このページのスレッド一覧(全3787スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
チョロQ.comさん おはようさん。 十分に明るいからそのまま録画されるのでは?
書込番号:7847752
0点
画像記録が 30fps だから関西だとLEDの信号機が映らない場合がありますね。
書込番号:7893385
0点
ご隠居2さん こんばんは
映らない時があるとのことですが、まったく点灯していない状態で
記録されるのでしょうか?LEDの信号でも映ったりすることもありますか?
書込番号:7893532
0点
商用電源をそのまま降圧して使う、なんてことはないと思います。直流か、せめてインバーターによる比較的高い周波数の電流だと思いますよ。点滅はしないのではないかな。
書込番号:7893766
0点
文字表示用のセブンセグメントLEDではないからダイナミック点灯してないでしょう。
単純に直流点灯じゃないかなー
書込番号:7893803
0点
こんばんは。
Jimoさん、BRDさん
他のドライブレコーダーのカタログを見ると
LEDの信号機に対応するため 27fps で記録してます、みたいなことを謳い文句にしている機種がありますし、
雑誌や新聞で、
今のうちに点灯周波数を規制しないと手遅れになるという記事もありましたので
当然、信号のLEDは商用周波数で点滅していると思っていました。
カシオの高速撮影を謳い文句にしているカメラで写して確認したいところですね。
(持っていないけど)
チョロQ.comさん
商用周波数で点灯してしているとしたら、
たまたまLEDが消えているタイミングとカメラが撮影するタイミングが合うと
LEDが点灯していても消えているように写ります。
書込番号:7894483
0点
> LEDの信号機に対応するため 27fps で記録してます、みたいなことを謳い文句にしている機種がありますし、
う〜ん,確かに駆動周波数をざっと調べると電源の周波数のままと言うような書き方をしているのが多いですね。
実際には整流して120Hz(私の住む東京では100Hz)の脈流になっているようですが,それにしても・・・
勉強になりました。ありがとうございます>ご隠居2さん
書込番号:7894800
1点
これの一つ前のモデル(DREC1000だったかな?)だと、西日本に設置されているLED信号は、信号の高速点滅と録画のタイミングが合うと写らない事があったみたいです。
このモデルでは大丈夫みたいですよ。
書込番号:8671205
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)



