメラが付いていて、通常録画で前後同時記録できないようなドラレコはありませんよ。
前モデルのDZ700DLCの取説も本機と同様の記載になっていますが、当然のことながら同時記録ですので、2世代続けて取説が誤植ということかと思います。
書込番号:24816613 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ちょっとなにがいいたいのかわからないよん
何が知りたいのかちょっと落ち着いてよねん
一般的には前後で同期してます
自分の場合はよくリアドアを使うので接触が悪いらしくたまにリアだけ接続されていませんとでるけど気にせず使ってます
接触が悪いので配線しなおさないと駄目らしい
接触悪いからもしもの時は運ですね
ま、へーきへーき
書込番号:24816636
2点
プローヴァさん
ありがとうございました。そうですよね。取説が間違っているんですよね。
リアも同時録画ですよね。普通・・・
解決しました。
書込番号:24816696
1点
三菱デリカD5の購入に伴い、本機をディーラーにて装着予定です。ちなみにドラレコ自体、初めての使用です。
今回はフロント窓への設置位置の相談です。
窓のなるべく中央が良いのではと思い、ルームミラーの裏辺りにと考えていたのですが、ミラー裏側には自動ブレーキのカメラがあるため、取付不可とのこと。
ディーラーからは、運転手の視界を遮らない助手席側を提案されましたが、手動で操作をしたり、画面を確認する際など、なるべく目で確認でき、手の届く位置がいいのかなと考えているのですが…。
皆様のご意見をお聞かせください。
書込番号:24805056 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>cantycantyさん
こんにちは。他社ドラレコ使用者です。
ドラレコを据えるならルームミラーの左か右か、は常々議論の絶えない話題ですね。。。
要はドラレコをどんな用途で使うつもりなのか、と、運転される方(ご自身?)の体格次第次第でしょう。
万が一のときの記録が残すのが最大の目的で、いざというときの事後に状況を確認する以外、たまに流れるお節介な案内・警告メッセージ音声を聞いて安全運転の足しにするとか、撮影できてるかの動作確認程度に運行前後に撮影済み画像を確認する程度であれば、ルームミラー左側で十分かと。
概してご自身にとっての新モノってこれの類に限らず、最初のうちはそれのあらゆる「やれること」を試したくてあれこれ弄り倒す割には、そのうち飽きて触らなくなるものです。
結局、そのうち 万が一の自動記録装置 として日々放ったらかしに近くなり、運転席側に付けてても「邪魔くさい目障りな存在」になるのがオチです。
もし運転される方が上背のある方ならば、尚更で。
#あくまで私見です(笑)。
慎重にご検討を。
書込番号:24805091 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
17点
>cantycantyさん
こんにちは。
ドラレコの取り付け位置はもろもろの制約があり、何かを妥協する場合が殆どです。
考えるべき点は、
@ウィンドウ上部20%以内、守れない場合はミラー裏など視界を遮らない部分、という法規定
A車体の構造物がカメラの視界を遮らない(ルームミラーのステーなど)
Bミラー裏のセンサー(防眩ミラーや安全機能)を遮らない
Cワイパーの作動範囲に入っている。
D操作しやすさ
E見た目の綺麗さ
Fなるべくセンター寄り
等々です。
証拠能力を考えるとセンター寄りは優先度は低いと思います。ミラー裏のセンサーを塞ぐ方がNGですね。
だいたいは取り付け範囲20%を守りつつワイパー作動範囲に入れようとすると、センター付近しか取り付ける場所がなく、ミラー根元の構造物がカメラ視界を遮るから高さを下げてミラー裏につけるしかなく、ミラー裏のセンサーホールを避けると助手席側ミラー裏一択となって操作性は妥協する、というのがパターンです。
ドラレコは一度設定をすませてしまうとしょっちゅう見るものではないので、普段触りにくくても問題は少ないと思います。
逆にご自身で上記点を満たせるディーラー案よりよい案が出せるというなら、提案すればよいだけの話かと思います。
使いやすさを考えると運転席目の前がベストだし、ワイパー作動範囲も満たせますが目の前にドラレコがあると結構ウザいです。
代わりに助手席目の前につけるのもありですが、この場合ワイパー範囲に入れるとなると結構位置が下がるので、助手席でもセンター寄せにして一部構造物がカメラに映り込むのを許容するくらいですかね。
ドラレコ取り付けは多くの要求事項があって妥協の産物になりますので、よく考えてみてください。
今は悩んでいても一度付けてしまえばすぐにいろんなことが気にならなくなりますよ。
書込番号:24805149
0点
>cantycantyさん
同じ質問でスレッドを2つ作っていますが。
結局、運転中に画面を見るか見ないかということでしょうが、安全運転上見ないようにしてください。
わが家のドラレコは本体とカメラが別体型ですが、手動で記録をすることはないので不便はありません。
つまり、付くところならどこでも良いかと。
書込番号:24805267
3点
>cantycantyさん
アナタがどこに取り付けを希望されていようが、
