このページのスレッド一覧(全3785スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2013年5月16日 00:08 | |
| 4 | 2 | 2013年5月14日 22:59 | |
| 4 | 7 | 2013年5月9日 14:19 | |
| 6 | 1 | 2013年5月7日 12:52 | |
| 3 | 8 | 2013年5月27日 21:00 | |
| 2 | 2 | 2013年4月30日 07:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今度長距離の旅行を機に購入を考えています。
それで以下の機能があるのは有るでしょうか?
1) 電源は単独ではなく分配機からでもとれるもの、または稼動時間が長いもの(携帯の充電かFMリミッターのためipodを繋ぐため)
2) 24時間通電ではなく、エンジンONOFFで録画が開始終了できるもの(万が一の時用なので)
3) 1つの録画データーが長いやつ
4) 夜間は自動的に夜間モード?になるやつ
全部ではなくても対等している機種があれば教えてください
0点
キン肉マン?さん こんにちは。
ちょっと考えてみました。
>2) 24時間通電ではなく、エンジンONOFFで録画が開始終了できるもの(万が一の時用なので)
に関しては、電源を取るルートによって変わりますが、アクセサリー電源から取ってくれば、
キーを回さない時、抜いた時には通電しないので、良いのかもしれません。
あと、良く判らないのですが、イグニッション電源だと、2段階キーを回したときしか通電しないので、
どちらが良いかは判断して下さい。
3) 1つの録画データーが長いやつ
確かに、データとデータの間にタイムラグがあるものもあります。
逆に言えば、そのラグがほとんど無いものであれば、あまり気にしなくても良いのではないでしょうか?
4) 夜間は自動的に夜間モード?になるやつ
夜間の解像度は、手っ取り早く確認しようと思えば、ユーチューブの動画を参考にしてみても良いと思います。
昼に関しては、大抵のドラレコで使い物になりますが、夜間は差が出ますね。
あと、結構重要な事ですが、電波干渉が少ないものを選ばれた方が良いと思います。
テレビ、ラジオ、GPS等に電波干渉するものは使い難いでしょう。
以上をかんがみて、日本で素直に買えてサポートが受けられるもので言うなら、
ドライブマン720じゃないでしょうか?
http://kakaku.com/car_goods/drive-recorder/itemlist.aspx?pdf_ma=7253
あと、夜間は解像度が落ちますが、電波干渉が少なく、値段が手頃なKEIYO AN-R007・AN-R003辺りでしょうか。
http://kakaku.com/car_goods/drive-recorder/itemlist.aspx?pdf_ma=7227
書込番号:16135283
![]()
0点
画面が常時点灯してるのは嫌なので、消したいです。
オフにする機能はあるようですが、エンジンを切り、次にエンジンをかけたときは、どうなりますか?
Dry-fh31は、画面がまた点灯するので、いちいちスイッチを押して画面オフしなければいけないようですが、この機種も同じなのでしょうか?
書込番号:16133270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
庄内ブタさん こんばんは。
以前の口コミで、参考になりそうなのがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000454103/SortID=16103261/
それによると、次の始動時は、また、画面が点くそうです。
書込番号:16133465
2点
こんばんは。
> この機種も同じなのでしょうか?
同じです。
書込番号:16133917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機種を購入検討しております。現在はDRY-R3を使用して問題ないのですが、GPSがなく画像を見るたびに時間などの設定が必要であるのと、その時間がずれてくるのが難点です。そこで今回この商品を検討していますが、常時録画ということはアクシデント時の記録もこの中に含まれるのでしょうか、それとも別に記録保存してくれるのでしょうか?
0点
daizoukunさん こんにちは。
これの取説です。
https://my.yupiteru.co.jp/upload/save_image/manual/pdf/DRY-FH51.pdf
これを見た限りでは、常時記録中にアクシデントがあった場合で、それを上書きして欲しくない場合は、
本体横のボタンを押す事で別フォルダにファイルが格納されるようになっています。
ただし、アクシデントがあった時と、ボタンを押したときのタイムラグで、、その間にファイルが変わってしまって
アクシデントの時の動画を退避させられないかもしれません。
また、事後、再生モードで退避させられるかと見てみましたが、再生モードにはファイルの移動をするメニューは無いようなので、
とりあえずの対応策としては、1ファイルを長く設定する事と、事故があった場合は録画停止して電源を切っておくことでしょうか。
せめて、ボタンを押した時は、押した時のファイルとその前のファイルを退避してくれれば良いのにと取説を読んで思いました。
書込番号:16109299
0点
ボーーンさんありがとうございます。アクシデント時には本当はボタンを押したり、電源OFFの動作ができるか疑問ですね。他社製品には常時録画でアクシデント時は別ホルダーに保存というのもありましたが、GPSがなかったりでどれもも「帯・たすき」の感じですかね・・(^_^;)
書込番号:16109334
0点
そうですねぇ…
ただし、センサーのアクシデント感知による退避も考えてみれば一長一短で、
感度が高くて退避しまくれば、常時記録領域がたちまち無くなるし、
鈍感だと、そもそも肝心な時に退避してくれない心配があります。
書込番号:16109379
1点
勘違いされている人がいますが、この機種はメモリーが
一杯になるまでは、上書きされません。
ファイルは設定値(デフォルト:5分、他に10、15分)
の時間ごとに細切れファイルで保存されます。
もちろん各ファイルの前後はダブって保存されますので
映像の取りこぼしはありません。
なので、特別に退避フォルダに退避しなくても保存されます。
4GBメモリでも、1時間分以上保存可能なので、問題ありません。
また、ここが一番肝心なのですが、
通常は、電源OFF(車のエンジンOFF)で、
現在録画中のファイルを保存後、本機の電源が落ちますが、
突発的事故の場合で、電源が急に落ちた場合は
本機のバックアップ電源で現在録画中であったファイルが
保存されますので、なにも介入する必要はありません。
もちろん、いきなり、本機がクラッシュすれば、保存の
暇もないので無理ですが、それはどの機種でも同じだと思います。
なので、なんの問題もないと思います。
書込番号:16112926
![]()
2点
まあ、何に使われるかによってどの機能を重要視したいかは変わります。
私も、え君さんの様な考えで事故が起これば電源を切れば良いと思うので、
退避機能は不要と考えていますが、
例えば、ある状況をそこで記録を停止させるのではなく、
後で確認したいと言う人もいるかもしれません。
その場合、ループで上書きしてしまわれたら、確認しようにも出来ません。
今回のdaizoukunさんの要望がこれだと私は思ったので、今回の様な回等になりました。
この機種で今回の様な場合、もっと確実にしたいのであれば、
メモリーを複数持ち、気になった時の後で挿し替えるのが一番確実かと思います。
書込番号:16112976
0点
ぼーーんさん こんにちは!
