このページのスレッド一覧(全3785スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 10 | 2025年6月7日 12:20 | |
| 23 | 21 | 2025年7月17日 09:28 | |
| 12 | 6 | 2025年6月1日 17:16 | |
| 15 | 6 | 2025年5月29日 03:10 | |
| 20 | 7 | 2025年5月27日 23:21 | |
| 12 | 4 | 2025年6月3日 08:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
後ろのカメラはバックモニター的な使用も出来ますか?
書込番号:26197705 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ゆううじさん
画質が良いというのはありますが、ガイド線も出せませんし、画角が違うので、距離感が違いますよ。
書込番号:26197763
![]()
5点
使えますよ。
目視の補助と考えれば十分使えます。ガイドとか出ないけど、アレの通りにバックしたのはいいけどカメラ位置が動いてるのか妙に空間開けたまま止めているドライバーとか散見しますからね。最終的にはやはり目視が大事です。
雨天や夜間など目視が難しい時は特に重宝しますよ。
ただし、この手の商品のモニタは小さいので、ミラー型がいいと思います。カメラ部はどうしても頭上に近い部分に取り付ける必要(法規制)があるので、モニタ部も見にくいですね。その点ミラー型はミラー代わりに使えます。
コムテックならZDR038がお勧めです。ZDR048やAZDR048より古いモデルになりますが、古いというより038が上位で048は廉価モデルって感じですかね。048はミラーサイドや下部に設けられた物理スイッチで操作しますが、038はモニタ自体がタッチパネルになってます。操作のしやすさが段違いですね。基本性能はどれも同じですね。モニタのサイズがやや048シリーズが小さいくらいでしょうか?
すでに指摘があるように広角レンズなので実際の距離より遠くに後方物が見えますが、それを踏まえても目視のミラー越しより見やすいのはいいですよ。先に書いたように夜間は尚更です。後方の車両のナンバーも見えます。
買うなら038を強くお勧めします。
書込番号:26197910
![]()
5点
>ゆううじさん
こんにちは。
バックカメラとドラレコのリアカメラの兼用はできないと思った方がいいですよ。
バックカメラは車のすぐ後ろに幼児が隠れていないかなど、車のすぐ後ろを確認するために、カメラの位置はナンバープレート付近など比較的低い位置に取り付けて、カメラの光軸は斜め下を向けて設置するのが普通です。この状態で車の後部の状況をルームミラー的に監視することはできません。
ドラレコのリアカメラは車の後方状況を広範囲で記録するのが目的ですので、カメラは比較的高い位置に取り付けてリアにワイパーがあればワイパーの掃引範囲内に設置します。カメラの光軸は水平真後ろに向けます。
ということで両者は目的と設置位置、光軸が違うので共用不可です。
ミラレコとバックカメラで後ろだけで2台カメラを取り付けることになります。
書込番号:26198045
![]()
1点
>ゆううじさん
こんな画角ですけど、これで後退・駐車のアシストになるかご自身の目でご確認頂ければと
https://youtu.be/634tk0bai2w
リバース連動の機能はないので、手動表示操作するか画面表示を常時オン1画面(リア)/オン2画面(フロント・リア)に設定しておく必要もあります
書込番号:26198093
5点
>ひろ君ひろ君さん
中華が好きだね〜。
サクラチェッカーでこのブランド、めちゃめちゃ危険って出てますやん。
https://sakura-checker.jp/search/B0DQCVZ2RS/
https://sakura-checker.jp/search/B0CKYM6TPS/
ちゃんと商品届くのかすら不安のあるメーカーみたいっすね。いくら半額でも不安のある商品は嫌っすね。
中華メーカー製品は個人情報抜かれそうですしね〜
書込番号:26199332
3点
>ゆううじさん
駐車目的で使用するならメーカーで取り付けているバックカメラが見やすいです。
ドラレコ等のバックカメラはもっと上の視界をみるものと認識するとわかりやすいと思います。
コムテックの主用部品は韓国産で組み立てを国内で行います。それで国産
かたや中華製品と比較してどのようなデメリットがあるのでしょうか?情報抜いているのはどの国も一緒。
キモはキモだなー。
書込番号:26201643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
貴重なアドバイスありがとうございました
参考にさせてもらいます
書込番号:26202814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hin123さん
動画のようなちらつき、という状態が良く分からないのでビューワソフト等で切り出して
アップしていただけませんか?月一位でメディアを交換するので定期的に映像は
チェックするのですが、昼夜ともそのような状態になったことはありません。
書込番号:26192449
4点
アップしたんだけど不適切な動画と判断されたのかうまく上げられなかったのか削除されましたとさ
書込番号:26192457
4点
>み〜おんちゃんさん
>おらおら555さん
動画を張り付けたのですが、何か問題があったのですかね。もう一度試してみます。
書込番号:26192463
0点
どうやら切り抜いてもダメ見たいです。メーカーに聞いてみようと思います。
>おらおら555さん
>み〜おんちゃんさん
ありがとうございました。
書込番号:26192504
0点
日中とかトンネル内は問題なく撮影されてて
夜間のみのちらつき映像だと、小さい点が無数に
表れてる感じかな?
