このページのスレッド一覧(全328スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 3 | 2020年6月4日 11:15 | |
| 62 | 23 | 2020年6月3日 14:14 | |
| 6 | 3 | 2020年5月27日 23:44 | |
| 72 | 5 | 2020年11月26日 13:26 | |
| 0 | 0 | 2020年4月28日 10:00 | |
| 12 | 4 | 2020年4月26日 07:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドライブレコーダー > ダイアモンドヘッド > OVER TIME OT-DR360S
着けて2週間でリアカメラの画像が左右逆になってる事に気がつきました、リアカメラってこう言う物なの?中国製だからか!!あとは、良いと思いますが、ナンバーも逆になってるし…残念です。
書込番号:23442818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>なっちゃん55さん
一般的なドラレコはリアカメラの映像を正像と鏡像、どちらにも切り替えられる機能が付いてますが、マニュアルに記載がなければ諦めるしかないですね。
書込番号:23443153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
え〜!!本当ですか
家に帰ったら確認して見ます!!
ありがとうございます。
書込番号:23446774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DS500DC
VREC-DS500DCが高温シャットダウンを繰り返す件、パイオニアに質問しました。
結果、上は+60度の高温でシャットダウンする【仕様】とのこと。
今のところ改善する予定はないとのこと。
駐車時にサンシェードをして高温にならないように【購入者】側で対策しろとのことでした…
いやいや、走行して30分後、60分後に突然高温シャットダウンになるから困ってるんだけど…
しかも質問時は4月5月のことですよ。
これからもっと暑くなるのに…
夏場のダッシュボードは70度近くになるんだから、夏場はもう使い物にならないってことですよね…
それ、欠陥品って認めてますよね…?
モニター付きの本体で、あの大きさ。ダッシュボードにしか置けれないんだから、
ダッシュボードの温度がどのくらいになるかとか想定して開発してないんでしょうか?
夏場、走行中に渋滞になったらサンシェードなんて出来ないよ?(笑)
渋滞時、後ろから突っ込まれても、VREC-DS500DCが高温シャットダウンしてたらドライブレコーダー付けてる意味ないよ?
ドライブレコーダーはもしもの時の安心の為に付けてるのに、ドライブレコーダーがシャットダウンしないかハラハラしながら運転しなきゃならないって(^^;)
使い物になりませんよ、これ…
書込番号:23435459 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ドラレコとしては情けないような仕様ですね。
完全に開きなおってますね。
この回答で昔のパイオニアは存在してないとハッキリしましたね。
良い製品を世に出していた時代が懐かしい思い出になってしまいました。
まぁ、まだドラレコ以外では良いものがあるけどパイオニア好きは確実に減るでしょうね。
書込番号:23435708
6点
カーオーディオとして昔のPioneer社イメージで購入すると
痛い目に遭いますね。
自作PC用のブルーレイドライブなどは最後まで定評な製品を国産で作ってましたけど
カーオーディオ部門は同じグループとは思えません。
オーディオ部門はオンキョーなのでサポートなども、まだプライドを持った対処をしてきます。
CarPlayなどが日本導入前にスマホリンクユニットを排出して、Pioneer復活かと
購入したものの、スマホの修正アップデートの度に
バグだらけで、修正ファームが出るまでひたすら待たされ、ファームが出る頃には
スマホのアップデートの方が早くてついていけないらしく、修正ファームを要求するも、最後には無理ですと放置しだした。
有料のナビソフトも突然終了宣言して、アプリも全く増えなかった。
そして、このゴミを買ったユーザーは捨てられました。
今も積極的にディスプレイオーディオを発売してますけど、多分同じ運命。
https://kakaku.com/item/K0000371849/
そう言う会社に成り下がったと理解して製品を利用しないとなりません。
書込番号:23435864
2点
>ハンク05さん
どんな機器にも使用温度範囲はあります。それを超えたら休ませるか、壊れるまで働かすかはメーカーの考え方です。
ドラレコは大体の使用温度は0℃〜60℃が多いと思います。
