このページのスレッド一覧(全3785スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 23 | 5 | 2025年10月28日 18:59 | |
| 46 | 5 | 2025年10月24日 07:01 | |
| 25 | 5 | 2025年10月20日 17:13 | |
| 3 | 6 | 2025年10月19日 18:17 | |
| 39 | 8 | 2025年10月19日 07:44 | |
| 1 | 2 | 2025年10月18日 23:48 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
【症状】
ドラレコが起動しなくなってしまいました。
【原因】、
ファームウェアのアップデート中にエンジンを切ってしまいました。
【自分で試したこと】
再度エンジンをかけましたが、ドラレコ画面は真っ暗、オレンジランプが点滅した状態です。
本体のリセットボタンをつまようじで押しても回復しませんでした。
サポートに電話したら、「自分では直せないので、現物を送ってください」と言われました。
修理費用は5千円以上とのことでした。
ダメもとでの質問です。
運良くメーカーの方でも見てくれていたらと思い、質問しました。
メーカーに頼らず、自分で初期化できる方法をご存じの方がいらっしゃいましたらご教授願います。
0点
>yos569さん
基本ドラレコに限らず一番NGな事をされてしまったのですね。
恐らく内部プログラムの整合性が取れない為に起動不可能でしょう。
ですので、そもそも初期化と言う事が無意味です。やる事は初期化では無く再インストールですので
5千円以上ですか。本来なら買い替えた方が安上がりって可能性もある事案ですね
諦めましょう。
書込番号:26326282
9点
ご愁傷様。
ファームが壊れたらもう個人の手には負えません。
簡単に言うとファームウェアはシステムを制御するソフトで
電源投入するとまずファームが格納されたROMを読みに行く回路になってるので
そのファームが壊れてたらシステムが制御されないのでシステムは起動しません。
なのでその回路に割り込んでファームのROMより先に読み込む回路を作ってシステムを乗っ取ってから
改めて更新プログラムを走らせて壊れたファームを正常なファームに書き直す、
あるいは書換に失敗したROMを正常なROMに物理的に付け替えてやるとかしないと直りません。
書込番号:26326283
6点
>yos569さん
こんにちは。
ファームが中途半端に書き換わった状態で起動できなくなっていると思われます。
メーカーに本体を送れば、ジグを使って基板から直接ROMの書き換えを行うことになると思います。
いずれにせよ症状からしてユーザーレベルでできることは残念ながらありません。
書込番号:26326594
1点
>プローヴァさん
>茶風呂Jr.さん
>MIFさん
>☆ポコ☆さん
皆様ご回答ありがとうございました。
やはり自力では無理だということですね。
今回は良い教訓となりました(>_<)
書込番号:26326915
1点
とあるビンゴ大会でこの商品をゲットしまして、駐車監視・直接配線コード(HDROP-14)が付いていました。
ステップワゴン(RP5)にDIY取り付けします。DIYはビギナーレベルですが、以前に軽自動車にドラレコを付けたことがあり、現状のステップワゴンにもドラレコが付いているので、内張やインパネが外せればなんとかできそうかなと思っています。
質問なんですが、「駐車監視・直接配線コード(HDROP-14)」を使って、駐車監視機能は使わない(常時電源には繋がない)という使い方(接続の仕方)はできるのでしょうか?
ACCだけ繋いだらいいのですか?両方繋いで設定で「駐車監視は使わない」とかができるのでしょうか?
1点
常時(黄色)ACC(赤色)ほ両方をACCに接続すればOKです。
因みにドラレコ本体コネクターから3本出ていて途中でACCと常時線が接続されてアースと2本になっています。
書込番号:26320969
13点
>黒縁メガネまんさん
>駐車監視機能は使わない(常時電源には繋がない)という使い方(接続の仕方)はできるのでしょうか?
別売オプションHDROP-14「駐車監視・直接配線コード」を使用する場合は、下記内容にご注意ください。
車両の常時電源を使用するため、車両バッテリーへの負荷がかかります。定期的に車両バッテリーの点検を行なってください。
次の方は車両バッテリー上がりの原因になりますのでご使用を控えてください。(毎日乗車しない・1日の走行が1時間以下・車両バッテリーを1年以上使用している)
など
と有りますので、HDROP-14を使用しなければ良いと思いますよ。
取り扱い説明書
https://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/zdr065.html
書込番号:26320986
14点
黒縁メガネまんさん
>ACCだけ繋いだらいいのですか?両方繋いで設定で「駐車監視は使わない」とかができるのでしょうか?
