ドライブレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ドライブレコーダー のクチコミ掲示板

(32708件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3785スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ドライブレコーダー」のクチコミ掲示板に
ドライブレコーダーを新規書き込みドライブレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

DRV-MR775CのACC電源は何アンペア?

2025/01/13 19:04(9ヶ月以上前)


ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-MR775C

クチコミ投稿数:3件

取扱説明書の21ページ

DRV-MR775Cの取付に際して、添付の取扱説明書によると、「アクセサリー電源をヒューズのACCに接続」という図になっていますが、ヒューズボックスの何アンペアのACC電源に接続したらよいでしょうか?5Aでもいいでしょうか?15Aのほうがいいでしょうか?

書込番号:26035754

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2025/01/13 19:40(9ヶ月以上前)

>ホンヤスさん

添付の画像に、ACCのヒューズが「0.5A」と書かれていますから、普通なら「1A」以上の場所で有れば何処でも良いと思います。5Aでも15Aでも配線し易いところで良いと思います。(おそらく、ACCの「トリガー」になっているのは電流(量)では無く、電圧(+12V)の感知になっているはずです)

書込番号:26035823

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2025/01/13 19:46(9ヶ月以上前)

>(新)おやじB〜さん
ありがとう!

書込番号:26035830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19762件Goodアンサー獲得:936件

2025/01/13 19:53(9ヶ月以上前)

0.5は入り切りトリガーなので 電力は2Aだよ

5A以上あればOK

書込番号:26035845

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2025/01/13 19:59(9ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
どうも!

書込番号:26035857

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36672件Goodアンサー獲得:7763件

2025/01/15 12:12(9ヶ月以上前)

>ホンヤスさん
こんにちは
どこでも良いです。
本機がオンになっている時はバッテリー電源から給電されます。
ACCはエンジンがかかっているかどうかの判定だけですので、消費電力は微弱です。

書込番号:26037915 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


yastyastさん
クチコミ投稿数:17件

2025/01/24 10:20(9ヶ月以上前)

追加の質問です。

添付写真の水色の車側カプラーに、カーナビまたはカーステのオーディオハーネスを接続する際、その配線にETCとドラレコのACCと常時電源もからませても大丈夫でしょうか?
配線の施工上、ヒューズボックスでヒューズを入れ替えたり、ケーブルを通すためにヒューズボックスの蓋に切り込みを入れるより、簡単だと考えています。

車いじり初心者です。よろしくお願いします。

書込番号:26048411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19762件Goodアンサー獲得:936件

2025/01/24 12:09(9ヶ月以上前)

全然機種が違うなら 質問は個別に建てましょう

ETCの消費電力は少ないですが
ミラー型ドラレコは最大3000mAのものもあります

書込番号:26048497

ナイスクチコミ!3


yastyastさん
クチコミ投稿数:17件

2025/01/24 15:35(9ヶ月以上前)

質問に補足します。
車側カプラーにエーモンのオーディオハーネスで接続するカーステレオはPioneerのMVH-3600です。USBとラジオだけのシンプルな機能です。
これに、質問トピックのドラレコ、DRV-MR775Cと三菱の古いETCを分岐させて電源を取りたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:26048679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36672件Goodアンサー獲得:7763件

2025/01/24 22:02(9ヶ月以上前)

>ホンヤスさん
こんばんは
正確にはカーナビとドラレコの消費電流を足して車側ハーネスのヒューズ電流と比較しろと言うことになりますが、実際には多分大丈夫です。

書込番号:26049070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36672件Goodアンサー獲得:7763件

2025/01/25 10:25(9ヶ月以上前)

>ホンヤスさん
↑上記はyastyastさんへの回答です。
失礼しました。

書込番号:26049523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2025/01/25 11:42(9ヶ月以上前)

>ヒューズボックスの何アンペアのACC電源に接続したらよいでしょうか?5Aでもいいでしょうか?15Aのほうがいいでしょうか?

ヒューズボックス内のヒューズ端子は、完全に空いている(使用していない)端子があることって少なくて、ソケットが空いていても配線されていない事もあるので
既に使用されているところに追加することになるので
余裕が無いところに繋ぐとヒューズが切れたり、容量ギリだと配線に熱を帯びる事がありますので慎重に選択された方が良いとは思います。

取説で何に使用していて、どのくらいのものが繋がっているかをみて判断して下さい。
既に大電流のものが使用していると不足してくる場合もあります。

完全にフリーな端子があれば7Aや10Aヒューズに追加しても良いかもです。
自分なら完全な空きがあればそこに。無ければ余裕みて15Aや20Aヒューズに繋げられたら繋げますね。



>yastyastさん

車の配線で許容出来る電流量を推し量るのに、配線の太さを見ると
だいたい見当がついてきます。
配線が細いのは容量が小さく、大きくなるにつれて配線も太くなっています。

細い配線にたくさん繋げると容量を超えた場合にヒューズが切れるのですが
ヒューズをかます配線をミスすると、配線が熱を帯びて
最悪は被覆が解けてショートし、火災に繋がります。
車両火災の原因トップにDIY配線が入ってくるので増設は慎重に。

