このページのスレッド一覧(全3785スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 81 | 19 | 2024年2月20日 10:34 | |
| 22 | 3 | 2024年2月19日 13:00 | |
| 26 | 12 | 2024年2月17日 15:23 | |
| 14 | 12 | 2024年2月15日 08:30 | |
| 4 | 3 | 2024年2月14日 21:30 | |
| 18 | 5 | 2024年2月13日 20:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドライブレコーダー > ユピテル > marumie Y-3100
駐車監視モードのおすすめと設定時間はなんでしょうか?
主にドアパンチに備えたいです。
また、イベント記録はすべて29.1コマ秒で記録しますと書いてありますが、タイムラプスモードでもGセンサー記録の前後20秒は29.1コマになるのでしょうか?
教えていただけると幸いです。
書込番号:25504313 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
車内からの映像ではドアパンチの証拠にはならないかと
書込番号:25504363
4点
>ひろ君ひろ君さん
メーカーサイトでもドアパンチの記録の記載がある為、撮れればいいなと思っています。
書込番号:25504383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>40ヴェルファイアさん
こんばんは。
オプションのマイクロ波センサーは無しでしょうか。
無しであれば駐車監視モードの設定は「OFF・タイム」ですかね?
この場合は、Gセンサーが検知後から29.1コマ/秒になりますので、検知前は1コマ/秒です。
ただ、「ひろ君ひろ君さん」のご回答の通り、少々のドアパンチではGセンサーは検知しないと思います。
もし、Gセンサーが反応しなくてもドアパンチされたと思われる場面を録画されたいという事であれば、モードは「OFF・動体」が良いと思います。
但し、この場合「OFF・タイム」より更に消費電力が増えますので、検知電圧の設定にもよりますが、オフタイマーの設定時間前に検知電圧になり駐車監視モードが終了する可能性が高いです。
ご回答になってますでしょうか。
書込番号:25504414
2点
>komorigumaさん
とても参考になります。
ありがとうございます。
感知してからタイムラプスじゃなくなるんですね。。
オプションセンサーは無しになります。
やはり小さなドアパンチ感知するにはオプションセンサーでしょうか。
せめて駐車時のGセンサー感度は標準の0.5から0.2に変更すべきですかね。。。
書込番号:25504447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>40ヴェルファイアさん
オプションのマイクロ波センサーの特徴は省電力監視になります。
私もこれ目的で取付けました。
マイクロ波センサーが無い場合、設定できる駐車監視モードは
1)OFF:動体 = 録画はしないが常にカメラが動作し物体の動きを見ている。
2)OFF:タイムラプス = 1コマ/秒で録画している。
3)OFF:Gセンサー = カメラは待機状態でGセンサーのみ動作してる。
の3種類です。
この為、上記3が最も省電力ですが、衝撃検知前の録画がないです。
上記1は、衝撃の有無に関わらず物体の動きを監視し、動きを検知した時からイベント録画(通常録画と同じフレームレート)となります。
但し、動体を検知する前に衝撃を検知した場合は、衝撃検知後からイベント録画なります。
上記2は衝撃に関わらずタイムラプス録画を行い、衝撃を検知したら以後はイベント録画(通常録画と同じフレームレート)となります。
なので、消費電力の大きい順で言うと上記1→2→3の順番になります。
マイクロ波センサーがある場合の設定できる駐車監視モードは
1)ON:タイム = マイクロ波が検知したタイミングからタイムラプス録画
2)ON:通常 = マイクロ波が検知したタイミングから通常録画
3)ON:動体 = マイクロ波が検知したから動体監視
の3種類です。
何れもマイクロ波が検知するまでカメラは待機状態(省電力状態)です。
この中でも1が最も省電力となります。
※詳細は製品レビューを参照してください。
https://review.kakaku.com/review/K0001553322/ReviewCD=1768076/#tab
但し、Gセンサーで検知が難しいドアパンチを確実に録画するためには、「ON:通常」が最も信頼性が高いと思います。
この場合、人や車が近づいた時点で通常録画を開始するので、ドアパンチの瞬間は録画されます。
※ON:動体でも良いかも知れませんが、より確実性と言う観点ではON:通常となります。
なお、Y-3100/Z-310の場合、後方に設置される室内カメラからの撮影になるのでご注意下さい。
※下記に室内カメラの見え方が分かるリンクを貼っておきます。