両方繋いで、設定で駐車監視モードをOFFにすれば良いでしょう。
詳しくは↓からZDR065の取扱説明書をダウンロードして84〜87頁をご確認下さい。
https://www.e-comtec.co.jp/0_etc/support/#support-dl
又、取扱説明書の87頁に記載されている通りZDR065の初期設定は駐車監視モードOFFです。
書込番号:26320988
![]()
15点
>黒縁メガネまんさん
こんにちは。
駐車監視モードを使うかどうかはメニューの「駐車監視モード設定」にオン・オフで選べます。デフォルトはオフなのでACCと常時の配線をしていても、ここをオンにしないと駐車監視は行われません。
またここがオフになっていても、マニュアル録画スイッチを長押しするとワンタイムの駐車監視がスタートできますので、風紀の良くない駐車場等で急に心配になって監視したくなっても便利ですよ。
駐車監視をする設定にした場合は、ACC電源と常時電源をそれぞれ車のACCと常時に繋いでないとエンジンを切った際に監視がスタートしません。
なので、せっかくケーブルがあるのですから、設置時には、ACC電源と常時電源はそれぞれ車のACCと常時につないでおいた方が使い方の広がりが出て良いと思います。
両方ともACCにつなぐと、エンジンオフの際は電源が供給されなくなりますので、駐車監視をやりたくなった時にもできなくなりますのでお勧めできません。
書込番号:26322075
![]()
2点
皆様ご回答ありがとうございます!
せっかくケーブルがあるので、常時電源にも繋いで、普段は設定でOFFにして使ってみようと思います。
スッキリしましたー
書込番号:26323493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドライブレコーダー > ユピテル > marumie Y-3200
【使いたい環境や用途】
ドラレコ
【重視するポイント】
使いやすい、画像の良さ
【予算】
安価な方が・・・・
【比較している製品型番やサービス】
Y-3200と70mai Dash Cam 4K T800
【質問内容、その他コメント】
ドラレコ選びで悩んでいます。比較対象はY-3200と70mai Dash Cam 4K T800です。
駐車監視はバッテリー負担が少なければ付けたいと思いますが、無くても大丈夫です。
画像の綺麗さは前後4Kの70mai Dash Cam 4K T800だと思いますが、Y-3200はSDカードのフォーマットフリーやクラッシュフリーといったいざというときの安心機能があるようです。
70mai Dash Cam 4K T800はスマホでも動画が確認できるし、旅行時や外出時の動画記録にもなるかな?とも思いました。
どちらも一長一短あると思いますが、どちらがいいと思われますか?
アドバイスがありましたらよろしくお願いします。
0点
>ベ〜ニたんさん
>画像の綺麗さは前後4Kの70mai Dash Cam 4K T800だと思いますが、
>Y-3200はSDカードのフォーマットフリーやクラッシュフリーといったいざというときの安心機能があるようです。
個人的意見ですが、70mai Dash Cam 4K T800が、良い様におもいます。
ほとんどのSDカードはフォーマットしなくても使用出来るような気がします
(今まで購入したSDカードはフォーマットせずに使用出来ました。また、PCでもフォーマット出来ますし)
(どのSDカードも壊れると思いますので、用心のために予備を別途1個か2個用意しておけば良いと思いますよ)
今時ですから、画像の綺麗な製品が良いと思います。
書込番号:26300575
12点
ベ〜ニたんさん
両機種共にメーカー保証3年ですが、安心感なら国内の自動車用電子機器メーカーであるユピテルが販売するmarumie Y-3200の方でしょう。
marumie Y-3200自体は日本製では無いかもしれませんが、故障した際には日本のユピテルに送れば修理してもらえるので安心です。
あとはベ〜ニたんさんも書かれていますが、SDカードフォーマット不要も安心材料ですね。
という事で安心感ならmarumie Y-3200だと思います。
因みにユピテルのドライブレコーダーは過去に好んで何台も使った事がありますが、耐久性に関しても特段問題は無かったです。
書込番号:26300813
11点
>ベ〜ニたんさん
こんにちは
ユピテルをお勧めします。
DashCamは過去機種でもちょくちょく不具合の話を聞きますから、長年の蓄積から信頼感のあるユピテルの方が良いと思いますよ。
別売の外部センサーを使うと車のバッテリーに負担をかけずに有効性の高い駐車監視が使えますし。
書込番号:26309977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんいろいろアドバイスをどうもありがとうございました。
日本製の堅実さと中華製の先進さでいろいろと悩んでしまいます。
両方兼ね備えた製品があれば少し高くてもいいですね。
書込番号:26320688
0点
>ベ〜ニたんさん
>>日本製の堅実さと中華製の先進さ
だったらVANTRUEを調べてみた方がいいですよ。LaBoonサイトなども参考になるかと。
先進性はあって、画質なども結構いいです。
品質は中華メーカーの中ではいい方に見えますが、所詮中華でしょう。
国内メーカーの海外生産ドラレコとも大差ありません。外観デザインは割とかっこいいです。
2個ほど持っていますがちゃんと動いています。
https://car-accessory-news.com/n5s/
書込番号:26320783
0点
走行中に数秒間、黒画になることが多くなりましたが
記録上限に達して上書き保存していると思っていいですか?
