このページのスレッド一覧(全3787スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 15 | 2023年2月27日 12:08 | |
| 26 | 6 | 2023年2月26日 10:56 | |
| 47 | 10 | 2023年2月25日 08:33 | |
| 4 | 0 | 2023年2月24日 11:27 | |
| 12 | 3 | 2023年2月24日 08:46 | |
| 7 | 4 | 2023年2月23日 10:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この200万画像で小型バイクのナンバープレートの数字は昼夜ハッキリと画像に残せますか?
今は5年前に購入した車メーカーの純正品ですが普通車のナンバーは確認出来るのですが、それ以上小さい数字はぼやけてしまいます。
書込番号:25159093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ここでいう小型バイクは原付及び原付2種クラスのことでしょうか?
一般的な自動車のナンバープレートのサイズは330x165mm。
原付クラスは地域差で170×100oのものと200×100oが多いです。これ以外にもご当地ナンバーで変形サイズもあります。
仮に170x100としますと、自動車のナンバープレートの半分以下の印象です。文字も同様に半分以下になる感じです。
ドラレコの画素数ってのは5年くらいじゃ大した差は無いです。
同社の2017年モデルでも200万画素あります。
なので、現在無理なら、こちらに変えても無理じゃないですかね?
そもそも肉眼でも夜間走行中のバイクのナンバーなんて認識しにくいですからね。
個人的に思うのはバイクの速度というのが原付2種以上になればかなり早いし、左右にふらつくこともありますし、どういうシーンを想定してるのか知りませんが、昼間はともかく夜間は厳しいと思います。バイクのリアナンバー灯は貧弱なものが多いので、、、
信号停止時に前にいるバイクのナンバーをってなら映ると思いますが、走行中は厳しいと思います。
画素数が400万画素以上とかならあるいは、、、と思いますが、、、、
ちなみにZDR026と025を使っています。
書込番号:25159145
3点
>ムテ吉さん
こんにちは
200万画素ですので、昼間であればすぐ前を走る車やバイクのナンバープレートなら多分読める程度に残せます。2台前くらい離れていると解像度的におぼつかなくなりますね。
夜間だとヘッドライトの照明等で白飛びを起こすことがありますし、そもそも夜間は光量が少ないためノイズが増えたりノイズリダクションで解像度が低下したりします。
環境的には割と厳しくなるので、すぐ前であっても読める確率は五分五分以下といった感触ですね。
書込番号:25159233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
近ければ見えるし、離れると見えなくなって来る。
それぐらいの距離での視認性求めてるのか分かりません。
書込番号:25159439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ナンバープレートは、先行車又は対向車のどちらでしょうか?
私は、ZDR035とZDR045の両方を別々の車に付けていますが、スピードにもよりますが、両製品とも対向車のナンバープレートの視認は、昼間は市街地では確認できますが、速度が速いと厳しいです。
夜間は、STARVIS2のZDR045でもほぼ、対向車のナンバープレートの確認は、動いてればほとんど無理です。
書込番号:25159502
5点
ありがとうございます
バイクとのトラブルだと
渋滞中の車の横をすり抜けてコッンと当てられそのまま逃げられてしまうケースも有り
その際ナンバーを読み取れたら良いと思っています
1つ上のクラスの370万画像にしようかなとも思っているのですが
モニターが別の場所に置くのがスッキリしないかな?