特に街灯があまりない場所とかでの映像では
チラツキは分かりやすくなってるとか。
もしそうならドラレコ本体のカメラ性能でその様になってるので
故障ではない可能性が高いと思う。
あと動画投稿だと最大100MB以内までになるので
オーバーしてる可能性も?
動画は無理でも写真は掲載出来ると思うので
それを投稿してみては?
あくまでもチラツキの状態が分からないので
想像での回答になります(^^;
書込番号:26193578
4点
>SaGa2さん
ありがとうございます。
小さい点という感じではないです。フリッカーのような感じです。大袈裟に言う黒い横線が上から下に流れるような感じです。街灯など、夜の灯りの時になるようです。写真も考えて試してみたのですが、写真では上手く伝わりそうになかったのでやめておきました。メーカーに聞いてみたところ、確認した事ない症状なので送って下さいと言われました。
書込番号:26194432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
記載してる内容だと、多分イメージ的には昔あった
ファミコン(カートリッジ)でのノイズみたいな感じかな?
(息を吹きかけて再度入れて直して改善する症状)
逆に古すぎで分からない例えかも知れないですが(苦笑)
PCでドラレコ映像を見てる場合ですが
スクリーンショットを撮影するとか出来ませんか?
やり方はキーボードにあるボタンで
Ctrl + Alt + PrintScreen
以上3つを同時に押してスクリーンショットをコピーする
その後は写真編集画面で新規作成にして、貼付けをすると
上記3つを同時に押した時のPC画面のスクリーンショットを
貼れるので、それを一旦 jpg 形式 で保存すると・・・
こちらの掲示板にファイルを投稿出来ると思います。
書込番号:26194527
4点
>SaGa2さん
ありがとうございます
写真の添付の仕方は分かるのですが、静止画にした場合に症状が分かりにくくて諦めました。
またメーカーに送って対応してもらおうと思います。
書込番号:26194840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hin123さん
動画ファイル名を指定した後アップロードボタンを押さないとアップロードされません。
ボタン押してます?
書込番号:26196783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
ありがとうございます。ボタンは押してます。今まで何度か動画の貼付けはした事あるので間違いないと思います。投稿後の画面を見ても、しばらくお待ち下さいみたいな感じの文章も出てきますので、何か引っかかって削除されているみたいです。夜露でくもった夜のフロントガラスしか写ってないのに不思議です。
書込番号:26196805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hin123さん
そうでしたか。それは失礼しました。
ドラレコの画像ちらつきというのは当方経験ないので、一度修理に出すか初期不良交換等をリクエストされるのが良いと思います。
書込番号:26196855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hin123さん
しばらく見れていなかったのですが動画投稿が出来ないのですね。サイズ以外に問題が
無いのならアップロードできないのは環境依存の可能性が高いように思います。
他の方からのコメントでもフリッカー?のような現象は珍しいという意見が多いようなので
メーカーサポートの見解が出たらご報告いただけると助かります。
新製品のZDR065が出ましたが当分この製品を使う予定なので気になっています。
書込番号:26197484
3点
>おらおら555さん
ありがとうございます。
諸事情により今月末頃にメーカーに送る予定で、遅くなるかもしれませんが、また報告しますね。
書込番号:26197607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
修理に出して返ってきました。
参考動画も一緒送ったのですが結果は以下の通り。
カメラ自体は良品と判断される。念の為カメラ交換します。
そこで新しく来たカメラを試してみると同じ場所で同じ症状。これはもうカメラの仕様だと思います。
書込番号:26236868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hin123さん
ご苦労様です。
メーカーも、我々と同じくちらつきの正体が見定められてないと言うことの様ですね。
同じ場所で同じちらつきと言うことは発生する場所が特定されるわけですか?