それが不満なら工夫して周囲の温度を下げるか、使用温度範囲のもっと広いものを使用してください。
ただし、SDカードも含めて、すべての部品の使用温度を考えなければならないので高価です。
https://info.drivegosearch.jp/car-share/8714
70℃まで https://japantaxi.co.jp/services/drive-recorder-4/
80℃まで http://www.fet-japan.co.jp/fetdds/index.html
書込番号:23436143
1点
19年モデルの2カメラタイプの500と700は買っちゃダメな欠陥ドラレコです
メーカーで発売日延長したり色々改良したんだけど結局改善せず
残念ですがゴミ箱行きをお勧めします。
書込番号:23436356
7点
>funaさんさん
その説をアリとして納得すると、いろいろと矛盾が出て来ますね。
まず、パイオニアのこの製品以外のドラレコ、
これまでコムテック、ユピテル、その他メーカーのものなど、数社使用していますが、高温シャットダウンはありません。
もちろんSDカードの不具合も起きてません。
たまたまこれまで使っていたドラレコが壊れなかっあだけ…
と言うこともないと思います。
もちろん、電子器機なので使用可能温度は考える必要はあるでしょう。
しかし、まず一番にそれを考えるのはメーカーの責任でしょう。
この商品はカメラと本体セパレートタイプのものです。
そして本体背面からは太い配線コードが出ているので取り付け場所は多くの方がダッシュボードでしょう。
メーカーもそれを想定しての説明をしています。
ならば、ダッシュボードが夏場70度以上になることは容易に想像出来ているでしょう。
しかもモニター付きセパレートタイプの本体です。
100歩譲ってサンシェードなどで購入者の方で対策をしろと言うのを飲むとしたら、そうすると、この商品の売りの一つ、
駐車監視機能がカメラが隠れて機能しません。
この時点ですでにこの商品の欠陥ですよね?
そもそもあんな大きなセパレートでモニター付きの本体に
なんの対策もしてないのは論外でしょう。
そして何より、モニターが売りなのに仕方なくモニターをオフにして使ってても、高温シャットダウンを繰り返す始末…
駐車場、しかも立駐に止めていて直射日光が当たってないどこらから出発して、
30分〜60分で走行中に高温シャットダウンを繰り返し始める商品に購入者側でどう対処しろと…
しかもまだ4月、5月の今の段階で(笑)
夏場、高速道路渋滞してたらもう使えないですよ、これ…
その渋滞中に後ろから突っ込まれても、
高温シャットダウンしてるこのドラレコでは、
肝心な場面が録画されないかもしれません…
と言うかされないでしょう(^0^;)
商品開発コンセプトだけ先行して、
物自体の耐久度は何も考えずに普通のドラレコと同じスタンスで開発された欠陥品では?と思っても仕方ないかと思われます。
普通のカメラ一体型のドラレコはダッシュボード上ではなく、フロント上部。
この商品はカメラはフロント上部(バックカメラもあるけど)、本体はダッシュボード。
だけどダッシュボード上への設置による他機種と違い夏
夏場はダッシュボード上は80度近くにもなることに対して、
モニター付きでさらに高温になるにも関わらずその対策をされてない商品…と言うことです。
書込番号:23436514
9点
>ハンク05さん
まったくもってその通りです。
自分もユピテル1台、ケンウッド3台使ってますがこんなしょうもない仕様ではないですね。
ユーザーが対策をする?考える?あり得ませんね(爆)
カー用品に関しては昔はかなりパイオニア信者に近かったですが(^-^; とっくに目が覚めて今ではカー用品はパイオニアは選択肢にないですね。
なにも考えなくても普通に使えるのがドラレコの最低な仕様であってほしいですね。
書込番号:23436555
5点
>ハンク05さん
しかし、スペックは大事です。
私は分離型を使っています。これなら直接日が当たりませんので、60℃ということはありません。
書込番号:23436681
1点
>ハンク05さん
このメーカーの姿勢に疑問がありますね。
本製品は十分な検証をしないまま製品化したとしか考えられないですね。
本商品はダッシュボード上に置けることを特徴としている。
その上で動作温度の上限は60℃。
HP上でも「ダッシュボード上での利用は動作が停止する場合がある」等の注意事項としての記載は無し。
本製品は60℃以下が動作範囲であり、そこを確認しないで購入した側の責任であるとの声も中にはあると思いますが、その前にダッシュボードの温度が何度になるか購入者が普通の知識として持っていませんよね。
普通の感覚として通常利用は耐えれる製品と考えるのが妥当だと思います。夏場であっても同様です。
そうした中でサンシェード…の回答はダメですね。
ここはあらためて”運転中”の動作停止を防ぐ方法を聞いてみたらどうですか?
