このページのスレッド一覧(全3787スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2023年4月28日 14:24 | |
| 48 | 8 | 2023年4月25日 20:57 | |
| 48 | 12 | 2023年4月16日 08:00 | |
| 10 | 3 | 2023年4月14日 18:27 | |
| 19 | 8 | 2023年4月14日 14:40 | |
| 2 | 1 | 2023年4月14日 13:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドライブレコーダー > デイトナ > MiVue M760D
こんちわ
質問です。
中古で有ったバイクに本製品が付いていて機能はしています。 メイン使用スマホにアプリを入れて問題なく使用できています。 が、サブ機スマホの使用を考えてアプリを入れようとしたところAndroidバージョンが古くインストールできません との表示で断念! で、インストールしている方にアンケートですがAndroidバージョンはいくつですか? 自分情報・・・メインスマホ:Android:8.1.0 で、サブ機:Android:4.4 です。 Android4.4ではインストールできませんでした。 また、どこまで古いバージョンならインストールできるか知りたいです。
0点
>ゆうちゅんパパさん
こんにちは。
少しはググってみましょう。
取説が、ここにあります。
https://www.daytona.co.jp/dl-product-14883-m
P.21に
>>※対応 OS は、iOS 9.0 以上および Android 5.0 以上です。
と書いてあります。
4.4じゃインストール不可ですね。
書込番号:25239486
![]()
0点
プローヴァ さん
有難うございます。
ちゃんと書いてありますね!
完全に見落としです。
スマホのサブ機、変更です。
書込番号:25239504
0点
ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DH301D
ドライブレコーダーを今までつけたことがなく設置を検討しているのですが
職場の工場が構内撮影禁止でドライブレコーダーを付けている場合
外すか何か覆って撮影できないようにするというルールがあります。
何かで覆うのが手っ取り早いとは思いますがフロントガラスに貼り付けるブラケット?から
本体を簡単に外すことができるかの確認をしたいです。
ご存知の方がいらっしゃればご教授よろしくお願いします。
2点
マニュアル見れば分かるんだけどね、簡単に外せるよ。
書込番号:25234898
5点
車メーカー系の工場や試験場にそんな所が多いね(受付にスマホも預けなきゃならんくて面倒臭い)
本題だけど、簡単に外せても頻繁にする様には造られていないから各部劣化するよ
覆うのが無難かと。
書込番号:25235125 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>しかまこさん
ドラレコは取付は簡単にできますが、故障したときに取り替えるのが原則なので取り外しは考慮されていません。
何回かやると基台を交換しなければならなくなります。
したがって取り外しはしないほうが良いと思います。
工場での機密情報漏洩防止のためには覆いをするよう求められて、それが毎日では面倒に思いませんか?
そのうち、取り外してしまって、要らなくなるのが目に見えているのですが....。
書込番号:25235194
8点
簡単というのがクリップで挟むような1秒2秒程度の事なら簡単ではない。
かわいい巾着袋でも買って覆ったら?
