このページのスレッド一覧(全3785スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 6 | 2025年3月11日 18:52 | |
| 8 | 3 | 2025年3月11日 02:53 | |
| 5 | 14 | 2025年3月10日 08:25 | |
| 6 | 6 | 2025年3月8日 04:43 | |
| 6 | 10 | 2025年3月5日 18:17 | |
| 17 | 6 | 2025年3月3日 17:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドラレコの買い替えで
ユピテルのY−4K−02を考えてるんですが
御使用経験等の方
マイクロSDカードは何処のメーカーを
御使用ですかと言う質問です
ただ現在私はケンウッドのDRV−MR745を使用ですが
映像の不具合が発生してるのと画質が良い物が欲しいと思い
Y−4K−02を考えてます
(下記リンクに関しては直リンクを載せても“h”を外してもエラーが出た為
大変申し訳有りません、頭に“ht”を付けて御覧下さい)
但しカードに関しては
現在のドラレコはサンディスクの256ギガを使用で
tps://x.gd/IWutu
此れは長距離を乗った時にパソコンに記録を残したいからで
Y−4K−02では1テラの購入を検討してます
トラセンド
tps://x.gd/1luOU
サンディスク
tps://x.gd/riweX
此の1テラの理由なんですがY−4K−02の場合
後方は私のと同じで200万画素ですが
前方が約4倍と考えると1テラ位は必要と判断したからです
尚、今回の質問はY−4K−02を御使用の方が
カードは何処のメーカーを御使用なのかを
聞きたかったんですが
カードもメーカー次第では
ドラレコとの相性で使用出来無い物も有ると
何かで知ったからなんです
但し1テラは大半の方が使用して無いとも推測してますし
1テラが使用出来るかは
使用しないと分からないとも考えてますが
皆さんが御使用のメーカーなら
合う可能性も高いかと推測しました
尚、経験上ケンウッドの場合は
サンディスクもトラセンドも問題無く使用出来ましたが
ユピテルは初経験の為に質問させて頂きました
5点
好きなもの買ってください
疑問なんだけど1Tなんて認識する?
リンクのスペック見たら公式にはmicroSDHC/microSDXCカード(16GB〜128GB)とあるけど??
書込番号:26085239
5点
>bairimitoさん
こんにちは
当方Y-4Kですが、メーカースペック上限の128GBを使用してます。サンディスクです。
私はメーカースペックは気にせず色々試してみる方ですが、ユピテルの場合、スペック上限以上のものを使うと起動が大変遅くなったり手動の駐車監視移行に失敗したりするのを経験してます。SDカードを高速なものに変えても起動は速くなりません。
でも起動後はちゃんと録画はできてます。
まあそんな感じなので自己責任で。
ユピテルの4Kは画質は本当に抜群です。スレ主さんの目的にはこの機種以外にないと思います。
書込番号:26085558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>み〜おんちゃんさん
一応返答させて頂きますが
1テラが認識するか如何かは使用しないと分からないと
投稿時に書きました
ちなみに…現在使用してるドラレコも
メーカーの推奨では256メガは含まれてません
メーカーの非推奨でも使用出来る例は幾らでも有ります
書込番号:26086416
3点
>プローヴァさん
回答有難う御座います
やはりサンディスクは最強に近い感じですかね?
但し貴方は126ギガを御使用の様なんで
1テラは使用しないと分からないと思ってますが
起動が遅いと言うのは何処かで見たと記憶してます
実は私のケンウッドもスイッチオンから
液晶の起動迄に時間が掛かるんですが
私のエンジンオンから起動迄
ベルトを締める、携帯をホルダーにセットする等で
時間を稼いで(?)ます
ただ、貴方の場合は1個前の
Y−4Kを御使用との事なんで
02が其の辺を改善してればラッキーかも知れませんね?