なお、この場合も考慮すべき事はバッテリとなります。
もし、ご希望される時間までにバッテリ検知電圧で監視が終了してしまう場合、オフタイマーや検知電圧の見直しや、さらにはiCELLの様な外部バッテリの接続をご検討下さい。
また、Gセンサー感度に関するご質問ですが、これは車種や駐車環境に依存する部分が大きいです。
大きいクルマほど、検知しにくい傾向があるので、感度を上げる(設定値を下げる)必要があります。
また、感度を上げ過ぎると、幹線道路沿いなどではトラックが走行すると誤検知する可能性もあります。
これに関しては、ご自身のお車、駐車環境に合わせてチューニングして下さい。
最後に、参考になりそうな情報リンクを記載致します。
<Yupiteru Y-3100/Z-310の設定>
https://minkara.carview.co.jp/userid/3584458/car/3505581/7546811/note.aspx
<Yupiteru Y-3100/Z-310の性能(見え方)>
https://minkara.carview.co.jp/userid/3584458/car/3505581/12638848/parts.aspx
書込番号:25504593
10点
>1とらぞうさん
Y-3100/Z-310は、純正オプションのマルチバッテリー OP-MB4000が非対応なんですよ。
まあ、付けれないことは無いと思いますが、であれば、容量も大きいiCELLの方が良いと思います。
書込番号:25504926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>komorigumaさん
横から失礼します。
マイクロ波センサーが気になっており質問させて頂きます。
マイクロ波センサーがある場合の駐車監視モードは
1)ON:タイム = マイクロ波が検知したタイミングからタイムラプス録画
がもっとも省電力とのことですが、その場合電圧等標準的な設定として、
どのくらいの時間駐車監視出来ますでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:25505074
3点
>40ヴェルファイアさん
こんにちは。
外部センサー無しの場合、動体検知かタイムラプスになります。どちらもセンサーを常に稼働させるので消費電流が多く、長時間駐車監視を行うとバッテリー上がりのリスクが大きくなります。
動体検知は検知したときだけ記録、タイムラプスは常時コマ録りされます。動体検知は検知されないと映りませんがタイムラプスは常時録画なのでなんらか映りはします。でも、コマ録りなので決定的瞬間は取り逃がすかも知れません。
動体検知はセンサーで動体検知し、タイムラプスは衝撃センサーにより検知も併用するので、どちらもイベントが起こると29Fr/secで録画されます。動体検知はセンサー視野に動くものがある時点でとにかく検知するのでイベントは多め、衝撃センサーは衝撃がおこってからモードチェンジするので決定的瞬間は取り逃がす可能性が高い、という問題があります。
外部センサーONの場合、普段は省電力監視で、マイクロ波センサーか衝撃センサーが検知してからの動作になりますが、衝撃センサーでは決定的瞬間を逃すので、近づくだけで録画が始まるマイクロ波センサーがよいでしょう。
バッテリー上がりのリスクが少なめで証拠能力が高いのはマイクロ波センサーで通常録画モードでしょうね。
外部バッテリーiCellの特長は高電流で充電するので充電が高速な点がよいのですが、エンジン始動の際にキーをACCにしたままエンジン掛けずにしばらく待っていると8Aとかの大電流で充電開始するので、バッテリー上がりのリスク大です。キーをACCのまま放置するのは厳禁で、エンジンはすぐに始動しないとだめですね。こういう注意点があるのであまり初心者向きとは言えません。
書込番号:25505079
6点
>wwwishさん
まずはじめに、マイクロ波センサーの有無に関わらず、最も省電力なのはマイクロ波センサーを利用しない「OFF:Gセンサー」だと思います。
これ以外のモードでも、必ずGセンサーは動作します。
1)OFF:動常=常にカメラが動作しており画像に変化があればイベント録画し、さらにGセンサーで衝撃を検知します。
2)OFF:タイム=タイムラプス録画を行いつつGセンサーで衝撃を検知します。
3)OFF:Gセンサー=カメラは起動せずGセンサーで衝撃を検知します。
4)ON:タイム=マイクロ波センサーが検知してからタイムラプス録画を行い、さらにGセンサーで衝撃を検知します。
5)ON:通常=マイクロ波センサーが検知してから通常録画を行い、さらにGセンサーで衝撃を検知します。
6)ON:動体=マイクロ波センサーが検知してから動体監視で行い、画像に変化があればイベント録画し、さらにGセンサーで衝撃を検知します。
つまり、マイクロ波センサーを付ける事で、駐車監視中、ドラレコ本体を常時動作させるのではなく、必要な時だけ動作させることになり、結果、省電力に寄与します。
さて、ご質問のご回答ですが、私は補助バッテリ無しで「最長1時間」までしか試していないのでこれ以上は分かりかねます。