ディーラーは何かあったときに自分のトコが責任背負わされることのないトコにしか付けしませんので
あまりディーラーの提案無視して強くこだわると「ではお受け出来ないので他でドウゾ」と放り出されますからね。
書込番号:24805277
4点
>@ウィンドウ上部20%以内、守れない場合はミラー裏など視界を遮らない部分、という法規定
これ逆ですね。
車室内後写鏡により遮へいされる前面ガラスの範囲
が第一条件
そこが無理なら上20%以内の運転視界を遮らない場所。
操作したり、画面を見れるのは停車中に限られるので
(走行中はダメ)
助手席側にあっても何ら不都合は無いはずです。
書込番号:24805278 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>>これ逆ですね。
調べてみましたが逆ではないですね。
保安基準第 29 条第4項によれば、
(1)車室内後写鏡により遮蔽される前面ガラスの範囲
(2)別添 37「窓ガラスの技術基準」2.8.に規定する前面ガラスの試験領域B(以下「試験領域B」という。)及び試験領域Bを前面ガラスの水平方向に拡大した領域以外の範囲
(1)(2)に掲げる範囲に張り付けられたものであること、
ただし、面ガラスの上縁であって、車両中心線と平行な鉛直面上のガラス開口部の実長の 20 %以内の範囲にはり付ける場合にあっては、この限りでない。
ですので、20%は例外規定と言う扱いであり、どちらが優先、ではなく両方並立でOKとなっています。
ですから、下記は間違いですが、逆と言うのも間違いです。
>>@ウィンドウ上部20%以内、守れない場合はミラー裏など視界を遮らない部分、という法規定
正しくは、
@ウィンドウ上部20%以内、または、ミラー裏など視界を遮らない部分、という法規定
です。
失礼しました。
書込番号:24805395
1点
>ですので、20%は例外規定と言う扱いであり、どちらが優先、ではなく両方並立でOKとなっています。
違うよ?
「(1)(2)に掲げる範囲に張り付けられたものであること」って条文があるので
まず原則コレありきってことだよ?
そもそも(1)(2)って運転手の視界の妨げにならない設置場所の定義なんだけど
(2)のほうが違反かどうか運用上すぐに確認することが困難なので
例外規定で大多数の場合で(2)で定義されてる領域から外れるであろう「上部20%(と下部150mm)」を追加して
この「範囲外にとりつけたものは明確に違反である」ことを定義してるだけなので
結果的に保安基準としては実質上部20%の範囲であればオールオッケー的な意味合いにはなってくるんだけど
たとえば事故等でこの装置が視界を妨げたことが主たる原因であるとされれば(まぁそんなケースはほぼないんだけど)
保安基準に合致してようが関係なしに装置の取り付けが過失として認定されるからね。
書込番号:24805532
6点
「ディーラーに取り付けてもらう」っていう主さんの意向がどっか行っちゃってますね。
まぁ適法な取り付け位置の細かな寸法云々はディーラーに任せりゃいいこと(主さんも概略知ってるに越したことはないけど:ディーラーに無茶言わないために)、
それより主題の「左右どっちに取り付けるのがモアベターか」にフォーカスしてあげてましょうよ。
ってか、同時期に投稿されたクルマ本体スレの方で既に結論出てる感じですが(苦笑)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100410131/SortID=24805084/
書込番号:24805665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>>まず原則コレありきってことだよ?
あの条文の解釈として原則もくそもないかと。
書込番号:24805670
2点
ドラレコって見たりいじったりするのは最初だけだと思います
録画されてるか確認のためにカード外してPCで再生できるかが大事な確認だと思ってます
内蔵バッテリーがヘタると締め処理がダメになり再生不可のデータになりますから
エンジン切るまでちゃんと録画してるかの確認が大事じゃないでしょうか
なので
たまに確認して動画繋いでみてます
書込番号:24805980
![]()
6点
ミラー型ドライブレコーダーは標準のバックミラーにかぶせるような設置になり、映像が振動でぶれてしまうという話を聞きますが、このCS-1000Mはどうでしょうか?
実際に取り付けた方が見えたらお教えください。
よろしくお願いします。
8点
元々の車種によるルームミラーの強度?に由来しますからね。
お高い車ほど強度は高い感じです。
書込番号:24804389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
yワンワンさん
麻呂犬さんの書き込みの通りです。
つまり、CS-1000SMを取り付けても、車種によってミラーの振れ方が異なるのです。
という事でyワンワンさんがお乗りの車種によっては、CS-1000SMを取り付ける事でミラーが振れるでしょう
書込番号:24804439
0点
麻呂犬さん、スーパーアルテッツアさん有難うございます。
車種によってそんなに違う物なんですか!
私の車はプリウスZVW51後期ですが、純正ミラーはしっかりしている方でしょうか?