すみません。私のほうが勘違いでしたね。
スレ主さまの回答になっていませんでした。
>メモリーを複数持ち、気になった時の後で挿し替えるのが一番確実かと思います。
そうですね。私は32GBを使用していますが、720X480で560分(約9時間)ですが
アクシデント後、電源を切るのを忘れていれば、これでも不安ですよね。
予備メモリを積んで置きます。
どうも失礼いたしました。
書込番号:16113051
1点
皆様 ありがとうございました。私の考えすぎというか余分なことを気にし過ぎたのかもしれません。転ばぬ先の杖程度で考えておけばいいのでしょう・・100%はアクシデントにはないものと思いますので考え過ぎはダメですよね。
書込番号:16113174
0点
はじめて車いじりをしてみました。
無事に取り付けが完了し、録画動作は全く問題ありません。
が、設定した内容がエンジンを切ると消えているように思いますが、皆さんいかがでしょうか?
ちなみに電源はイグニッション電源からとっています。
フリッカーや解像度の変更を毎回しなければならないので、めんどくさいです。。。
5点
FH31の方を使用してますが、設定はちゃんと記憶されてます。
ちなみに電源はシガーソケットからです。
ただ、残念なことはディスプレイのON・OFFが記憶されず、起動時は常時ONになることです。
書込番号:16105436
![]()
1点
PC再生で音声しか出ないですけど・・
Media Playerの設定何か必要なのでしょうか?
本体での再生は問題ないです。
RealPlayerでも同じでした。
PCはWINヴィスタです。
ご存知な方、ご教授ください。
0点
マニュアルに書かれているはずですが、Windows7標準搭載のWMPはVer.12です。
Vista搭載のはVer.11なので、WMP12に更新するか、コーデック追加しないと見れないよ。
書込番号:16080677
1点
CBA-CT9Aさん
回答ありがとうございます。
WMP12はWIN7でないと無理みたいですね。
ファイル保存して、PC買い替えまで我慢します。
ではでは・・
書込番号:16081369
1点
デジデジアタマさん こんにちは。
いえ、我慢する事は無いと思いますよ。
CBA-CT9Aさんも仰るように、コーデックパックをインストールすれば見れると思います。
フリーソフトで、ネットでダウンロードします。
PCによって、相性はありますが、ffdshow や、CCCP (Combined Community Codec Pack) 辺りだったら見れるんではないでしょうか?
http://www.gigafree.net/media/codecpackage/
ここでダウンロードのリンクや、インストール、設定方法が判ります。
ここの文言の意味が理解出来なければ、ググれば他にも使い方等の解説サイトはあります。
書込番号:16081495
0点
ちなみに、WindowsXPでも、コーデックパックをインストールすれば、
AVIでもMP4でも仮にWMP9とかであっても見る事は可能です。
ですから、私なら、この状況はチャレンジしたいところです^^
書込番号:16081512
0点
GOMプレーヤーで問題なく再生できます。
フリーでダウンロードできますよ。
書込番号:16082539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Windows ビスタでMedia Player Ver.11ですが、特に問題なく再生できます。
更新は通知のつどダウンロードしています。
書込番号:16082708
0点
みなさんありがとうございます。
GOMプレーヤーなんとかインストールして再生できました。
そこそこ綺麗に写ってます。
取り付け場所少し迷ってますけど、これから役立ちそうです。
動画残すことで思い出も少し増えるような気がします。
ありがとうございました。
書込番号:16082883
0点
CBA-CT9Aさん
私もDRY-FH200の購入を考えていて、PCはVista使用しています。
VistaでもMedia Player Ver.12をインストールして使用出来るのでしょうか。
それとも、Ver.11にコーデック追加し使用した方がベターでしょうか。
(ぼーーん さんの教えのようにffdshow か、CCCP のコーデックパックを)
以上、このスレは回答済ですが、もしこの質問を見られたらご伝授を宜しく。
書込番号:16184530
0点
購入予定で、できれば長く録画しておきたいので、32GBが希望なのですが、皆様どのカードをおつかいなのでしょうか?
もしよろしければお教えいただければ助かります。
検討中のカードは
トランセンド TS32GUSDU1 [32GB] 読み出し速度が最大90MB/秒のmicroSDHCカード
http://kakaku.com/item/K0000473530/
0点
私が使っているのは同じトランセンドのTS32GUSDHC10 [32GB]
http://kakaku.com/item/K0000360297/
です。何も問題なく使用できています。
書込番号:16074754
![]()
2点
>endreさん
ありがとうございます。
これで安心して購入できます。
助かりました。
書込番号:16075909
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)