其れと…やはりコスト的な事でしょうが
未だに主流派前後が200万画素で
其れ以上だと今回の02しか有りませんでした(笑)
書込番号:26086427
1点
>bairimitoさん
ちなみに別の車でY3100も使ってますがこちらも大容量SDで起動が遅くなります。256GBで2分近くかかるので当方は流石に非実用的と判断しました。4K02は改善されてますかね。改善されてたら適合情報が更新されててもおかしくないと思いますが。
ぜひどうなったか一報いただければ、皆さんの参考になると思いますよ。
書込番号:26087074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
Y-4K-02ではないですが、型番違いのY-119dで
SanDisk Extreme 256GB (SDSQXAV-256G-GN6MN)を使用しています。
1ヶ月程度経ちましたが、今のところ問題は出ていません。
録画開始までの時間は
車のスタートボタンを押してから約20秒で録画開始されます。
付属品32GBのSDカードでは、約8秒で録画開始されました。
駐車監視は利用しない配線接続です。
以前は、ZR-4Kを利用していましたが、録画開始までの時間は
改善されているようです。
ご参考までに。
書込番号:26106535
5点
ドライブレコーダー > アルパイン > DVR-DM1246A-IC
カメラのフレームレートが25から30fpsの製品は
液晶モニターで映る映像もコマ落ちなカクカクした感じは仕方がないところですね。
60fpsのインナーミラー型であれば滑らかな映像が映し出されます。
書込番号:26105379 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
実際の録画映像をアップしてみ。
公式の動画見てる分には違和感ないけど。
書込番号:26105479
![]()
3点
車はプリウスの30系でドラレコを付けたいんですが
機種はユピテルのY−4K−02ですが
実際にはウェブ限定のY−119Dですが
皆さんなら結線で繋ぐのに
電源分岐ハーネスとエレクトロタップでは
どちらを選びますかと言う質問です
今迄私はケンウッドのDRV−640と
DRV−MR745を付けましたが
両者共にシガーソケットタイプから
フリーヒューズでヒューズから電源を…
そして直接は関係無いですが配線の先端が
ギボシ端子だったETCを
やはりヒューズから電源を取りました
此のドラレコはメーカーの説明書を見ると
駐車を使用しない場合は
47ページに黄色と赤を結線すると書いてます
https://my.yupiteru.co.jp/upload/save_image/manual/pdf/Y-119d.pdf
結線の方法はネットで確認したら
電源分岐ハーネスとエレクトロタップが有る事を知ったんですが
エレクトロタップは此のタイプで
http://www.okayama-choson.jp/tyouson/driverec/
下記に接続が解説されてます
https://www.youtube.com/watch?v=MtSDM56A3Do
恐らくですが、Y−119Dは
黄色コードを既存のオープンに繋ぎ、先端にフリーヒューズを
赤コードを追加のクローズに繋ぐんだろうと推測ました
但し配線の太さでエレクトロタップの種類が違うから
間違えるとトラヴルが発生するとも知りました
其れに対して電源分岐ハーネスは下記なんですが
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=3350
此れなら下記イラストの
https://www.amon.jp/upload/save_image/3350_SUB2_L.jpg
右の2本にドラレコの黄色と赤のコードを繋ぎ
左の1本にフリーヒューズを繋げば良いから
楽なのと確実かと推測しました
皆さんが付けられるなら
電源分岐ハーネスとエレクトロタップ
どちらを選びますか?
