このページのスレッド一覧(全3787スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 117 | 23 | 2023年2月4日 14:17 | |
| 13 | 6 | 2023年2月3日 23:46 | |
| 1 | 2 | 2023年1月31日 21:31 | |
| 17 | 7 | 2023年1月31日 01:58 | |
| 0 | 2 | 2023年1月29日 22:48 | |
| 4 | 1 | 2023年1月29日 09:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
録画を停止するにはフロントカメラ(本体)から電源接続コネクターを抜くか、シーガープラグを抜くしか方法は無いんですよね?
ちなみに電源は駐車監視できるように直接配線コードを使ってます。
例えば「今だけ録画を止めておきたい」みたいな場合は電源を抜いておくしかないんですよね?
中華製のドラレコだと録画停止するボタンがある機種が多いようですがCOMTEC(日本製)は録画停止ボタンが無いぽいです。
15点
ないみたいですね
書込番号:25123263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>targzさん
>例えば「今だけ録画を止めておきたい」みたいな場合は電源を抜いておくしかないんですよね?
SDカード抜いても録画できません。
書込番号:25123268
20点
電源コード抜いたら録画途中のファイルは破損しないんですかね?
書込番号:25123280
7点
>ルイス・ドコミトンさん
無いですよね
>神楽坂46さん
>茶風呂Jr.さん
録画中にSDカードを抜くのと、SDカードは抜かずに電源抜くのとどっちがいいんでしょうかね?
ファイルの破損的に
書込番号:25123300 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
電源コードを本機から抜くよりも、SDカードを抜く方が作業的には楽な気はしますね。
書込番号:25123307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シガーソケットから電源を取ってるなら電源スイッチ付きの増設ソケットを間に噛ませるという方法なら
いちいち抜かずともボタンひとつでオン/オフ出来るようになるかな。
書込番号:25123374
10点
targzさん
>録画中にSDカードを抜くのと、SDカードは抜かずに電源抜くのとどっちがいいんでしょうかね?
>ファイルの破損的に
SDカードは抜かずに電源コードを抜く方法でしょうね。
ZDR035は駐車監視コードを設置していない場合は、車のエンジンスイッチでOFFにすれば電気の供給もOFFになる訳です。
又、ZDR035は下記の商品説明のように「バックアップ機能」搭載で、事故等で電源が切断されても、スーパーキャパシタにより録画ファイルの破損を抑えます。
https://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/zdr035.html
つまり、電源コードを抜く方法は、映像ファイルが破損しないと考えて良いでしょう。
書込番号:25123396
5点
>電源コードを本機から抜くよりも、SDカードを抜く方が作業的には楽な気はしますね。
事故などが発生して 録画状況を保全したいのであれば
5分(一回分)まってから電源を抜くことをお勧めします
直ちに電源を抜いた場合
機器が正常であれば ファイルの書き込み(終了のタイムスタンプ)を行ってから
電源が落ちますが
機器のバックアップコンデンサーはどが痛んでいる場合
ファイル書き込みに失敗する場合があります
バックアップコンデンサーは事故などが起きて電源消失しても
車両が安全な場所に停止するまで 何があるかわからないので
どのようなドラレコにも搭載されていますが
何年か経つと 真っ先に機能を失い(気が付かず乗ってる人が多い)
ますので信用しないほうがいいです
(GPS非搭載機種では最終録画のタイムスタンプ順序がおかしくなり
ファイルが上書きされる危険性あり)
SDカードを抜くのも最終録画が破損する可能性があり
抜くなら 一周期ぶん 待ってからにしたほうがいいです
事故 事件が起こったら
一周期ぶんまって 電源を切り
警察が来るのを待つか ドラレコなしで 安全運転で警察署へ向かってください
シガーに電源ボタンつき分配器をつけているとやりやすいです
書込番号:25123410
5点
>targzさん
こんにちは。
基本的に電源を落とすしかないので、シガーライター接続ならシガーライターを抜く、あるいは本体の電源接続コードを抜くしかありません。このようになっているのは、手動でオフにできたら、オンにするのを忘れて本末転倒になるからだと思います。
ちなみに、ファイルは30秒ごとに作成されますが、途中で電源を落としても内蔵のスーパーキャパシタによって、ファイル書き込みは正常に行われてからシャットダウンするはずですので何かを待ったりする必要はありません。
書き込み中にSDカードを抜くと、高確率でファイルシステムの論理的整合性が崩れるので絶対にやめた方が良いです。電源を落とす方向が正しい対処です。