書込番号:25235248 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ブラケットから本体は簡単に外せますが、毎回リアカメラからの配線も一緒に外さなければならないのが面倒かもしれません。
書込番号:25235262
4点
>しかまこさん
こんにちは。
取り付けブラケットと本体が外せますので、取り付け後も本体だけを外すことは可能です。配線もコネクタで外せます。
ただ構内撮影禁止でドラレコも不可というなら覆いをした方が早いと思いますね。
本体を取り外すとドラレコのカメラ位置を再調整する必要がありますのでいちいち面倒くさいですよ。
ドラレコに関して簡単に取り外すというニーズは一般的には無いと思いますので、頻繁な取り外しには配慮されていません。
書込番号:25235482
0点
画角がそんなにズレるとも思いませんが外して再度画角調整より覆った方が楽だと思う。
書込番号:25235825 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>しかまこさん
外す、もしくは覆うのは工場内で映らないようにしていることを第三者の警備員などの人にすぐわかるようにし
なければようですね、カメラを止めるだけならスイッチをつけてでも電源を切ればいいだけです。
外したり覆うのは門のところで毎日朝夕やる必要があることになりますので、手間も考慮したほうがいいです。
フロントカメラだけなら車内で外すこともできますが、固定金具の勘合や配線の接続が悪くなる可能性があり
ます。
カメラを覆う場合もリアカメラがあると車外に出てハッチを開けたりして覆う必要がありますが、フロント、リアカ
メラなど2カメラ以上なら覆うしかないでしょう。
フロントカメラを上に向かせることが許されるなら、フロントカメラだけにして車内で上にする手もありますね。
(旧型は下に向けれませんでした。)
そうすると2カメラである本機にする必要性が薄れますが。
書込番号:25236095
7点
コムテックZDR035(カメラ前後タイプ)
セルスターCS-360FH(カメラは前方に1個のみ)
ケンウッドDRV-C750(カメラは前方に1個のみ)の3機種で質問があります。
地域柄側面事故が7割を占める地域に住んでいます。
走行衝突時に360度確認できるのが良いと思いますが、
360度カメラでは後方のナンバーの読み取りが劣る声を聴き懸念しています。
すると駐車監視中も当て逃げ車両のナンバーの読み取りも厳しいのか?と。
ならばZDR035が良いのか・・・だが前後カメラのみでは走行中の死角にも懸念。
質問@
セルスターCS-360FHとケンウッドDRV-C750では、後方のナンバー読み取りは鮮明でなくても確認はできるのでしょうか?
質問A
コムテックの駐車監視には「通常駐車監視モード設定をOFFに設定していても、かんたんスイッチを長押しすることで、一時的に駐車監視モードをONにすることができる」ワンタイム駐車監視モード機能がありますが、セルスターとケンウッドも同様の機能はついていますか?(家では車庫、会社では犯人特定できるため必要なく、バッテリーあがりを懸念しています)
360度カメラよりもZDR035の前後カメラが売れている理由に特化した機能があるのでしょうか?
セルスターを第一候補で考えていますが、皆さんのそれぞれのご意見をお聞かせいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
 
2点
>@7768さん
私はどれも使っていません。今使っているドラレコはDOPだけです。
3台使っている方はおられないでしょうから、一般的な評価になりますが、
CS-360FH https://car-accessory-news.com/cs-360fh/
DRV-C750 https://car-accessory-news.com/drv-c750/
https://car-accessory-news.com/zdr035/
鈴木朝臣さんのテストはそのほかの機種もたくさんありますので、ご参考に。
書込番号:25221139
7点
360度で周囲を捉えて前後カメラで補強が一番ですね。
但し側面事故が多い地域…
左右カメラってあったかな?
心配のタネは尽きないですね。
書込番号:25221189 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>@7768さん
どのドラレコも持っていませんが、360度カメラ(Q-21)、前方・後方カメラの2台(VREC-DH300D)
つけてます。
360度カメラは、サイド、後方画像はよくありませんし、後方はリアガラスのサイズの影響が大きい
ですので、フロントガラスに付けたカメラで後方の車のナンバー確認は厳しいと思います。
3カメラもフロンガラスにカメラをつけてもリアガラスにつけても左右どちらかに特化しないと相手
左右の認識は厳しいでしょう。
私を含めて他人の意見よりfunaさんさんが示すようなサンプル画像をよく見て購入を選ぶべきです。
書込番号:25221196
8点
画像を撮れば問題解決しそうな気分になりがちですが,
実際には,ナンバーが鮮明に分かったとしても,警察が動いてくれて,突き止めるという段階が要りますね?
自分で調べることは出来ないですよね?
逃げていった相手を追えますか??
ということで,機種の問題ではなさそうですが?