「検出電圧」を下げれば、これに比例して動作時間は伸ばせますが、バッテリへの負担(バッテリ上がりのリスク)も比例して上がります。
また、「検出電圧」の下限値はお乗りの車種によっても推奨値が変わってくると思いますので、これに関してはディーラーへ確認された方が良いと思います。
私の経験則のお話をするのであれば12.0Vに設定されているディーラーが多いと思いますが、個人的には
・検出電圧:12.2V
・オフタイマー:60分(当初は30分にしてましたが、少し心もとなかったので延ばしました)
に設定しています。
書込番号:25505220
9点
>プローヴァさん
もしかしたら、誤解されているかも知れないのでコメントさせて頂きます。
気分を害されたら申し訳ないです。
> どちらもセンサーを常に稼働させるので消費電流が多く、長時間駐車監視を行うとバッテリー上がりのリスクが大きくなります。
↑
ここで仰っている「センサー」とは何を意味しますか。
"CMOSセンサー"であれば仰る通りです。
"Gセンサー"であれば「消費電流が多く」と言う表現は正しくないと思います。
"マイクロ波センサー"であれば、そもそも存在しないので間違いです。
> 動体検知はセンサーで動体検知し、タイムラプスは衝撃センサーにより検知も併用する
↑
動体検知は画像の変化点を検知した場合「イベント録画」となり、さらにGセンサーも併用しています。
従って、動体検知を利用する場合、状況次第では
「画像の変化点を検知したイベント録画の後、衝撃を検知しイベント録画する」
の場合と、
「いきなり衝撃を検知しイベント録画する」
の場合があります。
後者はカメラの視野角に入らず忍び寄り、衝撃を当たるようなケースになります。
なお、イベント録画のフレームレートが29.1コマ/秒なのはご認識の通りです。
> バッテリー上がりのリスクが少なめで証拠能力が高いのはマイクロ波センサーで通常録画モードでしょうね。
↑
ご認識の通りなのですが、通常録画・動体監視ともにタイムラプスに比べ消費電力は格段に大きくなります。
従って、「ON:通常録画」をご利用される際は、特別な駐車環境でない限り、補助バッテリが無いと実用に耐えれないと考えます。
> エンジン始動の際にキーをACCにしたままエンジン掛けずにしばらく待っていると8Aとかの大電流で充電開始するので、バッテリー上がりのリスク大です。
↑
仰っている事は理解するのですが、昨今の車はプッシュボタン式スターターが主流ですよね。
なので、ACCで放置する可能性はゼロではないと思いますが、"ブレーキ踏んで押せば"IG-ONなので、意図的にACC-ONにしない限りACC-ONにはならないと思います。
書込番号:25505245
4点
>komorigumaさん
ご回答ありがとうございます。
マイクロ波センサー付けても長時間の監視は、
やはり外部バッテリ付けないと厳しそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:25505286
4点
>wwwishさん
どれ位の時間をご希望なのでしょうか。
設定的には最大12時間まで可能ですが、バッテリが一番の問題ですね。
検知電圧を12.0〜11.8Vくらいまで下げ、設定を「ON:タイム」にしても、現実的に2時間あたりが限界だと思います。
この問題は、本ドラレコに限らない全体的な話で永遠のテーマですね。
書込番号:25505397
2点
>komorigumaさん
マイクロ波センサーは「車両バッテリー負荷を約98%低減」とあったので、
夜間の駐車監視用に一晩くらいは大丈夫かと期待していましたが、
外部バッテリ無いとなかなか難しいようですね。
書込番号:25505432
3点
>wwwishさん
「98%低減」はマイクロ波センサーだけが動作している省電力状態の事なので、滅多にマイクロ波センサーが検知しないような駐車環境(例えば、車や人通りがない駐車環境)であれば8時間程度は行けるのではないでしょうか。
ただ、商業施設の駐車場は勿論の事、街中、歩道沿いなど、車や人の出入りのある駐車環境で一晩は厳しいですね。
強いて言うなら、マイクロ波センサーの感度を「LOW」にして、検知電圧を12.0〜11.8Vくらいまで下げれば、多少は長く監視できると思いますが、それだったら「OFF:Gセンサー」にして衝撃監視だけするのと大差ないと思います。
なお、駐車監視できる最大値は12時間までとなります。
書込番号:25505447
2点
>wwwishさん
>>マイクロ波センサー付けても長時間の監視は、やはり外部バッテリ付けないと厳しそうですね。
そんなことありませんよ。
マイクロ波センサー監視中は省電力です。マイクロ波がイベント感知した時しか、電力を食う録画動作はしませんので。
>>設定的には最大12時間まで可能ですが、バッテリが一番の問題ですね。検知電圧を12.0〜11.8Vくらいまで下げ、設定を「ON:タイム」にしても、現実的に2時間あたりが限界だと思います。
上記は出鱈目です。マイクロ波センサー監視中は省電力です。
もちろんマイクロ波センサーに引っかかりまくりの環境で常時録画イベントが起こるような場合はこの限りではありません。
