このページのスレッド一覧(全328スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 3 | 2018年4月13日 00:26 | |
| 40 | 16 | 2018年6月12日 01:13 | |
| 22 | 6 | 2018年3月20日 21:07 | |
| 5 | 0 | 2018年2月24日 12:14 | |
| 1 | 2 | 2019年5月27日 19:31 | |
| 19 | 3 | 2018年4月4日 22:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こちらの商品を取り付けましたがリアカメラの映像が乱れます。
夜の映像が特に乱れ、横線が多数入り、それが常に上から下へ流れるように記録されます。
この商品の仕様なのでしょうか…
とても残念です。
書込番号:21737583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>nyanta3さん
>この商品の仕様なのでしょうか…
これが仕様なら、クレームの嵐になってますね。
私のはノイズや乱れもなく常に正常に写ってます。
リヤカメラ側と本体側のコネクターはしっかり刺さってますか。
あるいは、何か(電波など)が干渉しているのではないでしょうか。
リヤカメラやケーブルを外して、車から離すと解消するかお試しを。
これでも発生するようなら、故障(初期不良)かもしれません。
購入店に相談しましょう。
書込番号:21737617
8点
リアカメラに関してはやはり映像が乱れます。特に夜間の映像です。コネクタの接続不良や電波干渉等疑いましたが良くなる事もなく…
電源や車種の影響かと思い他の車種で試してみましたが症状は改善されず…
実はもう一台の本製品も同様の症状が見られたのでこれは仕様の可能性が高いかと思います。
本製品のリアカメラは昼間や夜間明かりの多い街中等ではとても良く映りますが明かりが少ない道路では映像が乱れてしまいます(TдT)
書込番号:21747137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nyanta3さん
リヤカメラの映像をじっくり見てみました。
分かりにくいかもしれませんが、暗い場面でビューワーをキャプチャーしてみました。
確かに薄い横縞模様が上下に流れています。これのことでしょうか。
フロントカメラには出ていませんね。
これのことでしたら、仕様だと思います。私はこのぐらいなら気になりません。
高価なビデオカメラではないので、この程度は仕方ないと思いますよ。
書込番号:21747312
3点
レビューで、たまに、イグニッションオンでも起動しないバグがあるのが自分だけかと思っていたら、多くの人がその症状をご報告されています。
現象は、イグニッションオンでも、起動しない場合が多々あるということです。
これは致命的な欠陥ですね。
この商品をあきらめ、新しい機種購入を検討しています。
ただし、この商品をメーカーのバグのせいだとはいえ、「訳あり」として、オークションで売り払うことは買っていただいたお客様にご迷惑をおかけすることになります。
結果的には、この商品、捨てるしかないようです。
ケンウッドを信頼していただけに、バグを当然把握しているにもかかわらず、それに対応しないケンウッドの商品を今後買うことはありません。
これがいいのでは、と思い購入しましたが、たいへん残念です。
ケンウッドさんには、この情報を把握し、事実を認め、謝罪し、今後、このようなことが起こらないようを期待するしかありません。
17点
他社の製品の例だけど。
Micro SDカードをたまに上書きフォーマットしてやらないと駄目と記載があります。
これをしないでいるとフリーズしたみたいになります。
この例も似てるけど、どうでしょう?
SDFormatter V4.0 か 5.0 で「上書きフォーマット」を選択し、実行します。
書込番号:21712637
5点
以前にクチコミを投稿しているようでもないですし、メーカーに不具合の
報告かクレームは入れて、解消しなかったと言うことですかね?
ちなみにネットのクチコミなどフリーメールでいくらでもID作れるので
クチコミが多い=事実と簡単に思わないように。ネットリテラシーが低いと
思われますよ。
メーカーが把握してないなら、ガセか上で言われているようなユーザーの
不手際の可能性もありますし、メーカーが把握してるなら返品です。
書込番号:21712759
3点
手動で電源切ってません?
駐車監視ありきで手動で電源を切ったら手動で電源を入れないと起動しないと思ってました。
でも、たまに電源切ったのにエンジンかけたら起動する事あるのでバグっちゃバグなのかな・・・
書込番号:21713642
2点
こりゃあだめだ・・、と報告したあと、いろいろと調べたら、ケンウッドだけじゃなくて、どうやら、どのドライブレコーダーも、とにかく、上書きがあるたびごとに、ゴミがたまって、システムが起動しないことの事象があることを知りました。
どうやら、バグっていうわけではないようです。
確かに、取説みても、たまにフォーマットしてください、って書いてます。
上の回答で、sdformatterとかでフォーマットすればいいのでは、との回答もありましたが、基本的にはフォーマットをどうやっても、結局上書きされるたびに、ゴミがたまるのは同じだと推測するのですが、何か違うことがあるのでしょうか。
ということで、せめて、1週間に一度、日曜日には、フォーマットするというくせをつければ、たぶん、この問題は解決するのかなと思いました。
でも、SDカードって、上書きされるたびに、ゴミ(それが何かわかりませんが)がたまるって、どういう仕組みなんでしょうね。
書込番号:21718699
0点
週一は少し多すぎると思います。
短期間で書き込み回数の上限に達してしまう可能性があります。
当方は二枚用意して、エラーしたらその場で抜き変えて交換。
エラーした方をフォーマットするスタイルです。
https://www.sdcard.org/downloads/formatter_4/SD_CardFormatter5UserManualJP_v0101.pdf
こちらを見ると出荷時に近い状態に戻す感じですね。
書込番号:21718825
2点
食べ過ぎましたさん、回答ありがとうございます。
基本的なことを教えてほしいのですが、SDfomatterというもので、フォーマットすると、そのわたしが勝手に言っている「ゴミ」というものがなくなるのでしょうか。もし、そうであれば、SDformatterを早速インストールいたすつもりでありますが。
あるいは、聞き方が悪いのかもしれないので、もっと手っ取り早くお伺いすると、フォーマットって、ドライブレコーダーでフォーマット、パソコンで、フォーマット(通常のWindows10でFAT32でフォーマット)、あと、SDformatterでフォーマット、と大きく分けて、3種類あるみたいですが、それぞれ、違いというのはあるのでしょうか。
書込番号:21718874
1点
当方もよく知ってるわけではないのですが、当該フォーマッターはSDカードそのものの規格を規定してるアソシエーションで規定してるものだそうです。
自分が聞いたときもドラレコ本体とかPCでやるのとは違うので、必ずこれで且つ上書きフォーマットモードで行うようにということでした。
フォーマット回数が多い時の問題は”SDHC 書き込み禁止” 等で検索するとヒットします。
簡単に言うと、データ保護のため書き込み不可の状態(読み取り専用)になってしまう仕様のためです。
書込番号:21718954
2点
ちなみに2009年頃から五機種、計7台ドラレコは使用しています。
前述のカード入れ替え方式で駄目になったカードは16Gbの物一枚だけです。
もっとも初期のはSDカードでしたので、MicroSD(SDHC)とは違うのかもしれません。
書込番号:21718972
2点
>take-chan-netさん
>SDfomatterというもので、フォーマットすると、そのわたしが勝手に言っている
>「ゴミ」というものがなくなるのでしょうか
ゴミは無くなりませんね。それは標準的なアプリなので、フォーマットで困ったら
これでやってみると不具合が少ないというモノです。
メモリは普通に使っていても(PCでさえ)ゴミは貯まるのですが、ドラレコという
書き換えを頻繁にするもので、より貯まりやすいので、フォーマットする必要が
でてくるのですね。2週間に1度くらいが推奨とされています(フォーマット間隔)
書込番号:21719680
1点
白髪犬さん、ありがとうございます。
なるほど、やっぱりどんなフォーマットをしても、基本的に、ゴミはなくならないとのご報告ありがとうございました。
ということは、基本的には、ドライブレコーダーでフォーマットすることを、メモリの容量にもよりますが、おおよそ、2週間程度に1回はフォーマットすればいい、ということで自分なりに結論を導き出しました。
なるほど。ドライブレコーダーも完璧ではなく、メンテナンスが必要なんですね。
今現在、あるのかどうかはわかりませんが、2週間程度に1回程度、自動で、フォーマットしてくれるっていうドライブレコーダーがあれば、それは購入する検討の余地がありそうですが。
書込番号:21721768
1点
メーカー名までは失念してしまいましたがスレ主様の言われるような機能ですと
・定期的にフォーマットをしてくれる
・上記の機能はないが、ちゃんと録画できないときに警告音が鳴る
の2種類は過去の口コミで確認していますよ。
もし、次のドラレコを買われる機会がありましたら、条件に加えてみてください。
書込番号:21723003
1点
セルスターの一部機種などのように録画ファイルの断片化を無くしたフォーマットフリーを採用するメーカー、機種がぼちぼち出てきましたね。
これですと定期的なフォーマットが不要となります。
http://www.cellstar.co.jp/products/recorder/csd/csd-600fhr.html
参考まで。
書込番号:21723187
1点
ケンウッド製OEMのディーラーオプションのドラレコを使ってます。私も、イグニッションオンで起動しないことがたびたびあり、交換してもらいました。起動しないことはなくなったのですが、春先になりあたかかくなって、今度は熱暴走と思われる症状が出ました。ピコンと音が鳴って録画停止、10秒ぐらいしてまたピコンと音が鳴って録画再開というのを不定期に繰り返します。ケンウッド製、二台使って二台ともNG。ちょっと、次はケンウッド製を選ばないかな。前の車で使ってたドライブマンは5年ほどつかってノントラブルだったのになぁ。残念です。
書込番号:21726303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私ももう3年で中華製を7機種ほど使ってきましたが、SDフォーマッターを使ってフォーマットをしています。
クイックフォーマットと上書きフォーマットがあって上書きフォーマットをしてベンチマークを取ると書き込み、読み込みの速度が上がります。
ちなみに皆さんは、microSDカードの種類にこだわっていますでしょうか?
今までの自分なりの経験では、クラス10は当たり前、せめてUHS-1、もしくはUHS-3、読み込み速度は80MB以上書き込み速度はせめて40MB以上の物を選ぶようにしています。
同じクラス10でも速度がかなり違っているので東芝の物でも読み込み40MB、書き込みが20MBも無いもの;などもありますので、SDカードの購入にはとても気を使っています。
現在は読み書き速度、100MB、90MBの物が出てきましたので購入してみたいです。
32Gを3枚、64Gを3枚交換しながら使っています。後、テスト用に16Gも2枚ほど持っています。8Gは、もう使っていません。
64はソフトでSDHCに書き換えして使っています。
SDフォーマッターを使うとSDHCが元のSDXCに書き換えることができるので、使いやすいと思います。
SDカードは、必ず本体で再度フォーマットした方が良いのと、基本電源を落として抜き差しすることを忘れなければ結構長持ちします。
書込番号:21889688
0点
東芝の一番読み書きの速いやつを使ってたが、気温が20度越える季節になると暴走で録画できなくなること多数。それ以来、サンディスクのindustrialグレードに変えた。以後、ノントラブル。録画したファイルをパソコンにコピーするときサンディスクの方が遅いけど仕方がない。車載用には読み書きが速ければよいわけでもないことが分かった。
書込番号:21889723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>セレナおじさんさん
最初のころは東芝使ってましたが、ベンチマークを取ると速度の出てないことが多くて特に読み込み速度が遅かったですね。
それ以降は、磁気製作所のハイデスクシリーズがお気に入りです。
磁気研究所は永久保証で一度データーが飛んだことがあってその時新品に交換して頂いてから使っています。
速度は間違いなく出ますし、結構強いですよ。
人気がないので安く買えるのも魅力です。
後は、サムスンのエボプラスです。
サンディスクは、128gBを使ってます。
容量の大きいのが強いですね。
書込番号:21889756
0点
取り付け直後、付属のカードで動作確認を実施。問題が無かったので大容量のものに交換しようとしたら・・・
差込が不完全だったのか射出されデフロスターの隙間からダッシュボードの裏へ転落、回収不能。
新品だったのに・・・スロットが下に付いてるのって設計ミスじゃないの?
やり方が悪いといわれればそれまでですが・・・
同じような経験された方いませんか???
0点
責任転嫁はいけません。
視点より高い位置に取り付ける物であるのだからスロットが下にあるほうが取り出ししやすいと思うけど?
あなたの思考回路が設計ミスかと。
書込番号:21688854 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>待ジャパンさん
別に責任転嫁しているわけではありません。
私の思考回路が設計ミスなんですね。勉強になりました。
確かに視点からすると下かもしれませんが落下のリスクを考えると私なら横にしますね。
書込番号:21689363
0点
自分は横にスロットがあるドラレコ使っていますが取り出しにくくなりますよ。
押し込んだ後戻ってきますが、下に落ちていかないので爪を立てて引っ張り出してます。
引っ掛かる部分があるので良いですが、無ければ取り出せないレベルですw
ちなみに自分も同じように一度、落としてます。幸い、助手席の足元で発見しましたが。
それからはもう一方の手を添えて落ちてくるのを受け止めています。
設計とか思考回路じゃなくて「横着だった」んじゃないですか?
自分も横着だったなぁと反省してからは気をつけて交換してます。
書込番号:21689523
6点
>白髪犬さん
本当に横着でした。この一件以来、カードの出し入れ時は下にタオルを敷いて自衛しています。
今回は破損による買い替えでしたが、カードの取り扱いにくさは横でも下でも一緒のような気がします。何せ小さいですから・・・。
ちなみに前モデル(横スロット)の時は落下は一回もありませんでした。
書込番号:21689590
2点
>わたしはだれださん
昔はレギュラーサイズのSDカードでしたが最近はMicroサイズばかりですね。
違うドライブレコーダーですが、
同じように下にスロットが有ります。
自分は本体を車から外してから取り出すようにしています。
入れる時も押し込みが甘いと飛んでいく可能性もあるし・・・
本体を小さくするためだとは思いますが、
普通のSDカードの方が性能や選択肢が多いのに
何でMicroSDにしてしまったのだろうとは感じます。
(デジカメなどは性能重視でいまだに普通のサイズですよね。)
なんとなくコストの絡みもあるような気もします。
万が一事故でSDカードが飛んで行ったら・・・
個人的意見です。
書込番号:21690527
0点
>アテゴン乗りさん
本体ごと取り外す・・・
その手がありましたね。確かにそれなら安心です。
今までドラレコ5台使いましたがすべて横差しタイプでした。
なんでも小型化が進むご時勢ですからね、それにしてもMicro小さすぎ。
書込番号:21690676
1点
設置して一年経ちます。
半年で電源が切れるようになり、
設置をお願いしたイエローハットに修理を依頼しても、改善はなし。
まことに残念です。やめた方がいいかも。
書込番号:21617461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
遅レスすみません。
電源はどこからとられましたか?
私はヒューズボックスから使われていないオプション用のヒューズから取り出しましたが、
時々電源が落ちてもう再起動します。
巡行中やワイパーを動かした時だったりするので一時的な電圧降下だと思いますが、
対策を思案中でして…
書込番号:22343598
0点
電源はイエローハットさんにお願いしてるので、
シガーソケットではなく車内からだと思います。
書込番号:22695513
0点
ファームウェアのバージョンアップをしようと思って、久々にPCに繋げたら1年近く前から動画が撮れていませんでした。
どうやら、時刻が記録できないようになっていて、GPS自動取得にしようが、手動設定にしようが、2015/1/1/00:00で固定されてしまうようです。そのため、SDカードが空なら1つだけ動画が撮れますが、次からはファイル名がダブるためか、一切記録されません。初期化しても同じでした。
このような状態でも画面表示や動作は正常時と全く同じため、撮れていないことに1年近く気づきませんでした。故障はしょうが無いと思いますが、わかりやすいエラーが出ないのはどうなんでしょう。いざというときに撮れていなかったでは困ります。
定期的にちゃんと撮れているかを確認しないとだめですね。
5点
GPSで日時取得ができるというようなお話ですが、ドラレコ本体側での日時は正しい
日付となっていますか?(本体側で確認できるはずです)
というのも、ドラレコは車につける装備としてはあまりメジャーではないからか知らない方も
多いですが、定期的にSDをフォーマットすることが推奨されています。
1年放置ということですがSDカード不良も考えたほうが良いと思いますが、他のSDカードでも
同じようなエラーになってしまうのでしょうか。
書込番号:21599440
3点
白髪犬さん、GPSで時間は取得できていません。手動設定で時間を設定しても保持されません。時間も1秒たりとも進みません。そのために、一度起動すると同名のファイルができるので、次からは保存できなくなる状態です。
SDカードを替えても症状は変わりません。
保存できていないときにせめて警告を出してくれればいいのですが。。。
書込番号:21611834
3点
xmikeさん
私も全く同じ症状で録画記録ができなくなりました。内部時計が2015/1/1 0:00に固定されたままで、自動でも手動でも時刻設定不能です。初期化やファームウェアの書き換えや、リセットボタンなど試してみましたけど駄目でした。色々な器機を見てきましたが、時計が固定化する症状は初めてです。ランプは正常録画状態を示していているので、再生を試みないと気づきませんね。この機種固有のバグでも存在するのでしょうか?最新のファームウェアに問題があるのでしょうか?購入して1年少しですのでメーカー保証切れ。泣けてきます。
書込番号:21728362
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと15時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)