写真を見るからに配線は細いので、自分なら増設は一つくらいにとどめますね。
家でも延長コードのタコ足配線は危ないとされているのと同じ原理ですね。

で、慣れた人ほど配線に割り込ませるエレクトロタップとかギボシ端子を使用しません。
接触部分が差し込みだけなので、揺れると接触不良を起こし易いからですね。

書込番号:26049618

ナイスクチコミ!2


yastyastさん
クチコミ投稿数:17件

2025/01/26 12:56(9ヶ月以上前)

何かおかしいと違和感を覚え、よくよく読み返してみると、名前が変わっていました…。質問主ホンヤスとこの返信は同一人物です。失礼しました。

さて、私、理科や電気は未勉強で読解力のみでいろんなサイトを読み漁っています。

今回の質問は上の写真にある、水色のコネクタにカーオーディオを接続する際に、サブACCやサブ電源とラベルしてあるケーブルにETCと ドラレコをつなげても大丈夫ですか?というものでした。ですのでヒューズボックスからヒューズを抜いて、エーモンのケーブル付きヒューズに差し替える代案を聞いたのでした。ここでの回答はいいとだめが半々でしょうか?どうやら皆さんの経験はそれぞれ違っていて、決まった答えはないようです。でも参考になりました。みなさまありがとうございました。

書込番号:26050851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36672件Goodアンサー獲得:7763件

2025/01/28 08:33(9ヶ月以上前)

>ホンヤスさん
>yastyastさん
まず、同一人物が複数アカウントを使うことは価格コムでは禁止されています。ご注意ください。

いいと悪いが半々、ではなく、いいとも悪いとも即断できない、と読み取ってください。

ただ、実際のところ、常時電源系もACC系もドラレコの消費電流は少ないので、すでに何かの機器で使用されているヒューズに繋いでも問題なく動作する確率が高いです。
それこそカーステレオの繋がっているヒューズにつなげば万全です。ここは余裕がありますからね。

書込番号:26052944

Goodアンサーナイスクチコミ!0


yastyastさん
クチコミ投稿数:17件

2025/01/28 08:48(9ヶ月以上前)

ありがとうございました😭

書込番号:26052957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

衛星同期による時刻調整について

2025/01/12 18:47(9ヶ月以上前)


ドライブレコーダー > パナソニック > CA-XDR51D

クチコミ投稿数:7件

使用しているCA-XDR51Dの時刻が補正されていないことに最近気が付きました。
どうやら1月1日辺りまではちゃんとできていたようなのですが…
何分もう古い機種なので、単に自機の故障でしょうか?
SDの交換、フォーマット、設定初期化などいろいろ試してみましたが改善ならず。
同様の症状が起きているという方はいらっしゃいませんか?

書込番号:26034245

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:19762件Goodアンサー獲得:936件

2025/01/12 19:07(9ヶ月以上前)

メニュー内にGPS同期 する/しない とか ありませんか

書込番号:26034283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10064件Goodアンサー獲得:1409件

2025/01/12 19:19(9ヶ月以上前)

>道草くんさん

取説を読むとGPS同期に時間がかかるようです。
また、何かの拍子でタイムゾーンが変わる場合もありますので、確認してみてください。
https://car.panasonic.jp/support/manual/other/data/xdr51d/xdr51d.pdf

書込番号:26034304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/01/12 19:30(9ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>funaさんさん

ご返信ありがとうございます。
今まで問題なく同期されていたのが、急に全くできなくなってしまったという話でして…
故障にしても、こんな故障あるのかなと思い、投稿いたしました。

CA-XDR51Dを今でも使用されている方はいませんでしょうかね?
異常はありませんでしょうか?
もしいらっしゃったらよろしくお願い致します。

書込番号:26034326

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2025/01/12 19:39(9ヶ月以上前)

>道草くんさん

>衛星同期による時刻調整について

衛星同期されているかの再設定
取説 17頁
タイムゾーンの確認 +9であることの確認
取説 18頁

https://car.panasonic.jp/support/manual/other/data/xdr51dtop.html

書込番号:26034344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/01/12 19:57(9ヶ月以上前)

>湘南MOONさん

ご返信ありがとうございます。
そうなんですよね。
初期設定でこの辺は変更することもないのに不思議なんですよね。

さすがにこの機種を今でも使っているなんて方はいないものでしょうか…

書込番号:26034372

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:177件

2025/01/12 20:09(9ヶ月以上前)

>道草くんさん

今更・・・という気はしますがもしかしたら「GPS週数ロールオーバー」かも知れません。
前回発生は2019/4/6でした(19.7年毎)。本機は2015年発売のようですから2019年対策は取ってあったでしょうが、プログラミング次第で最近になって発生する可能性は否定できません。メーカーにご確認なさってみてください。

全般的には以下の理由が考えられるでしょう。

1. GPS週数ロールオーバー問題の影響
異常発生後の日付が1999年8月22日付近に戻っていないか確認します。

2. 内部カレンダーの設計による制限
古いデバイスには内部カレンダーに上限年数が設定されている場合があります。たとえば「2024年までの動作を想定」などでプログラムの年数範囲に制限があると2025年になった時点で誤動作が発生します。
異常発生後の日時が初期化状態(例: 2015年1月1日など)になっていないか確認します。

3. 内部電池(バックアップバッテリー)の劣化
長年使用したデバイスでは内部電池(時計のバックアップ用)が劣化している可能性があります。
デバイスの電源を入れるたびに日時がリセットされている場合この可能性が考えられます。