書込番号:25506364
4点
>プローヴァさん
気分を害された様で申し訳ないです。
ただ、出鱈目と言うのは乱暴ですね。
現実的に、特別な駐車環境でなければ2時間あたりが限界だと思いますよ。
私は本製品を実際に利用しており、その経験と検証結果に基づきご回答させて頂いております。
机上の空論を繰り広げるのは誰の得にもなりませんし、質問された方も水掛け論を求めているわけではないと思いますので、本件はこれで終了させて頂きます。
失礼致します。
書込番号:25506405
3点
>komorigumaさん
水掛け論では決してありませんよ。
>>特別な駐車環境でなければ2時間あたりが限界
>>商業施設の駐車場は勿論の事、街中、歩道沿いなど、車や人の出入りのある駐車環境で一晩は厳しい
夜間のマイクロ波を使った駐車監視で、たとえ上記の様な悪環境であっても、夜通し通常録画が続くようなことはちょっと考えられません。まして、日本全国一般的な自宅駐車場や月極駐車場等の夜間監視でマイクロ波監視を行っても2時間で終了は考えられないですね。
そういう前提でユピテルのシステムは開発されていると思いますので、wwwishさんの
>>マイクロ波センサー付けても長時間の監視は、やはり外部バッテリ付けないと厳しそうですね。
に対するレスとして「現実に2時間が限界」は不適当と考えましたので指摘しました。
>>私は本製品を実際に利用しており、その経験と検証結果に基づきご回答させて頂いております。
これは余計でした。実際に自身で、
>>滅多にマイクロ波センサーが検知しないような駐車環境(例えば、車や人通りがない駐車環境)であれば8時間程度は行けるのではないでしょうか。
このように書いているので、夜間なら8時間は十分達成可能と思っているということでしょう。
ユピテルとしてもわずか2時間で終了するなら実用性はないと判断したことでしょう。
ユピテルとしては今回の企画では外部バッテリーを使わない前提でできることを考えよう、というポリシーで設計したように見えます。
以上です。
書込番号:25506466
7点
私も、まもなくの納車を前にドラレコ選定で悩んでおります。
本商品とDC4000Rで悩んでいるのですが、どいらとViewerはMac非対応なのでそこは諦めてます😅
本題に関してですが、ドアパンチの画像は映るとは思いますが犯人特定までは至らないと考えるべきかと思いますよ。
書込番号:25629528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車と着座席で変わると思います。
書込番号:25623457 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>yyssyyさん
こんにちは。
ドラレコはサイズが小さい方が邪魔にならないので最近は本機含め各社サイズ小さめです。
従ってドラレコのボタンは一般的にかなり押しにくいです。
押しにくい理由は、ボタンが小さいこと、車内の振動で指が揺れること、窓についているため逆光でボタンの印刷が見ずらいことなど複合要因です。走行中にボタンを押しながら操作する前提の機能は使うのをあきらめたほうがよいと思います。
書込番号:25624508
4点
つい先日こちらをスペーシアに装着しました。
この機種はジョイスティックと手動録画ボタンのみととてもシンプルです。
まず、メニュー表示にはジョイスティックを長押しする必要があり、走行中の操作は無理です。
また、通常取付位置は助手席側になりますので、車種にもよりますが運転席から手を伸ばす位置でないケースが多いと思います。
スペーシアでは手動録画ボタンを押すのもつらいですね。
まあ、取り付けてしまえば基本的には何もいじる必要がない機器ですのであまり操作性を追い求めないほうがいいと思いますよ。
書込番号:25628489
3点
ドライブレコーダー > アルパイン > DVR-DM1200A-IC
こんにちは。さんざん悩んでDM1200Aを購入しました。2週間くらい快適に過ごしていました。最初の頃は、デカイしもう少し引っ込んでほしいと思いましたが、直ぐ慣れました。
ところが、走行中に急に画面が消えて、再起動を頻繁に繰り返しました。ありゃ。2時間くらい走ってて、5,6回落ちます。短いと10秒以内に。急ブレーキとかの振動ではなさそうですが。ガタガタ道を走ったのですが。信号待ちでも落ちたので、振動ではないと判断。対応はバージョンが1.0だったので最新の1.2に変えました。一見おさまったように見えましたが、数日経って、何回か起きるようになり、本日、再発。現在、本体だけ取り外し、メーカーへ。デジタルミラーってこんなものなのでしょうか?それとも他のメーカーへ移ったほうがよいでしょうか?もちろん、メーカーの見解を待ちますが。
書込番号:25535231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
記録媒体であるmicroSDカードの不具合や相性が原因である可能性も考えられます。
一度microSDカードを別のものにしたりフォーマットし直したりはしましたか?
