このページのスレッド一覧(全328スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 79 | 0 | 2020年8月3日 10:55 | |
| 281 | 23 | 2020年10月13日 01:37 | |
| 5 | 3 | 2020年7月28日 17:15 | |
| 79 | 24 | 2020年7月23日 18:33 | |
| 32 | 4 | 2021年1月18日 14:16 | |
| 81 | 8 | 2020年8月13日 23:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めてのドラレコ購入で、某カー用品量販店で、
ZDR025を購入し、取付も依頼しました。
無事に取付完了し、工場(ピット)内で、メカニックの方と動作確認をしながら、説明を受けていたのですが、フロントカメラのレンズ付近が、手で触るとヤケドしそうな程、高温になっていました。
購入して取付た直後でしたので、初期不良か?と思い、同じ型番の新しい本体に交換してもらいましたが、
状況は同じでした。
量販店の方が、メーカーに問い合わせしてみてくれたのですが、本体が熱を持つのは、想定内との回答の様でして、万が一、危険な程の高温になれば、
エラー表示をする仕様になっている、との見解の様です。
ある程度の熱を持つのは理解出来ますが、
レンズ付近は、ホントにヤケドしそうな程、
熱くなってしまいます。
スペック的に、とてもコスパが良いと思い、
選んだ品なので、違うメーカー、型番などには
変更したく無いと思っているのですが…
同じ型番を使用しているユーザーの皆さま、
本体のレンズ付近は、高温には、ならないでしょうか?
ちなみに、車両は、ハイブリッドのトヨタ アクアです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23563032 スマートフォンサイトからの書き込み
42点
>白あくあさん
そもそも、高温になる事で、何を懸念している?
メーカーが、問題有る高温の場合、エラーを出して、動作停止するって説明しているけど。
温度を気にするなら、温度が上がらない製品を
探して付け替えたら?
もちろん自費でね。
それが当たり前だと思う。
書込番号:23563131 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>EP82_スターレットさん
ご意見、ありがとうございます。
〉そもそも、高温になる事で、何を懸念している?
製品本体、SDカードなどの寿命と、エラーになって停止した場合、動作しない事による録画されない事象を心配しています。変でしょうか?
〉温度を気にするなら、温度が上がらない製品を
探して付け替えたら?
もちろん自費でね。
おっしゃ事は、もっともですが。
逆の立場で考えてみて下さい。
購入したばかりの商品が、この様な状況でしたら、
同じ商品を利用している方に、様子を聞いてみようと
思うのは、おかしいでしょうか?
ご意見は、参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:23563183 スマートフォンサイトからの書き込み
122点
>白あくあさん
温度感は人それぞれ感じ方が異なりますので何とも言えない面がありますね。
私は1カメラのZDR024を使用していますが、使用中に触ったことがないので今度触ってみます。(^^;)
提案としてですが、とりあえず一度メーカーサポートに電話で相談されてみてはいかがでしょうか。
https://www.e-comtec.co.jp/0_etc/support/support.html
その上でそのまま使用してみて、何らかの不具合が出た場合はサポート履歴も残っているでしょうから、修理交換などもスムーズに話が進むのではないかと。
ドラレコは、真夏の炎天下などではおそらく80〜100度程度までは高温になるのではないかと思いますし、その前提で設計されていると思います。触れて熱いくらいなら問題ないのではないかと思います。
そういえば今思い出しましたが、以前使用していたドラレコ(他社製品)のmicroSDを取り出すと熱膨張で外装が割れていたことがありました。
具体的に何度で割れるのかはわかりませんが、100度程度でそのようなことにはならないでしょうから、さらに高温になっていたと思います。
案外大丈夫なもんですね。
書込番号:23563207
13点
>ダンニャバードさん
ご回答、ありがとうございます。
モデルが異なるとは言え、同一メーカーの商品をお使いの方からのお言葉は、参考になります。
おっしゃる通り、直射日光にも当たる環境での使用が想定されますので、ある程度の高温は、恐らく大丈夫なのだと思うのですが。。。
レンズ付近(レンズの外周辺り)を触れた際の温度が、私には普通とは思えない程、熱かったので、
心配になり投稿させて頂きました。
メーカーへの問い合わせも含めて、改めて考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23563213 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>白あくあさん
この製品は動作温度は『動作温度範囲 -10℃〜60℃』です。
特に、使用初めは中のスーパーキャパシタ充電時:950mA程度の電流が流れますが、充電が終われば半分以下になるのでレンズ回りも通常温度になると思います。対処はそれを確かめてからでも良いのでは?
本体温度が高いということは寿命に影響しますので、なるべく低い周囲温度で使いたいものです。
mSDカードもなるべく動作温度範囲が高いものを利用してください。
https://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/zdr025.html
書込番号:23563610
8点
>funaさんさん
ご回答、ありがとうございます。
推奨される温度範囲は、知っては居ましたが、
電源投入後の、スーパーキャパシタ充電時の件は知りませんでした。
もしかしたら、稼働して少し時間が経過して、動作が安定すると、温度も少し下がるのかも知れませんね。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:23563639 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スレ主、本人です。
皆さんからのご意見も参考にさせて頂きながら、
色々と検討しました。
結論から申し上げますと、量販店の方とも相談して、ZDR025は返品させて頂き、差額を少し支払う形で、ZDR026を購入しました。
型番を変更する事を考えた時に、
同じメーカーの製品なので、同様に高温になる事を心配したのですが、量販店の方も、知り合いの方などにも聞いたりして下さった結果、詳しい理由等は不明ですが、本体の発熱に関しては、ZDR025よりは、ZDR026の方が、あまり熱くなりにくい様だ。とのお話を聞き、更に、量販店の延長保証(3年)を割安な価格で付けて貰える事を提案して頂けましたので、
差額をお支払いしての購入となりました。
使い始めて、まだ、3日程なのですが、
以前に気になった、フロントカメラのレンズ付近の発熱量は、明らかに低いです。
(と、言いますか、026は、ほとんど熱く感じません)
もしかしたら、個体差も有るのかも知れませんし、
たまたま運悪く、初期不良の個体に連続で当たってしまっただけかも知れません。
ただ少なくとも、今回、私が実際に、手で触れて
2機種の新品を試して、温度の差が明らかに違ったのは確かです。
ZDR025 は、価格面でも、スペック面でも、
とても魅力的な型番だと思います。
もし、今後購入を検討される方は、可能で有れば、
お店の方の了承を得た上で、
店頭のデモ機などでも、実際に手で触れて確認してみるのも良いかも知れません。
(指紋が付くのもダメだと思いますし、ヤケド防止の意味でも、レンズには直接触らない様に注意しながらの方が良いと思います)
ご意見を下さいました皆様、ありがとうございました。
失礼致します。
書込番号:23577596 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>白あくあさん
私のZDR025もフロント部分は(正確に温度を
測った訳ではありませんが)触れない程熱く
なります。
当面メーカーからの回答(想定内)を信頼して
様子を見ます。(他の方の様子も聞けて少し
安心しました)
何か不都合が発生しましたら、改めてご報告
致します。
書込番号:23585124
5点
>kiiisanさん
ご回答、ありがとうございます。
そうですか。やはり、フロントカメラは発熱する感じなのですね。
具体的な温度の数値を計った訳では無いので、同じ状況か? どうかは判断し難いですが、
長時間、高温にさらされるのは、
本体も、SDカードも、耐久性が心配になりますね。
私は結局、ZDR026を購入したのですが、
ZDR025 は売れ筋モデルなので、実際に使ってらっしゃるユーザーさんも多いと思いますし、
気になるところです。
書込番号:23586304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>白あくあさん
私も取り付けて触ったところ、非常に熱くなって心配になり、ネットで検索してたらここに行きつきました。
確かにちょっと心配になる熱さです。一般的な家電でこの暑さになったら即電源切ると思います。
現在室内も写せる別のメーカーのドラレコも付いているのですが、触っても明らかな温度差があります。こっちは温かいって感じです。
勿論、ZDR-025は運転支援機能等もあり性能が違うので、同じとは思いませんが、心配になる熱さですよね。
今、お盆休みでメーカーのサポートが留守電だったので、来週にでも確認してみようと思います。
結局、白あくあさんと同じ回答かもしれませんが。。。
私だけではないのであれば、メーカーを信じて使ってみようかなーと今は考えてます。
投稿ありがとうございました。非常に参考になりました!
書込番号:23600635
7点
>こんがり倶楽部さん
書き込みありがとうございます。
やはり、熱くなりますか…
こんがり倶楽部さんの書かれている、
一般的な家電でこの温度だったら、即電源を切ると思います、との様子ですと、恐らく私が感じた印象と、ほぼ同じ温度感だと思います。ですので、最初は不良品なのでは?と、疑ってしまったのが、そもそものきっかけでしたので。
メーカーさんに問い合わせするのは、ユーザーとして使い続ける上での不安を払拭する為に当然の権利だとしても、
かなりの高温なので、ずっと触っていると、ホントにヤケドすると思いますし、具体的な
温度の数値も無く、「熱く感じる」と伝えても、感覚的な捉えとしか受け止めて貰えないのでは?と、思います。
恐らくですが、問い合わせをしても、
以前に書き込みした通り、メーカーとしては
「動作出来ない程の高温になると、エラー表示をして動作停止する仕様になっている」に似た返答が来るのでは?と予想します。
私は、購入直後に気づきましたし、取付を依頼した量販店の方も、同じ事を証言して下さったので、返品対応して貰えましたが、
今思い出しても、あの温度感は明らかに異常な発熱だったと思います。
映像データを保存するmicroSDカードも、高温に長時間さらされるのは、良い環境と言えないハズです。
万が一の際に、録画されて居なかったりしたら、装着している意味が有りません。
正直に申し上げて、そのまま使うには、不安が有りました。
成り行き上、その後の経過や、メーカーさんからの回答も、気になりますので、
もしご面倒で無ければ、問い合わせに対する回答なども、書き込みして頂けますと、ありがたいです。
長文、失礼致しました。
よろしくお願い致します。
書込番号:23600726 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>白あくあさん
>こんがり倶楽部さん
小生も今週、取付けを量販店にて行ったのですが、同様にメニューを操作するとき熱くてびっくりしました。
今週は気温も高く車内温度も高くなるのでそのせいかとも思っておりますが、家電製品としては異常な熱さなので心配していたところです。
車庫は屋内立体駐車場なので、エンジンをかける前はもちろん発熱していないのですが10分も走行すると本体両サイド、上下とも熱くなっている状態です。
小生は今週はメーカーもお休みかと思いますので、もう少し気温が下がる時期まで様子を見ながら使用してみようと思いますが、状況が変わらないよであれば、メーカーに問い合わせしてみます。
同じような心配をされている方がいることで少し不安を共有出来てよかったです。
書込番号:23601998
4点
>ごるわんさん
書き込み、ありがとうございます。
やはり、発熱しますか…
たくさんの方が、同様の状態を経験してるのを聞きますと、おっしゃる様に、「自分だけでは無かったんだ」と、少しは安心しますよね。
とは言え、今後使い続ける上では、不安を感じるのが正直なところだと思います。
ZDR025は、オプションのケーブルを購入すると、駐車監視の機能も有りますよね。
設定にもよりますが、一定時間(6時間までとか、12時間までとか)の常時監視で使用した場合には、
恐らく、エンジンをかけていなくても、同様に発熱してるのでは無いでしょうか?
以前にも書きましたが、この型番は、機能的にも
価格的にも、とても魅力的なモデルだと思いますので、ユーザー数も多いと思いますので、気になります。
今後、問い合わせの回答など、なにか進展が有りましたら、お知らせ頂けまと助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:23602037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>白あくあさん
>こんがり倶楽部さん
>ごるわんさん
はじめまして。
梅雨明け以降の連日の猛暑日で私は静岡県の中部地区に在住ですが、本日初めて”高温のため録画停止”の本体表示が出ました。今年の4月にカー用品店でZDR025を取り付けてこの症状は初です。
補足ですが、この高温下でサンシェードも影響して乗る前から本体が熱せされて高温になっていたのも大きな要因だとは推察しています。
出かけるタイミングでいきなりの警告に驚いたのと、このまま運転していて何かあった時にドライブレコーダーの意味が無い事に
不安を覚えました。
で。本題の本体の発熱ですが、私もずっと気になっていました。
取付け直後から、白あくあさんのおっしゃる通り、【触れないくらいの熱さでした】
ちなみに、妻の車にはZDR015を装着していますが、全く気にならない発熱です。
違うのは、機能。
私は、駐車監視機能(知人が当て逃げされて、泣き寝入りしたので必須)が欲しくて、025にしたので
その点の違いで発熱するのか???と考えていました。
明日以降、メーカーか購入店に問い合わせしようと思っていたので、こちらで情報を共有できたらと思い書き込みさせていただきました。よろしくお願いいたします。
書込番号:23603876
3点
>さりのさん
書き込み、ありがとうございます。
実際に使ってらっしゃるユーザーさんからの体験談は、既に使っている方にとっても、これから購入を検討してる方にとっても、為になると思います。
さりのさんが、今日体験された、「エラー表示が出ての録画停止」は、まさに私が懸念していた事象です。
おっしゃる通り、万が一の際に、仮にその様な状況で録画されてないとしたら、ドラレコ装着の意味が無いのですから。
とは言え、今回のエラー表示については、
ここ数日の真夏の酷暑でのシチュエーションも影響してると推察出来ますので、頻度としては、余り多くは無いのかも知れません。
また、逆に言えば、メーカーさんのおっしゃる通りに、「高温ではエラー停止する」事を実証出来た事にもなるとは言えると思います。
私は結果的に、ZDR026を購入して使用しています。026も駐車監視の機能は有ります。
025での発熱を経験している為、気になって何度も確認していますが、これまで026を使用していて、熱さを感じた事は1度も有りません。
書き込みして頂き、ありがとうございました。
成り行き上、その後の経過や、メーカーさんからの回答も、気になりますので、
もしご面倒で無ければ、問い合わせに対する回答なども書き込みして頂けますと、ありがたいです。
長文、失礼致しました。
よろしくお願い致します。
書込番号:23604066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
白アクアさん
同様の症状を確認されてる方
あの後サンシェードの取り付け方を変えて高温異常は発生していません。本体温度をもう少し細かく観察した後に、問い合わせしようと思っています。
そこで、起動してどのくらいの時間経過すると、触れないくらいになるか、そこがポイントかなと思っています。
どなたか、何分以上走ったら(起動してる時間)みたいな情報あると助かります。
時間経過と共に、上昇していくような気がします。
よろしくお願い致します。
書込番号:23610804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さりのさん
書き込み、ありがとうございます。
その後、エラー表示での停止は発生していないとの事で、少し安心しました。
さりのさんからのご質問の、起動後、どのくらいの時間で発熱するのか? と言う問いに対しては、以前にも書き込みさせて頂きました通り、私は結局ZDR025は返品して、ZDR026を購入したので、今となっては確認出来ません。
ただ、いちばん最初に書いた通り、取り付けを依頼した量販店のメカニックの方が、発熱を指摘してくれた状況ですので、ハッキリとした時間は不明ですが、起動後、比較的短い時間の経過で発熱していたんだと思います。
更に、ピット内でしたので、直射日光の影響も、ほとんど無かったです。
また、発熱の原因が不明だった為に、もしかしたら、クルマとの相性(当方の車両はハイブリッドなので)や、ケーブル類の不良も疑って、量販店の方が、店舗内のデモ環境で、
長時間の稼働テストを行なってくれたのですが、時間の経過で熱が下がったとの報告は有りませんでしたので、恐らくは、ずっと熱いまま…だったのではと思います。
ZDR025は、売れ筋モデルなので、ユーザー数も多いと思います。
私の書き込みにも、多くの「ナイス」を頂いていますので、同じ悩みを持ったまま使っている方も多いのでは無いのか? と推察します。
さりのさんも、おっしゃる通り、起動後、何分くらい経過したら、(どの程度の)発熱を感じるか? を、実際に使われている、皆さんからの体験談をお聞かせ頂けると、参考になるのでは、と思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:23611425 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>白アクアさん
>同じ症状をお持ちの皆様
気にしてみると、状況がわかってきました。私の場合、30分が境界線のようです。通勤で30分弱の時間を運転しますが、その場合は手で触らないほどでは無く、あったかい程度の状態です。
しかし、30分以上。ドライブ等で連続している場合は、触れないくらいになりました。
気温や天候にも左右されると思いますが、アイドリング状態でも起動していれば同じだと思います。
記憶を思い返すと、取り付け時に細かい操作の説明を整備ピットで聞いていた後にも熱いと感じました。その時はそんなものだと思ってしまったんですが。
もう少し様子をみてから、カー用品店に熱い状態で話してみたいと思います。また情報更新したらお伝えします。
宜しくお願い致します。
書込番号:23619399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さりのさん
>同じ状況でお困りの皆さま
書き込み、ありがとうございます。
さりのさんが感じた、熱くなるまでの状況が、わかりました。
私としては、起動後、比較的すぐ、熱くなった様な印象だったので、少しニュアンスが異なるイメージだったのですが、おっしゃる通り、天気、直射日光、外気温など複数の要素が関係すると思いますので、一概には言えませんよね。
他にも実際に使われている方の印象も、
お聞かせ頂けると参考になると思います。
さりのさんは、購入した時期が今年の4月と書いてたので、購入したお店に相談して、どの様な対応をして貰えるのか? わかりませんが、取り付けも依頼されたのですよね?
それで有れば、実際に高温になっている時に、お店の方に触って貰えると、どれだけの温度感で、今後、継続して使って行くのに不安を覚えるのを伝えてみると如何でしょうか?
高温になっての発火等は、さすがに起こらないとは思いますが、少なくとも、本体、マイクロSDカードにとっては、高温に長時間さらされるのは負担になると思います。
メーカーさんの見解も、気になりますね。
また、何か進展が有りましたら、お知らせ下さいます様、よろしくお願い致します。
書込番号:23620177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フロントカメラには今までのリチウム電池でなく持ちの長い物が使われており、改良の予定も無く問題は無いそうです。
書込番号:23647488
0点
スレ主、本人です。
以前に書き込みさせて頂いてから、だいぶ日にちも経過しました。
その後、ZDR025 を実際に使ってらっしゃる、
ユーザーさんからの書き込みも有りませんので、
皆さんは、そんなに不自由無く使えてる、と言う事なのだと思います。
たまたま、私が、運悪く、発熱量が多い個体に
当たってしまったのかもしれません。
真相は、わかりませんが、これ以上、
私には確かめる術も有りませんので、
私としては、この辺りで、終了としたいと思います。
色々と、お返事や、ナイスを下さった皆さま、
ありがとうございました。
書込番号:23665589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>白あくあさん
ZDR026とZDR025の発熱の違いは推測ですが消費電流にあるのではないかと思います。
ZSR026の最大電流は400mA以下とあり、ZDR025は通常時:450mA以下/スーパーキャパシタ充電時:950mAとあります。
ただスーパーキャパシタ充電時というのがタイミングとかイマイチ理解できていません。
バックアップ機能とは書かれていますけどね。
まあ発熱はしても実際不具合には至ってはいないのではないでしょうか?
という事を信じて明日ZDR025をディーラーでZDR025を取付予定です。
どうなることやら?
ZDR026は家族のクルマで使用していますが実際気になるような発熱はありませんね。
書込番号:23665609
1点
旬なタイミングから遅れながら報告です。
9月購入10月に入っての取付でした。
私の025も触れないくらいの熱さです。
気になってたどり着いたのがこのスレ主さんです。
もう年を取ってきたので指の皮の厚さが増し、普通の人よりも熱さには耐えられるつもりだと自信を持っております。
温度を測定できてないのでこのような熱さ表現で。(パンを作るバイトしてた経験も有熱さは比較的慣れてます。)でも熱い!!
DIYで自信で取付をして位置を決めていた時に持てないくらいの熱さでした。(取付失敗かと自分も疑ってましたが。)
他の人の対応なども気にしております。
個体差なのかもう少し様子をみたいと思ってはいますが。
メーカー対応等がわかったらお教えください。
宜しくお願いいたします。
書込番号:23722634
4点
やはり横型にするべきだったと後悔。結構邪魔。ナビ連携がと画質は魅力。しかし運転支援、発車遅れ警報位は欲しかった。また、他社が採用している後方車間距離で警告を出す機能が、新型には搭載してくることも残念
書込番号:23562244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あきぼ−2011さん
一体型ドラレコは運転支援機能付きが多いですが、カメラ別体型で運転支援機能が付いているのはありました?
GPS機能なしのナビ連動型ですが、B型を含めても適合するナビが2020年型だけでしょうか?
カメラ自体が小型ですので、フロントやリアガラスへの取り付けが車についている運転支援機能用カメラと楽に共存できますので、
GPSが付けば車メーカーの純正候補では?
書込番号:23563173
2点
ナビとリヤレコーダーとの連動が条件だったかと思いますが、KENWOODの530にはついてるのです。940にもついてるだろうくらいに確認しなかった私が悪いんですが…。車にも発進遅れのアラート音は可愛く鳴るんですが、もう少し反応が早いんです
書込番号:23564051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あきぼ−2011さん 『DRV-N530にはついているので…』
そうですね。これはナビ連動型ですが一体型です。こちらがよかった?でも、フロントと組み合わせるリアドライブレコーダーDRV-R530もほとんど同じ製品です。
DRV-MN940はフロント・リアともカメラのみで、カメラ分離型ですね。
まあ、デンソーテンがほとんどだったところにパイオニア・ケンウッドが分離型を出してきたか。という感じです。
こちらは運転支援機能はない製品が大部分ですが、機能アップはこれからでしょう。
書込番号:23564226
1点
今回
1.前後とれるドラレコ
2.駐車中監視機能
の二点で選び購入しました。
しかしどうしても駐車録画できていなくて、何度もメーカーや取り付けたディーラーに相談しましたが
原因がわからず・・・。
本体の設定や、外部ケーブルの設定も何度も何度も確認してもわからず。
結局外部電源のランプをいつでも見られる状態にして初めて原因がわかりました。
ドアロックです。
ドアロックするまでは駐車中録画するのですが、ドアロックをした瞬間に外部ケーブルの緑ランプが消え、録画しなくなります。
メーカーに問い合わせたのですが「送ってください、故障の場合は対応します」の一点張り。
ドアロックの問題を知らないはずはないのに (これだけ報告があるのに) 絶対に認めようとしません。
もちろん、取り付け取り外しの工賃は購入者負担。
「駐車録画? もちろんできますよ、でも車のロックはしないで下さいね!」
そんなドラレコありますか????詐欺みたいなものですよ。
車はアウトランダーPHEVです。
購入をお考えの方はお気をつけて!!
6点
常時電源に繋いでいないので、ドアロックによって給電されなくなる、
という話のようにも見えますけど、そういう事ではないのでしょうか?
ドラレコ側の制御の問題なんですか?
書込番号:23548126
22点
でそでそさんのご指摘のような気がします。
車両名、ドラレコ電源の接続箇所の写真等あれば解決に導けると思いますが。
書込番号:23548166
2点
返信ありがとうございます!
慣れないものでもうしわけありません。こちらの口コミのドアロックについて書かれているトピック???に返信すれば良かったのだと思いますが、新たに口コミを書き込んでしまいました。
書き込みましたドラレコの問題点なのですが走行中録画はもちろん、車の電源を切り駐車録画まではちゃんとやってくれるんです。
・・・がドアロックをした瞬間にバッテリーの電圧低下と認識して? 電源が落ちます。
ドアロックをしなければ撮り続けてくれています。
すでにメーカーにもディーラーにも何度か相談しているのですが、最終的にディーラーからメーカーに電話をしていただくことになりましたが・・・、それで解決するのか不明ですが・・・。
機能が気に入って「これだ!!」と買った商品ですので、なかなか諦めがつきません・・・。
なにか良い解決法があればよいのですが。。。
書込番号:23548173
0点
>おうみつおさん
こんな商品はいかがでしょう。
駐車監視用ドラレコ用バッテリーで、盗難や当て逃げも逃さない! https://www.goodspress.jp/news/255498/
書込番号:23548192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
でそでそさんの予測通り、常時電源(黄色線)がドアロックしても通電され続ける電源から取れば解決って気がします。
PHEVってところが気にかかりますね。
バッテリー直(いわゆるバッ直)が出来るんかどうか。
書込番号:23548206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます!!
駐車録画できなくて、何週間もアレコレ試していたのに・・・
こちらの口コミを一番にみていればどれほどの原因解明への時短になったことやら!!と悔やまれてなりません・・・。
メーカーさんにも何度も電話をしていたのにドアロックの可能性のことは一切触れず、自身の負担で取り外してコードを送ってください。
としか言われませんでした。ほかの方のドアロックの書き込みをみて初めてドアロックの件でメーカーに電話できたのが3日前です。
車や機械には疎いもので、こちらの皆様の返信を読んでディーラーの対応にも若干期待が持ててまいりました。
皆様ありがとうございます。
解決しなければ駐車監視用ドラレコ用バッテリーもありですね
PHEVであることも何かあるのかもしれません、また結果を書き込みいたします。
ありがとうございました。
書込番号:23548235
0点
アウトランダーPHEVの常時電源の制御方法の違いなのか(ドアロックで車両として不必要な電源ラインはカットしているとか?)、
年式違いによる、業者の常時電源の取り出し部分の勘違いとか?
書込番号:23548252
3点
>おうみつおさん
そもそも、ドラレコの問題じゃなくて、
車両側の電源供給の問題でしょ。
訴える場所が違いすぎる。
書込番号:23548313 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
皆さん返信ありがとうございます!!
私がとても機械音痴なためうまく説明できなかったのですが
↓まったくこの状況と同じです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001204599/SortRule=1/ResView=all/Page=4/#23189246
初めての書き込みで良くわかっておらず、説明不足で大変失礼をいたしました。
メーカーとのやり取り→ディーラーに行っての接続の確認。その繰り返しでかなり疲弊しておりました。
私はドライブレコーダーは今回2代目で本当に疎いのですが、ロックをしたらドライブレコーダーの電源がおちるというのは
よくあることなのでしょうか?
明日ディーラーに持ち込みもう一度よく説明してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23548434
1点
>ロックをしたらドライブレコーダーの電源がおちるというのはよくあることなのでしょうか?
ドラレコの電源は通常ACCというアクセサリー電源(エンジン切ると電源供給も切れる)ですが、駐車監視機能の場合にはエンジン切っても、ドアロックしても常に供給される電源がもう一つ要ります。
普通はバッテリーから直接か、ヒューズBOXの常時電源から取ります。
なので、ドアロックと連動しているような電源へは繋げません。
DRV-MR740を所有していますが、問題ゼロですね。
オプションの専用電源ケーブルDR-350はバッテリー過放電防止機能/オフタイマー機能があります。
PHEVの特別な機能でバッテリー供給が常時電源も遮断されるのであれば、駐車監視機能が使えるドラレコはありません。
あ、自分が購入したカロッツェリア(パイオニア) 前後2カメラ ドライブレコーダー VREC-DS500DC であれば、短時間ですが、内蔵バッテリーで駐車監視機能が稼働するので、常時電源は不要です。接続がACCのみです。
機種自体に問題ありありな感じですがw
書込番号:23548456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
常時電源の取り出し場所を、しっかり確認したほうが良さそうですね。
書込番号:23548461
4点
皆さんのおっしゃってる通り
ドラレコ本体は問題なし
常時電源の接続誤りですね
メーカーは適切に配線接続されている前提で
対応しますから
非はないと思います。
ドアロックだけでなく
色々な条件+タイマーで落ちたり…
ディーラーは
スイッチをOFFにしても電源が落ちないので
常時電源だと思って接続したのだと思います。
ディーラーで
・駐車録画したい
・現状ドアロックしたら電源が落ちる
・常時電源を何をやっても落ちない所に
接続してほしい
と伝えればやってくれると思います。
バッテリー上がるかも?
って言われるかもですが
承知の上でお願いしてるって言えば
やってくれると思いますよ
書込番号:23549485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>おうみつおさん
ドラレコの最低設定電圧が12Vならドアロックしなくても暫くしたら電源落ちすると思います?
自分の軽四は走行後エンジンを切り誤差はありますがレーダー探知機で電圧を見ると11.5V位です。
暫く使ったバッテリーだと12V以上電圧が上がっている事は相当の条件が揃わないといかないと思いますが?
ドアロックして12V以下に下がり駐車監視が停止するのも頷けます。(モーター5個はそれなりに電気を使うと思います)
タイミングがドアロック時なのでしょうがユピテルの様なバッテリーでもかまさないとHV、アイスト、充電制御車で真面な駐車監視機能は使えないと思います?
書込番号:23549631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラにバッテリー電圧監視用の機能があって、かつバッテリー直でも電圧降下が瞬間的に発生して反応するなら誤魔化すしかない。
そこで解決方法は電源ラインにダイオードとキャパシタを入れて電圧降下の不足分を誤魔化すしかないと思います。
イメージ的に
バッテリー常時通電ライン---ダイオード---キャパシタ---カメラ
捕捉説明
ダイオードの目的、キャパシタに貯めた電力を電圧降下時にバッテリー側に供給しない様にするもの
キャパシタの目的、通常時ダムの様に電気を貯めて電圧降下時に放出させて不足分を補う
キャパシタ工作するのが面倒なら12Vバイク用のバッテリーレスキットでも可能かもしれません。
実際にはオシロスコープで電圧降下の時間を測定してないのでやってみるまでどうなるか不明ですが
書込番号:23549734
0点
>おうみつおさん
今までの書き込みからメーカーの対応については『一切の』不手際はなく、ごく普通の対応だったように思います。
その上でスレ主様の場合には自身の期待した結果が出ないからとよろしくない書き込みをされていますが、こちらの修正は行わないのでしょうか?
書込番号:23549906 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さん、返信ありがとうございます!
こんなにいろいろ教えてもらえて感謝です!
先程ディーラーに行きました。(もう4度目)
その都度接続の確認をしていますが・・・やはり常時電源に繋いでいて接続には問題はないとの事です。
そしてやはりドアロックすると落ちるんですよね><
ディーラーからメーカーに連絡してくれるとの事なので、車を預けて結果待ちです。
URLを前回書き込んだのですが、記事の一覧が出てしまう??みたいなのでもう一度URLを貼ります。
ドアロックで駐車録画が止まる問題↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001204599/SortID=23189246/
駐車録画について、というスレッド?です。
メーカーの対応も含めてほぼ同じです。
メーカーはコードを送ってくださいの一点張りです。
前使っていたドラレコはすごく駐車録画が優秀でした、また普通に使いたいです・・・。
また結果を書き込みます。ありがとうございます。
書込番号:23550133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おうみつおさん
原因切り分けのために、
リンクを貼られたスレの#23547433(kakakuみさんの投稿)を試されてはどうでしょうか。
アウトランダーPHEVの場合だと、
手動ロック作戦が上手くいくかどうかはわかりませんが。
以下、該当箇所を抜粋。
--
1.車のドアをロックした後エンジンを止めます。
2.開けた運転席のドアを手動でロックします。
3.降りてドアノブを引きつつドアを閉めます。
--
※PHEVだと、エンジン停止ではなくてパワーOFFという言い方になるんですかね
不具合ではなさそうですけど、製品設計がシビアすぎるか、
相性が悪い車があるという事なんでしょうかね…。
書込番号:23550167
1点
ディーラーが問題ないとのことであれば、
常時電源の取り出しはバッ直を含め、
どのラインから取ってもドアロックの影響を受けてしまうってことなんですね。
書込番号:23550198
2点
駐車監視用電源のバッテリー過放電防止機能のディップスイッチがデフォルトだと12.4V以下になると
電源カットオフする仕様で、設定を変えても12.0Vまでなので、ドアロックした瞬間に設定電圧以下に
電圧ドロップしている可能性がありますね。瞬間的にカットオフ設定電圧を下回る。
(常時電源と称して結線しているラインは)
デフォルトの12.4Vのままならば、12.2Vや12.0Vに変えてみる。
既に12.0Vであれば、この電源ケーブルでは使えないということにはなります。
バッテリー(PHEVのバッテリー直接電源が取れるのか分かりませんが)の+から直接電源を引っ張っても
ダメなら電圧が12V以下に落ちていることになり
駐車監視は使えないということになります。
書込番号:23550238
1点
皆様、返信ありがとうございます!
現在車が戻ってまいりました。
やはり接続は問題なしとの事で、バッテリーの状態も現状では問題はなく、12.0V設定でも鍵をガチャガチャするとやはり落ちました。これだけ念入りにディーラーでも何度も見てもらって、皆様にも沢山返信いただいたのに、残念な結果でした。
>柊 朱音さん
>EP82_スターレットさん
ご指摘の通り、私が最初に常時電源でとっており接続には問題がなかったと明記できたら良かったのですが、はっきり常時電源の件を聞いてから返信しようと長引かせたのが問題ですね、申し訳ありません。
あと最初に書き込みました通り↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001204599/SortID=23189246/
に返信すればよかったのですが・・・
初めての書き込みでよく分かっておらず新規になりました。
あとで修正?依頼を出しておきます。
私としては、結局↑のURLの皆さまと同じく何度もメーカーとやりとりしたのに諦めるしかない、という現状で
とても納得がいきませんが・・・
親切に皆様が返信してくださったので色々分かって良かったです。
ありがとうございました!
>でそでそさん
そうなんですよ、いまその方法で試したら電源は落ちませんでした。
少しこの方法で過ごしてみます。
書込番号:23550574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取り付けしてもらうと、ブラックボックスになってしまう。
ディーラーもちゃんと確認してるか怪しいですねぇ。
サービスでつけてもらったドラレコはどこから電源を取ったなどは、なにも説明がないです(問題なく動いてますが)
フロントガラスに張り付けるタイプなのですがETCのカードの出し入れに邪魔になるので、無理やり剥して移動しました。
曲がる度にピーピーを音がするなと思っていたら、落下しました。
一度剥した両面テープをそのまま張り付けたから落下しました,両面テープを新品に張り替えから2年以上落下してません。
書込番号:23552208
2点
多分、ドアロック時に瞬間的に12Vがドロップ(オシロスコープでしか確認できないレベル)するのでしょうね
車のコンピューターや電装品には全く問題ないので車としては正常
それを電圧降下と判断して停止するのはドラレコの勝手ですが、ドラレコ側から言うと12V以下に落ちなければ停止しない仕様
つまり、よく言われている相性ということになると思います。
リチウムイオンバッテリーも安くなってきているので、ドラレコの駐車監視もそろそろ車のバッテリーを痛める常時電源利用から、専用電源から供給されるべきですね
書込番号:23552323
1点
ご報告です。
上の記事の様に手動?で鍵をかけて一晩経ちました。
本日朝、車を確認して駐車録画が起動しており感動しました。
購入からほぼ1ヶ月経ちましたが初めての事です(笑)
ボタンでロックできないのは不便ですし、私の場合車の故障??仕様??か分かりませんが内側からロックをかけれません、のでエマージェンシーキーを使わなくてはならず、少し面倒ではありますが使えないよりは全然いいです。
本当に皆さんに感謝です!
・・・しかし新たな発見も・・・確認後、いつものように充電して再び車を見ると落ちていました(笑)そうなるのかぁ。。
車充電スタートでも落ちてしまうようです。
確認のためもう一度先程充電してみたらまた落ちました。まぁ、家でしか充電しないのでそれはいいのですが。。。
あと昨日ディーラーに行ってから少し改善??してるのも確認しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001204599/SortID=23189246/
↑こちらのキーロック問題の取れていたり取れていなかったり、の方と同じ状況でしょうか?
キーロックで100%落ちていた→3回に1回ぐらい落ちる。という感じです。落ちる時は落ちます。タイミングなどは今まで通り不明です。
>NSR750Rさん
ですよね、私は常時電源やバッ直の意味すら知らなかった機械音痴ですからプロに頼むしかなかったですが、自分で取り付けできたならこんなに何週間もメーカーとやり取りしたりディーラーに確認しに行ったりしなくてよかったんだろうなぁと思います。
「コードを送ってくれ」とメーカーは簡単におっしゃいますが、私の場合取り付けてもらった工賃で新品のコード2本買えるんですから。。。
ハイハイとコードを送れませんよ><
あと、こちらにあるような解決策は何一つ教えてくれませんでした「コードを送ってください」の繰り返しでした。
>らぶくんのパパさん
そうですね、私も次にそのようなアイテムがあれば買います(笑)
↑のURLに
-----------------
>どこに視点を置くかで変わると思います。個人的には駐車監視が出来ない(切れる)のは不良品だと思いますが、
>メーカーからしてみたら、設定電圧を下回ったからOFFになっているので、不良品ではないと主張するかと。
-----------------
と書かれている方がいらっしゃいますが、まさにそういうことなんだと思います。ディーラーの方も同じようなことを言っておりました。。。
これだ!と思って買った商品ですので「車に相性がある」と後からいわれても悲しみしかありません。。。
5年保証も別料金でつけちゃったのに・・・(笑)
以上、ご報告でした、皆様ありがとうございました。
書込番号:23552879
0点
この製品は、駐車監視機能において、ZDR025やZDR026にて可能な、「衝撃クイック録画」が出来ません。
つまり、駐車監視用のケーブル「HDROP-14」を購入しても、駐車後の設定した時間のみを録画するだけとなります。
私は夜中にくるまにいたずらをされたりした際の備えでこの機能を使いたかったのですが、自分の調査不足もあり、ちょっとがっかりです。「HDROP-14」も購入しましたが、週に1〜2度程度の車の使用率なので、バッテリーへの負荷が掛かってしまうので、使えそうにありません。。。
一番高い高性能なドライブレコーダーと思っていましたが、残念です。
24点
・自宅敷地内、車庫の防犯は自宅の防犯カメラシステムを設置。
としています。 カメラ(公判維持ができる画質のカメラ)2台口。
30万円? 警察と相談しながらの設置。
・家の前の道路を走る車のプレートナンバも撮ってほしいとの
警察からの要望(車で下見をしている犯人が多いとか)でしたが、
近所の方から、自分の自宅の内部も映るのかしらとの、
不安の声が聞こえてきましたので、これは中止しました。
・ドラレコ 1台でなにもかも、というのは、
無理があるような気がしています。
書込番号:23554160
2点
>この製品は、駐車監視機能において、ZDR025やZDR026にて可能な、「衝撃クイック録画」が出来ません。
>つまり、駐車監視用のケーブル「HDROP-14」を購入しても、駐車後の設定した時間のみを録画するだけとなります。
ほんとですか???
HDR360GW のホームページによると、下記のとおり、「また衝撃を検出し、衝撃前後の映像を記録」と記載がありますが。。。
駐車監視機能(オプション)
■駐車場での当て逃げなども記録
ドライブレコーダー HDR360GW 駐車中も360°記録
※オプション:駐車監視・直接配線コード 【HDROP-14】が必要
エンジンOFFでも最大12時間、映像の記録を続けます。また衝撃を検出し、衝撃前後の映像を記録します。
※設定動作時間内(30分〜12時間)でも、車両バッテリー電圧が設定した電圧を下回ると自動で動作を停止し、車両バッテリーを保護します。
書込番号:23800162
0点
本件は最終的に何が事実なのでしょうか?駐車監視機能は使えますか?もし続報ありましたら教えて頂けると助かります!
書込番号:23913811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yamosanさん
>また衝撃を検出し、衝撃前後の映像を記録します
これが"衝撃クイック録画"ではないということですね
衝撃クイック録画というのは駐車監視中、Gセンサー以外の機能は停止しており、衝撃が検知されてから撮影も録画も始まります。
その為、衝撃前の映像は残らないもののバッテリーの負担はすくなくなり、衝撃が無いと何日でも可能ということになります。
この製品は"衝撃前後の映像を記録"と書かれていますので、駐車監視中はずっと撮影しており、衝撃感知すると前後の映像をSDカードに記録されるという方式です。 書き込みしていないだけで絶えず撮影していますのでバッテリー消耗が大きいです。
それでも毎日車をそれなりの時間動かしているなら駐車監視も使えると思います。
書込番号:23913916
5点
ドライブレコーダー > ユピテル > marumie Q-20P
本機種は「OP-VMU01」のオプションを付ければ駐車監視が最大で12時間できるとの特徴が書いてある。
しかし何回設定替えても「3〜4時間」で切れるのでサポートに電話したら「あーー、それはですね、通常普通車の12Vではバッテリーでは3〜4時間で切れるのが普通ですね」と言われた。
理由は「普通車は12Vなので、11.6V以下に下がると電源カット機能が働きます」なので、普通車はエンジンを切ると大体2〜3時間で12V以下に下がるので、弊社機種ではエンジンを切った後、3〜4時間の監視が一杯ですね。」
だそうです。確かに電圧が12V以上維持していれば「12時間オフタイマー」が働くそうなので、言っていることは書いてあることは間違いないですが・・・
言いたいこと。
HPや取説には「設定時間」が書いてある。消費者は普通に「この機種でこのオプション付ければ、 バッテリーさえ問題なければ12時間の監視ができるよな。」で購入すると思う。
でも落とし穴ですよね。 サポートの人は「普通車では3〜4時間が一杯ですね。時々お問い合わせがありますね」と、消費者が困っている内容を知っている。
なら、HPにもパンフにも取説にもそう書くべきではないでしょうか?
「駐車監視オプション付けても普通車では3〜4時間ぐらいまで」または「3〜4時間で12V以下に下がるので自動カットします」など
もしわかっていれば僕は買いませんでした。
駐車監視って普通は夜車停めて朝異常がないかまでを記録するのが商品の意味ではないでしょうか?それって9〜12時間は絶対必須でしょう。
56点
マルチバッテリー OP-MB4000も取り付けたのでしょうか?
https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/q-20p/option.html
こちらを取り付けての12時間だと思いましたけど
書込番号:23531471
6点
> もしわかっていれば僕は買いませんでした・・・
他のメーカの設定も電圧に若干の違いがありますが、同様の仕様ですね。 (下記はKENWOODの駐車監視機能オプション)
http://manual2.jvckenwood.com/files/B5A-3319-00.pdf
上記の説明書の最初の方にはバッテリ電圧と駐車監視時間の説明がありました。
ユピテルのカタログ、説明書は少し不親切だったかもしれません。
書込番号:23531521
6点
とらぞうさん、レスありがとうございます。
MB4000の存在は知っていいましたので、サポートと話している最中にMB4000にすればよかったのか聞いてみました。
回答は
「MB4000は車のバッテリーの代わりにこちらの電力を使うことになります。満充電で12時間はもつようにできていますが、充電時間の問題があります。1時間の走行で駐車監視1〜2時間できます。一回バッテリーを使い果たすと満充電まで4〜5時間以上の走行が必要です」らしいです。笑
つまり、たった1回の12時間駐車監視を行うとMB4000のバッテリーは空になり、次の日に12時間駐車監視したければ4〜5時間走行して充電する必要があります。普通に考えて毎日4〜5時間って乗用車を走らせますか?って言いましたよ。笑
「でしたら1日何時間ぐらい走行しますか?」と聞かれたので、出勤と帰宅で計1時間と社用で30分〜1時間ですと答えたところ、「では充電時間が2〜2時間半ぐらいでしたら、MB4000の稼働時間は約2〜3時間でしょうね。」
と、平穏に言われました。
サポートいわくどっちを付けても変わらないとのことでした。
書込番号:23531536
7点
そーんなこと・・・さん、レスありがとうございます。
そうなんですが、実は別の車に「ダクション360」を付けています。これは「駐車時衝撃監視」仕様なので、電圧異常がなければ16時間録画と言うか、機能しています。
実際は連続録画しているのではなく、衝撃を感知した時のみファイル保存します。駐車監視時は、窓もしくはドアを軽く「ドン」としただけでファイル保存され、乗車してエンジンかけると「衝撃録画があります」とアナウンスしてくれます。
ちょっと特殊ですけど、苦笑
余談ですけど車がカブリオレなので、後方を録画するには360°ドラレコしか選択肢がないので、機種が限られてしまいます。
書込番号:23531556
1点
>ともよし1316さん
初めまして。
ダクション360はD3000をお使いでしょうか?
ユピテルの360と迷っていまして、駐車監視機能付きを考えております。録画時間が長いのは魅力なのですが、反応しない位の引っ掻き傷とかだとアクション録画が撮れないのでは?と疑問に思っているのですが(・・?)
でも連続録画3〜4時間だと意味無いですしね(^-^;
書込番号:23535231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>muustagramさん
ダクション360はDC3000を別の車につけています。そうですね、駐車監視はドライブ中と同じくらい重要な機能と私は思っています。
他の機種を知らなくてDC3000(360°が珍しかったので)を付けて、駐車監視中は「常時録画」ではなく、衝撃感知のみ前後数秒が記録されるので、1〜2日間はバッテリーに影響なく監視状態が続いていました。
muustagramさんのお悩みは、
車両の前後左右が監視できる360°が候補だけど、「バッテリーにあまり影響されなく何時間も記録が残るが、衝撃感知のみだと軽い衝撃だと記録されるか?」または「小さな衝撃でも常時録画なら記録されているが、3〜4時間で切れるとなるとそもそもどうなの?」ということですよね?
私自身もどっちも付けていて実際どうなの?と思います。
360°の性能はほぼ同等です。駐車監視を考えるとダクション360(DC3000)が良いかと思います。ノックする程度で衝撃感知記録されますよ。あと、そもそも論ですが、次、車が動くまでは記録が欲しいところですが、途中で止まっているのは意味がないと判断します。電源が落ちたあと傷つけられていたらこれほど悔しいものはないですよ。車の衝撃で記録される可能性があるほうが、悔しさは少ないと思います。
参考になりましたでしょうか?
Q-20Pの車は、自宅と会社に停めている時間が多く、そこは2箇所とも元々監視カメラで24時間録画されているし、他は社用で出かけた時、停めても30分〜2時間なので、この車のこの機種はこれでよいかなと。苦笑
書込番号:23535765
3点
情報を参考にさせていただきました、ありがとうございました。
私は中国製の安いドライブレコーダーを使っています。
耐久性が悪く2年くらいで壊れてしまうのが欠点ですが車いじりが好きで、取付は楽しんでできるので、苦になったことはありません。
今まで6台ほど使ってきて、幸いな事にドライブレコーダーのお世話になったことはありませんでした。
しょっちゅう買い替えている印象がありますが、つど機能が進化していて、そろそろ360度はどうかと調べていた所でした。
>>Q-20Pの車は、自宅と会社に停めている時間が多く、そこは2箇所とも元々監視カメラで24時間録画されているし、他は社用で出かけた時、停めても30分〜2時間なので、この車のこの機種はこれでよいかなと。苦笑
つまりそういうこと、なんだと思います。
一軒家であれば自分の庭の駐車場で当て逃げを心配することないですし、マンションでもいつも隣に同じ車が置いてあるでしょうし、防犯カメラもありましょう。
私は衝撃センサ付きのセキュリティを付けていますが、ビービーなって周りが気にしてくれれば、目撃者もありましょう。
その辺留意すると、結局「駐車監視」というのは、ちょっとしたお買い物など、いつもと異なるシチュエーションの時に効果があるのかと思います。
けどそれも、変な停め方をしている車に近づかない、防犯カメラに写っている場所に止める、など気に留めておけば避けられるかもしれません。
車を大切にしている人は、案外「カーディスタンス」に気を使っているものです。
ちょっとユピテルの説明が悪く、イラついた気持ちがあったかもしれませんが、ユピテル自体はしっかりしたものを扱っているので安心してよいと思います。
嫁の車はユピテル使っていますが、こちらは5年たっても壊れず、さすが日本製と思います。
というか、今更ながら、5年もたっていると機能どうなのか・・・そろそろ買い替えした方がよいか悩みます。
書込番号:23597607
0点
>UnkownCatさん
駐車監視については「ドラレコ」全体、まだまだ技術革新が必要ですね。
最低でも駐車中の8〜12時間は継続録画が欲しいところです。もしくはダクション360のような「衝撃のみ保存方式」がもっと浸透すればよいと思います。
実際にダクション360はドアパンチ(隣の車がドアを開けたときにこちらの車にあたる衝撃)のような衝撃でも保存して、翌朝エンジン動作時に「駐車録画があります」と音声案内してくれます。
でも、前方と後方のみの画質を優先させると、やはり前方後方2カメラが記録としては一番きれいに残りますね。
古い機種と最新機種は画質が違いますし、またドライブレコーダーと記録されるSDカードはその性質上、過度の負担がかかって書き込み上書きを繰り返していますので、必要であれば買い替えたほうが良いかもですね。
書込番号:23598290
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)