0点
エレクトロタップは便利だけど 元の配線を痛めることがあるので
電力を消費する部分には使いません
バック信号とかでは使うけど
書込番号:26098301
1点
接続先にのメスギボシ付きのACCサービス線をがあれば電源分岐ハーネスを使用すれば良いが、
まず都合よくメスギボシ付きのACCサービス線ないのが普通でエレクトロタップを使うかな。
>黄色コードを既存のオープンに繋ぎ、先端にフリーヒューズを
>赤コードを追加のクローズに繋ぐんだろうと推測ました
の意味が分かりませんが
駐車監視を使う場合は黄線をバッテリー直+に、赤線をACC+に接速します、安全のためどちらにもヒューズホルダを入れます。
駐車監視を行わない場合は黄色と赤色ともにACC+に接続します、
将来、駐車監視にする可能性もあるようなら
ACC+にエレクトロタップで赤線を繋ぎその赤線に黄線をエレクトロタップで繋ぐのが最も簡単かな
将来も駐車監視にしないようなら
黄線をヒューズホルダの後ろで切断し(黄線のヒューズは無しとする)
ACC+にエレクトロタップで赤線を繋ぎ赤線のヒューズホルダの後の赤線に黄線をエレクトロタップで繋ぐのが最も簡単かな
書込番号:26098307
1点
追記です
エレクトロタップは線径を誤ると駄目なのですが、正しい物を使えば信頼性の高い物です
メーカーやデーラーオプションのナビ連動ドラレコやETCの接続にも使わています。
ギボシを線にカシメルには専用工具が必要です、
ホームセンターやカー用品で売っている工具は簡易工具であまりよろしくないです。
工具がない場合はハンダ付けとなりますが被覆押さえがペンチングになります。
書込番号:26098318
2点
エレクトロタップのような接触式は接触不良になり易く、そこから熱を帯びての発火に至ると
怖いので、極力使用しないようにしてますね。
そういうリスクがあるので、プロは使わないそうです。
割り込ませたいところ次第で使わざるを得ない場合もエレクトロタップが揺れない、緩まないように癒着テープや熱収縮で補強はしますね。
ギボシ端子は圧着式なので、まだマシですが、圧着不良も有り得るので
圧着端子も念の為に、圧着してからハンダ付けもします。
アメリカのサイトで購入した電装品に付属していた「ポジタップ」は
エレクトロタップのようなものですけど、ねじ込んでしっかり
押えるので、これは良いと思ったんだけど
日本では扱いが少ないですね。残念。
書込番号:26098352
0点
追記
エレクトロタップ、これもアメリカの有名なコネクターメーカーのAmphenol(アンフェノール)製です
選定は線径だけでなく製造元のAMPの刻印のある物を購入してください。
エーモンのはそれです。
書込番号:26098647
0点
>奈良のZXさん
回答有難う御座います
レスが遅く為りました申し訳有りません
実は皆さんに御詫びと訂正が有るんですが
大体皆さんには類似した回答を頂いたと判断した為
ほぼ同じ内容の文章でレスさせて頂きました
先ず訂正ですが、私は投稿時に
皆さんなら如何判断しますかと書きましたが
正確には私の様な者にアドバイスするなら
どっちを選びますかと言う意味でした
其れを書き忘れた為に皆さんだったら
如何選ぶかの回答を頂いてました
そして御詫びですが、実は今回の結線に関して
私は此の本体からの配線の先端が
ムキ出し(?)だと思い込んだ為
結線の方法がギボシのハーネスか
エレクトロタップかと質問した訳なんですが
此れは私の確認不足で
配線の先はギボシ端子が付いてました
従って1番簡単な結線方法は
ハーネスの2本出てるメス側に配線のオスギボシを繋ぎ
1本出てるオス側に
ヒューズのメスギボシを繋げば結線終了でした
従いまして、今回の配線に関しては
先日此の機種を購入して
ハーネスを使用しての結線が無事終了し
現在は正常に動作してます
御騒がせして申し訳御座いませんでした
ただ最後に…もし回答を頂けるなら
今回の私位の知識と経験の者に
皆さんがアドバイスするなら
どっちを選ぶかを教えて頂ければ…と思ったんですが
やはりエレクトロタップですか?