書込番号:25535255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バッテリー交換してみたらあっさり治ったりして
書込番号:25535284
2点
>ひろ君ひろ君さん
SDカードは確かに怪しいですね。ただ、付属品ですね。
>待ジャパンさん
新車なので、そこは大丈夫かと
やっぱり変ですよね。電源落ち。レビューにもありましたが。
書込番号:25535486 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>かうかうさん
こんにちは。
デジタルインナーミラーってほとんどのメーカーの商品が中華EMSによる設計製造品です。メニューなどを見るとわかったりします。アルパインはMaxwinなどと同じEMSと思いますがEMS先としては定評ある感じです。
そういう状況なので、他社品に変えたところで不良率が下がるとは思えず、結局のところ当たり外れ、運不運かと思いますね。
メーカーに出したなら、修理や交換等で直ってくるかも知れませんし、それでも再発するようなら(2代連続NGとなると)傾向不良も疑われるので、お店と相談して、別メーカーに変えても良いと思います。
ただこのメーカーなら絶対大丈夫ってメーカーは見当たらない印象です。
書込番号:25536144
6点
>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
そうですね。メーカーの回答を待ちます。車は三列SUVなので、デジタルインナーミラーが必須です(自分にとっては)。
使えるものが帰って来るとよいのですが、難しい場合は難民になりますね。
書込番号:25536183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これ、自分でDIYで後付けしたんでしょうか?
一応、その前提で話を進めますが、私は、違った見方からアドバイスしたいと思います。
主に、アルパインから「異常なし」とか「症状再現せず」とかで返って来た場合に参考にしてみて下さい。
<電源取り部分に不具合がある場合>
・ギボシ端子の凹凸の噛み合わせが悪く、しっかり差さっていない。(接続部の絶縁チューブは噛み合ってるので、かろうじて完全断線せずに済んでいる状態である場合)
・シガーソケットでの接続の場合も、意外と差し込む角度で納まりの良い状態だったり悪い状態で差さったりするので、本体に通電状態(ドラレコの画面を見ながら)で、ゴニョゴニョ回転させて、軽く叩いてみて、電源落ちしない安定した角度を見付けたら、最後に抜け止めの為にテープでグルグル巻きにすれば完了。
↑私の経験した実体験の例です。
もし、取り付けを業者に任せてたのなら、その業者に、この可能性を伝えて(クレーム?して)みて下さい。
書込番号:25536230
3点
>カレコレヨンダイさん
ありがとうございます。端子を抜く時に再度見ました。きつく入っていたので、その可能性は無いかと思いました。
有るとしたら、ヒューズBOX内の端子ですね。一度見てみます。
それでも変化ない場合、かつ、メーカーからの回答に進展がなければ取り付け業者に文句を言ってみます。
購入(取り付けて)して、2〜3週が何もなかっただけになぜ、急にと思います。オープニング画面をSDカードに入れたのがその付近だったのでSDカード回り、寒くなったのでバッテリー回りは気になりますね。
書込番号:25536245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕はDVR-DM1000A-ICで半年後に、電源が落ちるという、まさに同じ症状です。車はカローラクロスの新車です。メーカーに新品交換しましたが同じ症状で改善されず。今、分っているのはsdカードを抜くと落ちません。まだ、調査中ですが、新品でも改善されぬとは・・・
書込番号:25585661
2点
>キッシー510さん
ご返信ありがとうございます。私の方も2週間くらい大丈夫でしたが、すぐに電源落ち。ケーブルを新しく変えて直りました。恐らくは、ケーブルを新しくしたと言うよりは端子を入れてカシメたことが良かったのかと思います。総じて、ギボシ端子が、緩いのかもしれないです。キッシー510さんも試されてみてはと思います。私の方は、順調です。壊れないといいな。あ、延長保証入ってます。
書込番号:25587365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カレコレヨンダイさん
こんにちは。ご指摘の通りでした。自分はペンチでかしめました。今のところ、大丈夫です。まだ3週間くらいですが。
