このページのスレッド一覧(全3785スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 7 | 2023年6月1日 14:07 | |
| 14 | 5 | 2023年5月31日 23:19 | |
| 3 | 3 | 2023年5月30日 16:31 | |
| 18 | 7 | 2023年5月29日 22:05 | |
| 67 | 14 | 2023年5月24日 17:09 | |
| 27 | 6 | 2023年5月22日 11:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【困っているポイント】
リアカメラのコネクターの接触判定がすごくシビアで困っています。奥までグッと押し込む感じにしてやっと緑の接続ランプがつきます。
少しコードを弄ったり、トランクの開け閉めの振動で接続が切れてしまいます。
フロントカメラの接続はカチッと挿さったのですが、リアはカチッと挿さらない仕様なのでしょうか?
書込番号:25273791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何も知りませんが、
コネクターの形状が違るとか、変形してるとか、何かしら引っかかって抜けないようにするつめ?のようなものが、変形してるとか、入れ方が間違って変形させてるとか、、不良品か、何かしらコネクターに不備があるのではないでしょうか。
正常なら、簡単に抜けないように、かっちり入るはずでしょう。
まあそれが知りたいのですね。
しょうもないこと失礼しました。
書込番号:25273814
1点
いいところまで刺さったら瞬間接着剤を流し込むとか?
書込番号:25273817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
購入当初からなのか、以前は問題なかったのに何かのきっかけからそうなったのか記載がありませんが
プラグとジャックの接触というよりは、プラグ付近のケーブルが内部で断線しかかっているのではと思いました。
新品を購入して使いはじめたばかりなのであれば
購入店、取付店(?)、メーカーなどに相談したほうがいいのかなと思いますけど
価格コムに販売価格の情報が載っていないので、最近新品を買ったわけではないのでは
と想像しますけど。
書込番号:25273912
![]()
3点
>kesokesooさん
カメラケーブル端子が中で折れていませんか?
コムテックのL型端子は意外に脆いです。
周りは金属ぽい?ですが中身はプラなのでプライヤー等で摘むと簡単に折れます。
家の車に取付てありますが端子は正常なので特に問題無く動いています。
書込番号:25274153
![]()
2点
>kesokesooさん
こんにちは。
>>少しコードを弄ったり、トランクの開け閉めの振動で接続が切れてしまいます。
プラグ付近の問題か、ケーブルが断線しかかってるか、このあたりの切り分けが必要ですね。
いずれにせよ、対応策としては、まずはケーブルを新品に取り換えて見るのが良いと思います。
取り付けの際などにケーブルを傷つけてしまうこともあり得ますので。
その上でまだ問題が続くなら、ドラレコ本体をメーカーに送って、みてもらうしかないですね。
書込番号:25274565
![]()
2点
>kesokesooさん
こんばんは。配線をはさみ込みすると切断するデメリットがあります。面倒でもドア内のケーブル通しで線を挟まないようにしましょう。
書込番号:25282312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様ご返信いただきありがとうございました。ご意見を参考に色々確認してみましたが、はっきりした原因はわからなかったので、やはりケーブル自体に問題があるのかなと思いました。新しいケーブルを購入してみようと思います。
書込番号:25282947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無知の素人の質問で恐縮です。
このたび4月に初めての納車予定であり、こちらの購入を考えております。知り合いのディーラーに持ち込みで取り付けをしてもらう予定です。運転中の前後の動画を記録するのみ希望しております。本体以外に必要な部品は シガープラグコード(約4m)、カメラケーブル(約7m)、脱脂クリーナー、本体取付ステー用固定用両面テープ、リヤカメラ固定用両面テープ、microSDHCカード(32GB/class10)と認識しておりますが、これらは付属しているのでしょうか?
また、他に必要な部品、上記で間違いや、他に必要な部品、無理に購入しなくていいもの等あればご教示お願いいたします。
7点
〈付属品〉
シガープラグコード(4m)
カメラケーブル(7m)
脱脂クリーナー
本体取付ステー固定用両面テープ
リヤカメラ固定用 両面テープ
microSDHCカード(32GB/class10)
付属品です。製品に付いてきます
microSDHCカード(32GB/class10)だけ64GBとかを買った方が良いかもと思う。
書込番号:25197675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こはく2022さん
下記のZDR016のWEBページの下の方にZDR016の付属品が明記されています。
http://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/zdr016.html
つまり、シガープラグコード(約4m)、カメラケーブル(約7m)、脱脂クリーナー、本体取付ステー用固定用両面テープ、リヤカメラ固定用両面テープ、microSDHCカード(32GB/class10)は全て付属しておりますので、安心してご購入下さい。
又、車のアクセサリーソケット(シガーソケット)から電源を取るのなら、他に必要なものはありません。
書込番号:25197679
2点
返信ありがとうございます。
64GBですね、ありがとうございます。
シガーソケットの予定ですので、そのまま購入しようと思います。
お二人のおかげで安心して購入することができます。ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:25198684
2点
>こはく2022さん
こんにちは。
ほぼ解決済みと思いますが、一点補足です。
付属品を使ってシガーライターで給電する場合、駐車監視(駐車中に衝撃検知してカメラで録画等々)はできません。駐車監視したい場合は専用ケーブルHDROP-14の追加購入が必要です。
駐車監視する・しないで給電方法や配線が変わってきますので、もし駐車監視するつもりがあるなら、最初からその前提で配線してもらった方が良いです。
書込番号:25198835
0点
>こはく2022さん
こんばんは。おっしゃるとおり、付属しています。電源はACタイプがついていますが、直接コネクターを付ける場合は別売りです。あと駐車監視モード用ケーブルも別売りです。私は取り付けましたが、全く役に立たないです。もしバッテリーをお考えでしたら、別途購入になります。一応付属品だけでも使用可能です。
書込番号:25282310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このドラレコとSanDisk Ultra SDSQUA4-128G-EPKの組み合わせで使用しているのですが、
ふとドラレコの画面を見ると、初期化しますか?の画面で止まっていることがあります。
特に初期化の動作をしているというわけではありません。
これは相性が悪いのでしょうか?それともSDカードが破損しているのでしょうか?
初期化するとしばらくは使えるのですがしばらくすと再度表示されています。
2点
>帰るの子さん
電源が入ったときにSDカードをチェックしますが、その時に新しいSDカードと誤認していませんか?
「初期化後しばらく使えます」という表現がどのくらいの長さか分かりませんが、この表示が出たら購入時に付属していたカードと交換してみてはいかがでしょう。
もし同じような間隔で症状が出る場合はドラレコの故障が考えられます。
もし、長く使えるようなら、SDカード側の問題でしょう。
書込番号:25266800
1点
>帰るの子さん
私もZDR035を使っています。
Ultra SDSQUA4-128G-EPKのパフォーマンスがわからないのですが、私の場合、SanDiskのmicroSDカード 128GB A1対応 CLASS10UHS-1U1(海外パッケージ)では、起動時(ZDR035の起動時)は、ノーエラーでしたが、しばらく走行中するとエラーが発生し録画が中断されました。(詳細のエラー内容は、覚えていません。ごめんなさい。)それで、書き込み速度が若干速いSDSQQNR-128G-GN6IA(UHS-I Class3 V30 スピードクラスCLASS10)に交換したら、エラーが発生しなくなり、1年近くエラーも発生していません。
”funaさんさん”がおっしゃっているように、ZDR035に付属されている32GBのmicroSDの使用で、初期化要求のエラーが発生しなくて、かつ、Ultra SDSQUA4-128G-EPKのパフォーマンスが、SDSQQNR-128G-GN6IAより劣っていれば、SDSQQNR-128G-GN6IAなどに交換されは如何でしょうか?
書込番号:25269708
0点
>帰るの子さん
本機はPCなどと違うファイルシステムを使っており、フラグメントが溜まりにくいため、長期使用しても初期化を促されたりはしません。
なのでなんらかの不具合の可能性がありますね。
カードを変えて様子を見てみて、直らない様なら一度サービスに見せた方が良いと思います。
書込番号:25280418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後方急接近警告の使い勝手についてお伺いします。
この機能は実際に使用してみて使い勝手はいかがでしょうか?
高速道路などで、煽られた時に警告音なのでこちらが少しでも早く気が付き
道を譲れるならよいなと思っていますが
そのようなニーズには対応していますか?
誤反応などが多くて使いにくいなどあれば感想をお聞かせください。
1点
>高速道路などで、煽られた時に警告音なのでこちらが少しでも早く気が付き
>道を譲れるならよいなと思っていますが
多車線区間で走行車線を走り続けていれば、そんなに譲る必要はないと思うのですが。
まさか追い越し車線を延々と走り続けていてのことでしょうか?
書込番号:25276828
0点
>茶風呂Jr.さん
道路交通法に則った運転をしています。
この製品の性能以外のコメントは不要ですので、よろしくお願いいたします。
書込番号:25276834
7点
譲れない状況で法定速度で走ってるなら絶対譲らなくて良いと思ってる私
後は無視が一番!
書込番号:25276851
0点
>シビックタイプRいいね♪さん
正義感よりも無駄なトラブルを避けたい私とは価値観が違いそうですね。
再度お願いですが、製品のレビューをお願いします。
書込番号:25276859
6点
この書き込み同様、無駄なトラブルにならない様にすることだな
書込番号:25277287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ちゃむがりさん
こんにちは
制限事項としては、フロントカメラの運転支援機能(前方衝突警告/車線逸脱警告/発進遅れ警告)と同時使用できません。
急接近警告は昼間だと誤動作少なめ、夜間はあまり動作しない感じです。警告音聞いて気づくのではなくルームミラーで後方確認を怠らない様にするのが一番かと。
この手のドラレコのおまけ機能はあまり実用的でないのが相場です。
書込番号:25278558 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>プローヴァさん
早速ご回答ありがとうございます。
一応使えるが、実用的ではないと言う事ですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25279638
0点
>す ず む しさん
私も使ってますが、「ブブッ」は鳴ったことがないです。
なにも操作してないのに鳴るのでしょうか?
他の方の書き込みで、本体のボタン操作を間違えると
「ブブッ」と鳴るようです ↓
書込番号:22722607
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000993426/SortID=22722607/
書込番号:24044711
1点
>す ず む しさん
私もこの機種使用して3年になりますが、一度もその様な音がなった事がありませんね。
SDカードも自動でフォーマットされるので、普段ボタン操作も不要ですので、、
書込番号:24044726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
す ず む しさん
運転支援機能がONになっていませんか?
運転支援機能がONなら急加速や急減速、急ハンドル時に「ピッピ」とアラームが鳴ります。
詳しくはZDR-015の取扱説明書の63頁等をご確認下さい。
書込番号:24044840
5点
>まるるうさん
ありがとうございます。記事を拝見します。
>スーパーアルテッツァさん
役に立たない機能なのでオフにしてます。
書込番号:24046766
1点
>本体から、ブブッで音が鳴りますが、どんな異常なのでしょうか?
私もエンジンスタート時に鳴ります!要は充電不足とかが関係してるんじゃないでしょうかね??衝撃録画はピピッ!って高い音なので。
ブブッ!は低い音で鳴りますよ。
書込番号:24271254
8点
私のは機種違いでHDR360GWですが、走行中や停止中に「ブッブッ」音がなります。初めはナビから音が聞こえてると思っていたのですが、停車中ナビの操作中 操作時には鳴らない音が鳴ったのでドラレコからと判断したのですが取説にも載ってないので???
ドラレコの操作中だと再生で録画されてないホルダーを選択すると同じ「ブッブッ音」が鳴りますが運転中に鳴る場合の理由が???ですね。また、この音が鳴った時はLEDランプが通常の緑点灯から赤点灯になります。
書込番号:24622087
7点
>狼馬さん
その機種のことはよくわからないのですが、microSDカードへの録画はできてますか?
自分のとこではmicroSDが壊れて正常な書き込みができなくなったときに、LEDが緑・赤を繰り返して何度も再起動するような動作をしていました。
ブザー音は鳴ってなかったと思いますけど…
書込番号:24622123
3点
>す ず む しさん
こんばんは。
録画お知らせ音設定というのがあり、起動時に鳴る音をオフ、音声、アラームに設定でき、初期値はアラーム音とのことです。
その音ではないですか?
書込番号:24624464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
アラームと言うよりブザーですね。
ボタン操作出来なくなって、ブッブでブザーが鳴ります。
書込番号:24624753
5点
>す ず む しさん
バグかハードウェア不良かも知れませんね。
書込番号:24624797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ZDR-015を「駐車監視モード」ON設定で使い続けて2年と7ヶ月が経過しますが、先日、初めて「ブブッ」というブザー音を耳にしました。
このブザー音の意味は不明(ZDR-015の取扱説明書PDFを全文検索しても見つからず)ですが、発生状況としては以下のようでした。
・車庫入れを済ませて車のパワースイッチをOFFにしてから暫く経過した後に「ブブッ」というブザー音がした。
(普段であれば、バッテリー電圧が閾値を下回ったために駐車監視モードを停止した旨の音声が流れる頃合いに、このブザー音)
この時に、車のパワースイッチを再度ON/OFFして車側やZDR-015側の様子に異常が発生しているかどうか注意深く観察すれば良かったのですが、他に用事もあったためそのまま車を離れ、3日後に再び車のパワースイッチをONにしようとしたところ、12Vバッテリーがすっかり上がっていました。
ちなみに車は3ヶ月前にディーラーに半年毎の点検に出しており、その際には12Vバッテリーは問題無し。
憶測に過ぎませんが、常時電源の使用における何らかの不都合を知らせるブザー音なのではなかろうか、と予想しています。
今は一先ず「駐車監視モード」OFF設定に変更しました。(12Vバッテリーについても性能の良いものを手配中)
また、時間の余裕が出来た時に、ZDR-015側ソフトウェアのバージョン確認と、必要であればバージョンアップを実施しようと考えています。メーカーのサイトでは、2019/10/8にVer.1.0.5(更新内容は「本体の動作安定性向上」)が公開されているようですので。
書込番号:24727171
1点
メーカーであるCOMTECのサービスセンターに電話をかけ、ブザー音が鳴る原因を質問しましたが、明確な回答は得られず、鳴った時に液晶ディスプレイを見て下さいとの事でした。
ファームウェアVer.1.0.5(「本体の動作安定性向上」)の具体的な改善内容も尋ねてみましたが、分かりませんとの事でした。
不安…
書込番号:24728190
3点
>す ず む しさん
おそらく同じだと思う症状を経験しました。
ドラレコの起動時に鳴る「ポーン、ポーン」という音が、運転中に意味不明のタイミングで鳴る症状がありました。
ZDR-025で症状が発生していたのですが、そのSDカード(128GB)を他の車(ZDR-035)に乗せ換えたら、同じ症状がZDR-035で発生しだしました。
そのSDカードをPCで正式フォーマット(クイックフォーマットではない)してみると、途中でフォーマットができなくなりましたので、
どうも一部分が壊れているようです。
おそらくSDカード不良が原因で、その部分でドラレコが再起動のようなモードになったのかと想像しています。
新しいSDカードに交換したら(今のところ)症状は出ていません。
ドラレコはSDカードの耐久テストみたいなもので、SDカードは必ず壊れる消耗品ですので、数年毎定期的に交換がよいのかもしれませんね。
書込番号:25272459
4点
懐かしいスレッドですが上がってきたので返信しておきます
ブザーについては、細かな再現条件は忘れましたが、
自分が何か操作しようとしたときにそれを却下される意味合いで鳴っているように思います
機器になにか異常が発生しているわけではなく、
ある条件下でユーザーがなにかの操作をしようとしたときに
仕様通りにフィードバックを返してる印象です
起動時のポーンポーンが変なタイミングで鳴るのは
何らかの異常発生によりリセットがかかり本体が再起動してるものと思います
わたしも経験ありますが、使い続けて正常動作できなくなったmicroSDが入っているのが、
あるあるケースかと思います
使用期間4年ほどのユーザーです
書込番号:25272676
1点
ドライブレコーダー > ユピテル > DRY-WiFiV3c
JackMBさん
車のACC電源に接続した時には、OP-MB4000が正常に作動する事を確認されていますか?
書込番号:21096794
2点
早速のご連絡ありがとうございます。
車のACC電源への接続時には給電・充電(エンジン停止時)とも正常です。
また、ACアダプタ接続時には給電は正常で、充電のみができません。
素人考えなのですが、MB4000側にリレーが働いて、イグニションのON/OFFによる微妙な電圧変化で充電を開始するのでは?と思いますがいかがでしょうか。
書込番号:21096868
2点
JackMBさん
それならACアダプターの出力電圧を、テスターを使って確認してみたいですね。
車の電圧はエンジンが掛かっている状態なら14Vを少し超えた辺りだと思います。
又、エンジンを切った状態なら車の電圧は12Vを少し超えた辺りになる場合が多いです。
つまり、ACアダプターの電圧が12〜14.5V程度ならOP-MB4000は正常に作動するはずです。
書込番号:21097077
1点
ACアダプターの電圧はテスターで計測したところ12Vでした。
従って、車のバッテリーに接続した場合には通電と充電が正常に機能するのに対して、同じ12Vで給電するOP-MB4000では通電のみで、充電ができないということになります。
書込番号:21098142 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
これ・・・被害者まだ出てますよ。
最近購入しましたが、充電できません。
困ったもんです。
書込番号:24261863
7点
我が家では使用1年弱で、充電できなくなり、無償交換してもらいました。保証期間内ぎりぎりだったのですが、経過観察には時間を要するので、期間内に一報入れておくべきと思い、なんとか無償になりました。
書込番号:25269828
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)



