このページのスレッド一覧(全3787スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 9 | 2022年4月16日 18:38 | |
| 5 | 5 | 2022年7月6日 22:20 | |
| 8 | 16 | 2022年4月11日 20:23 | |
| 55 | 5 | 2022年4月9日 09:45 | |
| 4 | 2 | 2022年4月3日 19:08 | |
| 10 | 21 | 2022年10月27日 14:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
1年ちょっと使用してます。
その間、交通トラブルまではいかないまでも、確認したい事案をパソコンに取り込んで確認しようとしたら部分的に記録が飛んでいます。
それが今までに2度あるんですが、うまい具合に2度とも確認したい部分だけが飛んでいました。
たまたまの偶然なんでしょうが、事故に遭遇した際の映像が飛んでいたらドライブレコーダー装備の意味がないです。
初期不良でしょうか。
取り付けは某イエローにて、SDカードは付属品のものです。
フォーマットはたまにスマホ経由で実行してます。
1点
衝撃検知時のイベント記録映像は別のフォルダに移動されてるはずだけどSDカード内に\EVENTとかのフォルダがありませんか?
書込番号:24694192
2点
常時録画なのに飛んでるんですか?
Gセンサーの映像が別フォルダにあったりしないんですかね?
※自分なら買い替えですね〜(おっしゃる通り、全く意味が無いので)。
※ちなみに、ユピテル、コムテック、セルスター 以外は地雷ですよ。
書込番号:24694194
![]()
2点
アマターペンタさん
衝撃を検知してイベント記録になり、映像が「Event」フォルダに保存されたという事は考えられませんか?
この事はDRV-CW560の取扱説明書の26頁及び37頁、43頁に記載されていますのでご確認下さい。
又、下記からDRV-CW560の取扱説明書をダウンロードする事も可能です。
https://www.kenwood.com/jp/car/drive-recorders/products/drv-cw560/support/
書込番号:24694198
0点
>アマターペンタさん
こんばんは。
記録中に衝撃を検知したときには、自動的にその5秒前からの映像がEventフォルダに格納されます。
肝心の部分がそのフォルダに入ってないかご確認してみて下さい。
書込番号:24694363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん返信ありがとうございます。
衝撃があるような事案ではありません。
確認したい映像が含まれる1時間くらいの記録が飛んでいるのです。
前回も確認したい映像が同じパターンで飛んでたので、定期的にフォーマットするようにしてましたが、ほかに原因があると考えてます。
書込番号:24694400
0点
>アマターペンタさん
自分だったら先ずはSDカードを変えてみます。
SDカードって分かりにくい壊れ方することもあります。
付属と言えどSLCタイプの高耐久モデルでないと案外寿命は短いと思います。
何れにしても消耗品です。
因みに1年も経っていたら初期不良とは流石に言えません。
書込番号:24694503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アマターペンタさん
〉1時間くらいの記録が飛んでいるのです。
走行途中の映像が飛んでいるのか、起動失敗して次回エンジンONまでの映像が飛んでいるのか分かりませんが
私の場合、SDカード相性なのか付属品以外のある特定32GBカードだけ稀に起動失敗することからこのカードだけ使わないことにしています。
とりあえずSDカード交換で様子を見ては?