とも思っています。
書込番号:25159548 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
バイクは後方にしかナンバープレートが無いので先行車を想定しています
書込番号:25159557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コツンと当てられた瞬間を取れないとまずいので全方位カメラがいいんじゃないですかね?前後だけだと音くらいしか撮れないので、証拠能力としては不十分だと思います。
書込番号:25160263
4点
LaBoonさんのサイトの
【2023年版】前後が撮影できるおすすめ2カメラドライブレコーダー
https://car-accessory-news.com/drive-recorder-2camera/
の記事が大変参考になると思います。
ナンバー認識重視だと4Kモデルが必須で、現時点ではVANTRUE「X4S」が
お勧めモデルのようです。
書込番号:25160564
4点
>ムテ吉さん
>>渋滞中の車の横をすり抜けてコッンと当てられそのまま逃げられてしまうケースも有り その際ナンバーを読み取れたら良いと
であれば、コツンの瞬間を撮れないと意味がないので最低限3カメラですかね。
・前カメラはナンバープレート読むため
・リアカメラは後ろから接近するバイクを捉えるため
・室内カメラは車両側面にバイクが近づいてコツンする瞬間の様子と音を残すため
に必要だと思います。
書込番号:25160607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当たって傷とバイクを照合すれば問題無いです
逃げた行為その物が証拠にもなりますから
書込番号:25160627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムテ吉さん
>当たって傷とバイクを照合すれば問題無いです
すり抜けするバイクが車に当たる可能性があるのはハンドルか、ミラーです。いずれも無塗装なので、あなたの車両に証拠になるほどのものは付きません。あなたの車の塗装がついたとしても、簡単に落とせます。
正直証拠能力としては不十分だと思いますよ。
相手が転倒するほどの強さでぶつかれば別ですけどね。
書込番号:25160638
5点
>ムテ吉さん
当たったとスレ主さんが申告しても、当たった瞬間の証拠映像がないと弱いですね。
相手の身元を特定して弁償させるには警察に捜査してもらう必要があると思いますが、そう簡単に取り合ってくれないのでは?
書込番号:25160802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムテ吉さん
・渋滞中の車の横をすり抜けてコッンと当てられそのまま逃げられてしまうケースも有り
その際ナンバーを読み取れたら良いと思っています
→原付2種の場合、市町村登録ですので、市町村名が読めないと、ナンバー、車種だけで
犯人を割り出すのは難しいのでは?
→VREC-DH300Dをつけてますが、走行中左をすり抜けされた原付2種のバイクのナンバー
は、2mくらい前の映像でも附番はおろかナンバーも読めませんでした。
(Q-21もサブでつけてます)
→3カメラだろうが360度カメラであろうが、車とバイクが接触した直接の映像がない限り、
当たった瞬間の音とそばにいたバイクというだけでは、証拠不十分になる可能性があります。
逃げるような相手では、たぶんごねてもめるでしょう。
書込番号:25161012
4点
「zdr025 zdr035 違い」で検索すれば違いを説明してるサイトなんて幾らでもあるよ
書込番号:25158990
4点
進化した部分はもちろんあるでしょうが簡素化された部分もあります。
ZDR035ではAV出力がなくなりました。
自分はFIT3でZDR025を使用していますが選択した理由のひとつがAV出力でした。
ワイパーの範囲を考慮するとドラレコの取付位置が限られてしまうためナビで映像確認できることでミラー裏にドラレコ本体を設置しました。
操作性はよくないですがナビに映像を出せる事は自分にとっては大きいです。
ZDR026の後継ZDR036もそうですが4コムテックの最新機種ではAV出力は省略されていますね。
自分のような需要は少ないのでしょうね。
書込番号:25159056
![]()
7点
>晃矢さん
こんにちは
laboonサイトのレビューによれば、035の025に対する進化点は、
・センサーが025はリアのみSTARVISだったのが、035では前後STARVISとなった
・microSDカードのサポート範囲が最大32GBから128GBまで拡大された
という感じで、特に025に比べて劣る点はなさそうです。
ご参考
https://car-accessory-news.com/zdr035/
書込番号:25159240 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
晃矢さん
ZDR035とZDR025のスペックの違いは、下記の価格コムでの比較表が分かりやすいかと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001350657_K0001219801&pd_ctg=7034
又、下記のLaBoonのレビューでZDR035とZDR025の細かな画質の評価を行っていますが、暗視が良化しているものの大差は無い感じですね。
https://car-accessory-news.com/zdr035/
書込番号:25159242
4点
皆さん ご丁寧な説明ありがとうございます。とても参考になりました。
025は夜になると操作スイッチがわからなくなったり 駐車監視モードが検知したら 解除しない限りいつまでも そのままなので その辺も進化されたかと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:25159503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
駐車監視時、車に乗り込みドアを閉めると衝撃録画が100%発動します。
ドアを開ける時は発動しません。
※駐車監視が開始されて3分以内ならドアを閉めても発動しません。
■駐車監視設定
駐車監視衝撃感度:0.18G(デフォルトは0.08G)
駐車監視降車キャンセル:3分
駐車監視乗車キャンセル:3分
感度を0.30G(最小)にしてもドアを閉める振動に反応します。
これはどうにもならないのでしょうか?