書込番号:26104200
0点
>ひろ君ひろ君さん
回答有難う御座います
レスが遅く為りました申し訳有りません
実は皆さんに御詫びと訂正が有るんですが
大体皆さんには類似した回答を頂いたと判断した為
ほぼ同じ内容の文章でレスさせて頂きました
先ず訂正ですが、私は投稿時に
皆さんなら如何判断しますかと書きましたが
正確には私の様な者にアドバイスするなら
どっちを選びますかと言う意味でした
其れを書き忘れた為に皆さんだったら
如何選ぶかの回答を頂いてました
そして御詫びですが、実は今回の結線に関して
私は此の本体からの配線の先端が
ムキ出し(?)だと思い込んだ為
結線の方法がギボシのハーネスか
エレクトロタップかと質問した訳なんですが
此れは私の確認不足で
配線の先はギボシ端子が付いてました
従って1番簡単な結線方法は
ハーネスの2本出てるメス側に配線のオスギボシを繋ぎ
1本出てるオス側に
ヒューズのメスギボシを繋げば結線終了でした
従いまして、今回の配線に関しては
先日此の機種を購入して
ハーネスを使用しての結線が無事終了し
現在は正常に動作してます
御騒がせして申し訳御座いませんでした
ただ最後に…もし回答を頂けるなら
今回の場合で先端にギボシが付いて無かった場合
私位の知識と経験の者に
皆さんがアドバイスするなら
どっちを選ぶかを教えて頂ければ…と思ったんですが
回答を頂いてる内容から判断すると
やはりハーネスでしょうか?
書込番号:26104204
0点
>Che Guevaraさん
回答有難う御座います
レスが遅く為りました申し訳有りません
実は皆さんに御詫びと訂正が有るんですが
大体皆さんには類似した回答を頂いたと判断した為
ほぼ同じ内容の文章でレスさせて頂きました
先ず訂正ですが、私は投稿時に
皆さんなら如何判断しますかと書きましたが
正確には私の様な者にアドバイスするなら
どっちを選びますかと言う意味でした
其れを書き忘れた為に皆さんだったら
如何選ぶかの回答を頂いてました
そして御詫びですが、実は今回の結線に関して
私は此の本体からの配線の先端が
ムキ出し(?)だと思い込んだ為
結線の方法がギボシのハーネスか
エレクトロタップかと質問した訳なんですが
此れは私の確認不足で
配線の先はギボシ端子が付いてました
従って1番簡単な結線方法は
ハーネスの2本出てるメス側に配線のオスギボシを繋ぎ
1本出てるオス側に
ヒューズのメスギボシを繋げば結線終了でした
従いまして、今回の配線に関しては
先日此の機種を購入して
ハーネスを使用しての結線が無事終了し
現在は正常に動作してます
御騒がせして申し訳御座いませんでした
ただ最後に…もし回答を頂けるなら
今回は先端にギボシが付いてましたが
もし付いて無かった場合なら
今回の私位の知識と経験の者に
皆さんがアドバイスするなら
どっちを選ぶかを教えて頂ければ幸いです
書込番号:26104208
0点
>奈良のZXさん
申し訳有りません
1つ書き忘れました
私の様な知識と書きましたが
此れは今回の配線は先端にギボシが付いてましたが
付いて無かった場合は…と言う意味です
書込番号:26104211
0点
今の車純正ハーネスには 基本的にキボシは使いません
最後にキボシを見たのはスズキ車の
室内/室外連絡用配線(フォグ用)かな (ディーラーオプション)
基本マルチコネクタとかで
(エンジンルーム側では防水コネクタ)
車種別オーディオハーネスなどは
キボシ=マルチコネクタ10P6P
この間の丸キボシから ACC/バックアップ/GND
を拾ってくるなら Yキボシ連結 ってことに成りますが
キボシは 良くも悪くも 引っ張れば抜けますので
オーディオベゼルやランプユニットを元に戻したら(点灯確認しても)
その最後の一押しで外れる(元配線分断) なんてこともありますし
ETCなどに用いると それ以外のDIYで 気が付くと抜けてる など怖いこともございます
エレクトロタップのいいところは 適切なスケアを選択すれば
元配線分断 は発生しないこと
ただエーモンなどの対応太さは多岐にわたり
最近の極細(被覆割合が低い)配線には非常に注意が必要です
書込番号:26104258
0点
スレ主さん、今日は
ACC+のギボシメス付きサービス線が見つかればそれを利用するのげもっとも簡単でそれを利用しない手はないです。
今回はシガーソケットからとか書かれていたので、そこにはギボシメス付きのACC+のサービス線はないので
エレクトロタプを勧めただけす。
シガーソケットのACC+にギボシメスを新たに付けるにしてもエレクトロタップか何らんかの方法で分岐線を出す必要があり、