書込番号:24694563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アマターペンタさん
1時間となると長いですね。衝撃録画は関係ないですね。
ドラレコって殆どは中身は海外メーカー製の製品なので、製品の当たり外れはまあまあ大きいです。物によっては気が付いたらハングアップしていて自分で再起動できなくなって止まっている様なこともあります。その原因も本体基板だったりバグだったり、SDカードとの相性や古いカードによる故障誘発や色々です。
まずはカードを変えて様子を見てみて、それで直らないなら本体買い替えが良いかと。
個人的経験ではユピテルのものがガジェットとして信頼性は高い様に思います。これまで使っていてハングアップを経験したことがないので。
書込番号:24694588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アマターペンタさん
こんばんは。
この機種に限ってではなく他のものでも発生しています。
原因はSDcardだと思われますがこまめにフォマットなど行っても回避できないと思われます。
ドラレコ用と称しているSD cardを使うことが手段でしょう。
ただしそのSDcardで検証してみないと問題ないとは言えないと思われます。
書込番号:24702722
2点
【困っているポイント】
ホンダフリードに
純正ドラレコナビ連動(DRH-204VD)をDIYで取り付けようとしてますが、ナビ裏のコネクタに挿す配線から赤い配線(2Aヒューズ付)があるのですが、何処に接続するか分からないので、何方か教えて下さい!よろしくお願い致します。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24690218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>FREEDERさん
こんにちは。
ドラレコ自体はナビへの連動接続コネクターの他に電源(常時かアクセサリか両方)の接続が必要です。
ヒューズ入りなら常時電源のような気もしますけど取り付け説明書はなかったのですか?。ないならディーラーに聞くしかないかと。
ヒューズボックスからの電源の取り出しは下記が参考になるかも知れません。DC大電流は危険ですから、素人工事はくれぐれも事故のない様気をつけてください。
https://www.amon.jp/diy/?diy_id=169&mode=contents
書込番号:24690557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>FREEDERさん
この機種のOE元はケンウッドDRV-MN940またはDRV-MN940Bとみられます。
ホンダの取説には接続説明はありませんが、ケンウッドの方には接続図があります。
ご参考に!
ケンウッド:https://manual.kenwood.com/files/B5A-3347-00.pdf?_ga=2.112714054.370037720.1649420857-580935627.1612441682
書込番号:24690909
![]()
3点
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。電源の取り方を詳しく教えて頂きありがとうございます。知り合いの整備士に時間があり時に立ち会って貰い取り付けする事になりました。
書込番号:24691550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>funaさんさん
返信ありがとうございます。接続図を教えて頂きありがとうございます。知り合いの整備士に時間があり時に立ち会って貰い取り付けする事になりました。
書込番号:24691553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>FREEDERさん
私も、VRH-204VDを自作で取り付けようと計画中です。
差し支えなければ、電源をどこから取られたのか教えた頂けないでしょうか?
出来るだけ、配線に加工はしたくないので
カプラーオンで取れるようなら、そうしたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:24824631
0点
以前に常時録画を開始しますというアナウンスがされなくなったという件で投稿した者です。
そのときはSDカードを交換することで解決したのですが再び同じ現象が発生しました。
今回もSDカードを交換することで無事解決したので、本体の問題ではなさそうです。
ただ、常時録画が始まって10秒程は画面下部に西暦年月日時分秒と録画中という表示がされるのですがその後消えてしまいます。
これは仕様なのでしょうか?
使用開始から2年4カ月が経過し液晶画面の中央に黒い横線が現れるようになったので製品自体の寿命を迎えかけているとも思われますが同様の状態の方はいらっしゃるでしょうか?
書込番号:24688963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちゃぺっくさんさん
上下アイコン及び日時表示部は約30秒経過すると表示が消えます。
詳しくはZDR026の取扱説明書の30頁をご確認下さい。
という事で西暦年月日時分秒等の表示が消えるのは仕様です。
書込番号:24688983
0点
>スーパーアルテッツァさん
早速のご回答ありがとうございます。
仕様とのこと安心しました。
画面の横線はリア画面のみでした。リアカメラの問題かもしれません。
書込番号:24688989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>1976号まこっちゃんさん
はじめまして
私も熱線かと思ったのですが確かめてみたら違いました。
そもそも、リアカメラの真ん中に熱線が映り込むのを避けて取り付けてもらったのでそれはなさそうです。
書込番号:24689051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちゃぺっくさんさん
こんばんは
>>使用開始から2年4カ月が経過し液晶画面の中央に黒い横線が現れるようになったので
おっしゃるようにカメラのセンサーの問題でしょう。熱線なら途中から出るようにはならないし、そもそも像はボケますからね。
書込番号:24689109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちゃぺっくさんさん
>使用開始から2年4カ月が経過し液晶画面の中央に黒い横線が現れるようになったので製品自体の寿命を迎えかけているとも思われますが同様の状態の方はいらっしゃるでしょうか?