であればドラレコの問題ではないかもしれませんね。原因は分かりかねますが、その場所に変な周波数の照明があるとか。
書込番号:26238118 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>プローヴァさん
短時間画像を確認しているだけなので、ハッキリとは分かりませんが特定の黄色い街灯でなるのは間違いないです。白い街灯ではなりません。見てみるとリアカメラでも同様なので、仰るようにカメラの問題ではなく環境の問題かと思います。
書込番号:26238234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hin123さん
どうもすっきりしない見解ですね。メーカー対応のカメラ交換とは本体自体の交換を指すのだと思いますが
私の住んでるエリアでは問題の黄色い街灯のエリアが全く無いのでなんとも言えませんが、交換後の
再現状態から見ても大きなヒントだと思います。このスレに反応されている方で黄色い街灯があって、
万一そこでも再現するなら興味ある流れが作れるように思います。
街灯に使われるような部材メーカーは入札の関係でそんなに多くないと聞いたことがあるので、ZDR055に
限らず黄色い街灯での再現情報を待つしか無いように思いました。また何か変化があればご報告いただければ
と思います。
書込番号:26239511
1点
>おらおら555さん
本体のシリアル番号変更とも書いてありましたので、まさに本体交換だと思います。動画をアップ出来れば一番良かったんですけどね。たまにYouTubeなどを見ていても室内のライト類でフリッカーみたいな感じを見るのでカメラの特性なのかなと思ってます。流石に良品と判断されて、さらに新しいカメラとリアカメラでも症状が見られるので不良ではないと思います。
書込番号:26239516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hin123さん
動画ですが、音楽入ってませんか?
ここは音楽が入ってると著作権の関係でアップされない様です。
その場合、音を消せば大丈夫です
書込番号:26239725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドライブレコーダー > ユピテル > SUPER NIGHT SN-TW9880d
オートバックスでユピテルのドラレコSN-TW7580dを付けることを検討しています。
配線をできるだけすっきりさせるよう取付をお願いする予定です。
現在、類似モデルを使用中の方に質問です。
配線が下に垂れ下がってきたり、ドラレコ本体が視界を遮るようなことはありませんか。
ちなみにこのモデルを選んだのは、@STARVIS(夜間撮影に適している)、ASDカードフォーマット不要、Bサイズがコンパクト、C前後200万画素で十分などの理由です。
初めてドラレコを付けるので、他の機種でもおすすめの情報などがありましたら教えていただきたいです。
2点
>配線が下に垂れ下がってきたり、ドラレコ本体が視界を遮るようなことはありませんか。
製品の仕様とか性能ではなく、作業員の能力で決まるので何とも言えません。
オートバックスさんと取り付け位置の確認をし、配線を何処に隠して処理するか聞いた方が良いのでは?