それならギボシなど余計な接続器を使わずエレクトロタップで直に接続する方が懸命ですから。
ギボシメスを自分で付けるにはギボシの選択と専用工具かつダイスの選択が必要でハンダ付けをするにも素人さんには難度が高いですし。
書込番号:26104262
1点
あーそういうことですか
シガーソケットの裏の純正配線にキボシを作ってYで取ると
シガーソケットに何か高容量の物をつなぐと
新設したキボシとY線に高容量が流れるんで
接触抵抗の危険が危ないですね
ここはエレクトロタップでも怖いっちゃ怖いんだけど
書込番号:26104274
0点
エレクトルタップは手軽で簡単な分岐方法だけど、本当に微弱な電流を取り出す時のみに使用すべきものかと。
書込番号:26104292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シガーソケットのACC+にへたな分岐線を設けたとしそれがてエレクトロタップやハンダでも
シガーソケットで消費電力の大きな何かを使ってもACC+線に大電流が流れても分岐線に大電流が流れることはないです
それにへたな分岐で分岐点が原因で大電流が流れたり、シガーソケットに繋いだ機器と新設した分岐線先の機器合計消費電力が
本来設定されたシガソケットの許容値を超えたら、そのACC+の先に元々設けられたヒューズが飛ぶだけです。
エレクトロタップは大電流を流せないものではありません2sq用の大きなものまで用意されています。
エレクトロタップで発生する不具合のほとんどは線径に合っていないエレクトロタップを使ったことによるものがほとんどです。
書込番号:26104698
0点
現在取り付けられているドライブレコーダーを別の車に移植するのですが、ひとつ問題が・・・
リアガラスに取り付けられている室内カメラなのですが、取り付け金具(両面テープ)が電熱線を跨いでいました。
撤去時には、プラ製板でガラスと金具の間に指して外した場合、やはり電熱線は破損してしまうものなのでしょうか?
1点
シールなどの剥離剤をしみ込ませれば、はがれます。
ホームセンターで売ってます。
書込番号:26100194
![]()
1点
>愛犬ショコラさん
その手の物の外し方は調べれば一杯出てきますが、釣り糸などを通して剥がすと言うかテープを切断するのが比較的確実で傷を付けないと思います。
まぁテープがガラスに残りがちなのでそれ取るのが大変だったりしますが・・・
あと指が痛くなります。(苦笑
書込番号:26100207
![]()
1点
>愛犬ショコラさん
移植するって何年くらい使ったのでしょうか?
移植する車が新車なら、またドラレコも3年程度使っていれば消耗品ですので、そろそろ新しいものを考えても良いのでは?
私も最近はドラレコを付けるようになりましたが、新車の使用期間は3〜5年なので車と一緒に下取りに出します。
車やドラレコの使用条件が違ったら申し訳ありません。無視してください。
書込番号:26100212
0点
ヘアドライヤーでふつうに温めれば剥せると思います
あと両面テープは再利用できないことが多いので、フロントガラス用の両面テープを準備しておくと安心です
書込番号:26100602 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
皆さん回答ありがとうございます。
週末に作業してみたいと思います。
ドライブレコーダーなのですが、保険会社貸与のものなので、移植しかないのですが、新車購入のディーラーに
前後ドライブレコーダーの脱着工賃が5万近くだったので自分で作業することにしました。
電源もシガーソケットで、リアカメラは電源供給ケーブルはなくフロントカメラ(本体)にコネクタを刺すだけなので
作業的には楽なのですが・・・5万と聞いて・・・
書込番号:26101030
1点
>愛犬ショコラさん
ドライヤーで温めて粘着剤を柔らかくする。
高温タイプのカイロを反対側から貼り付けて、粘着剤を柔らかくする。
(プラ部品に直接貼り付けると変形の恐れがあるため)
それからDAISOなどで売っているテグスでギコギコとやって剥離剥離するのが傷めない方法かなと思います。
作業時にはできるだけ温かい時間帯でケガには気をつけて作業を行っていただければと思います。
書込番号:26101944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DZ810D
VREC-DZ810Dを購入して実際に使っている方にお聞きしたいのですが、GPSの受信は良好でしょうか?
