このページのスレッド一覧(全3785スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2024年7月24日 15:58 | |
| 18 | 7 | 2024年7月23日 13:18 | |
| 165 | 15 | 2024年7月20日 05:14 | |
| 7 | 4 | 2024年7月19日 04:33 | |
| 204 | 37 | 2024年7月14日 19:21 | |
| 6 | 2 | 2024年7月14日 10:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ユピテルのドラレコで駐車監視を行う予定で、監視ユニット『OP-VMU01』を接続しようと考えていますが、自宅や職場などでの監視は必要ないため、任意でユニット電源のオンオフができないか頭を捻っております。
本体のディップスイッチで電源の操作は可能ですが、本体を見えない所に装着したいため、本体スイッチはオンのままで手元にプッシュスイッチなどを延長させて、任意で電源操作ができればと思っています。
汎用のT03スイッチなどを考えていて、素人ながらに、ユニットの常時電源にスイッチから出るプラス出力を繋いで、ユニットのACCはそのま車両ACCに接続、スイッチのプラス入力には車両の常時電源を、ユニットとスイッチから出るアースは全てボディアースかなと考えています。
色々分かりづらい表現ですが、もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら、お教えください。
書込番号:25822364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>パタピーさん
こんにちは。
多くのメーカーのドラレコの駐車監視機能は、オプションケーブルを使うことでACCと常時電源を接続しておいて、ドラレコ側はACCを監視して、ACCが落ちたら駐車監視モードに移行します。
ところが、OP-VMU01を使うタイプの古めのユピテルのドラレコは、ドラレコ本体でACC電源を監視しません。かわりにOP-VMU01がACCを監視してACCがおちたら常時電源に切り替えます。タイマーとバッテリー電圧監視が効くので、一定時間で自動的に切れます。ドラレコ本体がACCを監視しないため設定はメニューではなくDIPスイッチになります。
ですから任意でオンオフを効かせたければ、OP-VMU01の出力コードの赤にスイッチをかませれば任意オンオフは可能です。OP-VMU01自体は効いているので、オフにした後やっぱりオンとかもできます。
私は他社のドラレコの電源ケーブルに同様にスイッチをかませています。
ただ、この方式は強くはお勧めしません。
自宅に帰った際に任意でオフしますが、翌日車を使う前にオンにするのを忘れがちです。
忘れてしまった状態で事故などをおこすと目も当てられません。ドラレコはつけてしまったら当分触らないのが普通なので、それになれていると意外と忘れますよ。
内蔵GPSと連動して自宅などの場所を登録しておくと、そこに近づくと自動で電源をカットしてくれるiZoneという機器がありますが、一旦完売して、第二弾の商品が手間取っているようです。まあでもドラレコごときにここまでやらなくてもとは思います。
https://car-accessory-news.com/izone/
書込番号:25823134
2点
>プローヴァさん
丁寧な説明、ありがとうございます。
確かに、スイッチ切断後の復帰忘れは怖いですね。
その辺りの事も含めて、どうするか考えてみます。
書込番号:25823605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
走行中にミラーモニター部がブラックアウトする事が度々あるのですが、同じ症状の方はおられますか?
ZDR038で同様のクチコミがあったので、参考にしていろいろ試していますが改善しません。
@購入は令和6年5月初旬で症状が出だしたのは(気になりはじめたのは)令和6年7月初旬からです。
A一度ブラックアウトすると、2〜10秒後に復旧します。
B電源はヒュ−ズボックスからではなく、シガーライターからとっています。
CSDカードは付属のものではなく、サンディスクの128GBのものを使っており本機で初期化しましたが、症状がでます。
Dファームウェアのバージョンは最新の「FW Ver 100 SW Ver 101」です。
E駐車監視配線はしていません。
Fメーカーに交換、修理等は依頼しておりません。
同じことでお悩みの方はいらっしゃいませんか?