100万画素レベルだと画質が足らないかなと思うので,それより鮮明なものは必要でしょう。
駐車時にドアパンチなら,360度は必要でしょうね。
前後,周囲の3台が必要だと思います。
夜間に真っ暗だと条件が厳しいでしょうね。
電源を別に用意して,そこまでやるか?ですが。
フルカバーの保険に加入して,保険会社に動画を提出できればよいというレベルなら,ハードルは下がると思いますが。
どんな高級な車に乗っていくのか?ですが。
書込番号:25221207
8点
>@7768さん
こんにちは。
ZDR035は最もスタンダードな前後2カメラ機種ですから売れ筋ですね。前後の車のナンバーは読めますが、側面などの状況俯瞰はできません。
360度タイプのカメラは魚眼レンズであり、超広角レンズの一種ですので、被写体との距離が遠くなるほど像がとても小さく写るのが特徴です。
CS360FHのレビューが下記にありますので見てみてください。
https://car-accessory-news.com/cs-360fh/#toc10
写真を見てわかるようにすぐ前の車のナンバー認識がぎりぎり、後続車のナンバー認識は無理です。
リアウィンドウ全体ですら、とても小さく写っているのがわかりますね。拡大しても後続車のナンバーは読めません。
なので360度タイプのドラレコの多くがリア用カメラを付け加えた2カメラ仕様になっています。2カメラ仕様で最低限の実用性であり、350度1カメラだと実用性に乏しく証拠能力は期待できません。
DRV-C750も下記にレビューがあります。
https://car-accessory-news.com/drv-c750/
こちらはリアカメラが別体の2カメラ式なので後続車のナンバー位ならわかります。
理想的なのは360度カメラではなく3カメラ方式ですね。
前後2カメラに加えて室内カメラを持つものです。室内カメラで煽りや追い越しなどの全体像をとらえ、前後2カメラでナンバープレートなどを認識します。コムテックには3カメラ機はありませんが、セルスターCS-361FHTやユピテルY-3000、VANTRUE N4などが該当します。筐体的には2カメラに見えますが前か後ろの筐体にカメラが2個マウントされています。
と言うことで、
質問@:CS-360FHは360度1カメラなので後方ナンバー読み取りは不可、DRV-C750はリアカメラ映像で可、です。
質問A:ワンタイムが付いているのはコムテックだけと思います。降車時にワンタイム録画に設定するのを忘れなければ有用でしょう。
>>360度カメラよりもZDR035の前後カメラが売れている理由に特化した機能があるのでしょうか?
360度カメラは証拠能力的にあまり使い物にならない割にセンサー画素数が多く高価なので売れていません。
前後2カメラは最もスタンダードで価格が安いから売れています。
360度カメラの利点である、煽りや追い越しなどの全体像をとらえたければ3カメラの方が良いですね。
>>セルスターを第一候補で考えていますが、
セルスターは駐車監視時に画質が落とされますのでご注意ください。
書込番号:25221222
0点
>balloonartさん
360度カメラは良くないんですね…
まずは前後をつけてから360もつけるか考えます!
ありがとうございました!
書込番号:25223471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>funaさんさん
実動画見比べて検討します!
とりあえずは360度より先に前後をつけます!
ありがとうございました
書込番号:25223474 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>麻呂犬さん
3カメラがあるらしいので調べてみます!
360度もやはり、魅力なのです
悩んで悩みます
ありがとうございました
書込番号:25223478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>akaboさん
そうでした!
単なる記録であって、自分の思うように動くとは限らないんですよね
安心材料の一つとして、考える視点に切り替えます
ありがとうございました
書込番号:25223480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
360度を買うならば、後ろカメラがついてないとダメですよね!
サイトも載せていただき、ためになりました。
また再検討してみます!