書込番号:25587367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当方ナビ男くんで取り付けしましたが、電源落ち&再起動が発生。調子が良くても走行開始20分程度が限界でした。
再度ナビ男くんで見てもらったところACC電源コードに断線?している部分があり除去したところ改善しました。
書込番号:25625986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>wwwoutbackさん
同じですね。カシメ忘れでしょうね。何でこうなんだろう。
書込番号:25625995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在以下の4k前後カメラタイプのドライブレコーダーをプリウス50で使用しています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09FGSC5ZK/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&th=1
電源は配線が面倒なので、運転席肘掛のACCコンセントに刺して使用しています。
安易に電源が脱着できる事から、週一くらいの買い物の時に1から2時間くらいの駐車時にはUSBタイプの
モバイルバッテリーを使用して常時監視をしたいと考えています。モバイルバッテリーからはUSBのCタイプの
5Vから12Vに昇圧するアダプターが希望です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BMF1J5RR/?coliid=I1YRT7YOUO0CRX&colid=3L8HOZYCE97DJ&psc=1&ref_=list_c_wl_lv_ov_lig_dp_it
お勧めのモバイルバッテリーの製品について具体的にご教示をお願い致します。
2点
追記です。
質問しましたのは、電流出力の少ないモバイルバッテリーでは駄目と思ったからです。
書込番号:25622047
0点
>デジタルおたくさん
こんにちは、まず先にドラレコの消費電流が取説にあるかと思いますが、何Aでしょうか?
それから、下のURLの商品はタイトルには5V-12V書かれてますが、下の説明には入力電圧、出力電圧ともに12Vとあり、
不安ですから止めておきましょう。
書込番号:25622077
1点
最近のミラー型2カメラドラレコは 5V3000mA程度の大電流が流れます
ですので変換しても起動時の電力が足りない可能性があります
駐車監視なら画面のない小型タイプなら
十分USBモバイル電池 10000クラスで駆動できます
(写真の機種は miniB端子)
書込番号:25622087
![]()
1点
5V3000mA…
モバイルバッテリーとDCーDCコンバーターも信頼と余裕のある物を使いましょう。
この種の製品なんとなく無監視での使用は何となく怖いですからね。
時々テレビで発火を見たりしますから…
書込番号:25622104 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
5Vから12Vへアップするのは簡単ではありませんし、効率も落ちます。
12Vのまま取り出せるモバイルバッテリーをつかいましょう。
国内ブランドのサンワサプライ製
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/700-BTL049?gclid=Cj0KCQiAw6yuBhDrARIsACf94RUw4tZNo53HUdzORr0WQ0Ae7qTgHEByfvIGecFnuNkByp7iZptf8uMaAvOwEALw_wcB&ef_id=Cj0KCQiAw6yuBhDrARIsACf94RUw4tZNo53HUdzORr0WQ0Ae7qTgHEByfvIGecFnuNkByp7iZptf8uMaAvOwEALw_wcB:G:s&gad_source=1
100Vから充電するアダプターやドラレコ側へ差し込むプラグは9種類付属しています。
書込番号:25622182
![]()
1点
リチウムイオンバッテリーを直射日光が当たったり高音になる環境で使うなら、ある程度ちゃんとしたメーカーのものがよいですね。
できれば設置場所も気を配った方がよいかも…。
書込番号:25622189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今の季節はいいですが、真夏もそのまま置きっ放しにしていたら爆発、火災の可能性がありますのでご注意を。
書込番号:25622202
1点
本件の質問依頼後に所要で外出しておりましたが、その間に皆様から沢山のご教示を