ドライブレコーダーではないのですが、横線、縦線はテレビ、PCの画面に出た事が有ります。
画面が見ずらいのですべて買い換えました。
液晶などは壊れる物です。(液晶に限りませんが)
書込番号:24689229
0点
>プローヴァさん
>神楽坂46さん
はじめまして
パソコンのモニターに縦線が現れたことがありますが
不具合は液晶のドット単位で出るので
境界は鮮明なものでした
今回の横線は境界がぼやけていてセンサーの故障では
ないような気がします
書込番号:24689254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉そもそも、リアカメラの真ん中に熱線が映り込むのを避けて取り付けてもらったのでそれはなさそうです
リアカメラはバックドアの開け閉め振動で角度が変わることもありますよ。(体験談)
熱線では無いとのことですが横線ぼやけてるとのことなので気になりました。
書込番号:24689708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちゃぺっくさんさん
ドット単位でくっきりしているのではなく、ボケてはいるけど、熱線ではないと自己判断されているのですね。
であれば、画像を貼っていただかないとみなさんこれ以上コメントできないと思います。
書込番号:24689840
0点
自己レスです。
画面下部に熱線が何本か映っているのがわかると思います。
書込番号:24689904
0点
>ちゃぺっくさんさん
ボケた線が斜めになっているのでセンサー起因ではないでしょう。
レンズと、映っている道路の間、あるいは、レンズのセンサーの間にある物体ですね。
後方画像を映しながら映像で線の出ているあたりにペン先でも置いてみて、ペン先の位置に熱線がないのであれば、映り込んでいるのは熱線ではないと断定できます。
もしそうなら、リアカメラ内部のセンサーの前にあるIRカットフィルター等のガラス部材が脱落してその部品のエッジが映像に映り込んでいるなんてこともあるかも知れませんね。この場合カメラを振ったりすると線の位置が動くかも知れません。
書込番号:24689912
![]()
0点
拝見した範囲では、実用上問題は無さそうですね。
書込番号:24695156
0点
>プローヴァさん
教えていただいた方法で試してみました。結果、熱線が映っているのではないとわかりました。
>いぬゆずさん
そうですね。実用レベルでは問題なさそうですが、レンズからセンサーの間に問題があるとしたら万一の時に映ってなかったと言うこともありそうでちょっと怖いですね。
書込番号:24695167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちゃぺっくさんさん
問題特定できてよかったですね。
ガラス部材の脱落なら実用上問題ないとは言え、これは明らかに不良ですので、リアカメラだけ外して送れば、保証修理(というかおそらくリアカメラのみ新品交換)して貰えるとは思います。
書込番号:24695317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
残念ながら購入して2年4カ月が経過しているので保証の対象外です。
設定で後方カメラの画像を左右反転して常時表示する設定にしていますので経過を観察しようとおもいます
皆さんご返信ありがとうございました
書込番号:24695489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マニュアル録画を勘違いされてるからでしょう。
本製品は1ファイル30秒の常時録画で、マニュアル操作した際に
押した時点の前後2ファイルがイベント保存されて自動で終了します。
書込番号:24686478
2点
小栗 宗太郎さん
マニュアル録画を止める方法に関しては下記のZDR025と同様に無いでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001219801/SortID=23993119/
又、録画を停止する方法はZDR035本体に挿し込まれている電源コードを電源コネクターから抜く方法があります。
又、車のシガー(アクセサリー)ソケットから電源を取っているのなら、シガープラグコードを抜けば良いでしょう。
書込番号:24686523
![]()
4点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
やはりそうでしたか。
マニュアルのMのマークが出ているのが
嫌で消したいなと思った次第です。
それと、一旦録画を止めたいなと思った事でした。
ありがとうございます。
>私はたぶん3人目だと思うからさん
勘違いはしていないです。
マニュアルだろうと常時だろうと
一旦『録画』を止める方法を知りたがったのです。
違うっ車ですが、別のカメラを付けたのですが、メーカーは
ユピテルでしたが、これには録画停止ボタンがあったのです。
書込番号:24686563
1点
だからマニュアルに記載されてるでしょ。
マニュアルイベントは押した時に前後2ファイルが保存されるって。
ドラレコは常時録画なんだから停止なんて初めから無いんだよ?