それ以外メッセージも不具合もなく説明書も見つけられなかったので教えていただければと思います。
0点
ミラー型は ルームミラーとしても機能しますので
一次的でも (合流とか)見えないは 故障かと
まず電源ケーブルを確認しましょう
書込番号:26261614
0点
電源が大丈夫なら
SDカードを確認してください
長らく使っていると
消去に電流を食われる故障や
書き込み不良になる故障がありえます
書込番号:26261633
1点
ありがとうございます、接触不良起こしてるかもしれませんね。
雨振ってるから明日コードを挟んでないかも含めて確認してみます。
購入は去年の9月だけどカードも見てみます。
書込番号:26261643
0点
>たったんαさん
付属のSDカードを使用していますか?
この機種は、SDカードとの相性が悪いとそうなります。
付属のカードでないとダメ、と言う訳では有りません。
私の場合、トランセンドの128GBでそうなりました。
今は、サムスンの512GBで正常に使用出来ています。
駐車録画も大丈夫です。
書込番号:26261667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうなんだ!
今年の4月に車の右後ろに反射に似た謎の傷が入っているのに気づき、
思い当たる時間が10日前で確認するとちょうど上書きされたばかりだったので
もう少し長く記録しようとSDカードを4月末に256GBにして、5月末あたりから黒画が出るようになり、
フォーマットして再度使ったら直って、7月からまた発生し始めたので上書きかなと思ってました。
サンディスクの256GB、UHS1、Class10です。
もしかしてこれかなあ?
でも接触不良で壊れるのも嫌なので取り付けの再確認してからSDカードも純正に戻して様子見ようと思います。
書込番号:26261691
1点
スレ主です。
2か月たってしまいましたが報告。
配線をつなぎなおして、SDカードをサンディスクからサムスンPro256GBにして現在症状出ていません。
SDカードの相性が悪かったようです。
投稿時、同様のスレッドがあるのに気づかず投稿してしまいましたが
その過去スレッドを見てもサンディスクとの相性が悪いのではないでしょうか。
アドバイスいただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:26319980
0点
公式の128GBSDカードをよく見るとSDXC(64GB以上なのでそうでしょう)とカードにプリントされていますね。
それで、もしかしたら1TBのMicroSDカードも認識できちゃうのかしらと思いました。
 
 お車の納車が12月なので気が早いですが、機器のほうで領域の割り当てが、
パーセントでプログラムされているのでしたら
2TBまで行けちゃうのでないでしょうか。
 というのは、前のコムテックのドラレコの32GBMicroSDをPCに差し込んだら、
空にしてあるはずのカードがデータ満タンに認識されていました。
それにも関わらずバックアップを取ろうかなと思ってPCに入れると200MBぐらいしかデータが無かったんです。
機器のほうで空データ領域を区切っているのではと考えました。
どなたか、過去のコムテックの製品でも結構なので大容量のMicroSDに挑戦して成功した方がいらっしゃったら、
是非教えていただきたいです。
アクションカメラのように使うのはよくないとの過去投稿も拝見しました。
お恥ずかしいことに、正にその用途で使おうとしています。
突拍子もない質問ですが、お気に触る方がいらっしゃったらほんとにごめんなさい。先に謝ります。
何卒よろしくお願いしますね。
2点
そんなに録画して なんのメリットが?