よろしくお願い致します。
2点
まったく同じ症状がありました。
原因はSDカードでした。
サンディスクの128gbでした。
付属のSDカードに変えたら直りました。
現在はsamsungの512gbで、正常に機能しています。
書込番号:25805779 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
>trendouさん
早速の返信、ありがとうございます。
SDカードでしたか?すごく参考になりました。
とりあえずSDカードを付属のものに戻し、様子をみてみます。
書込番号:25805791
0点
私も同様の事象で付属以外のSDカードを利用してました。結果、SDカードが原因でした。
高速書き込みができるSDカードに交換し回復しました。
書込番号:25805901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かず.sanさん
ありがとうございます。
SDカードが原因でしたか?
しばらく付属のものに差し替えて様子をみてみます。
書込番号:25806087
1点
UHS1 U3 Class10 以上のSDカードであれば
PCでSDメモリカードフォーマッター等のアプリで上書きフォーマットすると良いかもしれません
https://www.sdcard.org/ja/downloads-2/formatter-2/
書込番号:25806158
2点
>好酒爺さん
ありがとうございます。
付属のSDカードで様子見した後、容量に不安があれば試してみます。
書込番号:25806608
0点
ドライブレコーダー本体が韓国製なので、おそらくサムスン電子のSDカードーで正常に動くと思われます。
私は価格の安い、SPD micro SDXC v30 256GBを使っています。正常に動いていますよ。
書込番号:25822175
1点
ドライブレコーダー ZDR016を使っているんですが、先月末くらいから走行中に、ブブ ブブ ブブとアラーム?警告音?のようなものが定期的になるようになりました。エンジン切った直後も、ブブと鳴ってます。
ドラレコは緑ランプで正常に動いてるみたいなんですが、音が定期的になるので気になってしまいます。
去年の夏も暑かったけど、今年も暑いので暑さのせいかな?など考えているんですが、原因がわかりません。
どなたか同じ症状、原因がわかる方いませんか?
書込番号:25374408 スマートフォンサイトからの書き込み
44点
説明書は読みましたか?
書込番号:25374468 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
説明書も読んだんですけど、上記の音については何も書かれていませんでした。
書込番号:25374515 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
調べたら0.6でした。
さっきもエンジン切ると、ブブブという音が鳴ってオフになりました。
RECマークもついてたので、録画はされてるみたいです。
書込番号:25374525 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>さくちみさん
こんにちは
一度ドラレコの電源コネクタを抜いて、10分ほど放置してみてはいかがですか?
放置後再度挿してみて、直らないなら本体の故障ではないかと思います。
書込番号:25375327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さくちみさん
SDカードに書込みされていない様な?
とりあえずフルリセットしてみれば如何ですか?
取説はご覧になっている様ですが30Pで本体リセット、SDカードも不具合がありますので大事なファイルが無ければSDカードも初期化してみる。
何年使われているか?ですがSDカードも1、2年でも壊れる事があります。
因みに電源ケーブルを10分位抜いてもキャパシタでバックアップされているので変わりません。(1週間位電源を入れなければリセットすると思いますが)
書込番号:25375830
11点
ありがとうございます^_^
どちらも試してみます!
これで音がおさまってくれればいいんですが(・・;)
書込番号:25375876 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>さくちみさん
これで直らなければハード故障の線になりますね。
なお、スーパーキャパシターは電源断になった際にファイル書き込みを保証するためのバックアップ機能ですので、せいぜい10秒前後しか効きません。電源を断って10分放置したら確実にリセットはかかりますのでご安心を。
書込番号:25377855
4点
>さくちみさん
何故に10分位電源を抜いたらリセットがかかるか?ですが少なくともコムテックドラレコはキャパシタである程度(3、4日)の間設定はリセットされません。
ナビじゃあるまいしHDROP-14で常時電源が接続されていてもバックアップに使われていません。
コムテックドラレコを使っていればわかりますがスーパーキャパシタは電源断のファイル書き込みと設定のバックアップに使われています。
電源コネクターを抜いて10分位でリセットされてしまうならシガーソケットやHDROP-15で接続されていれば毎日リセットされてしまいます。
書込番号:25380631
![]()
6点
特に大事なデータがあるわけではないので、一度フルリセットみようかと思います^_^
書込番号:25380639 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>さくちみさん
こんばんは。
バージョンアップされてなければ、ダメもとで一度 フォームアップしてみたらいかがでしょうか?