最近、このドラレコを購入して取り付けをしたのですがGPSをなかなか受信せず 、未受信を示す赤い罰マークで表示されます。
ごく稀に受信する事もありますが、しばらく走行しても受信しない事がほとんど。
みんから(車のSNS)でこのドラレコを装着した写真をアップロードされている方を見ても罰マークになっている写真が多く、車体側の問題ではなくドラレコ本体のGPS不具合を疑っています。
まだ出て間もない新型ですし、レビューの情報が少なく困っていますので是非教えていただきたいです。
書込番号:26073783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パルスカさん
本体の故障でなければ、
ガラスに電波を通さない特殊加工がないか。
近くにGPSを利用する機器がないか。
まあ、直接車に付けるのではなく、車外で受信できるかテストをしてみては?
書込番号:26074017
1点
パルスカさん こんにちは。
あまり詳しくないですが、
自宅のガレージでは座標のデーターは記録できていませんが、
野外に出ると座標のデーターは記録できています。
ただ、VREC-DZ810Dは、パイオニアのDriving Viewerは地図表記には対応されていないようですね。
書込番号:26074176
2点
録画中のアイコン表示は確認していませんが、録画されている動画を見ると、
再生開始して6秒くらいで、右下に座標が表示されます。
(具体的には「- --°--′----″」表示から、実際の緯度・経度表示に変わる)
なので特に問題なく受信できているようです。
空の見通しが良い場所で車外に出してみて、それでも受信しない
(録画内容にも緯度・経度が記録されていない)ようであれば、
問い合わせたほうが良いかもしれません。
書込番号:26075693
0点
こちらの商品ですが、発売と同時に購入しました。
納車されてから車に取り付けたのですが、録画ファイルを見るとGPSの緯度経度が8割くらい、位置情報がーーーの状態でした。日時は入っています。
ディスプレイ上では、ほぼGPSのマークが×になっています。たまに×が消えたりついたりと不安定でした。
配線は、純正の「駐車監視用電源ケーブル RD-DR002」を取り付けて、そちらが車内のノイズをひろって影響をしているのかとおもい、付属品のシガーソケットコードにかえて使いましたが症状はおなじでした。
あと、画面が数分に一度、黒くチカッとなっていました。主に右半分の部分です。
サポートに電話して問い合わせたら、一度、預かりたいとの事で、販売店経由で本体とシガーソケットコードを修理に出しました。出してから二週間ですがまだ帰ってきていません。
説明書に記載されているフリーダイヤルの番号ですが、一時間くらい、頑張って電話してやっと繋がりました・・・
みなさまのGPSの状況を知りたいです。こんなもんなんですかね。
ちなみに、パイオニア DMH-SF900も付けていますが、こちらのGPSは正常です。
書込番号:26086691
0点
>funaさんさん
コメントありがとうございます。
ガラスには電波の通さない加工等はなく、近くにGPSを使うような機器もありません。ちなみに窓を開けて外に出してもダメでした。全く受信しないわけではないんですが、とにかくGPSを掴みにくくて、掴んでもその後も不安定なんですよね。(酷い時には1時間走っても受信しない事も・・・)
一度パイオニアに問い合わせてみます。
書込番号:26089477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>You Know My Name.さん
コメントありがとうございます。
ガレージから野外に出ると座標のデータが出るという事なのできっと正常に動作しているでしょうね。
GPSは高架下や近くに高層ビル、山などの遮蔽物がある場合は受信しないと説明書にも書かれていますので。
自分のは遮蔽物関係なく受信しないので、一度パイオニアに問い合わせてみます。
書込番号:26089483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>第三種情報処理技術者さん
コメントありがとうございます。
正常に作動されてらっしゃるようで何よりです。
自分のは遮蔽物関係なく受信しないので、パイオニアに問い合わせる事にします。
映像や本体のスマートさなど気に入っているので、交換か修理か分かりませんが正常に作動してくれるようになると嬉しいです。
書込番号:26089494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>るんきちくんさん
コメントありがとうございます。
読んでビックリしました。症状が自分と全く同じです。GPSがとても不安定なのと、撮影中モニターに黒い影(線?)のような物が一瞬チラッと出たりします。
ちなみに自分も駐車監視ケーブルを使用しております。
修理の進捗状況はその後、いかがでしょうか?
