このページのスレッド一覧(全3785スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2009年12月15日 08:45 | |
| 1 | 0 | 2009年11月10日 22:04 | |
| 1 | 5 | 2009年10月2日 05:52 | |
| 0 | 1 | 2009年6月21日 10:50 | |
| 0 | 2 | 2009年6月4日 12:17 | |
| 10 | 6 | 2009年5月29日 02:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドライブレコーダー > 安心マネジメント > あんしんmini DRA-01
この事故はドライブレコーダーがなくても明白でしょうが、それにしてもかなりの衝撃映像ですね。
書込番号:10186243
0点
このような事態に避けられるテクニックなんて皆無に思えます。
これは検討する価値がありそうです。
書込番号:10186614
0点
ドライブレコーダー > ユピテル > ドラカメ DRY-R3
本ドラレコで録画した画像はパソコンの専用ソフトで再生する仕様です
本当は事故現場ですぐに確認したいものですが、手持ちのミニノートでは解像度が足りずに使えません
試しにファイルを直接VLC_media_playerで開いてみたら、静止画が表示されるのみで動画の再生は出来ませんでした
フォーマットはMotion_JPEGとのことなので、どうにかしてミニノートや、できれば携帯電話で再生は出来ないものでしょうか?
1点
ドライブレコーダー > ユピテル > ドラカメ DRY-R5
私の車では標準よりも鈍感な設定(マニュアル上の"高感度"設定)にしないと、衝撃反応し過ぎる感があり、色々と設定を変更して乗ってみてを繰り返しています。
付属のPCソフトを使ってSDカードをフォーマット(初期化)して設定を変えようとしているのですが、どうも本当に変わっているのか疑問に思うことがあるのです。フォーマットすると、SDカード内のset.iniが書き換わっているのは分かるので、そこで設定しているのではないかと考えているのですが、そのどこが感度設定になるのか、ご存知の方はいらっしゃいます?それとも、このファイルは全く関係ないんでしょうか?
ちなみに今のset.iniは、以下の感じです。
[SET]
POSTFIELD1=4
POSTRECINT1=30
POSTSIZE1=64
RECMOD=2
TRGSET=3
ACCSEN=5
ACCSENX=2
ACCSENY=2
ACCSENZ=2
RECINGMODE1=2
PRERECTIME1=15
POSTRECTIME1=5
PRERECINT1=30
PRESIZE1=64
PREFIELD1=4
「ACCSEN=5」とその後のXYZが衝撃設定だとは思うのですが…(^^;。
カスタマーサービスに聞いてみたのですが、「それはサポート外です」とあっさり答えを拒否されてしまいました(^^;。
0点
ユーザでは有りませんが、とても興味深いですね。
ダメ元で、
ACCSENX=5
ACCSENY=5
ACCSENZ=5
として動かしたら、想定の動きをするのでしょうか?
ファーム及びソフトがバージョンアップされる事を期待ですネ。
後ろをカバー出来ない事ですが、私は2台付けはどうかな?と思っています。
前には、DRY-R5を付けて、後ろにはDRY-R3を付けておく。
おかまをされたケースでも、前に付けたDRY-R5も反応すると思われるので、GPSで
位置が明確になり、後ろのDRY-R3で実際の様子を見る事が出来るでしょうから。
後ろに取り付ける場合電源がちゃんと確保出来るか?と云う問題は有りそうですが
2台付けする人も出てくるかもですネ。
書込番号:10076187
0点
今のところ、色々試しているのですが、SDカード初期化の毎に、本当にset.ini書き変わっているのか疑問に思うこともあって(^^;、どうもつかみ所がありません。そのうち、設定を変えて初期化してみて、実際にどうset.iniが変化するかを実験しようと思っているのですが、どうも時間が足りなくて…。実験したら、またご報告いたします。
しかし、付属ソフトの解像度については、何とかして欲しいところです。いちいち、自宅PCまでSDカードを持ち帰るよりも、ラップトップで「その場」で出来ると、どれだけ楽か…(^^;。
書込番号:10097738
0点
シルバーウィークってことで(^^;、かなり詳細に set.ini の内容について調べて見ました。結果については、僭越ながら、私のブログに書きましたので、そちらをどうぞ。URLは、http://openairlife.blog62.fc2.com/blog-entry-193.html です。
結果を書くと、想像通りだった部分もあったけど、想像と違っていた部分もありました(^^;。全体として満足しているには違いないです!