書込番号:25123547
9点
>MIFさん
駐車監視用コードで直線配線をしているのでその方法は無理です。
書込番号:25123778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
確かに駐車監視コードを使ってない場合を考えると、車のエンジンを切るかシガープラグを抜いて電源が落ちてからSDカードを抜くのが正しいやり方なのと同じですね。
電源が落ちてから内蔵のスーパーキャパシタによってファイルの書込みが行われてからシャットダウンするなら、もしSDカードまで抜くなら電源が落ちてからちょっと待った方が良いですね。
何秒くらい待つべきなのか分かりませんが。
今回は駐車監視コードでの配線なので本機から電源コードを抜くのが正しいようですね。
書込番号:25123806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーパーアルテッツァさん
>プローヴァさんも説明されているように電源を抜くのが正しいようですね。
今回は駐車監視用コードでの直線配線なので本機から電源コードを抜くのが正しいですね。
(SDカードを抜く場合は電源を切ってから)
書込番号:25123809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろ君ひろ君さん
>5分(一回分)まってから電源を抜くことをお勧めします
5分待つ意味が分からないのですが。
例えばシガーソケットから電源をとっている場合はエンジン停止すると電源が落ちますよね。
電源が切れると内蔵スーパーキャパシタによってファイルの書込みが行われてシャットダウンするようですし、普通に電源を切ったらいいだけですよね?
要は「電源入れたままSDカードを抜くな」って事だと思います。
なので今回は駐車監視コードでの配線なので、本機(フロントカメラ)から電源コードを抜くだけで良いって事になるんだと思います。
書込番号:25123830 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
メニュー画面を表示させておくと録画されません。
フロントは緑ランプが消灯、リアカメラは緑ランプが点灯していますがデータはありません。
自分は録画お知らせ設定を音声にしているのですが、メニュー画面から録画画面に戻すたびに「常時録画を開始します」という案内がありますので停止しているのだと思います。
ただ、走行中にメニュー画面が強制終了されてしまうのか、このメニュー画面が自動で解除されてしまうかはやったことがないので分かりません。
書込番号:25124218
2点
>1976号まこっちゃんさん
メニュー画面を表示させている時は録画されないんですか。
でも走行中にメニュー画面が強制終了(解除)されてしまうなら、録画停止させたい方法としては現実的ではありませんね。
やはり録画したくない時は電源コードをフロントカメラから抜いておくのが良いと思いました。
録画したくない状況って何かを隠しておきたい時などです。
どこに行ったかバレたくないとか
書込番号:25124379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メニュー画面が解除されるかは前文にも書きましたがやってもないのでわからないだけです。
解除されないかもしれないしされるかもしれないということです。
そこは他人に求めるよりもどうでもいい時にやってみればいいだけの話なのでは?
>どこに行ったかバレたくないとか
それなら別のマイクロSDを用意すればいいだけなのでは???
書込番号:25124453
2点
>targzさん
電源だけ抜けば大丈夫ですよ。それで録画はされません。SDカードまで抜く必要はありません。
書込番号:25124531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>1976号まこっちゃんさん
録画したくない度に毎回別のMicroSDに差し替える手間がめんどくさいんです。
それなら電源コードを抜くだけの方が簡単ですね。
>プローヴァさん
分かりました。録画したくない時は電源コードをフロントカメラから抜くようにします
書込番号:25124597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本体から電源コードを頻繁に抜き差しする事は想定されていないでしょうしコムテックの3Pコネクターは抜き差ししにくいかもです。
https://car-accessory-news.com/driverecorder-power-off/
駐車監視モードを使ってるならそれを解除してからじゃないいけませんがエンジンかける前にSDカード抜く方が楽ちんかと思います。
別に完全に外さなくても少し飛び出し状態にしておくだけですから。
まあどの方法が自分に適してるかいろいろお試しください。
書込番号:25125979
3点
駐車監視機能付きにするとバッテリーは上がりやすいと聞きました。本当でしょうか?また対策があればご教授下さい。
駐車中にぶつけられた、イタズラ対策で録画したいと思いましたが、ドラレコ以外にも方法はありますか?