前日以前って 見返しますか
書込番号:26316117 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
申し訳ございません
>アクションカメラのように使うのはよくない
というようなことはありませんが
最近のものは 信号が消失しないように
通常のビデオカメラのフレームレートでない物が多いです
(27.5pなど)
単体でユーチューブに上げるなどは問題ありませんが
他の動画と混ぜて編集するには向いていません
書込番号:26316226
9点
そうなんですね。
確か30秒ずつの動画になっていると思いますが、それをつなげるぐらいしか加工はしませんです。
ところで、やはり128GB以上でも対応できるという理解でよろしいのでしょうか。
よろしかったら、教えてくださいませ。
よろしくお願いします。
書込番号:26316260
1点
>wannkocyanさん
こんにちは。
同じようなトライをする人は私含め多くいらっしゃいますが、メーカーも複数のEMS(設計製造委託業者)を使っていたりして、設計内容も違う場合もありますし、SDカードとの相性もありますので、どこかのメーカーの何かの機種で大丈夫だったから他の機種でもおそらく大丈夫と言う推論は必ずしも成り立ちません。
私の場合ユピテルを使うことが多いですが、機種によって容量アップ耐性はばらばらですし、同じラインでも改良モデルで様相がかわったりすることもありました。
ということで自己責任でおやりになってみるしかないと思います。SDカードも複数試さないと何とも言えません。
挑戦と言っても、ユーザーが状況を改善できる要素はなく、実際は耐性や相性の確認をするだけなので、まあ何度かやれば飽きます。2TBとなると認識に時間を要し起動が遅くなったりする懸念はありますね。
クルマに取り付けてアクションカムのように使いたいとのことですと、画質の良さが重要と思います。
コムテックはただ記録しているだけで画質云々は特段みるべき点がありません。
私が使ったことある中ですと、ユピテルのY-4K系統の4Kモデルは4Kビデオカメラのような好画質で取れるので、行楽記録などの用途にはなかなかいいですよ。
書込番号:26316669
2点
>wannkocyanさん
ZDR055 で、[ サンディスク MAX ENDURANCE 高耐久 microSDカード 256 GB ] を使用しています。
規格オーバー! ですが、ぼくは、「駐車監視」も付けているので、このくらいがちょうど良いです。
あんまり、容量が大きすぎると、例え使用できたとしても、複数枚購入して、付け替えたりして使用しずらくなるからね。経済的にね。
ぼくは、複数枚常に車の中に保管しているよ。
書込番号:26318513
![]()
5点
>へんなおっちゃんさん
そうなんですね。
256で使えてるとのこと、情報嬉しく思います。
ありがとう御座います。
感謝です。
書込番号:26318537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
wannkocyanさん
すでに解決済みですがコメントします。
SDカード容量をより大きいものに変更するのはとてもメリットありますのでwannkocyanさんは間違っていないですし謝る必要ありません。「メリットがない」って言う人はそもそもドラレコ使ってないかドラレコ自体の意義を分かっていないので気にする必要ありません。
以前も書きましたがドラレコは保険的な側面が大きいので、画質落として使用するのはいざ交通トラブルに遭遇したときにナンバーや車体の文字等を識別できずハッキリ言って意味がありません。最高画質で録画した場合は認識の通り付属64GBでは簡単に容量を使い切ってしまうのでいざこの期間の録画を見たいと思ってもすでに上書きされていて役に立たなかったってことも十分起こり得ますし.......
最近のドラレコは駐車録画機能を備えているものも多く、容量が大きければその分駐車録画に割当たる領域も大きくなると思います。普段車に乗られない方が1〜数週間ぶりに車乗ったらボディ傷つけられてたなんてトラブルに遭遇したときも長期間駐車録画が残っていれば犯人特定の手がかりに役立つ可能性もあります。
自分はKENWOODの2カメラドラレコですが仕様上128GBに対し256GBを使ってます。本当は512GBがベストでしたが自分の機種はネットで使えないって情報もあったのでこの容量にしてます。ただし、製品仕様を超えた容量を使うことは自己責任になるのでその点は注意ください。
書込番号:26319541
8点
>kumaki3さん
>こちら本体への電源はUSB Miniですか?
取り扱い説明書の絵を見てスレ主さんが判断して下さい。
取り扱い説明書  P-2(右)
https://www.data.thanko.jp/download/manual/frredrsbk_man_web_01.pdf
書込番号:26319395
0点
>神楽坂46さん
ありがとうございます。
以下記載が有りました。
>車のエンジンをかける前に、本体の電源ポートに付属のシガーケーブル(USBmini-B端子側)を差し込みます。
書込番号:26319441
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)