付けてからぶれるとなると困るのでできるだけ情報を得たいと思います。
もし少しでも参考になる情報があればお教えください。
よろしくお願いします。
書込番号:24804576
0点
本体重量が362gのようなので、家庭にある近いものを探して
ゴム紐や紐でミラーに付けてみれば、予測は出来ると思います。
ハードカバー単行本のようなものかな。
書込番号:24804595
4点
>yワンワンさん
こんにちは。
車種によるルームミラー周りの取り付け構造や剛性に依存するところが大きいと思いますが、それ以外にもルームミラーは経年変化でゆるくなったりしますから、それにも依存しますね。
振動でぶれなくてもミラー角度が下がりやすくなったりは起こりえると思います。
要はご自身の車でやってみるしかないということです。
他にはルームミラー根元から付け替えて、配線が見えないすっきりした取り付けができるタイプのドラレコもありますので、こちらの方がメリットがあると思います。
https://maxwin.jp/item/mdr-a001b/
プリウスはアダプタも充実していますね。
https://maxwin.jp/download/2464
書込番号:24805042
1点
>プローヴァさん
>Che Guevaraさん
有難うございます。
他機種の検討などゆっくりいろいろ考えたいと思います。
書込番号:24807374
0点
プリウスにCS−1000SM取り付けました。約1週間使用した感想です。
心配していた振動によるブレは今のところ感じません。ドラレコの映像は確認していませんが、デジタルインナーミラーとしてはすこぶる良く大変満足しています。
ただ後方ミラーの設置位置がプリウスの小窓になっており、ここにはワイパーが無いので雨が降ると雨滴が付き若干見えにくいところが唯一不満点です。
皆さんにいろいろご教授して頂きましたが今後の参考になればと思い再度書き込みしました。
書込番号:24942276
1点
【使いたい環境や用途】
・車はスイフト(ZC72S)、リアはスモークフィルム貼っていません(ノーマル仕様)。
・ポータブルナビ用にシガーソケットが塞がっているので、二股のシガーソケットで両方給電する予定
【重視するポイント】
・ナンバー視認性(昼夜)、駐車監視は不要。
・エンジンOFFと同時に、本体電源も切れるタイプが希望。(バッテリー上がり防止の為)
【予算】
・\30,000以内。
【比較している製品型番】
・A129 PRO DUO(VIOFO)、VREC-DH300D(パイオニア)
初めてドラレコを付けます。本機含めた上記計3機種の内のどれかでも良いですし、それ以外の機種を勧めて頂いても構いません。アドバイスお願いします。
7点
へごまねしさん
>ナンバー視認性(昼夜)、駐車監視は不要。
これに関しては下記のLaBoonのレビューが参考になるでしょう。
https://car-accessory-news.com/vrec-dh300d/
つまり、候補の3機種で昼間のナンバーの視認性が最も良いのはVREC-DH300Dになります。
>エンジンOFFと同時に、本体電源も切れるタイプが希望。(バッテリー上がり防止の為)
これはVREC-DH300D 、ZDR035何れも別売りの駐車監視ユニットや駐車監視・直接配線コードを付けなければエンジンOFFと同時に本体の電源も切れます。
書込番号:24801620
![]()
0点
>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。
この比較サイトでVREC-DH300DとA129 PRO DUO(VIOFO)を比較すると、後者の方がナンバーが鮮明に写っていると思うのですが、どう思われますか?それでもやはりVREC-DH300Dの方を推されますか?
書込番号:24801689
2点
へごまねしさん
確かに昼間のナンバー視認性はA129 PRO DUOの方が良さそうですね。
あとはVIOFというメーカーをどのように判断するかという事になりそうですね。
書込番号:24801863
![]()
0点
>へごまねしさん
こんにちは。
ナンバーの視認性はフロントカメラの画素数と録画視野角で決まります。画素数は多い程解像度がよくなります。視野角が広いと広い範囲が映せますが、同じ距離から写したときにナンバープレートも小さく写りますので、解像度は劣化します。視野角は狭い方がナンバープレートの視認性は上がります。
3機種を比較すると、
・A129 3840x2160画素 水平107度
・ZDR035 1920x1080画素 水平138度
・DH300D 2560x1440画素 水平112度
となりますので、比べるべくもなくA129が最も視認性が高いでしょう。実際にlaboonサイトでもA129の視認性の良さは確認されています。
ちなみに私はユピテルY-4Kユーザーですが、こちらは、
・Y-4K 3840x2160画素 水平130度
となります。
これら4機種の比較では、ナンバープレートの視認性は、
A129 > Y-4K > DH300D > ZDR035
ですね。Y-4Kもですが4Kセンサーの威力は本当に絶大で、200万画素センサーで1-2台前までナンバープレートが読めるとすると、4Kでは3-4台前まで視認可能なほどです。
なお、ドライブレコーダーは海外EMSメーカーに設計製造委託している場合が多く、パイオニアも商品企画や外観デザインのみであとは海外丸投げです。品質信頼性の点で凡そ国内メーカーと言うバリューはありませんので国内ブランドにこだわることはないかと思います。
私もVIOFOは未経験ですが、VANTRUEのN4を使っています。こちらはサポート体制は迅速で問題はありませんでした。
書込番号:24801955
![]()
2点
>プローヴァさん
>スーパーアルテッツァさん
お二方のアドバイスで、A129の方を買う決心がつきました。
迷っていたので、とても助かりました。ありがとうございました。
書込番号:24802020
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)