頂きましてありがとうございます。
じっくりと拝読させて頂きます。とりあえずはお礼方々まで。
書込番号:25622411
0点
>里いもさん
電流値については取説の仕様欄にも記載がありませんでした。
アダプターについては説明文にも5から12Vと書いてありましたが、最大電流が1Aであり
機器によってはもっと電流量が必要とありますので、使えなさそうですね。
ご紹介のバッテリーならギリギリ行けるかもですね。
>ひろ君ひろ君さん
確かに本レコーダーでは電流不足になりそうですね。
>麻呂犬さん
確かに電流量的には余裕が無い事になり得ますね。
>えうえうのパパさん
>ダンニャバードさん
確かにリチウムイオンのバッテリーは夏場の炎天下ではリスキーですね。
皆様、とりあえずの結論としまして、リチウムイオンバッテリーでは電力的に余裕が
無さそうですし、夏場の炎天下では発火の危険性もあります。
値段的には高くなりヒューズ配線工事が必要になりますが、リン酸鉄イオン式バッテリー
の導入有無を検討することと致します。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:25622463
2点
たまたま奥さんの車のドラレコが似たような構成のものでした
たぶん 5V 2500mAが使われていましたので変換は効率を考えると非現実的かと
端子はmicroBなのでそのまま供給するのも難しいかと
書込番号:25622492
1点
ドライブレコーダー > ユピテル > marumie Y-3100
ドライブレコーダーを取り付けるためY3100とコムテックの360度+リアの物と悩んでいます。
その中で、安心のため駐車監視を付けようと思っていますが、色々なサイトでバッテリーの事が書かれていますが、正直よく分かりません。
また、費用をあまりかけたくないため、外付けのバッテリーは考えていません。
そこで以下の事を教えて下さい。
質問@ どのメーカーでも駐車監視とは基本的に設定時間と設定電力になるまで常時録画をしているということですか。
そして、衝撃があった時に録画していた映像を別の場所に保存するということですか。
質問A 車の使用時間は平日は30分(通勤で片道15分)、日曜日は1時間〜2時間程度の使用で、駐車監視の設定時間を60分、設定電力12Vとした時、バッテリーは大丈夫でしょうか。
質問B 質問Aの状態でマイクロ波センサーを付けた方がバッテリーには優しいのでしょうか。(付けた方がメリットがあるのでしょうか)
質問C Y3100とマイクロ波センサーを購入した場合、他に購入が必要なケーブルなどはありますか。
質問D 外付けのバッテリーを使用しないと、駐車監視はあまり意味の無い物なんでしょうか。
素人のため変な質問かもしれませんが、教えて下さい。
2点
>むぎ茶3306さん
こんにちは。
分かる範囲でお答えします。
回答@
主要メーカーであれば、設定時間とバッテリーの検出電圧を設定します。
例えば、オフタイマーが30分、検出電圧12.0Vに設定した場合、駐車監視は最大30分動作する事になります。
但し、バッテリー電圧が30分よりも早く12.0Vに下がった場合は、その時点で駐車監視は終了します。
なお、駐車監視時の動作に関しては、各メーカー・機種ごとで設定できる内容が事なりますが、最低でも衝撃検知には対応していると思います。
また、衝撃を含むイベント録画は、通常録画とは異なる領域に保存されます。
回答A
こちらに関しては、駐車される場所(環境)及び、駐車監視時の動作設定で大きく変わってくるので何とも言えないです。
例えば、マイクロ波センサーありで人や車の出入りが少ない場所であれば、60分利用も可能かと思いますが、その逆の環境であれば60分持たないと思います。
回答B
マイクロ波センサーを付けると、マイクロ波が何か動きを検知した時だけドラレコが起動するので、駐車環境によってはバッテリー消費を大きく押さえられます。
回答C
特に必要な物はありません。
但し、車両側への接続に関しては、ギボシ端子や電源取り出しヒューズなどが必要です。
回答D
そんな事はないと思いますが、駐車監視機能を最大限に利用するのであればiCELL等のサブバッテリーの導入も検討された方が良いと思います。
書込番号:25622297
![]()
1点
>AXUH80さん
ご回答を頂き、ありがとうございます。
まだ何を買うのか決めていませんが、コムテック製品で駐車監視をつけた物と、Y3100とマイクロ波センサーを付けた駐車監視を比べると、同条件ならY3100+マイクロ波センサーの方がバッテリーが長持ちするという理解でよろしいでしょうか。