書込番号:25223484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3カメラタイプがいいと思います。
そのなかでもユピテルのY-3000が良さそうですね。
https://kakaku.com/car_goods/drive-recorder/itemlist.aspx?pdf_Spec030=1
書込番号:25223502
0点
コムテックZDR035(カメラ前後タイプ)
セルスターCS-360FH(カメラは前方に1個のみ)
ケンウッドDRV-C750(カメラは前方に1個のみ)の3機種で質問があります。
地域柄側面事故が7割を占める地域に住んでいます。
走行衝突時に360度確認できるのが良いと思いますが、
360度カメラでは後方のナンバーの読み取りが劣る声を聴き懸念しています。
すると駐車監視中も当て逃げ車両のナンバーの読み取りも厳しいのか?と。
ならばZDR035が良いのか・・・だが前後カメラのみでは走行中の死角にも懸念。
360度と前後の2個つけると解決するでしょうが、見た目と費用の問題から考えていません。
質問@
セルスターCS-360FHとケンウッドDRV-C750では、後方のナンバー読み取りは鮮明でなくても確認はできるのでしょうか?
質問A
コムテックの駐車監視には「通常駐車監視モード設定をOFFに設定していても、かんたんスイッチを長押しすることで、一時的に駐車監視モードをONにすることができる」ワンタイム駐車監視モード機能がありますが、セルスターとケンウッドも同様の機能はついていますか?(家では車庫、会社では犯人特定できるため必要なく、バッテリーあがりを懸念しています)
360度カメラよりもZDR035の前後カメラが売れている理由に特化した機能があるのでしょうか?
セルスターを第一候補で考えていますが、皆さんのそれぞれのご意見をお聞かせいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
>@7768さん
360度カメラだと撮影される映像が雑なのと、
取付場所によりシートの背もたれや乗車されている人が邪魔になり死角が出来るので、
どちらかにするのであれば前後カメラの方が望ましいので、
売れている感じだと思います。
書込番号:25221199
4点
>@7768さん
こんにちは。
>>走行衝突時に360度確認できるのが良いと思いますが、
>>360度カメラでは後方のナンバーの読み取りが劣る声を聴き懸念しています。
劣るというよりほぼ無理です。360度確認したければ360度カメラより3カメラですね。順に見ていきます。
ZDR035は最もスタンダードな前後2カメラ機種ですから売れ筋ですね。前後の車のナンバーは読めますが、側面などの状況俯瞰はできません。
360度タイプのカメラは魚眼レンズであり、超広角レンズの一種ですので、被写体との距離が遠くなるほど像がとても小さく写るのが特徴です。
CS360FHのレビューが下記にありますので見てみてください。
https://car-accessory-news.com/cs-360fh/#toc10
写真を見てわかるようにすぐ前の車のナンバー認識がぎりぎり、後続車のナンバー認識は無理です。
リアウィンドウ全体ですら、とても小さく写っているのがわかりますね。拡大しても後続車のナンバーは読めません。
なので360度タイプのドラレコの多くがリア用カメラを付け加えた2カメラ仕様になっています。2カメラ仕様で最低限の実用性であり、350度1カメラだと実用性に乏しく証拠能力は期待できません。
DRV-C750も下記にレビューがあります。
https://car-accessory-news.com/drv-c750/
こちらはリアカメラが別体の2カメラ式なので後続車のナンバー位ならわかります。
理想的なのは360度カメラではなく3カメラ方式ですね。
前後2カメラに加えて室内カメラを持つものです。室内カメラで煽りや追い越しなどの全体像をとらえ、前後2カメラでナンバープレートなどを認識します。コムテックには3カメラ機はありませんが、セルスターCS-361FHTやユピテルY-3000、VANTRUE N4などが該当します。筐体的には2カメラに見えますが前か後ろの筐体にカメラが2個マウントされています。
と言うことで、
質問@:CS-360FHは360度1カメラなので後方ナンバー読み取りは不可、DRV-C750はリアカメラ映像で可、です。
質問A:ワンタイムが付いているのはコムテックだけと思います。降車時にワンタイム録画に設定するのを忘れなければ有用でしょう。
>>360度カメラよりもZDR035の前後カメラが売れている理由に特化した機能があるのでしょうか?