もしくは駐車監視時の「衝撃録画だけを止める」ことはできませんか?
書込番号:25155317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>targzさん
取扱説明書には
アナウンスのみのキャンセルで、録画は行われる旨の説明があります。
降車時設定と同じようにはできないということでは。
つまり、ドアを開けた振動では感知しない設定ができるということなので、エンジンをかけ、ドラレコが駐車監視を終了してから、ドアを閉めるということでしょう。
ドラレコがAI機能であなたを認識できれば自動的に駐車監視終了するような機能を組み込めますが、あとは無線やネット経由等であらかじめドラレコが駐車監視オフに操作できないと無理なのではないでしょうか?
書込番号:25155611
6点
この機能、衝撃録画の案内はあるけど録画されてませんよ。
実際には「エンジンがかかる3分前の録画を消す(または案内しない)」だと思います。
さすがにドラレコも人の心や行動が読めないので乗車3分前を検知してオフにする機能ありませんからね。
実際に録画されていたら「駐車中に衝撃を検知しました」と案内があるはずです。
書込番号:25156081
8点
>1976号まこっちゃんさん
駐車監視開始後、3分以上経過してドアを強く閉めると「衝撃録画を開始しました」とアナウンスされ、駐車監視衝撃録画に衝撃前後30秒(合わせて約1分)の録画データが保存されています。
つまり駐車監視中に車に乗ろうとしてドアを閉めると衝撃検知されて衝撃録画されてしまうんです。
ちなみに感度設定によりますがドアをかなり弱く閉めると衝撃検知されません。
駐車監視降車キャンセル:3分

駐車監視乗車キャンセル:3分
の件なのですが、これの意味は
実際の挙動を見ると駐車監視が開始されてから「3分以内であれば衝撃録画をしない」という挙動のように思います。
なぜなら駐車監視が開始されて3分以内ならドアを強く閉めても「衝撃録画を開始しました」というアナウンスはなく衝撃録画もされていません。
しかし3分以上経過後にドアを強く閉めると「衝撃録画を開始しました」とアナウンスされ衝撃録画が開始されるからです。
書込番号:25156302
3点
>funaさんさん
>ドアを開けた振動では感知しない設定ができるということなので
駐車監視中(3分以降)にドアを開けても衝撃検知はされませんね。ドアを閉める時だけ衝撃検知します。
感度設定によりますがかなり軽く閉めると衝撃検知されないときもあります。ドアが重くて閉める時にズシンと鳴るんですよね
>エンジンをかけ、ドラレコが駐車監視を終了してから、ドアを閉めるということでしょう。
衝撃検知されないようにするにはそういうことになりますね。。
書込番号:25156305
5点
まず何を懸念されているのかで判断材料が異なります。
・「衝撃録画を開始します」のアナウンスがうるさい
→ドアを閉める前に駐車監視モードを終了させればいい
→ドアを閉める前にエンジンをかければいい
・SDカードの容量が心配
→駐車監視モードは通常録画と別フォルダなので通常録画が消える心配はない
・駐車監視時の「衝撃録画だけを止める」
→常時録画もしくはタイムラプス録画にする
書込番号:25156379
3点
自分が使っているのはZDR-015ですが、
ログを見てみたらたしかに乗り込んでその後3分以内にエンジンをかけているときでも
ドアを閉めたのをきっかけにして駐車衝撃の録画が残っているように見えます