もしバージョンが古いのなら、コムッテックのHPに接続してください。
リンクを張っておきます。
https://www.e-comtec.co.jp/taiou/dr_updata/zdr016/zdr016.html
すでに最新でしたらごめんなさい。
その場合、考えられることはノイズの影響です。
配線周りを見直してみてください。
本体の不具合も無きにしも非ずですが、できる限りのことを行って改善しましょう。
書込番号:25386189
4点
ありがとうございます!
バックアップしたことなかったのでしてみようと思います。
未だ音は直らずですが、皆さんのアドバイスを参考にしてみます。
書込番号:25388376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さくちみさん
リセットしてブブ音が止まらないならSDカードへの書込み不良かスイッチの不具合かも知れません?
コムテックドラレコを通常使っている時に押し間違えや設定間違え等でブブ音が鳴ります。
SDカードを抜差ししても鳴りますか?
書込番号:25388594
0点
結局直らなかったので車屋さんで見てもらうと、ドラレコの故障ということでした^_^;
故障したものは別の元と交換してもらって、それ以降はもちろん音はなってません^_^;
皆さんいっぱいアドバイスありがとうございました!
書込番号:25394610 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
そのうちに リアカメラが接続されていません のアラートが出て不動になります。
先日同じ様な事象になり、買い換えた。
調べるとこの機種の定番の不具合で、車内温度上昇とかでなるみたい。
で、修理よりも徳と思いZDR018を新たに取り付けた。
この機種はメモリーカードが128Gbまで対応するので購入したが…
故障すんなよ!
書込番号:25817955 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
現在使っているドラレコが壊れ、買い替えを検討中です。
さて、この機種が、勤務先近くのホームセンターのカー用品売り場でのイチオシ商品だったので、すごく前向きになりました。
そこで、みなさんの使用感を参考にしたく、投稿に至りました。
@取り付けに苦労された点はありますか?
ホームセンターにて購入のため、取り付けはやっていないそうです。近くの自動車整備店では13,000円と言われたので、自分で取り付ける予定です。
A時刻合わせなどのセッティングやSDカードの初期化などのメンテナンスはいかがでしょう?
Bその他、気になる点点などお教え願えればと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:25814274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マキちゃん’ズさん
違う機種ですがMR-570を自分で取り付けて使用してます。
@取り付けに苦労された点はありますか?
→電源はシガーソケットから取る予定ですか?Yesなら取り付け自体はさほど難しくないですが、あえて言うなら以下2点です。
(1)リアカメラ本体取り付け
→リアカメラの位置が少しでも位置がずれると結構気になるので仮付け&画像確認してから本取り付けするのがいいです。自分は若干曲がっており、そのうち付け直そうと思っています。
(2)リアカメラケーブル這わせ
→リアカメラケーブルをフロントまで這わせる時にフロアを這わせる方法と内張サイド上部を這わせる方法がありますが、MR-570は後者で施工しましたが、Aピラーやウェザーストリップ脱着が必要になります。できれば内張剥がしはあった方が作業しやすいです。あとは、ケーブルを内張にうまく留まらせるために100均で売ってるクッションテープがあるとベストです。
A時刻合わせなどのセッティングやSDカードの初期化などのメンテナンスはいかがでしょう?