書込番号:26192223
4点
コメントありがとうございます。
カメラの本体部分からの配線の向きについては、いかがでしょうか。
ジャックの向きが下になっているカメラの場合、配線が一旦下向きになるかもしれないということを心配しています。
書込番号:26192290
0点
>szkcircuitさん
私は自分で取り付けました。
通常はフロントガラス中央に取り付けますが、別の装置があり取り付けられず、助手席側の上部に取り付けました。
リアは中央の上です。
フロントカメラのジャックは上部にあります。
差し込んだ配線は天井の隙間に入れてピラー経由で電源に接続しました。
バックカメラへの配線は、カーペットの下通すか、天井を通すかになりますが、どちらも目立たないと思います。
私は配線が楽な天井に通しました。
バックカメラのジャックは横になりますが、それほど目立たないです。
この製品のジャック位置も同じなので、それほど目立たないと思いますよ。
詳しくはメーカーHPにある取扱説明書を見てください。
失礼いたしました。
書込番号:26192346
![]()
2点
>szkcircuitさん
こんにちは
>>配線が下に垂れ下がってきたり、ドラレコ本体が視界を遮るようなことはありませんか。
ドラレコは複数台取り付けてますが、そういうことはないですね。
通常ケーブルはルーフライニングの隙間の奥に押し込んで通しますので、経年変化でケーブルが垂れ下がることは考えられません。
ドラレコ本体が視界を遮らない様にフロントウインドウの上部20%以内の領域やルームミラーの裏などに取り付けする様保安基準で決まってますので、業者もこれに倣って取り付けを行います。
この状態なら視界の邪魔には普通なりません。
取り付け箇所が選べる場合、どちらを選択するか聞かれますので、業者の話をよく聞いて自分で選んで下さい。
書込番号:26196861 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>szkcircuitさん
>カメラの本体部分からの配線の向きについては、いかがでしょうか。
フロントカメラは上向き配線です
製品ページの取付イメージ画像(上から2段目の4枚目)でご確認ください
https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/sn-tw7580d/
書込番号:26196911
3点
ありがとうございます。
みなさんのご意見がとても参考になりました。
オートバックスに取り付けの予約をしました。
取付日にはこちらの希望もしっかり伝えて作業をお願いしようと思います。
書込番号:26197164
0点
ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DZ810D
当機種を取り付けておおよそ3ヶ月、パソコンで初めて映像を確認したら、フロントの映像にダッシュボードがバリバリ映り込んでて意気消沈しました。そんなもんなんでしょうか?
書込番号:26190361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ベンコウサクさん
>フロントの映像にダッシュボードがバリバリ映り込んでて意気消沈しました。そんなもんなんでしょうか?
カメラの角度(上下左右)を調整をしてちょうどいい様にしましょう(ボンネットが入る様に)
(フロントガラスに映りこんだダッシュボードも角度調整で映り込みが少なくなるかもです)
書込番号:26190370
6点
ご返信ありがとうございます。レンズ向き、変えて再検証してみます。
書込番号:26190400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ベンコウサクさん
書き忘れましたので追伸です
光の反射の関係でダッシュボードの映り込みは多少なりともあります。
なので映り込みがなくなる事は有りませんので少しなら我慢しましょう。
書込番号:26190410
3点
>ベンコウサクさん
そんなもんです。
超広角レンズは上下方向にも視野角が広いですからダッシュボードはどうしても映ってしまいます。対策としてはレンズの角度を調整する位しかないですかね。
反射による映り込みなら偏光フィルター等で改善できますが、専用品があるわけではないので工作が必要ですね。
書込番号:26190626
0点
>ベンコウサクさん
VREC-DZ800DCでしたら、純正オプションの偏光フィルター AD-PLF1があります。私もつけていますが、写り込みは少なくなりました。
VREC-DZ810Dに対応してないのが残念ですね。
書込番号:26190838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
偏光フィルターは取付けると反射は軽減されるけど
その分映像は若干暗くなってしまいます。
装着しても問題はないですが、日中では支障がなくても
夜間は通常よりも暗い映像になるので注意。
偏光フィルター以外の軽減方法だと・・・
ダッシュマットとか設定があるならそれをダッシュボードに敷くと
ダッシュボードからの照り返しは軽減されるのでお勧めです。
ダッシュマットは夏場のダッシュボードからの熱が軽減されるので
冷房の効きも少し良くなるので敷いても損はないと思います。
書込番号:26193579
3点
ドライブレコーダー > ユピテル > marumie Y-3100
週一程度のエンジン始動なので動体検知を検討していますが、バッテリーの消費はどの程度でしょうか?