(100%なのかは未確認)
自分はあまり気にしていませんでした(どのみちエンジンかけたら常時録画がスタートするので)。
でも、
管理の観点で異常時だけ残るようにしたい、
毎回毎回録画されるために異常イベント録画の存在に気づかないことを避けたい、
ということであれば、たしかにそうかなという気もします。
書込番号:25157102
4点
>1976号まこっちゃんさん
>・「衝撃録画を開始します」のアナウンスがうるさい
>→ドアを閉める前に駐車監視モードを終了させればいい
>→ドアを閉める前にエンジンをかければいい
それはその通りですね。衝撃録画開始のアナウンスがうるさいというよりは、
ドアを閉めた時に衝撃として検知されないようにしたいだけです。
「ドアを閉める衝撃」と「ドアパンチやイタズラなどの衝撃」を区別・識別するのは物理的に無理だと思うので、どうしてもドアを閉める衝撃に反応していまいますね。
>・駐車監視時の「衝撃録画だけを止める」
>→常時録画もしくはタイムラプス録画にする
駐車監視録画方式は、「衝撃クイック録画/常時・衝撃録画/タイムプラス録画」の3つしか選択がなく、常時録画だけにすることはできないと思います。タイムプラス録画ならできますね。
書込番号:25157417
3点
>おさむ3さん
>毎回毎回録画されるために異常イベント録画の存在に気づかないことを避けたい、
そうなんですよね、ドアを閉めた時に衝撃録画されてもエンジンONで常時録画されるのでそこは問題ないのですが、
駐車監視時の衝撃録画がドアを閉めた時のものなのかイタズラなどの振動によるものなのかを駐車監視衝撃録画データの中から1つずつ見ていかないといけないので、異常イベント録画(イラズラ)の存在に気づきにくいんですよね。
そもそもドアを閉めた時の衝撃と、イラズラによる衝撃をドラレコが識別するのは物理的に無理ですよね。
書込番号:25157436
4点
>targzさん
こんにちは
実際やってみると、全然思った様にはいかないでしょう?その程度のものですよ。
>>しかし3分以上経過後にドアを強く閉めると「衝撃録画を開始しました」とアナウンスされ衝撃録画が開始されるからです。
これはおっしゃる通りで正しい動作です。
何に起因した警告表示か分からなくてウザい、と言うのはその程度の作りですので仕方ありません。原因が何かというのはドラレコはわかりません。
という事で、所詮警告表示も当てになりませんので、オオカミ少年よろしく、だんだんドラレコなんて乗車時にいちいち見なくなるわけです。
乗る前に車一周して何も目につかなければそのまま発車が適当です。結局人間が気が付かないレベルの精密な監視をしてくれて、わかりやすく警告してくれるほどの頼り甲斐あるガジェットとは言えません。
書込番号:25157749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>駐車監視時の衝撃録画がドアを閉めた時のものなのかイタズラなどの振動によるものなのかを駐車監視衝撃録画データの中から1つずつ見ていかないといけないので、異常イベント録画(イラズラ)の存在に気づきにくいんですよね。
他の方も言われてるように乗車キャンセル3分ではその間の検知に関してはアナウンスはありません。
つまりそれ以外の衝撃録画があった場合はアナウンスがあります!
アナウンスがあったときに確認だけすればいいんじゃないでしょうか?
しかも録画時間はフォルダ分けされてるんですよ。3分以内に自分が車に乗った時間くらい分かりますよね?