360度カメラは証拠能力的にあまり使い物にならない割にセンサー画素数が多く高価なので売れていません。
前後2カメラは最もスタンダードで価格が安いから売れています。
360度カメラの利点である、煽りや追い越しなどの全体像をとらえたければ3カメラの方が良いですね。
>>セルスターを第一候補で考えていますが、
セルスターは駐車監視時に画質が落とされますのでご注意ください。
書込番号:25221224
0点
>@7768さん
同じ質問を3つもコピペで作るのは楽でしょうが、読む方は大変です。
1つにしてはいかがでしょうか。
書込番号:25221620
6点
360°カメラと駐車監視を目的にこの機種にたどりつきました。
362GWはタイムラプス機能が搭載されているので、駐車監視機能において同条件のもとで比較すると、361GWより長時間の録画が可能という事になりますでしょうか?
5点
>まっしい3636さん
こんにちは。
駐車監視の時間制約は、
@バッテリーの電圧(バッテリー保護のため、電圧を監視して指定電圧で切るため)
ASDカードの残容量
B監視時間の設定
できまります。
タイムラプスでセーブできるのは時間当たりの書き込み量だけなので、例えば5時間分の書き込みしかできない容量のカードを使った際に10時間の常時監視を行うと、最後5時間分しか残らない(衝撃録画等ではそこだけは別途残る)ところが、タイムラプスだと10時間まるまるコマ送り動画が残っているといった形になります。
タイムラプスでも消費電力はほとんど変わらないので、@のセーブにはなりません。
結局のところ、監視時間を24時間に設定し、バッテリー停止電圧を12.2Vに設定しておけば、バッテリー電圧が12.2Vに落ちるか、24時間たつまで、どちらか短い方で監視が切れることになります。タイムラプスに設定しても時間が延びるようなメリットはほぼありません。
書込番号:25219134
![]()
0点
>プローヴァさん
早速のご教示ありがとうございます。
電圧の低下が抑えられないとなると
SDカードの容量が小さくてもすむという事以外はメリットがないという事になりますか?
書込番号:25219185
1点
>まっしい3636さん
@ 通常監視では約30fpsですが、タイムラプスになると1fpsになると30倍になるので、節約効果は大きいと思います。また、見る時間も早送りで見られます。
A 衝撃監視モードだと、衝撃を受けてから撮影開始までのタイムラグが問題になります。
B バッテリーの問題は別電源を使うことによって解決できる。
ので、タイムラプスが無駄ということはありません。
長い時間監視させるときには鉛蓄電池ではなく、リチウムイオン電池を使ったものをお考え下さい。
https://car-accessory-news.com/drive-recorder-360/
書込番号:25219272
5点
>まっしい3636さん
その通りです。
バッテリー負荷を軽減する様な効果はありません。SDの記録エリアをセーブできるだけですのでカード容量が小さい時には有効と言ったところです。
バッテリー負荷を軽減するには外部バッテリーをつけるしかありませんが、価格はドラレコくらいします。リチウムイオンは車内に置くにはリスクがありますので、NiMHやLiFePoなどが使われています。
書込番号:25219651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>funaさんさん
>プローヴァさん
ありがとうございました。タイムラプスで長時間の駐車監視が可能かと思いましたが、
そうではない事がよく分かりました。タイムラプス機能の無いHDR361GWにしようと思います。
書込番号:25220694
1点
HDR361GWの駐車監視機能を利用するため、オプションケーブル付きの製品をネットで検索すると
HDROP-14とHDROP-15が付いた商品が出てきます。
コムテックのHPには別売の14が必要と記載されていますが、15でも問題ないでしょうか?