4点
車に乗らない期間(時間や日数)でも違いますが、車が動かない時の監視なので、車のバッテリーの消費はしますが充電されず必然的にバッテリー上がりの方向に向かいます。
対策は監視用の電源を確保するとかですかね。
掲示板で聞くのではなく、
「駐車監視 バッテリー上がり 対策」
とでも検索すれば先人達の知恵が出てくると思いますよ。
掲示板なんかに聞いて遠回りするのではなく、悩み事をそのまま検索しましょう。
書込番号:25123915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ドラレコの画面角度 だと あんまり防犯には向かなかったりします
タッチしてるかわからない
外部にソーラーカメラを立てると タッチの有無がわかります
スマホのデザリングでも使えます
書込番号:25123940
1点
>野球小僧540さん
こんにちは。
クルマの暗電流(動いていない時に流れている電流)は50mA未満が多いようです。これに対して、ドラレコで駐車監視すると200-350mA程度は流れますので、バッテリーが減りやすいという訳です。例えば50Ahのバッテリーに350mAのドラレコだと、140時間でバッテリーは空になります。実際はエンジン始動できなくなるまでの時間はもっと短いでしょう。なので駐車監視用の電源ケーブルを買うと、駐車監視は12時間までとかタイマー設定したり、車のバッテリーが指定電圧を下回ると監視をやめるなどの設定ができます。
駐車監視中にCMOSセンサーを動かすと上記のように高電流になりますが、CMOSセンサーを動かさず、振動センサーだけ動かして小電流で監視し、振動を検知するとCMOSセンサーを起動して記録を始めるタイプのドラレコもありますが、ぶつけられた決定的瞬間を撮り逃しますので証拠能力は気休め程度でほとんどありません。
いたずら対策といっても、ドアパンチ程度では振動センサーは反応しない場合もありますし、前後の2カメラではドアパンチは写りません。前後に加えて室内カメラも入れた3カメラならドアパンチの状況も写せます。
やった人を特定するには、その人が自分の車に乗って立ち去る際にナンバープレートが映っていれば特定できます。
このようなことまで考えると、常時録画で駐車監視するのが、監視としては唯一実用的と言えますね。
バッテリーの問題はドラレコ用の専用外部バッテリーをつけるのがもっともいいですね。お金はかかりますが。専用バッテリーは車のエンジンがかかっている時に充電するわけです。一度の充電でせいぜい2-3日分しか外部バッテリーは持ちませんので、毎日車を乗ってないと毎日の駐車監視はできませんね。
ということで、駐車監視は外出時の短時間の監視と割り切って、外部バッテリー併用で行い、夜間の監視は家に防犯カメラを付ける方が現実的です。
書込番号:25123965
![]()
2点
>野球小僧540さん
自動車用のバッテリーは 短時間に大容量で放電させるクランキングに特化したものですので、使ったらすぐ充電をするのが原則です。
また、放電に強い船舶用のディープサイクルバッテリーでも50%程度しか使えません。したがって鉛蓄電池は監視用装置用のバッテリーとしては不向きです。
もし、ドラレコ等の機器を使って録画するときは0%近くまで放電できるリチウムイオン系のバッテリーが有利ですので、車内に設置できる別電源から給電してください。ドラレコメーカーから販売されているのでは?
https://car-me.jp/osusume/articles/18541
書込番号:25124106
1点
毎日1時間以上走行するか、モバイルバッテリーで運用するか、2択では。
書込番号:25124134
1点
>本当でしょうか?