書込番号:24688027
1点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
あなたかなりしつこいですね。
スレ主さんは、単純に停止出来るかどうかって聞いているんですよ。
誰も、ファイルがどうこうとか言っているんじゃない。
停止できる機種って結構あるんです。中華製なんかできますしね。ボタンも配置されています。
この機種に限っては、停止ボタンはありません。って回答で良いんですよ。
自分の意見を通そうとする、また終了しているのに出てくる。最悪。
書込番号:24691493
46点
ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DS800DC
ゆきが降るさん
これはドライブレコーダーの稼働時時間や運不運が大きく影響しそうですね。
そのような中で下記のコムテック、セルスター、ユピテルが最近発売しているドライブレコーダーのメーカー保証期間は3年間が多いです。
・コムテック
https://www.e-comtec.co.jp/recorder/
・セルスター
https://www.cellstar.co.jp/products/recorder/
・ユピテル
https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/
このメーカー保証期間から、上記3メーカーのドライブレコーダーなら3年間は故障する確率が少ないと考えても良さそうです。
因みに私の場合はユピテル等のドライブレコーダーを使っていますが、ユピテル製では5年間以上故障無しで使えているドライブレコーダーもあります。
最後に下記の「ドライブレコーダーの耐用年数・寿命ってどれくらい?」も参考にしてみて下さい。
https://car-accessory-news.com/drive-recorder-nensuu/#:~:text=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%80%90%E7%94%A8%E5%B9%B4%E6%95%B0%E3%83%BB%E5%AF%BF%E5%91%BD%E3%81%AF1%E5%B9%B4%E3%81%8B%E3%82%893%E5%B9%B4,-%E3%81%84%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%82%8A%E7%AD%94%E3%81%88%E3%82%92
書込番号:24682973
![]()
2点
>ゆきが降るさん
こんにちは
平均寿命としては5年前後は持つのではないかと思います。これは3年保証をやってるメーカーが多いからそこからの類推です。
平均寿命5年と言うことは、少なくとも50%の確率で5年以内に壊れることになりますね。
あとは、使う記録用のSDカード、これも書き換え回数寿命があるので、まあ早ければ1-2年で入れ替えが必要になります。
書込番号:24683175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドライブレコーダー > カーメイト > d'Action 360D DC4000R
実際に使用されてる方に質問いたします。
私はダクション360Sからの乗り換えを検討している者です。360Sの一番の悩みは突然ガラスから落下してくることでした。純正両面テープは脱脂しても2ヶ月と持たなかったため、エーモン製の強力な粘着力の両面テープで変えましたが、それでも頻繁に落下しました。
この機種の場合は、そのあたりいかがでしょうか? 現状を教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:24682514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームセンターで吸盤よう補助シート 硬質プラスチックを貼るといいかも
書込番号:24682597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>teo《》さん
知合いの車にダクション系を取付しましたが純正両面テープで落ちた事は無いですがドラレコ張替えで良く使うのがエーモン3930です。
違うドラレコも曲面している車でも剥がれた事はありません。
因みにどの両面テープを使ったのですか?
3930は使用温度範囲:-20〜200℃なので夏でも剥がれた事はありません。
3930を使っていて剥がれるなら取付方がNGなのかも知れません?
ダクション360Sの様な横長のステーはステー、ガラス面を脱脂して左右どちらかから空気が抜ける様に貼り始めプラヘラでステーをガラス面に押し当てています。
書込番号:24682742
1点
脱脂や貼り付け方が悪いんじゃない?
脱脂も1回拭き取っただけだと油分が浮いたのが残るから
数回はクロスの面を変えて拭き上げないといけないし乾拭きも必要。
両面テープもドライヤとかで温めてやらないと接着力は上がらないし。
張り付けた後の圧着も不可欠だし。
書込番号:24682832
1点
エーモンが悪いとは言いませんが、3Mが良いと思います。
又、用途に合っていないと本来の性能が出ません。
書込番号:24682964 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
一度でも貼り直したりすると粘着力は落ちてしまいます。
書込番号:24683015
1点
>麻呂犬さん
ここでも3Mが良いと書込みする人がいますがあまりにも色々ありガラス用両面テープの品番がわかりません。
自分も中古ETC取付等では3MY-4180あたりで取付してしまいますが中古ドラレコ取付等では3930を使っています。
3Mの耐熱性ガラス用両面テープの品番がわかれば教えて頂けませんか?
申し訳ありませんが宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:24683110
0点
>teo《》さん
こんばんは。
貼る際にガラス側の脱脂やクリーニングがちゃんとできてないんじゃないですかね?