値段はユピテルの方が高いですが、その価値はありそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:25622588
0点
>むぎ茶3306さん
こんばんは。
この製品は3カメラなので、2カメラと比較すると消費電力が多い傾向です。
その為、この製品同士でマイクロ波有り無しで比較すると、ありの方が省電力になります。
書込番号:25622713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どこかでレスったかもしれませんが、ナンバーまで撮れるドラレコは数ありますが、毎年のように新製品が出て、高価で手がでません。自分は買えばどこか壊れるまで使いつづか中古で買い替えるかです。自分としては何かの時の記録として、わかってあればいいかと思いますが、ナンバーまで撮れるものがいいでしょうか?これも話したかと思いますが、前後違うドラレコでフロントガラスには中古車購入時ついてきたTZ-D102を、リアガラスには前車より載せ替えた4.5インチ画面の本体下に前後動かせる360度と謳うカメラがあるドラレコでヤフオクで購入したもの)ですが、やはり遠く映り画素数も小さいのでナンバーは取れず、車種ボディーカラーぐらいしかわかりません。Gセンサー型で衝撃(ちょっとの揺れ)でもきちんと撮れますし、いたずらや盗難にも撮れるタイプみたいです。年に一度程度媒体のmicroSDカード(32から64GB)壊れたら交換しています。この前フロントガラスのドラレコのカードが壊れました。話はそれましたが、みなさんはドラレコの性能のどこを重視してますか?お考えをお聞かせください。
3点
ドラレコの性能よりまずは故障を考え複数運用し”冗長性”を持たせないと始まらない。
壊れない工業製品なんてないので、自分の車には2台付けてます。
あとナンバーについては、自分の目で見て読み上げ、音声録音が確実。
一度、自動車専用道に原付二種が走ってるのを見て帰りに警察によって報告したことがあります。
再生機器はスマホしかなく動画ではナンバーわかりませんでしたが、私自身の声で読んでいたので確認できました。
とはいっても、私が読み間違ってたり嘘を言えないこともないのでそこは信用問題ですが、何も無いよりマシw
まぁ結局のところドラレコは「完璧なものはなく、信用しない」が私の考え方かな?
書込番号:25618756
![]()
3点
ナンバーの読み取れると うたっているドラレコも
真後ろにつかれた時など条件が限定されています
対向車線だと 大文字4桁が限度でしょう
煽られた場合など 肉眼で読めるなら
読み上げた音声が記録できるように
音声録音をオンにしておいたほうがいいでしょう
(TV視聴がバレるのが嫌でオフにしてる人も多いと聞きますが)
書込番号:25618761
![]()
4点
ドライブレコーダーの主用途は事故時の状況証拠を映像で得る事です。(証拠ではありません)
互いの言い分に曖昧さや虚偽がある場合に映像で正しい言い分を確認し状況判断が出来るのがドライブレコーダーです。
ナンバーが写っていた方が良いのは、相手が逃げたなどの特殊な場合になります。
最近は煽り運転が社会で大きな話題となってドライブレコーダーの普及が一気に進んだ皮肉がありますが、煽り警察のために導入している勘違い野郎も少なくはありません。
これは、最近話題となった、私人逮捕系ユーチューバーと幼稚性が変わりません。
煽られない為の運転とはを考えるのが先です。
自分がドライブレコーダーに求めるのは
・有事の映像が撮れていること。(自分が不利になる場合もあるんだと考えると微妙ですけど)
・ナンバーは当て逃げなどの被害にあった時には撮れていたらと後悔がありそうなので
出来れば映る可能性が高いこと。
・ドアパンチなどの当て逃げ対策に駐車監視
大切にしている車を守る術の一つとして、費用は保険と同じで採算度外視ですね。
書込番号:25618778
![]()
6点
>光虹さん
こんにちは
交通事故で相手が逃げておらず一緒に警察を呼べる様な場合はナンバーまで写らなくても問題ありません。
当て逃げや駐車中のドアパンチ、イタズラなどではナンバーが写っていた方がいいです。
書込番号:25620604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさんありがとうございます。
煽りなどは画素数がなくナンバーが映らない場合はドラレコの音声録音にて残す。『品川て2565』ってな具合に?その手がありましたね?自分のでのドラレコでも音声が録れますので、やってみたいと思います。他にはないのでしょうか?
書込番号:25621440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)