書込番号:25221257
2点
>まっしい3636さん
ドラレコに付属するシガーライター電源ではACC電源しか取れないため駐車監視ができません。
HDROP14はヒューズボックスから常時電源とACC電源をとれるので駐車監視ができます。駐車監視をするなら、HDROP14が必須です。
HDROP15は綺麗に隠蔽配線するためのケーブルで、ACC電源ラインしかありませんので駐車監視には使えません。
書込番号:25221285
![]()
3点
>プローヴァさん
なるほど、ありがとうございます。
安かったので、危うく15を買うところで、助かりました。
書込番号:25221300
2点
コムテックZDR035(カメラ前後タイプ)
セルスターCS-360FH(カメラは前方に1個)
ケンウッドDRV-C750(カメラは前方に1個)の3機種で質問があります。
地域柄側面事故が7割を占める地域に住んでいます。
走行衝突時に360度確認できるのが良いと思いますが、
360度カメラでは後方のナンバーの読み取りが劣る声を聴き懸念しています。
すると駐車監視中も当て逃げ車両のナンバーの読み取りも厳しいのか?と。
ならばZDR035が良いのか・・・だが前後カメラのみでは走行中の死角にも懸念。
360度と前後の2個つけると解決するでしょうが、見た目と費用の問題から考えていません。
質問@
セルスターCS-360FHとケンウッドDRV-C750では、後方のナンバー読み取りは鮮明でなくても確認はできるのでしょうか?
質問A
コムテックの駐車監視には「通常駐車監視モード設定をOFFに設定していても、かんたんスイッチを長押しすることで、一時的に駐車監視モードをONにすることができる」ワンタイム駐車監視モード機能がありますが、セルスターとケンウッドも同様の機能はついていますか?(家では車庫、会社では犯人特定できるため必要なく、バッテリーあがりを懸念しています)
360度カメラよりもZDR035の前後カメラが売れている理由に特化した機能があるのでしょうか?
セルスターを第一候補で考えていますが、皆さんのそれぞれのご意見をお聞かせいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
1点
>@7768さん
こんにちは。
360度タイプのカメラは魚眼レンズであり、超広角レンズの一種ですので、被写体との距離が遠くなるほど像がとても小さく写るのが特徴です。
CS360FHのレビューが下記にありますので見てみてください。
https://car-accessory-news.com/cs-360fh/#toc10
写真を見てわかるようにすぐ前の車のナンバー認識がぎりぎり、後続車のナンバー認識は無理です。
リアウィンドウ全体ですら、とても小さく写っているのがわかりますね。拡大しても後続車のナンバーは読めません。
なので360度タイプのドラレコの多くがリア用カメラを付け加えた2カメラ仕様になっています。2カメラ仕様で最低限の実用性であり、350度1カメラだと実用性に乏しく証拠能力は期待できません。
DRV-C750も下記にレビューがあります。
https://car-accessory-news.com/drv-c750/
こちらはリアカメラが別体の2カメラ式なので後続車のナンバー位ならわかります。
理想的なのは360度カメラではなく3カメラ方式ですね。
前後2カメラに加えて室内カメラを持つものです。室内カメラで煽りや追い越しなどの全体像をとらえ、前後2カメラでナンバープレートなどを認識します。コムテックには3カメラ機はありませんが、セルスターCS-361FHTやユピテルY-3000、VANTRUE N4などが該当します。
と言うことで、
質問@:CS-360FHは360度1カメラなので後方ナンバー読み取りは不可、DRV-C750はリアカメラ映像で可、です。
質問A:ワンタイムが付いているのはコムテックだけと思います。降車時にワンタイム録画に設定するのを忘れなければ有用でしょう。
>>360度カメラよりもZDR035の前後カメラが売れている理由に特化した機能があるのでしょうか?
360度カメラは証拠能力的にあまり使い物にならない割にセンサー画素数が多く高価なので売れていません。
前後2カメラは最もスタンダードで価格が安いから売れています。
360度カメラの利点である、煽りや追い越しなどの全体像をとらえたければ3カメラの方が良いですね。
>>セルスターを第一候補で考えていますが、
セルスターは駐車監視時に画質が落とされますのでご注意ください。
書込番号:25221217
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)