4. GPS信号フォーマットや規格の変更
近年GPS衛星の信号やフォーマットの改良が進んでいて古い受信機が新しい信号フォーマット(例: L1C信号)を正しく処理できない場合があります。ただし2025年1月1日に新しい規格や衛星信号が運用開始されたことはありません。

書込番号:26034389

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2025/01/13 14:11(9ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん

ご返信ありがとうございます。

メーカーにも問い合わせましたが、現物確認が必要なのでお住まい地域のサービス窓口へご相談を、という返答でした。
SMLO&Rさんのおっしゃているようなことが起こっているのであれば、もう少しなにがしかの返答があったかもしれませんね。
素直にサービス窓口へ相談してみたいと思います。

皆さん、ご返信ありがとうございました。

書込番号:26035286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:16件 CA-XDR51DのオーナーCA-XDR51Dの満足度4

2025/01/14 12:19(9ヶ月以上前)

私もこの機種を使用しています。
このクチコミを見て確認したところ私のも狂っていました。
1月14日なのに1月8日を表示していて時刻も違っていました。
試しにGPSの同期をオフにして手動で日付時刻を1分ほど進めた時刻に合わせてからGPSの同期をオンにしてみましたが、しばらくしても正しい時刻にならず1分進んだままです。
もしかしたら同期をオンにしていても同期せず内部時計の誤差で時刻が狂ったんじゃないかと疑っています。
しばらく様子を見てみます。

書込番号:26036573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:16件 CA-XDR51DのオーナーCA-XDR51Dの満足度4

2025/01/15 09:54(9ヶ月以上前)

先ほど確認したら日付は大丈夫ですが時刻が8時間くらい遅れていました。
9時30分なのに2時ちょっと前でした。
同期しないだけじゃない不具合ですね。
日付が大丈夫ということは電源が落ちて時計がリセットされてしまうっていうわけではなく時計が大きく遅れるということなので内部電池(?)の不具合というわけではないのかな?

書込番号:26037745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2025/01/15 23:33(9ヶ月以上前)

>川越ハンマーさん

おお!やっと使用されている方が!
ありがとうございます!
しかも似たタイミングで同様の現象が起きているとの事、自機の故障ではなく、やはりこの機種自体の問題の
可能性が非常に高いのではないでしょうか。

内部電池の劣化により、電源が入っていない状態だと
(同期されないと)、時計がどんどん遅れていくという
のは、自分のものでも以前から起こっていた現象として認識していました。

この時計が遅れていくという現象は、GPS未搭載の前機種CA-XDR50Dでも起こっていたもので、自分は元はそちらを使っていました。

同形状のCA-XDR51DはGPS搭載で時刻補正されることを知り、本体のみの入替だけで設置が簡単だったので、自分は中古を購入し、入れ替えて使用しておりました。
それが時刻補正されなくなるというと変えた意味がないぞという。

ともあれ、貴重なご報告をいただきありがとうございます。
メーカーをあらためて問い合わせてみたいと思います。
問題を認識していただき、改善される新ファームウェアを期待したいところです。(無理かなぁ…)

書込番号:26038652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件 CA-XDR51DのオーナーCA-XDR51Dの満足度2

2025/01/18 18:03(9ヶ月以上前)

2017年3月に購入して使用しておりました。
1月初めに正常に起動せず走行中に何度もソケットを抜き差しして30分位後にやっと起動しました。
後日は正常に起動していたのですが、これではヤバい。と自分で交換する予定でパイオニアに買い替え。

1/13 にドライブレコーダーを確認すると、日付が1/11 で当然時刻もズレていました。
表示はGPS受信中。

早く取り替えしなければ!と1/14,1/15 と2日掛かりでパイオニアの前後タイプを取り付けしました。

もう寿命と思われます。
イエローハット、オートバックス、どちらにもパナソニック製は売っていませんでした。
元々、買って1週間後にも正常起動せず何度もソケットを抜き差ししたことがあります。
ドライブレコーダーとしては、パナソニックは信頼性が低いのかも知れません。
早く買い替えた方が安全のためですよ。

書込番号:26041678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2025/01/29 14:08(9ヶ月以上前)

私もca-xdr51dのドライブレコーダーを使用中、昨日gpsでの日時が不正常でメーカーに本日確認したところ、
Panasonicでは対処方法が無いとのこと!現在はこの手のドライブレコーダーはPanasonicには無くカーナビと連結型のみだとか、他社製品をあたって下さいの返事。
以前からPanasonicの車用製品は良く無くメーカーも力を入れていない様に思われます、諦めて他社を当たるしか無いようです!

書込番号:26054403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2025/01/29 18:04(9ヶ月以上前)

CA-XDR51DのブラケットパーツをCA-XDR71GDに取り付け

こちらはCA-XDR71GD本来のブラケットパーツを取り付けたもの

>リターンライダー♪さん
>firebirdjapanさん


ご返信ありがとうございます!