これ、普通は少し斜めに貼れたりすると剥がすのに苦労するほど粘着力は強いです。
エーモンやユピテル、コムテックなど、各社の取り付けステーにも使われている3MのVHBが定番ですね。
書込番号:24683162 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>F 3.5さん
自分だったら、こちらを使います。
3M 強力両面テープ フロントガラス用 KCW−25
振動する場所にも高い接着力を発揮
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=1840900
書込番号:24683163
![]()
0点
>ひろ君ひろ君さん
返信ありがとうございます。
実は補助シートも試したことがございます。
しかしながら長くは持ってくれませんでした。
ガラスの曲面がステーと合わないのかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:24683165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>F 3.5さん
返信ありがとうございます。
品番は失念いたしましたが、超強力と記載があったはずです。
それでも長くは持ちませんでした。
もしかしたら、360Sのステーは360Dと比較すると半分程度の長さしかありませんので(先程店頭で確認してきました)、
それが落下しやすい原因かも知れません。
次のドラレコの際は、ヘラも使用してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24683173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
返信ありがとうございます。
そうですね、脱脂が足らなかったのかもしれませんね。
真夏に接着したこともありましたし、貼り付けてから指で数分押さえつけたあと、一両日そのままにしてから360Sを装着したこともありましたが、長くは持ちませんでした。
難しいものですね。ありがとうございました。
書込番号:24683184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>麻呂犬さん
返信ありがとうございます。
3Mの物は使っていませんでした。次からは選択肢のひとつに入れたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24683188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>茶風呂Jr.さん
返信ありがとうございます。
そうですね、たしかに一度貼ったものは粘着力が落ちますよね。
私も基本的には再利用しない口です。
今後もそのようにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24683191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
やはり脱脂等が足りないのかもしれませんね。
また3Mも今後は視野に入れます。
ありがとうございました。
書込番号:24683195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>teo《》さん>麻呂犬さん
コムテックドラレコの両面テープが3930に似ているのでいつも使っています。
ホームセンター等で確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24683253
1点
皆様、丁寧な返信ありがとうございました。
先程店頭で360Dをみて参りましたが、360Sと360Dを比較するとステーの長さに差がありました。
360Sは本体の半分程度ですが、360Dは本体とほぼ同じ長さでした。
このあたりはカーメイトが弱点克服のために、このような仕様にしたのかな?と想像しました。
360Dオーナーの皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:24683262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本体の両面テープを剥したあとの接着剤もきれいに拭き取らないと、また落ちます。
ガラス面、本体側両方、きれいにしないとダメです。
書込番号:24683760
0点
>teo《》さん
3MのVHBテープのマニュアルからの転載とありますが、下記ご参考。
https://minkara.carview.co.jp/userid/766725/blog/25927057/
これは3Mのスコッチブランドで出している両面でも同じ記載があります。
大事なのは貼り付けてすぐ十分な力で圧着することですね。初期接着力を高めるために必要です。
本体とステーを合体させて取り付け位置を決め、両面テープでガラスに貼り付けた後、本体を一旦外してステーのみで圧着させる方が力をかけやすく、またそのまましばらく本体を付けずに放置すると下向きの力がかからない状態で固着できてよいと思います。
書込番号:24683986
0点
私はエーモンの3933を使っています。
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=3933
材質は黒色で、商品写真を見れば分かりますがモノは3MのVHBです。
ほぼ各社ドラレコの標準装備品と一緒ではないかと思います。
オートバックスで買いましたが、普通にホームセンターやカー用品店で売っていますので入手も容易です。
書込番号:24684098
0点
1年間ケンウッド生のドラレコ使ってましたけど落ちてませんし最近取替えてカーメイトにしてましたけど落ちそうに無いです(両方共にオートバックスで付けました)
何処でつけましたか?自分で付けたか店に付けてもらったか
自分で付けたとしたら1回店に聞いてみると良いです話だけなら無料ですので
書込番号:24982542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真のパイオニアのNP-1という大振りなドラレコには、落下防止用のストラップも附属されていました。
それに倣うと、以下のような情報が参考になりそうです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/480614/car/409233/4109036/1/note.aspx#title
書込番号:24982884
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)