エンジンが停止している(バッテリーに充電していない)のに、ドラレコの駐車監視でバッテリーから電源取ったらそうなりますよね
対策はモバイルバッテリー等の別電源を使う事です
駐車監視も衝撃検知の方式なら、衝撃を検知してから起動して録画開始する為あまり役に立たない場合が多い
イタズラ対策も衝撃検知の場合はイタズラ程度の振動で検知するなら風の揺れでも検知してしまうから使えないです
じゃあ常時録画とかモーション検知の方式にすると、電気喰うからバッテリーも早く消耗する
バッテリーの消耗度合い(何V以下)でドラレコの電源機種もあるが、せいぜい1時間だな。
書込番号:25125878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在使用しているKNA-DR350が録画できない状態になってので買い替えを考えてます
フロントガラスに張り付けた固定器具の取り外しが面倒なため
同じKenwood製のDRV-MR450を検討していますが、ブラケットの形状が同じかがわかりません
ご存じの方教えてください
0点
JVCケンウッドカスタマーサポートセンターに問い合わせたところ
「KNA-DR350とDRV-MR450のフロントカメラブラケットの形状は異なる」とのことでした。
同じメーカーで継続したいと思う人間にとっては、「剥がす作業が発生」で非効率な話でした。
書込番号:25120464
0点
>saruxさん
こんばんは。
ブラケットは違いますね。
というか多くのメーカーの商品が、機種世代が違うとブラケット形状も変わっていたりしますよ。
設計製造委託先が変わったりすると、電源のインターフェースも変わったりします。
独自開発してない商品ですからどうにもならないかと思いますね。
壊れたら入れ替えが面倒で困りますよね。
書込番号:25121730 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こんばんわ。
近日ハスラーの納車に合わせて、初めてドラレコの購入を考えているものです。
初めてのドラレコでわからないながらもいろいろと調べ、
ケンウッドDRV-MR450とコムテックZDR016まで絞ることができました。
取り付けは素人で不安なため、オートバックスの取り付け工賃コミコミセットで購入を考えていますが、
似たような性能で、コミコミ価格が同じためどちらがいいか悩ましいです。
この2つですと、どういったところで選択していくのがいいでしょうか。
例えば、「ハスラーだと視野が狭くなるからできるだけコンパクトな●●のほうが良い」や
「少しでも広角が広いほうがいい」など。
アドバイス頂けると助かります。
使用としては、通勤が主なので、仕事中の駐車時間も長くなり、帰りは暗くなることもあります。
駐車監視については、バッテリー上りが心配なこともあり最初は考えていなかったのですが、
シガーソケットから配線をとるのが嫌なのと駐車時間が長いことも踏まえ、
とりあえず取り付けておくことにしようと考えています。
7点
>葵あおいさん
こんにちは
ケンウッドのドラレコは、細かいトラブルが多めで、メーカーのサポート体制もイマイチですので、ブランド買いされがちではありますが、あまり積極的にお勧め出来ません。
おそらく設計製造委託先の海外企業の技術力がイマイチなのでしょう。
ドラレコのレンズの視野角は広い方が証拠能力の点で良いですが、広い視野角で画素数の少ないセンサーだとナンバープレートがはっきりしなかったりと言った問題もあります。
視野角広くて画素数の多い機種だと欠点は少ないですが値段が高くなりますね。
今回はまずは最初のドラレコの言うことなので、無難なコムテックをお勧めしておきます。
書込番号:25117782 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>葵あおいさん
自分がケンウッドドラレコと相性が悪いのか知合いに頼まれて取付した事がありますが良く壊れますのでZDR016の方が良い様に思いますが…
両機とも電源裏取りも駐車監視ケーブルとは別に裏取りコードもあります。
画角等は今時のドラレコなので気にしなくてもOKの様に思います。
車にそれ程詳しく無い方ならドラレコの駐車監視はバッテリー依存なのでオススメしません。
書込番号:25117797
5点
>プローヴァさん
こんばんわ。
ケンウッドは私でも知っているブランドでしたので、特に心配していなかったのですが、そうだったのですね;
(個人的にはカーナビのイメージが強いですが)
やはりいざというときのものですので、トラブルが多いのは心配ですね。
広角が広くなる分、同じくらいの画素数だと解像度が落ちてしまうということですね。
仰る通り値段を上げればそれだけ広角が広くはっきりと認識できるのは承知ですが、
幸いこれまでドラレコのお世話にならずにすんでいたこともあり、初ドラレコなのでまずはコムテックのZDR016から
導入してみようかと思います。
>F 3.5さん
こんばんわ。F 3.5さんもケンウッドのトラブルをご経験されていたのですね。
ドラレコは最初こそいろいろと触ってもほぼ放置になると思うので、
故障などに気が付かず、いざというときに録画されていなかったら落胆しそうですね…。
画角はどちらもでもOKということで、やはりトラブルを避けるためにもコムテックのZDR016のほうがよさそうですね。
配線の件もありがとうございます。
コミコミセットの駐車監視機能なしを選ぶと、セットに含まれてるケーブルがシガーソケットのキャップが付いてる画像だったので
裏取りできない思ったのですが、ケーブル品番(STREET GS-27 セーフティーキャップ付き電源ソケット)を調べたらに
こちらも裏取りできそうですね。
取り付け店で、裏取りして欲しいと伝えて設置してもらおうと思います。
お二人ともありがとうございます。
画質がよかったり、広角が広かったり、Wi−Fi機能があったりと上を見るといろいろありますが、
まずはないよりつける!でコムテックのZDR016を使ってみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25119116
0点
>葵あおいさん
ZDR016を取付するなら直取りコードのHDRP-15の方が良いかも知れません。
ロック式シガーソケットの裏取りコードも使っていますが稀に抜けて電源落ちする事がありました。
車を購入した販社でも取付してくれる所もあるので一度聴いてみれば如何ですか?
書込番号:25119326
![]()
1点
>葵あおいさん
はい。それが良いと思います。
ドラレコも上を見ればキリがないですが、一度使ってみると、この程度のもの、と言う感覚が掴めると思います。
付けても、触ってみるのは最初だけで、すぐに触らなくなると思います。まあ縁の下の力持ち、黒子って感じのガジェットですね。
書込番号:25119467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>F 3.5さん
なるほど、そういう心配もあるのですね。
裏で電源が落ちていたら見逃しそうなのでそれは避けたいです。
持込はディーラーだと嫌がられてしまうかなと思って聞いてなかったのですが、一度相談してみようかなと思います。
できそうもなければコミコミを使わず、オートバックスの店舗で直接相談してみようと思います!
>プローヴァさん
上を見ればキリがありませんし、ネットに綺麗な風景や夜景のドライブ映像をアップされてる方などを見ると、なるほどドラレコの使い方も色々だなぁと感じますね。
どんな程度のものか感覚を掴みつつ、
まずはお守りとして備えておきたいと思います。
書込番号:25120557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>葵あおいさん
ディーラーでも持込み取付では無く、社外品を扱っている所もあります。
とりあえず聴いてみてからでOKだと思いますが…
自分は量販店で痛い目にあってから車関係はほぼDIYになりました。
書込番号:25120578
0点
ドライブレコーダー > ASUS > RECO Classic Car Cam
>7SYさん
こんにちは
センサーが検出した時だけ動作とは、効率が良いですが信頼性はどう?ですね。肝心な映像が撮れていないリスクもあります。そうすると、常時録画が良いと思います。
書込番号:20340902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すごく今更ですが、自動録画(常時録画)+動体検知でできますよ。1分録画します。
書込番号:25119052
0点
ドライブレコーダー > 昌騰 > MAXWIN MDR-A001B
>kaka123kazuさん
こんにちは。
本機は純正ミラーの上に被せるタイプではなく、純正ミラーを外して、車にあったアタッチメントを使って付け替えるタイプの設置形態となります。
電源ケーブルも必然的にシガーケーブル等からではなく、隠蔽配線せざるを得ない事になります。
なのでACCだけ配線して常時を取らないと言うのはメーカー的に想定外かと。
という事で常時をあえて配線しない場合、時計がバックアップされないために再生されるファイルのタイムスタンプが狂ったりする可能性があります。
本機で常時を取らない配線をするケースは通常あり得ないのでそう言ったレスも付かないと思うんですよね。
常時なしで行きたいなら、本機ではなくミラーに被せるタイプのシガーソケット付きのものを選ばれるべきですね。
書込番号:25117805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)