その後、自分もサービス窓口に電話で問い合わせてみましたが、やはり発売後約10年経っている商品ということもあり、残念ながら今後のサポートは見込めなさそうな、どうしようもないです的な対応でした。
firebirdjapanさんがおっしゃるとおり、現行ではカーナビと連結型のみでこのタイプのドライブレコーダーを販売していないことが大きいのでしょうね。

なので、自分も使用は諦めて、MiniUSBとブラケットを流用できそうだったCA-XDR71GD(CA-XDR72GDのイエローハット専売モデルらしい)の中古を手に入れ、それを使用しています。ブラケット形状は異なりますが、CA-XDR51Dのブラケットに取付可能です。

ちなみにCA-XDR51Dが2015年発売だったのに対し、CA-XDR71GDは2017年発売。
ひょっとしたら2年後また時刻同期がダメになったりするのだろうかという、謎の楽しみが生まれました。

というわけで、こちらのトピックの結論としましては、CA-XDR51Dの時刻同期機能は2025年より謎の不全をきたしている。そして現状において、この問題をメーカーのPanasonicが改善することはおろか、調べる見込みすらない。ということにて解決済とさせていただきます。

ご報告いただきましたCA-XDR51Dユーザーの皆様、ありがとうございました!

書込番号:26054653

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3件

2025/01/30 14:24(9ヶ月以上前)

先日のレポートの追加です。本日、gps受信を切って手動で日時をセット、いつ迄正確さを保つかわかるませんが、又レポートします。

書込番号:26055765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/01/30 15:03(9ヶ月以上前)

私のレポートが遅くて役にたたなくてすみません、本日私もAmazonにてca-xdr72gd中古を見つけたので注文しました。私の愛車は購入から7年半経つので、車共々後2年半もってくれればとねがってます。
福岡県より発信

書込番号:26055822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:16件 CA-XDR51DのオーナーCA-XDR51Dの満足度4

2025/04/21 15:26(6ヶ月以上前)

あれから手動で日時直して使っていましたが先日とうとうお亡くなりになりました・・・

書込番号:26154481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 低気温時の前方カメラ映像が映らない

2025/01/10 12:24(10ヶ月以上前)


ドライブレコーダー

クチコミ投稿数:39件

低気温時 (約7℃以下)

車内温度が上がると復活

JADO D380装着3年経ち、最近の早朝や夜間での低気温で前方カメラ映像が真っ暗になります。しかし、暖房付けて暫く車内の温度が上がると映像が復活します。日中の暖かい時はこの症状は発生しません。本機設定リセットとSDカードフォーマット試しても改善無し。一応動作温度範囲内の筈ですが劣化で範囲狭まるんでしょうかね..?


(とりあえず使い物にならないので降圧ケーブルをそのまま流用できる同社の最新型を購入します)

書込番号:26031132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36672件Goodアンサー獲得:7763件

2025/01/10 12:55(10ヶ月以上前)

>味噌汁大好きさん
こんにちは。
基板の半田クラックなどが生じると、温度特性であったまらないと動かない、なんてことは普通に起こり得ます。
基板品質が悪いのかも知れませんね。

書込番号:26031166

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19762件Goodアンサー獲得:936件

2025/01/10 15:05(10ヶ月以上前)

たぶんリセット信号が早すぎるのかと

古くなった電子機器のあるある

書込番号:26031286

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:39件

2025/01/10 20:58(10ヶ月以上前)

>プローヴァさん
1万円未満の価格なので基盤品質にあまりコストかけられなかったんでしょうね。別車のKENWOODドラレコは高価格だけあって6年経った今も本体起因の不具合無く使えております。価格=耐久性ですね。

>ひろ君ひろ君さん
                                   つまり経年劣化でマイコンが十分なリセットが行われず不安定な状態で無理矢理動作するから今回の様な不具合を引き起こしたってことでしょうか? (素人)

書込番号:26031620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10064件Goodアンサー獲得:1409件

2025/01/11 23:06(10ヶ月以上前)

>味噌汁大好きさん

寿命でしょう。

書込番号:26033064

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ユピテルのドラレコについて教えてください

2025/01/09 00:33(10ヶ月以上前)


ドライブレコーダー > ユピテル > SUPER NIGHT SN-TW9880d

スレ主 初心助さん
クチコミ投稿数:4件

現在ユピテルのDRY-TW7500dが付いています。残念なことにフロントカメラが不良になってしまいました。そこで現在の配線を再利用してユピテル製品の購入を考えています。そこで候補となっているのがSN-TW9880dと9700dです。価格差約\5,000、皆様のご意見お聞かせくださいませんか?よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:26029586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2025/01/09 07:41(10ヶ月以上前)

>初心助さん

>ユピテルのドラレコについて教えてください

SN-TW9880dの方が前後共にワイド画面になっているのと
フレームレートが微妙に変えて周波数の影響を受けないよう
にしているようです。
一番わかりやすいのは重さですね、
フロント・リヤともに10g近く軽くなっています。

重さを気にしないならば、SN-TW9700dで良いのでは。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001350170_K0001462509&pd_ctg=7034

書込番号:26029700

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 初心助さん
クチコミ投稿数:4件

2025/01/09 11:02(10ヶ月以上前)

湘南MOON様
迅速なご意見ありがとうございます。
非常に助かりました。
9700にします!