その回答で「本体へのカバー」等の回答が出れば、ダッシュボードに置ける商品で運転中にカバーとは事故を誘発することになりませんかと。
その辺り、十分突っ込んでいけると思いますよ。
突っ込み方、場合によっては製品の回収事案の可能性もあると思います。
書込番号:23437026
6点
カメラ本体をフロントガラスに貼るにも保安基準で限られた場所になることは知られてきていますけど
ダッシュボード上も保安基準の前方視界基準や固定方法に問題がある商品がほとんどです。
スマホホルダーなんかも同じですね。
固定も本来は両面テープじゃダメで、確実に固定されなければならないのでビス留めのような方法で
事故時などの衝撃で取れるものはダメだったと思います。
今時の車のダッシュボードは物を置けば視界基準にかかってしまいますので、この機種の推奨取り付け位置も
ダメな可能性があります。
この辺は製造メーカーに責任はなくて運転者、所有者に責任が生じます。
スレ主さんは、まだ涼しい時期に高熱で停止したと言うことなので、環境温度に依るんじゃなくて
モニター自体の発熱によって高温になり保護回路が働いたんだろうと憶測します。
Pioneerだから認めないんだろうなー
書込番号:23437079
1点
>funaさん
??
VREC-DS500DCも分離型(セパレート型)ですよ?
そして、その分離型本体がダッシュボード設置になる訳ですが…
分離型本体の構造上、基本的にダッシュボードに置くことが前提で、それなのに夏場のダッシュボードは80度程度になることを開発メーカーが想定せず、
購入者に端末の温度上昇しないように【工夫しろ】というスタンスが間違えてる。それが公式見解であれば、
モニター付き分離型本体の構造上の欠陥では?という話ですが…
>funaさんの温度範囲〜の話もわからないではないですが、
まずはメーカーが購入者に通常使用で使えるように開発しておくべき事でしょう。
夏場でもない4月、5月にダッシュボード上に設置する製品が高温シャットダウンするのが普通の商品とは思えないですね。
多くの購入者がその製品の動作温度範囲まで考慮して購入しているとは思いませんしね。
そこまで動作温度が当たり前〜と言うのなら、HP、商品パッケージに消費者がわかるように記載しておくべき事でしょうし。
現にパイオニア自身も
『シャットダウンする動作となってしまう場合もあります』
とそれが原因と言い切るのではなく曖昧な回答な訳ですしね。
書込番号:23437608
4点
レーダー探知機で、コムテックの動作温度範囲は、-10℃〜60℃、セルスターの動作温度範囲は、-10℃〜65℃です。ダッシュボードの上に置いても、シャットダウンは、しません。
なぜ、パイオニアだけシャットダウンするのですか?
モニターの裏で、映像を変換して、カードに記録する時、高温になって、シャットダウンをするのですか?
書込番号:23438119
1点
>tanaka-123さん
レーダー探知機も付けてますけどドラレコは動画に変換して書き込む仕事をしてますから発熱量はかなり違うと思います。
ケンウッドKNA-DR300とかケンウッド DRV-830も触るとかなり熱いですがそれで熱落ちするなんてことはないです。
ドラレコが熱落ちなんて・・・・。
ましてやパイオニアが だから何か?対応してくださいな みたいな回答するなんて。
書込番号:23438167
2点
同じ、ダッシュボードの上に設置するカー用品として、比較対象するために書きました。
また、このドライブレコーダーは、所有していません。
所有しているのは、セルスターの CS-91FH です。
書込番号:23438438
1点
>ハンク05さん
もちろん、動作しているものをいろいろ言うつもりはありませんが、動作範囲外での使用を保証している製品はありません。
だからサポートに問い合わせると使用環境を聞かれ、「温度が高いのでは?」となります。
コムテック、セルスターも取扱説明書に「動作温度外での使用は保証していません」と明記されています。両社の製品とも、「高温になると動作を停止する」「温度が下がれば復帰する」と表示があります。
これからは私ごとです。
ハンク05さんのおっしゃる通り、いざという時に働いていないと役立たない機器です。いわば「性能」より「信頼性」です。
製品を選ぶときに、
パイオニアの取説はかなり簡略化されています。私なら取扱説明書を見ただけで、製品が理解できないので、購入しません。
また、市販のドラレコはつける場所にもよりますが、大体の動作温度範囲が-10℃〜60℃なので、購入しません。
設置場所が直接日が当たる黒いダッシュボード上というのは車内温度が一番高いところで、フロントガラスに設置するより温度環境が悪いと思います。
私は分離型で本体がグローブボックスやコンソールボックス内に設置できるスバル純正を使っています。
メーカーの純正ドラレコの動作範囲は、
ホンダ -30℃〜85℃ https://www.honda.co.jp/manual-access/driverecorder/pdf/driverecorder-navi.pdf
トヨタ - 20 〜+ 65℃ https://www.denso.com/jp/ja/products-and-services/automotive-service-parts-and-accessories/driverecorder/toyota/my18/download/DRD-H68_r1.pdf
ニッサン - 20 〜+ 65℃ https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVI_AUDIO/NAVI/PDF/driverecorder_G20A0-C9989.pdf(ケンウッド「DRV-N530」がベース)
スバル 供給元がデンソーテンなので、トヨタと同じ
なお、どれも保存温度範囲は-30℃〜85℃です。
ホンダはすごいですね。
この書き込みで、最後にします。
書込番号:23440241
0点
簡単に言うとパイオニアのこのドラレコはあり得ないほどショボイということ。
買ってはいけないドラレコ。
書込番号:23440469
4点
>M matsutaroさん
んー、あまりメーカーを貶すと言うことは好きではありませんが、
ドライブレコーダーとしての基本がなってないですね…
あと商品コンセプトは良くてもそれを活かせないのなら、そういう機能は載せても仕方ないですしね。
>funaさんさん
funaさんが言わんとしてることはよくわかります。
が、グローブボックス等に入れるのであれば、モニター付きの商品は必要ないですし、
パイオニアはこの商品のウリとして、モニター付き、そしてモニターがあるからバックカメラの代わりにもなると謳っています…
と、言うことはダッシュボード上、そして本体に手が届く範囲に設置することを推奨してることになりますよね?
(バックカメラ代わりになると言ってもリバースに入れて自動でモニター画面が切り替わることはしません)
結局、商品コンセプトは良くてもそれを活かす箱が出来てないから、
その機能を使うことさえ出来ない…それどころか、基本思想と目指す機能との融合が出来てないから、
普通にドライブレコーダーとしても使うことが出来ない商品になってしまってる…と言うことです。
書込番号:23440913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハンク05さん
とりあえず、まだ夏でもないのにまともに使えないということなら、修理に出してみるというのはいかがでしょう?
次の手立てが見えてくるのでは?
書込番号:23441118
0点
>funaさんさん
パイオニア自体は不良品ではなく、正常動作範囲内のことで、使用者側の対策が必要で、
現時点では、先日案内した対策をしてもらうしかないとの回答なので、
修理に出しても異常無し…となるのでしょう。
まぁ、同じ症状の方が多くてブログ等を見ても数回交換しても同じ…(なので販売店にて返金対応)という人が多いことと、
初期ロットからバージョンも変わってない等のことで、同じ症状のクレームが多数あってもパイオニアとしては改善予定無しとの事なのでメーカー側も打つ手無しなのが現実なのだと思います。
書込番号:23441750
0点
>ハンク05さん
5月中旬に届いた物のファームのバージョンは V2.8.0 2020/03/03 となっていました。ここでバージョンの話題が出たのは初めて?かと思いますが、2月に納品された方(初期ロット)のバージョンと同一なのでしょうか?
私はエアコンの吹き出し口の前に設置したので今のところ停止するような症状は出ていませんが、本体にマイクが付いているようで、ゴーゴーという音が記録されてしまいます。残念です。
マイクはフロントカメラ部に付けて欲しかったなぁ・・
カメラのマウントは横方向の回転が可能な物であって欲しかったなぁ・・・
GPSから出ているケーブルの向きがセンス無いなぁ・・・
本体から4本もケーブル出すんだったらモニターと本体をさらに分割した機種を出してほしいなぁ・・・
とかいろいろ気に入らないところがありますがしばらく使ってみます。
書込番号:23441992
1点
>(げ)さん
バージョンは自分のは2月更新のものですが、
中身に関してはマイナーバージョンアップで(中身までは教えてくれませんでした)、
保護回路関係に関してはの更新はされてないそうです。
書込番号:23442185
1点
>ハンク05さん
こんにちは、以前のスレでは色々とお世話になり、ありがとうございました。
お役に立てる情報はありませんが、設置場所をダッシュボード上からハンドルコラムの上にしてからは不自由なく使っています。
高温表示は以前の書き込みの1度だけで、以後表示されません。
非接触温度計で夜の室温25.2のとき、本体裏の最高温度が37.4でした。
ちょっと熱いかな?夏は触れないかもしれませんね?
職場の大型自動車に市光工業のドラレコがついていまして、ルームミラー型モニターで前後カメラが付いています。
(確か、セパレートカメラを5台くらい増設できると聞いた気がします。)
緯度経度、スピードのほか、ストップランプ、ウインカー、バックランプの作動状況も回路から記録されます。
その価格が20万円前後なので、この商品が3万円程度なら、真夏にどれだけ楽しませてくれるのかな?くらいに思っています。
別件で、カメラの接続不良が表示されたことがあり、同軸ケーブルのコネクタを熱収縮チューブでラッピングして改善されました。
また、気が付いたことがあったら書き込みさせていただきますね。頑張って真夏を乗り越えましょう!
ホームオーディオでは、パイオニアのS-180VスピーカとPL-30LUレコードプレーヤを約40年現役で使っています。
それと同時に購入したサンスイのアンプも現役なので、メーカーさんにも頑張ってもらいたいと思っています。
書込番号:23443683
1点
>久能山東照宮さん
購入者側で安定動作する場所、そして使い勝手が良い場所を探して設置し直すしかないですね…
書込番号:23444350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハンク05さん
こんにちは。晴れのお昼にノーエアコンで検温君してみました。
室内温度41度、コラムカバー44度、本体裏53度でした。参考にダッシュボード53度、ダッシュボード上のレー探43度でした。
本体への日差しは当たっていました。
今後、異常があったら検温してみますね。もう、ノーエアコンはやらないと思いますけど (汗)
書込番号:23445002
1点
良くフリーズします突然ピィて音がしてオレンジ色の点灯してどこをさわってもダメです仕方ないのでリセットします
面倒くさいので替えたいです
書込番号:23430252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
〉面倒くさいので替えたいです
ご自由にどうぞ。
書込番号:23430542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そりゃご苦労さん
ほんとにホントにご苦労さん
どこでどう買って取り付けは何時誰がなどがないので、あっそうとしか思いません
書込番号:23430554
1点
> 良くフリーズします突然ピィて音がしてオレンジ色の点灯してどこをさわってもダメです
取説をみると、駐車モードに入っているような気もします。
電源関係の配線は大丈夫でしょうか?
書込番号:23431098
1点
ドライブレコーダー > ミツバサンコーワ > EDR-21G
購入を検討している人に強く言いたい!
ドラレコ本体の性能は1万円程度の中華製ドラレコと大差はありません。
モニターが無く、スマホに頼らなければならない分使い勝手は悪いです。
そして!決定的にダメなのが、このドラレコはアプリに依存しているのですが、アプリが全くダメです。
まるで素人が作ったアプリみたいな「ナニコレ?」感がハンパないです。
アプリのは評価2.2です。
詳しくはPlayストア等でアプリのレビューを読んでください。
Made in Japanの本体は安心でしょうがスマホとアプリに100%操作と管理を依存してる、しかもそのアプリがダメならもう中華製以下じゃないですか?
張子の虎ですよ。仏作って魂入れずです。
本体3万円、取り付け工賃2万円強!
合わせて5万強ですよ?
その価値あります?僕は後悔しかないですね。
書込番号:23396037 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
もう買っちゃいました(GPS無しタイプですが。これからDIYで取り付けます)。バイク用ですけど、書く場所が違いませんか?車にはカメラケーブルが短くて付けられないと思います。
レビューを見ると確かに画像は中華ウェアラブルカメラ(今私のバイクの前後に付けている実売6,000円程度×2のものと時刻表示が全く同じ)と同等ですが、1080Pありますので十分ですし、これ以上だとSDの容量が必要なので妥当だと思います。バイク用としては画面があっても付ける場所が無いのでスマホでwifiは現実的だと思います。映像ファイルさえ保存できればPCでMP4ファイルの再生は可能なので、スマホアプリは本体設定さえ出来れば良いのではないかと思っています。給電録画と防水カメラの値段だと思えば、まあこんなもんかと。本体の取付場所に多少難儀するのと、30秒毎のファイル生成が厄介ですね(せめて5〜10分くらいにして欲しい)。
書込番号:23396201
12点
失礼しました。車用ドラレコに分類されてしまっているんですね。
書込番号:23396234
3点
スマホとアプリに100%操作と管理を依存?
意味不明?マイクロSDカードをパソコンで見たら良いだけではないでしょうか。
設定も簡単にできますよ。
書込番号:23806613 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
「マイクロSDカードをパソコンで見たら良いだけではないでしょうか。」
安易に「だけ」とか言ってんじゃねぇゾ!
俺がそれを知らん訳ねぇじゃん。
てか、お前このドラレコ買ったの?
買ってねぇならゴチャゴチャ言ってんじゃねぇゾ!
ドラレコってのはその場で確認!証明できなきゃ無意味な状況があるんだわ。
速度と移動経路はスマホから確認できねぇんだけど知らねぇなら黙れよ。
お前バイク乗る時いちいちPc持って乗ってんのか?
メーカーに「なんで1回もアップデートしないの?スマホから速度と移動経路を確認できる様にするって技術的に無理なの」て聞いたら「無理ではないから開発チームに話を展開します。」てそれっきり何もないアップデートも過去1回もない!
怠慢だって話をしてんだよ!
ちなみに中華製でもGPS付きでスマホから全部確認出来るヤツはあるんだがMade in Japanを信じて買ったらこの程度だったて事!
書込番号:23811670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あさひCBさん
マイクロSDに保存されたMP4ファイルは大抵のAndroidスマホなら挿し込んで見られます。必要なら撮影された静止物と動画を付け合わせれば移動経路も速度も分かります。
不満ならその中華製に買い替えればいいのではないでしょうか。変わらないものに文句を言っても時間の無駄です。変えられるのは自分の行動だけです。
書込番号:23812137
37点
ドライブレコーダー > ユピテル > SUPER NIGHT SN-SV60c
以前から、wifi接続で保存されているデーターが見れなくなる事象がありました。
取り外して電源を入り切りしたり、設定を確認しているうちに電源が入らなくなりました。
どうしてもwifiにて接続して確認できる機種が必要だったためこれを購入しましたが
短命でした。他に3機種wifi接続のものを利用していますがこれは1年半で使えなくなりました。
最近では他メーカーでもwifi接続できるものが増えてきましたので選択肢が増えて良くなってきまきたので
次は違うメーカーを試そうと思います。
もし、こうすれば「電源が入ったよ」という情報があれば教えて下さい。
0点
ドライブレコーダー > コムテック > HDR-352GHP
購入当初から付属SDでは容量不足なので32GBに交換しました。
初回はamazonで「Transcend 高耐久 microSDHCカード MLCフラッシュ搭載 (ドライブレコーダー向けメモリ)32GB Class10 TS32GUSDHC10V」を購入。
最初は順調かなと思っていましたが、1か月経った頃から初期化を促すメッセージが頻繁に出る様になりました。
1週間以上の間隔の時は異常とは思わないのですが、再初期化してから僅か2日後に初期化メッセージが出る時があります。
SDカードの不良かと思い、ヤマダ電機で「サンディスク ウルトラ microSDHC UHS-I カード 32GB SDSQUAC-032G-JN3MA SDSQUAC-032G-JN3MA」購入し交換しました。
しかし同じような症状が出ます。
SDカードはどちらも高品質なものをチョイスしていますのでドライブレコーダ本体の不具合ではないかと推測です。
このような症状の方いらっしゃいませんか?
8点
所有してませんので、おそらくですが、
イベント録画をオンにしてて
上書き出来ないデータが
1ヶ月くらいで溜まってしまい
通常録画が出来ず、
フォーマットの指示画面
と言うことなのでは!
書込番号:23360635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kazuleeさん
ドラレコ本体はmSDから読み出しはしていませんので、初期化要求は読み出しエラーではなく書き込みエラーです。
つまり、SDSQQND-032G-JN3IDは読み出しは80MB/秒ですが、書き込み速度は保証されていませんし、
ULTRAシリーズは下から2番目のグレードですので、たぶんドラレコには使えないと思います。
押し、ドラレコ用と明記していないカードを使う場合は書き込み速度が明記されている60MB/秒以上のものをお使いください。
https://www.sandisk.co.jp/how-to-choose-microsd
それから本体が故障かどうかの判断は、添付されてきたmSDカードでお試しください。
メーカーが保証しているのはそのカードだけです。
書込番号:23360726
2点
訂正
× 押し、ドラレコ用と明記していないカード
○ もし、ドラレコ用と明記していないカード
書込番号:23360727
0点
>kazuleeさん
352GHを所有してます。2年ほど使用してますがそこまでひどく初期化エラーは発生していません。こちらは東芝 microSDXC 128GB 100MB/s THN-M203K1280 UHS-I Toshiba 海外向パッケージ品を保証外の範囲で利用してますが初期化エラーが出たのは数回です。それもほとんどが再起動で直ります。エラーが出た日は必ずPCでmicroSDをフォーマットするようにしてますがそれをやると数ヶ月は出なくなりますね。
それと古い機種になりますが251GHでは4年経過して録画エラーが頻発し、フォーマットしても1ヶ月以内に再発という状態になったので寿命かと感じて交換しました。スレ主さんの場合だとまだ数ヶ月程度なので問題ないと思いますのでfunaさんの仰る通りに最初に付属されていたmicroSDを利用して同じ不具合が出るかを確認した方がいいと思います。
イベント録画は初期設定ではイベントのみ上書き禁止だと思うのですが今一度設定面も再確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:23360865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)