→時刻合わせはGPS受信で行ってくれるので特段作業は必要ないと思います。初期化は最初にSDカード入れた時に聞かれるのでそれに従い実施すればそれ以降特にメンテは行ってません。ただし、録画設定にもよりますがSDカード容量が少ないと長距離運転した時に上書きされてしまう場合もあるのでできればメーカー推奨最大容量にした方が安心かと。自分は、保証外ですが256GBのSDカードを使用しています。
書込番号:25814341
![]()
5点
早々にご返信をいただきありがとうございます。
@ですが、常時撮影を希望しておりますので、バッテリーかフューズボックスから取電のつもりです。
A内装剥がしとクッションテープ→買ってきます。
書込番号:25814749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マキちゃん’ズさん
こんにちは。
・本体やリアカメラの取り付けはシールの保護シートを剥がして張り付けるだけです。
・接続コードはコネクタをつなぐだけです。
・電源は付属のケーブルをシガーライター口に挿すだけです。
これでとりあえず動きますが、配線ケーブルを綺麗に隠したり、ドラレコ本体の取り付け位置(法令に従っていて、視界の邪魔にならず、ワイパーで拭きとれる位置に設置)を適切にしようと思うとノウハウが要求されます。そもそもシガーライターケーブルは隠せませんから、ヒューズボックスから配線を取り出して内装内張の中をとおして隠蔽配線したりします。Aピラーの内側も剥がして中を這わせます。
要は動くだけならだれでも多分設置可能、綺麗にやるなら本人のスキル次第です。
http://manual.kenwood.com/files/B5A-4251-10.pdf?_ga=2.188771563.152339125.1721199826-1319229271.1705464573&_gl=1*ip7wnm*_ga*MTMxOTIyOTI3MS4xNzA1NDY0NTcz*_ga_R6VF7VWB3K*MTcyMTE5OTgyNi4yMC4xLjE3MjExOTk4ODcuNjAuMC4w*_ga_8PTQTF70B1*MTcyMTE5OTgyOC4yMy4xLjE3MjExOTk4ODcuMS4wLjA.
上記に取説があるのでダウンロードして取り付け方法の項目を見てご自身で判断してください。
書込番号:25814843
![]()
0点
お答えくださったブローヴァさま、BIONさま。ありがとうございます。
本機を購入して、いざ取り付け‥と思ったらなぜか古い機種が復活しておりました。実は、あと半年後に新車の購入をと思っていたので、それまでは旧機種を使用しようと思います。
お騒がせして申し訳ありません。本当にありがとうございました。
書込番号:25816767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だん吉!さん
32GBまで対応です。
記録媒体
microSDHCカード(付属:32GB/class10)
※8GB〜32GB対応 class10推奨
http://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/zdr016.html
書込番号:23709500
![]()
3点
>だん吉!さん
解決済ですが、
この機種ではないですが、コムテックZDR015使用しています。
正規では32Gまでの対応となっていますが、62Gを使用しており、正常に動作しております。
因みに、256Gを挿入して使用されている方もいらっしゃる様ですよ。
書込番号:23713209 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>だん吉!さん
ZDR015では、200GBは使えるけど256GBは使えないという報告があります。
https://def-4.com/microsdxc-200gb-zdr-015/
ZDR016に関しては、64GB以上の話は見つかりませんでした。
書込番号:23713705
4点
何GBまで使えますか?
という質問に当たり前のように仕様に書かれてることを書く人いますがそれはHPにアクセスすればわかることで
中にはHPに書いてあるから見てくれば〜というレスもあるけどw
こういう質問する人の本音は
実際何GBまで使えてますか?
という質問が多いですね
あくまで仕様にこだわる人がいるけど(むきになってる人もいるw)自己責任でもう少し大きいサイズのカード使いたくなるものさ
なので一応仕様を書き込んだ人には感謝はすれど(それは知ってるんだよなぁ)と
そしてちゃんと空気読んだ人が何GBまで使えてるらしいですよとフォローが入る
たいていこんな感じでレスがついて終わる
今回もだww
書込番号:23714438 スマートフォンサイトからの書き込み
57点
だったら、最初から実力何GBまで使えるのかって質問するべき。
自分でちょっと仕様を調べれば判ることでも
それすらしないで質問スレたてる輩がイッパイ。
書込番号:23715278 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
そうだよ
ここはそういう人でいっぱい
慣れてるでしょ
初めて?