書込番号:26029858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-CW560

クチコミ投稿数:6件

駐車録画機能は専用電源CU-BC100が必要とありますが、
取説の配線図を見る限り次のように動作すると想像しました。

 ・ACC ON時は常時給電(タイマー∞)
 ・同 OFF(駐車中)はタイマーがタイムアップ(max10h)するまで給電。

いずれにせよスイッチボックス部からはDC5Vが出るか出ないかだけで、
カメラ本体はminiUSB端子から給電されているだけかと推測します。

となると、駐車モードのonは何をトリガーにスタートするか、という疑問が。

「故障かな?と思ったら」の駐車録画の項目を見ると、
スイッチボックス部のオフタイマー設定がオフだと駐車録画しないみたい。
つまり、
miniUSBにはDC5V以外にも、駐車監視をスタートさせるシグナルが
スイッチボックスから入ってきていると考えるのが妥当で、
先の推測(給電のみされている)が間違っているみたいです。

最大10hという制約が嫌で、モバイルバッテリーからの給電で
駐車監視(動体検知)をしたいのですが、
モバイルバッテリーをUSB経由でカメラに繋いでも通常録画にしかなりません。
最初は振動→静止検知で駐車モードになるかと思ってしばらく待ってみたけれど、
駐車監視モード(オレンジランプ点灯)にはなりませんでした。

設定とか、外部スイッチとかで強制的に駐車監視モードにならないか、
取説をくまなく見てみましたがそれらしき記述はありませんでした。

これまで別機種のドラレコでモバイルバッテリーによる駐車監視ができていました。
(駐車監視モードに入るスイッチがあった)
今回、車両の側面監視がしたくてこの機種を入手しましたが、上記のとおり頓挫してしまいました。

この機種 + モバイルバッテリー + 駐車監視 で、なにかよい知恵がありませんでしょうか。


※モバイルバッテリーの安全性等はここで議論するつもりはありません

書込番号:26029496

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:154件

2025/01/08 23:16(10ヶ月以上前)

CU-BC100 を使用せず駐車録画機能を実現したいということでしょうか?

書込番号:26029541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19762件Goodアンサー獲得:936件

2025/01/08 23:31(10ヶ月以上前)

エーモン タイマーユニットと同じ動作なんだろうか

個人的にはUSB5V→12Vでモバイルバッテリー駆動がいいかも
(ホテルなどに泊まるときは使っています)

書込番号:26029551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:52件

2025/01/09 07:17(10ヶ月以上前)

バッテリー側の配線に常時12V入れてやればいいだけでは?

モババよりポタデンで解決

書込番号:26029688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2025/01/09 10:00(10ヶ月以上前)

>まめまどさん

素人です


>駐車モードのonは何をトリガーにスタートするか

普通に見てACCじゃないですか

>最大10hという制約が

はスイッチボックス内での制御でしょ

>いずれにせよスイッチボックス部からはDC5Vが出るか出ないかだけで、

単に24h作動させるにはモバイルバッテリー等で疑似ACC状態にするのが一番簡単では




書込番号:26029807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/01/10 17:27(10ヶ月以上前)

現行機種ではないのでつぶやきで終わってしまうかと思っていましたが、
見ていてくださる方がいらっしゃり、ありがたいです。

■そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
 ありがとうございます。肝心なことが抜けておりました。
 仰るとおりCU-BC100を使用せず、モバイルバッテリーで駐車監視したいです。

■ひろ君ひろ君さん
 ありがとうございます。
 エーモン製品、こういうのもあるのですね。
 ご紹介いただいたタイマーユニットだと、おそらく当機種は駐車監視モードに入りません。
 室内で12V電源〜シガーソケット→シガープラグ〜当機種
 で接続してみましたが通常録画されるだけでした。

■のり太郎 Jrさん
 ありがとうございます。
 配線図を上げておきながら「このCU-BC100を使用せずに駐車監視したい」ということを
 言っておりませんでした。失礼しました。
 やはりこの専用線を買って、バッテリーなり別電源なり繋がないとだめですね。おそらく。

■gda_hisashiさん
 ありがとうございます。
 ACCオフでスイッチボックスから駐車監視のトリガーが出て、
 常時給電(バッテリー)ラインからの電力で給電しているのは
 たぶん間違い無いので、専用線買わないとだめですね。。
 駐車監視にはスイッチボックスからのトリガーが必須っぽいので
 24時間の駐車監視はスイッチボックスのセッティング上
 おそらく無理(10時間上限)だと思われます。
 ただの連続撮影ならモバイルバッテリーとメモリ容量の許す限り
 行けると思いますが、見返す労力を考えると駐車監視(動体検知)が
 望ましいです。


 
みなさま、ありがとうございました。

ほかにも何かお気づきの方がいらっしゃれば
ご助言いただきたく存じます。

書込番号:26031419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2025/01/10 18:24(10ヶ月以上前)

>まめまどさん

〉おそらく無理(10時間上限)だと思われます。

駐車録画でなく通常の録画ACC on状態なら永遠に録画が続くのではないですか

ですから
ACCから電源を取らず
モバイルバッテリーやポータブル電源をエンジン始動時常時充電とし
その電源から常時ACCの変わりに電源供給すれば
追加バッテリー(モバイルやポータブル)の許す限り
撮り続けると思います



書込番号:26031470

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36672件Goodアンサー獲得:7763件

2025/01/10 20:59(10ヶ月以上前)