その時間のファイルを見なければいいだけですし、それが面倒であれば音声録画をオンにしてドアを閉めた時の衝撃録画時に合言葉を言うようにして再生すれば自分か他者か判別できます。
書込番号:25157783
5点
ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-EMN5700
こんにちは。4ヶ月後の新車納車に合わせて5700の導入を検討しております。チョイスしたナビ本体がフローティングの9型なので、どうせつけるならナビ連動のミラレコ5700が目に留まりました。ただYouTubeや口コミなど旧型の4700の評価があまり良くなくて(YouTubeでは最低の評価をいただいたものもありました。がかといって、日中や夜間の撮影映像の比較でも、そこそこに撮れているケースもあり評価が辛口だと思われるものもありました。)新機種の5700 はカタログ値仕様では、F値が1.55と大きく改善されたレンズに変わっていたこと、ディスプレイ上の操作方法が変わっていたこと、運転支援機能なるものが付いていたことなどが変化(改良?)がありましたし。コマーシャル動画においてもまぁ当たり前ですが、素晴らしい出来栄えが表現されていたことなど購入意欲をそそられましたが、特に、F値についての期待度が大きく、本当に夜間の使用には耐えられないようなものなのかどうか5700取り付けされた他の方についてもコメントをいただきたく思います。近くのお店にも展示稼働品がないため既に取り付け運用をされている方のご意見を参考にして取り付けの可否を決めたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
次の質問は、主にリアのカメラから映される映像を意識しています
ディスプレイの明るさは暗くて見にくいか?夜間も同じでしょうか?
ディスプレイへの映り込みは激しく見にくいでしょうか?
レンズが改良されていますが、日中の白飛びはありますか?
レンズが改良されていますが、夜間の黒つぶれはありますか?どの程度ですか?
夜間のライトが眩しいと言うコメントがありましたが、かなりひどい状態でしょうか?
電源を入れてから立ち上がるまで30秒程度と言うコメントがありましたが、こんなに遅いのでしょうか?
いろいろ質問させていただきましたが、よろしくお願いします
書込番号:25119849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nagarthmさん
こんばんは
ミラレコなんてほとんどの機種は中華メーカー設計製造委託の商品を輸入してるだけの物ですよ。ケンウッドは普通のドラレコもそういう体ですね。口コミを見るとあれこれ問題が多く品質がイマイチであることが伺えます。
下記は有名なサイトなのでご存知かもですが、ここに書いてあることは当たらずとも遠からずと思います。
https://car-accessory-news.com/drv-emn5700/
本機の成り立ちもGPSからしてケンウッドカーナビ接続前提みたいですし、単体で評価可能なものではないと思います。
あと、夜間の映像に関してはカメラの性質的に実際より暗く写ったり、白飛び・黒潰れ・解像度低下等々が起こりますので、画質に期待しても割と裏切られます。これはケンウッドに限らず一般的に言えますね。
ミラレコは有名メーカーのものをブランド買いするのは損に思います。正直maxwinなんかの方が、こちらも商社ですが商品企画力は上な気がします。MDR-A001なんてなかなかですよ。
書込番号:25121719 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>プローヴァさん
貴重なご意見と専用サイトのご紹介ありがとうございました。KENWOODのドラレコの品質がこんなに悪いとは知りませんでした。性能云々の以前の問題ですね。(購入したものが故障や不具合でドック入りの手間ばかり食ってお留守になるのが一番困ります)
私は、退職まで某企業でコンピュータの製造と品質保証畑に約40年余り携わっていたので、このような品質では顧客の怒りと企業の信頼が地に落ちているのがよくわかりました。確かに映像・撮影の技術も難しい上に昼夜にわたる環境の変化を柔軟に受け止めて安定した性能を出し続けるという技術は相当高いレベルを維持しないと顧客の満足する製品を出し続けることは無理なのでしょう。まあドラレコはこれからも運転していく上では安全上・証明上必須となるので引き続き納得のいくものを検討していきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25123054
4点
同意です。
これを出荷可にした品証を疑ってしまいます。私が品証だったら設計にやり直しを命じますが。。。
あまり景気の良くない音響メーカーなので、仕方ないのでしょうか。
書込番号:25156425
3点
駐車監視されている方はSDカードの容量は何GBを使っていますか?