(バッテリーの劣化具合にもよると思いますが)
動体検知モードで数日放置している方いらっしゃいましたらバッテリーの減り具合がどんな感じかよろしくお願いします。
またその際に何回動体検知するかで電力消費も変わってくるかと思いますので、ざっくり検知回数も教えていただけると幸いです。
書込番号:26188768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kamapさん
こんにちは。
>>動体検知モードで数日放置している方いらっしゃいましたら
駐車監視のことをおっしゃっているのかもしれませんが、駐車監視はオフタイマーが最大12時間となっていますので、駐車監視は数日放置したところで、最初の12時間しかできません。だから数日放置といっても実際は12時間放置ということになります。
外部センサーを使う場合は消費電力は微々たるものでそれでバッテリーが上がることは考えられません。
外部センサー無しで動体検知をする場合、それで駐車監視をするとバッテリーへのダメージは大きいです。常にCMOSセンサーが動いてますので電力消費が大きいです。
書込番号:26188879
1点
言葉足らずですみません。
おっしゃる通り駐車監視の動体検知モードのことです。駐車中常時録画は容量の関係上制限があることは存じております。
〉消費電力は微々たるもので
実際のところ何日くらい持つのか調べてもわからなく、気になって質問させていただきました。
書込番号:26188910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kamapさん
お聞きの内容ですと車種と仕様を書かないと正確な回答はいただけませんよ?
車種や仕様により、バッテリー容量などの使用が変わってくるため。
どうしても使いたいということであればサブバッテリーの使用も検討することも必要かなと思います。
書込番号:26189473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kamapさん
>>駐車中常時録画は容量の関係上制限があることは存じて
SDカードの容量ではなく駐車監視のオフタイマーがありますので、最大12時間で監視は終了します。
それ以上放置したところで監視をしていないのでバッテリーは消費しません。
>>実際のところ何日くらい持つのか
最大12時間監視した後は消費電力ゼロになりますので、実際のところ何日?という質問は無意味じゃないでしょうか?
書込番号:26190657
0点
外部センサー(OP-MDS1)を接続して外部センサーONで監視した場合の消費電流は概ね10mA程度ですのでオフタイマー上限の12時間までは監視可能です。仮に数回センサーが反応して通常録画しても録画時間は数分間(最大700mA消費)なので12時間監視は可能かと思います
一方外部センサー無で動体検知監視の場合の消費電流は常時400mA前後になりますので車載バッテリーの容量に依存しますがオフタイマー上限12時間より前にバッテリー電圧(12.6V)以下で監視停止になる可能性があります
外部センサー有り無しどちらも監視モードが終了すると消費電流はほぼ0になります
オフタイマーについては外部センサー有無にかかわらず無期限設定ができず、本機は最大12時間、後継Y-3200/WDT910dでも最大24時間です
なのでスレ主さんのご要望の数日間連続監視というのは残念ながら実現できません
書込番号:26191051
![]()
8点
>緑茶猫さん
そうなんですね。。。
外部センサー使用でもどのみち12時間までとは
ありがとうございます!
書込番号:26192530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>蓮893さん 『ドライブサポート支援機能がありますが、正確さはないような感じ』
そりゃ車の標準に比べればおもちゃなので....。比べてはだめですよ。
でも、(前車発信機能とか)きちんと調整すれば使える機能もあります。
がんばってみてください。
書込番号:26184671
![]()
2点
訂正
× 前車発信機能
○前車発進お知らせ機能
失礼しました。
書込番号:26184689
3点
能書きは良いのですが、殆ど役に立ちませんよ。
後側方接近お知らせ機能はお知らせのブザーが鳴った時には側方車が横並びか通り過ぎた時に鳴ります。色々と試してみましたが、役に立ちません。
又 他社の製品に比べてGの感知が甘くて路面の少しの振動でも一番感知を鈍くしても作動します。又 高速道で少しの振動で
緊急録画が始まり、パーキングエリアまで走って設定やり直さなければ録画は再起動しません。
今は全ての支援機能をOFFにしています。
やはり メイドイン韓国製(OME)ですね。最近コムテックは日本製とCMしているが問題ないのかなー(・・?
書込番号:26196692
![]()
4点
>蓮893さん
ドラレコについているこの手のギミック機能はメーカーに関わらずほとんど役に立ちません。
書込番号:26198789
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)