>まめまどさん
こんばんは

>>いずれにせよスイッチボックス部からはDC5Vが出るか出ないかだけで、カメラ本体はminiUSB端子から給電されているだけかと推測します。

駐車監視ケーブルにボックスがついているタイプは、おっしゃる通りでスイッチBOXからは、2芯で電源供給されるだけですね。

>>駐車モードのonは何をトリガーにスタートするか、という疑問が。

本気の取説等にある説明は、エンジン停止後3分というものだけですね。

では実際にどうなっているかというと、この手の方式のドラレコはACC供給が停止してから振動センサーで監視していて、振動がない状態が3分続けばエンジン停止と判断して駐車監視モードに入る、というのが普通です。
中華ドラレコ等では取説にそういう説明が記載されている機種もあります。

>>モバイルバッテリーをUSB経由でカメラに繋いでも通常録画にしかなりません。最初は振動→静止検知で駐車モードになるかと思ってしばらく待ってみたけれど、駐車監視モード(オレンジランプ点灯)にはなりませんでした。

それはおかしいです。
スレ主さんが車に乗った状態で見ていたなら、細かい振動を検知していた可能性はありますが、そのあたりどうですか?。車を降りて社外でランプを見てみてはいかがですか?

ACC検知タイプのドラレコ用外部バッテリーを使って本機のスイッチボックスを使えば、ドラレコは見分けがつくはずはないので3分で駐車監視に入るはずですがね。

書込番号:26031622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/01/12 00:38(9ヶ月以上前)

■gda_hisashiさん
ありがとうございます。
ご教示くださっているのは
「CU-BC100有を前提とし、ACCラインにモバイルバッテリーを接続する。
 = ACC ONをモバイルバッテリーで作り出す」
という認識であっているでしょうか。
それですとACC ONなので通常録画になると思われますが、どうでしょうか。
前述の通り、希望は「駐車監視モード」で動体検知による間欠録画なので、
通常録画ではニーズにマッチしません。すみません。

■プローヴァさん
ありがとうございます。
私も「エンジン停止=振動オフ」と読み取って、
「室内」で、静止状態の本機へモバイルバッテリーによる給電をしたのですが
本当に完全静止状態にもかかわらず、通常録画(鴻宴塔v点灯)のままで、
駐車監視モード(オレンジランプ点灯)とはならなかったのです。
(これを書きながらかれこれ20分くらい見ていますが、鴻宴塔vのままです。)
やはり「CU-BC100のスイッチボックス」が何か鍵を握っているようです。
たとえばACCが切れて3分経つとスイッチボックスは5VDCではなく
4.5VDC(あるいは5.5VDC)を出すとか。。想像の域を出ませんが。



なお、スレ立て前にカスタマーサポートには問い合わせしていて
「CU-BC100をご利用ください」の一言で撃沈しています。

「駐車中の常時録画でもいいじゃん」と思われるかも知れませんが、
いま、現在進行形で私の車は傷が増え続けています。
(洗車のたびに新しい傷を発見している状況です。)
犯人が毎日来ている訳ではないと思うので、
常時録画では録画映像の確認だけでこちらが疲弊してしまいます。
一戸建てではないため、車を外から監視することができず、
ドラレコの駐車監視モードに頼るしかない現状です。


この機種に見切りを付けて、別の方法を考えた方が良さそうですね。。

書込番号:26033157

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36672件Goodアンサー獲得:7763件

2025/01/12 11:01(9ヶ月以上前)

>まめまどさん
ケンウッドは自社で開発していませんし、中華EMS設計でその様な面倒な制御を行う事は考えられません。ドラレコ本体かボックスの不具合が疑われますね。
では。

書込番号:26033550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2097件Goodアンサー獲得:112件

2025/01/12 15:53(9ヶ月以上前)

>まめまどさん
以前息子の車にスイッチbox付けてました。(結局外しましたが)

このスイッチはエンジンOFFになったあと常時電源を何時間流すかのタイマー(時間設定)と、車両バッテリーの電圧監視しかしてないと思います。

ACC電源は単なる電源ON/OFFのトリガーで、カメラには常時電源から流れるようになっています。
モバイルバッテリーを繋ぐ場合は常時電源側に繋がなければならないので、エンジン始動時は車両バッテリー、駐車時はモバイルバッテリーとなるとリレーまたはスイッチで切替えが必要となります。

自分は常時監視は必要な時だけ使いたかったので、スイッチ付けて切り替えてました。

接続
・常時電源接続する線=ACC電源、モバイルバッテリースイッチ切替
・ACC電源接続する線=ACC電源(ACC電源線は電源ON/OFFのトリガーなので、これも繋がないとエンジン始動時車両バッテリーで動きません)

なお、駐車時の録画ON/OFF設定はカメラ側にあるのではないでしょうか?

https://manuals.jvckenwood.com/download/files/B5H-3367-10.pdf

書込番号:26033995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2097件Goodアンサー獲得:112件

2025/01/12 16:12(9ヶ月以上前)


すみません、だいぶ昔なので記憶が曖昧でしたがスイッチBOX使ってました。
しかもモバイルバッテリーでなく駐車監視時はスイッチで常時電源へ切替えてました。
(スイッチBOXのタイマー使用)

まめまどさん の用途と違ってました。すみません。


書込番号:26034022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信13

お気に入りに追加

標準

ミラー付きにするか迷ってます

2025/01/08 18:50(10ヶ月以上前)


ドライブレコーダー > コムテック > ZDR048

クチコミ投稿数:244件

ミラーありにするか055にするか迷ってます。
こちらの商品は、通常ミラーと切替できるタイプですか?
カメラ映像は、倍率を変えられますか?
倍率を調整して、通常のミラーと比べて、同じ大きさに出来ますか?
出来ない場合ですが、通常のミラーよりかなり大きく写りますか?
夜は眩しいですか?
老眼の人は避けた方がいいと聞きましたが、実際どうなんですか?