「常時録画」・「駐車常時録画」ともに何時間前のものが保存されていたらよしとしますか?
例えば駐車常時録画が約2時間前のものまでしか保存できないと、夜中に上書き保存されて消えますよね。
付属のMicroSD 32GBです。ビューワソフトで確認したらこんな感じでした
■常時録画(30秒ごとのファイル):合計53分41秒
05:09:14(最古)→ 06:02:55(最新)
■駐車常時録画(30秒ごとのファイル):合計1時間53分54秒
03:49:25(最古)→ 05:43:19(最新)
■録画設定
録画サイズ:フルHD
フレームレート:27.5fps
画質:高画質
駐車監視録画時間設定:常時ON
2点
>targzさん
こんにちは。
3カメラ構成の他機ですが256GBを使っています。自宅駐車場では監視の必要はないので、駐車監視は外出時だけです。モードは常時記録です。そうでないと証拠能力がないからです。
駐車監視をするから大容量を使っているわけではなく、大容量のSDの方が原理的に書き替え寿命が長いからです。
書込番号:25153483
3点
>プローヴァさん
3カメラ構成で256GBのSDカードを使ってるんですね。
駐車録画(常時)は近くの月極駐車場に止めてある車を駐車録画するので出来れば長時間録画したいです。
例えば夜19:00に駐車して、朝7:00までの12時間分くらいの駐車録画が残っていて欲しいです。
それに比べて常時録画は直近30分以内の録画だけでいいと思います。
日中は何かあったらすぐにSDカードを抜くので。
例えば深夜0時にいたずらされて、朝7時には深夜0時時点の録画データが上書きされていたら録画してる意味がないんですよね。
そもそもドラレコの使い方・考え方が間違ってるんでょうか?
書込番号:25153986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>targzさん
いえ。
人それぞれいろいろな考え方があるので、別にお好きにすればよいと思いますよ。
毎日12時間監視するなら前にも言いましたが私ならドラレコ専用の外部バッテリーを付けると思います。
クルマのバッテリーに負荷をかけても充電すればいいじゃないと思っているかも知れませんが、補充充電するのは最低限必須な事項で、充電したとしても負荷がかかる事実は変えられませんので。充放電のサイクルをドラレコの使用で行うことは車の設計としては想定外ですから。
あとは、前にも言いましたが、夜間暗いところでの監視って思ったほど実用的じゃないですよ。暗いとはっきり写りませんからね。まあやって見ればわかると思います。少なくともZDR035は2カメラなのでドアパンチやコインのいたずらなど車の側面への攻撃の決定的瞬間は昼間でも写りませんよね。
SDカードはZDR035は時間当たり12GB程度なので、毎晩12時間監視するなら256GBでぎりぎりですね。余裕持つなら512GBでしょう。こんなことは計算で求めて必要容量を買えばいいだけの話です。
あれこれ細かいことを悩む前に自分でいろいろやって見ればいいことです。
いろいろやってみてこの程度のものってことがわかれば考え方も変わってくるでしょう。
書込番号:25154086
2点
>プローヴァさん
確かに暗いところでの監視は実用的ではないですね。昼間でも2カメラだとドアパンチなど側面への決定的なものは映りませんね。
>SDカードはZDR035は時間当たり12GB程度なので、毎晩12時間監視するなら256GBでぎりぎりですね。
なるほどです。
ドラレコは本来は運転中の煽り運転や事故を録画できる事が目的ですので、
夜間の長時間監視は辞めて、出先でちょっと駐車するときだけ録画するみたいにすれば長時間前の録画データが残っている必要もないですね。
夜間監視について考え直してみます。
書込番号:25155071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