ドラレコの板ではこの質問はいっぱいあるからね
慣れっこになってるなぁ
またこの手の質問か〜
書込番号:23715370
14点
015から016に変えました。
128GBのmicroSDカードも入れかえましたが
問題なく使用できてます。
書込番号:23720229
20点
128GB使えないのがありました💦
エンジンを切り、入れる毎のSDカードの初期化を要求してきます。
購入履歴から、 SanDisk 高耐久 Class10 UHS-1 U3 V30 R:100MB/s W:40MB/sとなってます。
ZDR015では使用できてましたし、ZDR026では使用できてます。
原因はわかりせん。
、、、
因みに、先に投稿しました使用できている商品は、
SanDisk 100MB/秒 A1対応 UHS-1 超高速U1 です。
これもZDR015では使用できていましたし、ZDR026では使用できてます。
書込番号:23741529
10点
32GB以上は認識しません。
64GBを入れてスイッチオンで毎回初期化するかとメッセージが出てくる。
で、初期化が終了とメッセージになっているが撮影は出来てない。
結局初期化が出来ていないので撮影も出来きないと思われる。
カードの相性とかでは無いと思うが。
認識出来た方のレスを待ってます。
書込番号:23909943
5点
私がZDR016で、問題なく使用できているものが、添付写真の上二つ、128GBと64GB)
エンジンをかける毎に初期化を要求してきくるのが最下(白いもの128GBです)になります。
書込番号:23920933
14点
2021/01/22 16:00の書込み以降、会社車両の数台に、このドラレコを取り付けました。
状況はすべて同じで、64GB以上で問題なく使用可能なものは、写真の上二つです。
書込番号:24019464
2点
私はSDSQXA1-128G-GN6MNこれで試しましたがやはりオンにすると初期化が出てしまいます。
一番上の128GBですが品番を教えてもらえませんか?よろしくお願いします。
書込番号:24152708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おそくなりましたm(__)m
品番というか
https://store.shopping.yahoo.co.jp/karei/san-ul-micro-128g-2.html
で、購入しました。
書込番号:24172594
2点
ありがとうございます。早速購入、試してみます。
今のところ2枚挑戦してダメでした。
何か設定でも問題あるのですかね?
色々と調べて設定してるつもりなんですが。
やはりカードの相性ですかね?
書込番号:24172737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
教えていただいたカードを購入しまして試してみましたがやはり初期化が連発してしまいます。もしかして設定ですかね?知恵を頂けたら幸いでございます。よろしくお願いします。
書込番号:24183269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
FAT32形式を試してみてはどうでしょうか?
BAFFAROの「DISC FORMATTER」等使えば出来るそうです。
書込番号:24183583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2016年に購入したサンディスクのMicroSDXCカード SanDisk Ultra 200GB Premium Edition 90MB/s Class10 UHS-1(モデル番号:SDSDQUAN-200G-G4A)が余っていたのでZDR016に挿入してみました。電源オフの状態で入れ替え、電源オンの際に「カード初期化しかすか?」と誘導され、初期化時間が結構長かったので心配しましたが、写真の通り、すんなり初期化が終わって使えちゃいました。ご参考までに
書込番号:24217124
4点
>あいな唯さん
状態を動画に撮ってみました。
書込番号:24239856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ドライブレコーダー > ユピテル > marumie Y-3100
7/8(正午)までの特価品49,390円買おうかなと思ってますけどクロネコ5年保証は付けられないのですか?
付けなくても5年は持ちますかね?
書込番号:25797185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そもそもマイクロ波はバッテリー節約目的だけ?
その他のメリットは?
逆にデメリットは?
書込番号:25797188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)