書込番号:26029265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:19762件Goodアンサー獲得:936件

2025/01/08 18:52(10ヶ月以上前)

>出来ない場合ですが、通常のミラーよりかなり大きく写りますか?

通常のミラーより小さくなって 広い範囲が写るものかと
(それがメリットだから)

書込番号:26029267

ナイスクチコミ!0


trendouさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/08 19:56(10ヶ月以上前)

>こねこにゃーさん

>通常ミラーと切替できるタイプですか?
メーカーは出来ると言っていますが、ハーフミラーが暗くほとんど使えません。

>カメラ映像は、倍率を変えられますか?
変えられます。

>倍率を調整して、通常のミラーと比べて、同じ大きさに出来ますか?
出来ません。

>出来ない場合ですが、通常のミラーよりかなり大きく写りますか?
逆です。かなり小さく(広角で)写ります。

>夜は眩しいですか?
眩しい事は無いです。

>老眼の人は避けた方がいいと聞きましたが、実際どうなんですか?
避けた方が良いです。
ミラーではなくモニター画面ですから、ピントが合わないようです。

書込番号:26029335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12995件Goodアンサー獲得:756件

2025/01/08 22:16(10ヶ月以上前)

本機より古いZDR038をお勧めします。

古いモデルと本機の価格がほぼ同じです。なぜでしょう?
それは古いというより、ZDR048は038の廉価版なのです。性能は038が上です。
038はタッチパネルでミラー画面で色々操作できますが、048はサイドボタンです。
また画面サイズも038が大きいです。048は軽自動車向けに小さく作ったって奴です。
しかし、軽自動車でも038が使えるものもたくさんあります。
お使いになる車に問題なければ038にしたがいいですね。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001587766_K0001394256&pd_ctg=7034


>老眼の人は避けた方がいいと聞きましたが、実際どうなんですか?

老眼ですが、全然問題ありません。ピントが合わないとかって意見ありますけど、そんなの通常ミラーだろうがミラー型ドラレコだろうが、合わない人は合わないだけじゃね?そういう人は眼鏡かけないと。私はもうそろそろ還暦が見えてきた年ですが、裸眼で免許更新出来てますが、老眼です。でも10cmくらいの距離にピントが合わないだけです。ミラーは20cmは離れてますから余裕で見えますね。

夜間は通常のミラーより見やすいです。


倍率を変えるとか以前に視野角が違うので、通常のミラーより広く映るけどその分後続車が離れて見えますね。

書込番号:26029480

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/09 01:05(10ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>裸眼で免許更新出来てますが、老眼です。でも10cmくらいの距離にピントが合わないだけです。

それ、老眼とは言わないですね。

何センチからときっちり定義されていませんが、一般的には30センチより離さないとピントが合わなくなると老眼というようです。

新聞を手を一杯に伸ばさないと読めなくなると老眼でしょうね。

書込番号:26029596

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12995件Goodアンサー獲得:756件

2025/01/09 06:32(10ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん

眼科で老眼って言われましたが、何か?

書込番号:26029664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/09 07:14(10ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

距離以外の事でも老眼の症状はありますので、それらがあなたの場合該当したのでしょう。

距離に関しては老眼の症状では無いと思いますよ。

書込番号:26029685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:52件

2025/01/09 10:36(10ヶ月以上前)

老眼は10cm程の距離でピントが合わなくなる。
離さないと見えないと言うのは老眼ではない。

結果離すと見えやすくなるのはピント調節可能距離だから。

いつも的外れ発言しているキモさんの表現が今回は正しい。

書込番号:26029834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/09 11:11(10ヶ月以上前)

>のり太郎 Jrさん

まぁ眼科学会のHPなんか見るとはっきりは書いてないが図で10cmが出てくるね。

だけども「老眼 距離」とかで調べれば分かる通り大抵は30cm辺りを超えると老眼の初期症状と一般的には言われます。

デジタルルームミラーの見やすさの話しなのですから老眼の定義は一般論で良いでしょ?