書込番号:10195047
0点
Optimisticさん
ブログ拝見させていただきました。
ほんとはそちらに書き込みたかったのですが制限を受けてしまいましたので・・・
http://www.yupiteru.co.jp/afterservice/source/dr01.html
↑にDRY-R3とR5のLinuxソースコードというものが公開されていました。
ファイルの拡張子などからどうやらC言語のソースのようですが・・・
プログラミングスキル無しの私が理解できるのはここまでです(汗
どなたかプログラミングスキルをお持ちのスゴイ方、いらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:10227484
0点
Optimisticさんの努力のたまもの見せて頂きました。スゴイ。
みぃ。さん、GPL/LGPLだと、ソースの公開義務があるので、出したと云うだけですね。
まだ、中身は見て居ませんが、これを使って改造を加えた物で動かす事は不可能だと、
思います。
DRY-R5をバラして、回路図を起こして、中に使われているチップの資料を手に入れ、
それをちゃんと理解できて、初めていじれるので、単にプログラムの知識が有る
レベルでは無理ですね。
組込み機器の開発に携わった方でないと無理でしょうね。
ソースが公開されていても、チップを動かすドライバのソースが無かったり…。
そもそも、どんな改造を加えるのか、非常に強いニーズが無いと……。
まぁ、ソースを見て、非常に理解しやすい構造、作りならバグが少ないだろう
とかの判断は出来そうですが……。
書込番号:10245087
![]()
1点
ドライブレコーダー > 安心マネジメント > あんしんmini DRA-01
ケーブルむき出しになっているので、ケーブルの重さと振動で一度切れました
保証期間だったので修理対応してもらえたのですが、
根元に熱収縮チューブを巻いて補強した物が返ってきました。
しかし最近また同じところが伸びてきたのか、ケーブルが見えるようになってきて
また千切れるのではと不安になっていますが何か対策されている方いますか?
とりあえず本体にインシュロックなどで固定しようかとは考えていますが
よいアイデアがあれば教えてください。
0点
このような場合,又は配線ケーブルの端を強化したい場合,以前からゴム系の接着剤「ボンド」を厚く塗って対応しています。
ケーブル端子とケーブル外皮の間に,隙間ができて中の線が見えていますが,端子から外皮までボンドで線をくるむように厚く塗ります。
それから,端子部分を振動などから保護するため,できるだけ近い位置に1個目のケーブルストッパーで固定し安定させる事だと思います,当方フロントガラス上端にストッパーを付け,内部に引き込みました。
書込番号:9733519
0点
ドライブレコーダー > 安心マネジメント > あんしんmini DRA-01
買って2週間ほど使用しました、連続撮影気に入っています。
SunDiskの2Gでも問題ありませんでした。
ひとつ気になるのがファイルとファイルの間に約3秒ほど空白が出来てしまうことです。
可能性としては少ないでしょうがこの部分に決定的シーンがあった場合心配です。
使用している方いかがでしょうか?
メーカーにも聞いてみたいのですがなかなか電話が繋がりません。
私は会社の車(複数)でも使用したいので、100円ショップで小型の吸着盤を購入し、
縦に二個接着剤でつけて私用しています。
振動と脱落が心配でしたが本体が軽量のためか両方とも問題ありません。
2個使用し吸着させる位置を変えることで左右の微調整も出来ますし、
装着場所も自由に変えられ重宝しています。
0点
確かに2秒程度空白が発生しますね。
他メーカーの連続記録方式ドライブレコーダを
使ったことがありますが、そちらも同様に数秒空白が
存在しました。ですから、仕方ないことだと思っていました。
しかし、あらためてホームページや取説を見直しても、
空白が発生するとは記述していませんね。個人的には
記載漏れと思いますが、メーカーの見解が頂けたら、
ここでご報告していただけると参考になります。
仮に5分間につき3秒の空白だったとしても、確率にして、
1%未満なので問題ない範囲だと思うようにしています。
標準のマウントは、載せ替えが面倒ですよね。
結局私は、2台の車に対してそれぞれあんしんminiを買いました。
吸着盤を使った設置ですが、少し注意が必要かもしれません。
ゴムなどの柔らかい素材の場合、強い衝撃を受けたときに、
カメラが動いてしまう可能性があります。
動いている瞬間は、手ぶれ写真のような状態で映像が
ぼけてしまうかも。
書込番号:9640095
![]()
0点
返信ありがとうございます。
やっとメーカーに連絡できました。
・タイムラグは1秒、これは技術的に現状どうしようもない。
・事故シーンは連続しているので1秒の空白は大きな問題ではない。
・1ファイルは5分300秒であり確率は300分の1で確率が低い。
上記理由で商品としては問題が無いという見解でした。
私としては空白は2〜3秒くらいあり、商品説明やマニュアルに記載が無い
と言った問題はありますが、いちおう納得です。
改造によるぶれは吸着盤を2個縦に使用しているため、上下というか前後の
取り付けは意外としっかりしていて問題ありませんが、左右には若干ぶらぶら
します。
3個使用すればかなりしっかりしますがスペース的に無理です。
もう少し小さな吸着盤を探すか、大き目の板をかますか考えて見ます。
ありがとうございました。
書込番号:9649535
0点
購入を検討中です。
衝撃を感知して記録を開始するとのことですが、普段の走行では
どの程度で反応するものなんでしょうか?
例えば、
赤信号で強めのブレーキ、
タイヤが一瞬キキッと鳴る程度のかなり強めのブレーキ、
飛び出しなどでガクンと急停止するような急ブレーキ、
・・・ぐらいだとどれくらいで作動しますか?
私としては危険回避で強めのブレーキを踏むくらいでも反応して欲しいのですが・・・
1点
新車購入に合わせ、DREC2000を取り付けました。
まだ、土曜日に納車されたばかりなので、2日ほど乗った位ですが、標準
設定状態(0.45G)でも結構動作します。
ちょっと強めのブレーキでも動作するし、カーブ曲がる時もたいして横Gは
かかっていないと感じる時でも、動作したりします。1日も走っていると、
標準添付の512MBのカードでは制限10回なんて越えそうなくらいです。
ですので、私は2GBのメモリカードを購入しました(あと1枚追加するつもり)。
少し感度を落とそうかと考えています。
書込番号:8659385
4点
ほとんどワイフが運転しています。
ほとんど「ピーッ」と鳴らないそうです。
わたしがたまに運転すると
信号で止る時、曲がる時・・・
「ピーッ」「ピーッ」「ピーッ」です。
あまり感度を落としすぎるのも自転車との
接触時などに記録してくれないので
もう少し上げても良いかと思っています。
メモリーは1Gで常に予備を装備しています。
書込番号:9473980
3点
foll_moonさん、fauconさん、ありがとうございます。
ずいぶん前に質問しましたが、もっといいのが出るんじゃないかとか安くなるんじゃないか
などと思って結局まだ買っていません(笑)
今はカヤバのクルマメに興味が移りつつあります。
でもどんな反応の仕方なのかよくわかりました。
前回「強めのブレーキのとき」と書きましたが、確かにちょっとしたことでも
反応してくれるほうが安心な気もしてきました。
いざというときのための装備なんですものね。
カード容量を増やすことで検討したいと思います。
書込番号:9480290
0点
リニア95さん、まだ買ってないなら、夏まで待つべきです。
ユピテルからセパレートタイプが出ます。
これはドライブレコーダーの最高峰でしょう。
現時点での資料は以下のPDFファイルだけ。
http://www.yupiteru.co.jp/about/news/090317.pdf
その場でカーナビ画面等で画像を確認できる映像出力端子もあるみたい。
3チャンネル同時録画とは、カメラを前後とか3台同時に録画出来るのかな。
私はパパラッチを前後2台つけてますが。
カメラ、GPS一体型は既に出てるみたいです。以下のユピテルHPで
http://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/dry-r5/index.html
ユピテルはレーダー探知機を次から次へとモデルチェンジして出してますから、ドライブレコーダーも同様になるかも。
書込番号:9609666
2点
マサ1957さん、
とても有益な情報をありがとうございます!これは良さそうですね。
イクリプスのはまだ買っておらず、中古のあんしんminiをサンバイザーに
仮に付けている状態です。
でもやはりカメラ分離型にしたいので、このユピテル製品をしばらく
待ってみることにします。
書込番号:9617067
0点
他でも書きましたが、私が分離型に期待するのは、パパラッチの最新モデルなどの一体型をルームミラー付近に取り付けると、電波障害が発生し、フロントガラスに張られた地デジチューナーのアンテナ感度が半減して(アンテナ表示数が半分になって)しまい、フルセグで写っていたのがワンセグになったりするので、困りものなんです。
パパラッチの場合は、初期モデルだと、この障害がほとんど発生しないので、仕方なく最新モデルはリアウィンドウに取り付けてます。
これは他のメーカーのドライブレコーダーでも、同じような事が発生する可能性があるので、やはり本体が分離されたタイプの方が無難かと。
特に私の車の場合は、ユピテルのルームミラー型のレーダー探知機で、GPSの感度がまるで無く、純正ナビの影響かと思うのですが、ルームミラー近辺にGPSアンテナが来るドライブレコーダーでも同じ事が発生しそうなので、アンテナ分離型がどうしても必要です。
書込番号:9619041
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)