書込番号:26089507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パルスカさん
昨日、修理品が戻って、本日、動作確認をしました。
メーカーで確認して頂きましたが、メーカーではGPSは問題なく動作しているとの事。
画面のチカチカ(黒いノイズ)は仕様かも?みたいな事が記載されていました。
しかし、液晶画面が荒くなる事象が出ているとの事でした(そこは気が付きませんでした)。
販売店経由で修理に出していたのですが、メーカーより本体交換で返却したいという事だったのですが、
なぜか戻ってきた物は、一部部品交換でシリアルナンバーも同じものが返却されました。
とりいそぎ、動作確認で問題なければ良いと思い確認をしました。
結果は、GPSの緯度経度情報は画面の表示が動作開始数秒は×ですが、すぐに○になり
録画データにも緯度経度情報は100%反映されていました。
ただ画面のチカチカ(黒いノイズ)については治っておらず、発生頻度がひどく?なった気がするので
再度、販売店経由でメーカーに問い合わせを依頼しました。
今手元にある製品は、GPSはすぐに○になります。屋根のある所に入ると×になりますが、外に出たら○です。
また何か情報がありましたら書き込みします。
他の方の動作がとても気になります。こんなもんなんですかね。
書込番号:26099002
1点
連続で申し訳ありません。
販売店さん(メーカー)からの回答があり、本体は交換されており、シリアルナンバーのシールを貼りなおしたとの事で交換されていました。
ですので、GPSの緯度経度の情報及び液晶画面上の表示(○×)は、この対応で解消したと思います。
また、画面のチカチカ(黒いノイズ)ですが、こちらは仕様との事です。引用していいのか分かりませんが、光センサーが搭載されており、明るい場所から暗い場所へ移る際、液晶を暗くする時にノイズが走るとの事でした。
とりあえず、GPSの精度は改善しましたので、気になるようであれば、カスタマーセンターの方へ問い合わせをお勧めします。
フリーダイヤルは、なかなか繋がらないので・・・頑張ってください。
書込番号:26099103
1点
ドライブレコーダー > アルパイン > DVR-DM1200A-IC
初めまして。
初めて投稿させて頂きます。
同じ製品を使用されてる方の意見をお聞きしたいです。
当方ヴォクシー90で使用していますが、夜間のリアカメラの光の反射が凄いです。
添付写真のように光が乱反射して火の玉のようにモヤがかかって映ります。
後続車のライトだけではなく、街灯にも反応したりします。
メーカーに問い合わせてみましたが、まずは明るさ設定、スモーク設定をしてみたらとの回答でしたが改善しませんでした。
自分でも素人なりに以下対応をしてみましたが変化無しでした。
?リアガラスの内面、外面の脱脂、清掃
?専用カバー内でなるべく高く設定出来るようにカメラの位置や角度を変えて固定
?社外品の偏光フィルムの貼り付け(貼るミエ)
YouTubeやネットで他の方の夜間の映像等を確認しましたが、自分と同じような映像は見つかりませんでした。
この症状は製品上の仕様なのか皆さんの状況を教えて頂きたいです(´;ω;`)
ちなみに日中の映りはとても綺麗です。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:26003051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
点光源は樹脂レンズにはきついんじゃないかな
物理ミラーでも どうせ見えない(人間の目が対応できない)ものが
電子ミラーになって 見えている(明るい部分が飽和)
車の位置関係(追い越しかけて来た とか)が
判別できるだけでも ありがたいんじゃないかな
書込番号:26003145
7点
>蒲焼さん太郎♪さん
後のスモークフィルムの度合いにもよりますが、ある程度仕方がないのでは?
https://car-accessory-news.com/dvr-dm1200/
書込番号:26003233
7点
>蒲焼さん太郎♪さん
こんにちは
写真見る限り、後続車のヘッドライトの光は十分落とされていて暗めに映っていますから、センサーのHDRがよく効いていて、なかなかの撮像性能なんじゃないかと思いますね。おそらくミニバン形態が功を奏していて、高い位置にリアカメラが付いているからいい感じになっていると思います。
背の低い車でリアカメラの高さが低い場合や、安物のセンサーを使っていたり、HDRの設定が悪い場合などは、後続ヘッドライトの直撃を受けて画面全体が白っぽく飛んでしまいます。それに比べると、この写真は夜間映像としては良い方だと思いますよ。
その上でですが、フレアっぽい反射で白っぽくなっているのは、リアウィンドウのごみや水滴が乱反射しているものと思います。リアウィンドウの内外を綺麗に清掃し、晴天の夜間に映像を撮ればもっとすっきり見えるようになると思います。もしくは車外用カメラ機種を選ぶべきでした。リアカメラの反射やスモークフィルムの影響は車外カメラだと完全にカットできます。反面雨滴の影響は受けますが。
リアウィンドウを掃除しても改善しない部分については、リアカメラのレンズの内面反射起因かもしれません。この場合はそのレベルのレンズ性能なのでユーザーにできる対策はありません。
書込番号:26003247
![]()
1点
皆さん回答頂きありがとうございます!
仕様上仕方ないですかね(´・ω・`;)⁇
初めてのインナーミラーになって基準が分からなくて…。
仕様なら仕方ないと思いますが、もし不具合であればメーカーに再度問い合わせようかと思っていました。
皆さんは本商品を使用されてるんですかね⁇
車だったりカメラの取り付け位置で状況も変わってくるとは思いますが、使用されてる方居ましたら同じ症状出るよとか、自分は出てないよとか聞きたいです。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:26003422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>蒲焼さん太郎♪さん
スレ主さんは、持ってない人の話は信用できないタイプですかね。もしそうなら実ユーザー限定と質問する際に書いた方がいいですよ。そうすればレスは激減しますけどね。
ライターでもない限りすべてのミラレコを試すことなどできませんし、私も本機のユーザーではありませんが、買う前なら情報収集はちゃんとしますよ。また、スレ主さんよりは経験値や知識レベルは上だと思っています。
そもそもリアカメラ周りの画質なんて、付けた車のウィンドウの透過率や、斜度、カメラから窓までの距離によって画質がころころ変わりますので、同じ機種の他人のユーザーに聞いても意味がないと考えていますがそういうことはご存じでしたか?なので、実ユーザーの話を聞きたいって考えるのはまあまあナンセンスです。
口コミみたいに個人の感性や付けた車によって評価が変わるものではない情報源となるとそれほど多くないです。私はlaboonサイトを参考にしています。本機に関しては、
前モデルの評価
https://car-accessory-news.com/dmr-m01r/#toc15
リアカメラ映像も載っていますが、やはりフレアーっぽくなっています。スレ主さんよりはリアウィンドウは綺麗にして撮影されてるので程度は遥かに良好ですが。
現行モデルの評価
https://car-accessory-news.com/dvr-dm1200/
前モデルとの変更点はよくわからずとのことです。
ご参考まで。
書込番号:26004073
![]()
0点
>蒲焼さん太郎♪さん
同型を2025年1月、ヴェゼルに装着しています。
私も同様の症状です。このサイトで質問したく調べていたところです。添付のヘッドライトの写真を見ましたが、私の場合はもう少し光線が縦に伸びています。
購入店でもALPINESTYLEに持ち込んで見てもらいましたが、ダメでした。
ただ、可能性として言われたのは、私のリアカメラには専用カメラカバーはありませんが、カメラを覆ってみることと、インカメから外付けカメラを提案されました。いずれも、大きな変化は期待できそうになかったので、実行していません。
現在は画面の明るさをできるだけ暗くしています。暗い道ではかなり暗く映るので、調整しながらやってみてください。
書込番号:26096652
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)