書込番号:26029866

ナイスクチコミ!0


trendouさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/09 16:15(10ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>そんなの通常ミラーだろうがミラー型ドラレコだろうが、合わない人は合わないだけじゃね?
普通のミラーはミラー越しに10数m先にピントを合わせます。
デジタルミラーは数10cm先のモニターにピントを合わせます。
ある程度の老眼の方は、デジタルミラーは見にくいようです。

>そいう人は眼鏡かけないと。
老眼がある程度以上になると、老眼鏡をかけての運転は困難となります。
遠近両用だと良いのですが、遠近両用は上側が遠く用で下側が近く用になっています。
遠近両用でデジタルミラーを見ると、残念ながらレンズ上部越しに見るようになりますので、やはり見にくいんです。

書込番号:26030189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:244件

2025/01/09 18:26(10ヶ月以上前)

ハーフミラーは暗く、ほとんど使えないとのことですが、048を買ったとしても、ほとんど使えないものでしょうか?
それと、倍率を最大の150%にしても普通の鏡の表示より小さいとありますが、これが理解できません。
カメラはリヤガラスに付くと思いますが、運転席付近のミラーより小さく写るのは、かなり広角と言うことですか?
会社の車にデジタルミラーが付いていたので乗ってみたのですが、普通のミラーに切り替えた時、小さくなりました。要するに、デジタルミラーの方が表示が大きいと言うことです。
トヨタの純正デジタルミラーでしたが、車によって小さく写るものと大きく写るものが違うということでしょうか?
それと、夜は後ろの車のヘッドランプがかなり拡散(乱視の時のような感じ)されて見えるのですが、こんな感じなんでしょうか?
普通のミラーに戻すと、拡散もされず見やすかったです。
あと、私自身、老眼を持ってますが、ピントが合わないと言うことはなかったです。

書込番号:26030339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


trendouさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/09 20:07(10ヶ月以上前)

>こねこにゃーさん

>048を買ったとしても、ほとんど使えないものでしょうか?
048を使用しています。
個人の感覚による違いは有ると思いますが、ほとんど使えません。

>倍率を最大の150%にしても普通の鏡の表示より小さいとありますが、これが理解できません。
ご理解頂くしか有りません。
150%と言うのは、等倍の150%ではなくこの商品のレンズ映像の150%ですので。

>運転席付近のミラーより小さく写るのは、かなり広角と言うことですか?
そうです。超広角です。

>トヨタの純正デジタルミラーでしたが、車によって小さく写るものと大きく写るものが違うということでしょうか?
他社の他製品との比較は意味が有りません。
この商品はデジタルミラーではなく、ドライブレコーダーです。
ルームミラーの替わりとして見やすく開発されたデジタルミラーではなく、事故の映像を記録するために開発されたドライブレコーダーです。
そのため超広角レンズになっています。

>夜は後ろの車のヘッドランプがかなり拡散(乱視の時のような感じ)
そんな感じです。
私は眩しいとは感じません。

>私自身、老眼を持ってますが、ピントが合わないと言うことはなかったです。
そうですか、ではこの商品でも大丈夫かと思います。

書込番号:26030494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36672件Goodアンサー獲得:7763件

2025/01/10 11:09(10ヶ月以上前)

>こねこにゃーさん
こんにちは。
実際にデジタルインナーミラーのついた車を運転したことありますか?
昨今試乗車などでも結構見かけるので一度経験すべきです。

正直、老眼の人には向きません。
遠近両用メガネでもルームミラーは遠側なので目のピントが合いにくいです。

老眼でなくても、前を見て運転している状態で、ルームミラーは50cm程度の距離ですから、ピント変動のアイストレスは想像以上に大きいです。

またミラーに映る範囲は光学ミラーと比較にならない程広いです。後続車との距離感に慣れるまで苦労しますが、これはまあ慣れなくても最悪大丈夫ですかね。後続車の追突なんてどのみち避けられませんから。

あとはバックカメラの取り付け位置が重要です。高い位置にとりつけるのが必須です。低い位置だと夜間に後続車のヘッドライト直撃を受けてハレーションで見えづらくなります。また車内か車外かだと車外の方がいいです。車内設置だとリアウィンドウがプライバシーガラスになっていたりすると暗くてみえづらいですし、リアウィンドウのごみや水滴が常時見えることになりますので、結構汚らしく、常に窓ふき掃除が必要です。
車外カメラだとリアカメラだけふいておけば視界は常にクリーンです。
強い雨が降っているような場合だけ車内設置のメリットが出ますね。

書込番号:26031073

ナイスクチコミ!4


ake kuさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件 ZDR048のオーナーZDR048の満足度3

2025/01/11 12:59(10ヶ月以上前)

ミラーありにするか055にするか迷ってます。
『こちらの商品は、通常ミラーと切替できるタイプですか?』
側面のスイッチを切ればモニターでの通常ミラーと成ります。

『カメラ映像は、倍率を変えられますか?』
倍率は変えられますが、最大にしてもでも通常ミラーより遥かに小さく写ります。
慣れるまでカメラで距離間判断すると事故に成る恐れが有りますよ。
雨の日等は後部ワイパアーの無い車の場合は水滴等大きく写りスイッチは切った方が見やすいです。
ZDR048は広範囲に画像が見られるだけで、運転支援機能も役に立たないですし、操作、設定も側面の
スイッチ類を押したりしなければ出来ません。解りずらい製品です。
又 モニターでは奇麗に見えますが、パソコンで見ると画素数200万では 走行中の対向車や側道の車のナンバーは読み取れません。只 後部や前面が広角で見えると言うだけです。
夜は眩しい程では無いです。老眼の人は設定時,マニュアルを読むときに老眼鏡は必要かも。又 取説では解りにくいのでコムテックにweb接族すると新しい取説が見られます。
ドライブレコーダーの目的から言えば 見えるより記録することです。

書込番号:26032295

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ドライブレコーダー」のクチコミ掲示板に
ドライブレコーダーを新規書き込みドライブレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング