このページのスレッド一覧(全328スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 2 | 2022年10月7日 18:51 | |
| 15 | 8 | 2022年8月13日 05:05 | |
| 58 | 9 | 2022年8月12日 10:13 | |
| 5 | 8 | 2022年8月16日 16:05 | |
| 6 | 12 | 2022年8月16日 19:15 | |
| 5 | 6 | 2022年7月16日 08:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今年の2月に1番新しいこの機種を購入し、取り付け使用していると、まずはじめにSDカードフォーマットエラーが多発して次に
SDカードフォーマットしてくださいとなり、そのあとまたたびたび今度は新しいカードを検出しました。SDカードをフォーマットしてくださいとなり、カスタマーセンターに電話すると、
商品を預からせて欲しいと言ってきましたが、預けている間は貸し出しのドライブレコーダーもなしとの事、話にならないので
買ったオートバックスに持って行ったらいいのかと聞くと、その方がいいと言ってきたので持って行くと、新品交換となりました
が、また同じ症状になったのでオートバックスに持って行くと
アップデートされているとのことなので店員さんにしてもらいましたがらまたSDカードフォーマットしてくださいと表示されました。今度の休みにまた持って行くとつもりです。
今回のことがあったのでもうケンウッド製のドライブレコーダーは、買わないつもりです。
書込番号:24893709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>こまったコウイチさん
こんにちは。
SDカードはドラレコと相性が出ます。
SDカード自体も中華製の低品質な模造品がでまわっていたりする世界です。
エラーになるのは添付のカードでしょうか?それともご自身で用意したカードでしょうか?
書込番号:24893856
2点
返信遅くなりすみません。機種についてある純正品のSDカードです。本日オートバックスにて、メーカーに言ってくださり、この商品は返品して、代換えの商品を買ったら
どうかと提案がありそうしようと思います。
書込番号:24955181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドライブレコーダー > ガーミン > Dash Cam 47Z
この夏は猛暑であることもあるのか、オーバーヒート?して本体が熱くなり電源入らなくなります。
冷蔵庫で冷やしたりしてまた使えるようになりますが、パーキング監視システム使ってるのに使い物になりません。
他の現象で、今修理に出していますが、きっと暑さにはかないませんね。
mini2が余っていたのでフロントにつけて使ってみましたが、こちらも熱に弱く冷やさないと使えません。
フロントは熱が上がりやすいから仕方ない…ではなく、コムテックの妻の車につけてるドラレコは問題ないから、この値段で買ったのにコムテックの安い方が機能してるとか不満です。
書込番号:24873216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>neo philiaさん
Garmin Dash Cam 47Z 動作温度範囲 -20℃〜55℃
コムテックやパイオニア 動作温度範囲 -10℃〜60℃
ドライブマン 動作温度範囲 - 0℃〜70℃
JAFの実験では車内が55度くらいになっているので、ガーミンは日本の夏には厳しいかも!
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/summer
書込番号:24873622
9点
詳しくありがとうございます😭
厳しそうですね…買い直しも検討します!
書込番号:24873625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>neo philiaさん
どちらの地域かわかりませんが、こちらは横浜で使用していますが、
そのようなケースにはなったことがないです。
確かに本体はかなり高熱になっているようですが何度くらいになっているんでしょう。
車種のフロントガラスによっても異なるかもしれませんね。
奥様の車にガーミンを付けても同様でしょうかね?
書込番号:24873887
2点
東京の西多摩地域ですが、車内はまぁ高温になります。
妻の軽自動車も、コムテックは問題ないですが車内の温度は変わらないと思います。
何も問題ないのが羨ましいです。
書込番号:24873924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>neo philiaさん
フロントガラスの違いを気にしたのは、
太陽光(赤外線)がドラレコ本体にどれだけ当たるかでドラレコ本体の温度が上がるかということです。
サンシェードでドラレコに直射日光が当たらないようにしても起動しないのであれば、
車内の温度上昇が影響しているかもしれません。
この場合はパーキング監視システムが役に立ちませんけどね。
もし太陽光(赤外線)が本体に直接当たることが原因であれば、
フロントガラスのドラレコの範囲だけに赤外線カットフィルム(透明断熱フィルム)を貼ると効果があるかもしれません。
但し、透過率が70%以下になると車検が通らなくなる可能性やディーラーでNGとなるケースもあるので
ドラレコの位置やフィルムの種類によっては必ずしも有効な対策とは言えないかもしれないです。
修理に出されているとのことなので、
戻ってきたら普通に動作するようになってくれてると良いですね。
書込番号:24874044
0点
なるほど。つけてる位置も関係しますね!
遮光フィルム考えます!
本当に詳しくありがとうございます。
車検を考えるアドバイスまで(;´д⊂)
まずは動作確認して、対策考えます!
書込番号:24874214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>neo philiaさん
少し気になったので車内の温度を計測してみました。
昨日の横浜はやや雲が多かったのですが、太陽が出ていた13時頃では、
ドラレコ付近で51.9℃、ドラレコ上部表面で54.6℃でした。
フロントガラスにはサンシェード装着でドラレコに太陽光が当たる状態です。
一応、動作温度範囲内ではありますが、
本日よりもっと気温の高い日もありましたので、
そのときは55℃を超えていたのではないかと思われます。
それでも動作に問題はなかったので少しはマージンがあるのかもしれません。
耐熱の個体差はあるかもしれませんが、メーカー仕様で55℃以内と言ってるのでそれ以下で使用するのが前提でしょうね。
とは言っても、通常車に乗り込む際には車内の温度を下げてから乗り込んで運転を開始すると思うので、
車内温度は40℃以下になっているのではないでしょうかね。
そのときはドラレコ本体も55℃以下にはなっていると思うので動作しないのは異常を疑った方が良いかもしれません。
書込番号:24875477
1点
そこまでやっていただいてありがとうございます!
先月、ドラレコが熱くなりすぎてて、一回でも高温になると冷めるまで時間を要するんだなと思いました。
以前に記載のコムテック等のが、熱に強そうです(´・_・`)
修理後、対策してもまた熱にやられるようでしたら考えます(´Д`)=3本当にありがとうございます!
書込番号:24875504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-MR8500
他者事故に遭遇しました
残念な事にその方は亡くなってしまいました
単独事故だったのですが、自分の目の前での事故でした
警察への連絡と救急車の手配をおこないました
警察から事情を聞かれ、自分の車にドライブレコーダーがついているので、映像の提供を申し出たところ、警察官から非常に恐縮しながら協力の申し出があり、SDカードを提出しました
SDカードの取り出しのさいに、カードスロット2での録画中を確認して、エンジンを切ってSDカードを取り出し、警察官に提出しました
警察官が持ってきていたタブレット端末機にSDカードを差し込むも、ファイルはありませんとの表示、念のためスロット1のカードを提出するも、またもやファイルはありませんとの表示、警察署で改めてパソコンでファイルを抜いてみますということで任意提出しました
しかし、結果的にはファイルは一切書き込まれておらず、捜査協力にはいたりませんでした
ドライブレコーダーは今年の1月購入で、自分で用意したSDカードは認識されず、その後ファームアップデートで、SDカードが認識され使用していました
もう一台の車にも、品番は違いますが同じSDカードダブル差しケンウッドのドライブレコーダーを使用しており、数ヶ月に一回ていど、エラーとなり初期化などで使用していますが、ファイルは残っている状態です
この機種に関しては、初期化を促されたり、エラー音などは一度も経験はなく、SDカードの1か2でのREC表示も確認しております
死亡事故の原因究明に至る事を望んでいたのですが・・・
同じケンウッドの製品を使用している皆様、改めて記録されているかどうか、確認をされたほうがと、私の感想です
警察官からも、このようなためのドライブレコーダーではなく、自分がおこしたりもらったりした事故のために付けているはずなので、時々確認してみて下さいとアドレスをいただきました
全国で使用されている、数万台が全て当てはまるとは考えたくはないですが、使用されている皆様、今一度ご確認下さい
SDカード1か2が赤色の表示で選択されており、なおRECも表示されていても、結局録画ファイルが存在していない状態かもしれません
ちなみに警察署でも数種類の復元方法を試してみたが、結局ファイルが存在してなく録画されていない状態であろうとの見解でした
ピンぼけやSDカードの相性以外にも、不具合が潜んでいるのかもしれません
やはり残念な商品なのでしょうか
ケンウッドといえば、リアスピーカーを増設して、ブレーキを踏むとケンウッドのイルミネーションの色が変わる時代からの付き合いで、この製品も選びましたが、そろそろ頭の中を考え直さないといけないのかと・・・残念ですが
この事故亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします
書込番号:24872304 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
追加になります
設定において常時録画やSDスロットのリレー設定など、ありとあらゆる設定をおこなって、128GB×2枚の容量をいかせる設定にて使用しております
警察署よりSDカードの返却を受けて、再装着した後に確認したら、今の所はファイルが作成されており、見た目は問題なく録画されており、録画された映像はきちんと再生され視聴できております
漫然と機械まかせにせず、過去を振り返る事がなければ、時々初期化しようと考えております
いつどこで事故に遭遇したり、他者のためになる事を考えると、末端のユーザーの声をメーカーも少し耳を傾けて欲しいものですね
ファームアップデートだけでその場しのぎになってはいないでしょうか
是非、この製品に関するページをメーカーの関係者の方が情報収集している事を願っております
連投及び長文乱文、個人的なエビデンスが証明されていない部分は申し訳ありません
あくまで個人的な意見と経験と割りきってお読みくださいませ
失礼いたします
書込番号:24872338 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ドラレコ付けていても 実際再生しないと映っているのか判らないからな・・・
ホントたまには チェックしとかないと そして 2-3年に1度は交換かな・・・
おいらも時間あったらチェックしとこう・・
ドラレコはケンウッド製の純正なんだけどね・・この暑さで機械がちゃんと動いているかな?
じゃ おやすみ
書込番号:24872445
8点
>たぶん二人目だからさん
こんにちは。
今までユピテルやコムテック、VANTRUEの使用経験がありますが、ドラレコの映像が正常動作してる様に見えるのに写ってなかったことは経験ありません。もちろんしょっちゅう取り出して確認しているわけではありませんが。
いざという時記録されてないのでは証拠能力高い低い以前の問題ですね。
ケンウッドのドラレコは海外丸投げ設計製造なので、ケンウッド印がついている威光は技術的にはないと思います。
実際にバグや不具合報告は多く、改修等で根本解決できてない事案も多く見受けられます。
ケンウッド自身が売っているものの中身を理解できてなく品質保証が実質機能していないのでしょう。
他社に乗り換えられた方がいいと思います。
書込番号:24872798 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>たぶん二人目だからさん
ケンウッドに限らず、動作保証をしているメモリーカードは標準添付品または自社製品だけです。
ケンウッドがサポートしているKNA-SD16C(16GB)、KNA-SD32C(32GB)などですので、これで動かない場合以外は文句を言っても仕方がないのでは?
で、添付microSDカードではどうでした?
書込番号:24872855
9点
最近、エンジンを掛けたときは正常に起動して居るように何もメッセージもなく立ち上がりますが、暫くすると、「録画を中止しましたと」メッセージが発せられるようになりました。
一度電源をオフにして再起動すると見た目上は正常動作しているように見えます。
ただ、映像を確認していないので、内容は?です。
やはり、この製品は怪しいままでFADE OUTしていく製品なのかもしれませんね・・・
家電批評モノマニアで一押しでしたが、ドラレコ評価はスペックのみの評論で信頼に値するものではありませんでした。
LABOONの方が実機を装着してテストしているので、信頼できますね。買う前に見ておけば良かった・・・
後悔しても後の祭りですが・・・
購入してしまったら、不具合とどう付き合うかへシフトするしかないですね・・買い換える予算も無いので・・・
書込番号:24873338
3点
追伸です
みなさまありがとうございます
結局、警察署からSD
カード返却後は初期化して使用していますが、何事もなかったように、ファイルが作成されて映像も記録されており、再生映像は見れる状態です。
半年前の取り付け後も、珍しさもあって、何度か映像を確認のため見た事がありました。
いつの間にか初期化の憂き目にあってしまったのでしょうか。
最初に情報を書き忘れていましたが、警察のタブレットでの確認の際には、確かに映像としてのファイルは存在していないのですが、いわゆるフォルダーは存在しておりました。
フォルダーの名前は覚えていませんが、4っつか5つあったと思います。
唯一覚えているのが『rear』と表記されているフォルダーです。
リアカメラもありますのでそのフォルダーと思われました。
いずれのフォルダー内には映像としてのファイルは無かったという事です。
これは参考にはなりませんが、鑑識課の方にSDカードを渡して映像が残っていない事がわかると『このドラレコはユピテルですか』『ユピテルは同じように映像が残っていない事が、経験上多いので』と私の製品がどこのメーカーか見ていない段階で話されていました。
私見ですが、圧倒的にケンウッドよりユピテルのドラレコ装着率が多いので、経験値に基づく統計的なものではと考えており、決してユピテルのドラレコの故障率が多いのではないとの認識です。
もう一点、担当していた鑑識課の方が当方の製品を確認した時に『実は自分のドラレコも、全く同じ製品なので、仕事が終わったら早急に確認してみます、ありがとうございました。』と話されておりました。
当然の事、メーカー純正SDカードが動作保証で、その他は・・・
もどかしいと感じております。
繰り返しになりますが、みなさまも今一度ご確認してみて下さい。
あくまでドラレコは自分の事故の潔白や盗難対策、煽り運転を受けた証明など、自分や家族の身を守るものですから。
私し自身も今まで以上に確認をしてみようと思いました。
助手席側に設置してあるので、直ぐに操作できないのでなかなか確認もしないのかなと考えて、運転席側に設置し直そうかなとも考えております。
ドラレコが活躍する場面がないよう、安全運転に努めてまいります。
今回も長文及び乱文にて失礼いたしました。
書込番号:24873541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>たぶん二人目だからさん
私自身ではありませんが家族のちょっと古い別機種DRV610にて肝心な映像が見れない経験があります。
まず一点目、
録画中となっているなっていたにも関わらず再生しようとするとファイルがなかった。
これについてはPCで確認するとSDカードが壊れていました。
かなり前のファイルしか残っておらず、かなり前から壊れていたようです。
フォーマットもできずで結局SDカードを買い替えました。
壊れたのは添付microSDカード
二点目
凍結にて接触事故となったのですがデータ名としてファイルが残っているにも関わらず肝心の事故時のファイルだけがドラレコ本体、PCでもルートウオッチャーで再生できず。他のソフトでも再生できませんでした。
当事者の話、またクルマの損傷具合からそれほど大きな衝撃とも思えなかったのですが衝撃で録画中のファイルが壊れたとしか思えないのです。
クルマ修理後も時々ファイル再生して確認するよう言ってありますが問題なく再生できてるようです。
なんにせよ肝心の事故映像が再生できないのはショックでした。
私自身はコムテックを使用しておりますが事故に4になった事がないので事故の映像というのはないのですが、駐車監視機能でのドアを閉める衝撃録画は取れていました。
書込番号:24873691
3点
>たぶん二人目だからさん
肝心な時にデータが保存されていなかったとなれば、せっかく高い金を出して
付けていたのに残念なことでした
最近はクラウドにデータ保存されるタイプもあるようなので、今後はそのような
選択肢も検討されるとよいかもしれません
書込番号:24874399
1点
録画されたファイルをパソコンで、確認すると、いくつかののファィルが、破損して見れません。
エクスプローラーで確認すると、どうやら、長さデータがなくなっているファィルだけ読めないようです。
コピーしようとすると、ファィルかディレクトリーが破損していますと出て、コピーできない。
使っているSDカードは、transend の32GB class 10 U1タイプです。
それで、いよいよ、SDカードが、ダメになったのかと思い、新しく、少し高めのtransend の high endurance タイプの32GB class 10 U1 を購入して、試してみると、なんと、全く同じ症状でした。
こうなると、全く、原因がわかりません。
ほとんどのファイルは、正常に録画されています。
ほんの一部だけ、破損するのです。
可能性としては、025が、壊れたか?確認しているパソコンがおかしいのか?製造個体のバラツキで、この個体だけ、transendと相性が悪いのか?
原因が全く、読めません。
今度、sandiskのSDで、確認してみます。
2点
>shitookauさん
それより、ドラレコに添付されてきたSDカードで確かめては?
書込番号:24857944
0点
>shitookauさん
こんにちは。
私も同じ機種を使用していますが、ファイルのエラーはありませんね。
カードを買えても同じであれば、原因は本体側かそれ以外か...
ファームウェアは最新でしょうか?
もし更新可能であれば一度試してみられると変化があるかもしれませんが、最新が21/6/23なので更新済みかもしれませんね。
https://www.e-comtec.co.jp/0_etc/support/support.html#g
取り込み環境(PC)側の問題かどうかは、ドラレコ本体で再生してみることで切り分けることができそうですね。
(コピーできないファイルがドラレコ本体で再生可能→取り込み環境の問題)
もしドラレコ側の問題だった場合は、本体の不具合のほかに、電源の配線不良の可能性も考えられるかもしれません。接触不良などによる電源不安定など。
書込番号:24858260
2点
>shitookauさん
こんにちは。
まずは添付のSDカードで動作を確認されるのが常道かと思います。それで問題がないなら少なくとも本体の問題の可能性は低いと言えると思います。
添付のSDカードでもエラーになるなら本体をサービスに送って点検修理ですかね。
同じブランドでも工場や製造プロセスが変わっただけで相性問題が生じる可能性があり得ます。
また、売れ筋のカードはコピー品も出回る宿命にあります。トランセンドもパチもんの存在が確認されている様子です。だいたいは印刷ロゴのフォントが微妙に異なる等で判別できる場合が多いです。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1803/14/news125.html
書込番号:24858330
0点
書き込みありがとうございます!
いくつか、参考になる点があります!
ファームウェアについては、やったような気がしますが、念のため、再度、確認してみます。
取り込み環境による問題の切り分けは、確かにそうですね。確認してみます。
また、電源は、確かに、たまに、ソケットが、接触不良で、挿し直しています。
原因はこれかな?
しかし、一応、全部、確認してみます!
アドバイス、ありがとうございました!
書込番号:24858517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追伸
添付SDカードは、紛失したか、見当たりません!
025を何年も使用している中で無くしたかもしれません。
消耗して、物理フォーマットさえできなくなったsdは、廃棄してしまっています。
捨てたかもしれません。
よって、添付SDでの確認はできません。
また、SDカードの可能性については、今度、サンディスクのsdで、確認してみます。
書込番号:24858571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、書き込みありがとうございます。
何点か、確認しましたので、ご報告致します。
まず、ファームウェアですが、てっきり更新したと思っていましたが、最新のものではありませんでした。
よって、これについては、後日、ファームウェアを更新した後、また、テストしてみて、報告致します。
また、transend は、使わないようにとの情報もありましたので、sandisk の Ultra class 10 U 1 で、テストしたみましたが、同じ症状でした。
microSDカードについては、問題ありとの指摘もありますので、、現在、全て、アマゾンでの購入ですので、今度は、アマゾン以外の国内サイトで、MLCタイプでも、購入してみて、テストしてみようと思います。
これについても、購入後、テストしたら、ご報告致します。
また、本日、確認しましたところ、025 の画面が、赤い文字でも、「高温警報」のような表示をみました。
やはり、高温でも、問題が起きる可能性がありそうです。
また、電源の接触不良も、プラグをソケットへ挿す方式のために、時々、緩んで、電源が入らないことや落ちていることもあり、これも原因の可能性がありそうですので、後日、時間が取れましたら、シガーソケットの後ろの配線にギボシで、直結する配線にしてみて、テストしてみたいと思います。
これも、テスト後に、報告いたします。
書込番号:24861854
0点
ファームウェアのアップデートをしましたので、その結果をご報告しましす。
アップデートしましたところ、確認しましたら、破損ファイルは、ありませんでした。
改善した感じがしましす。
ただ、その時に、使用したのは、サンディスクのSDです。
まだ、1回しか、確認していませんので、これについては、何回か、確認してみたいと思います。
また、transendの場合の確認は、まだ、していませんので、これについても、追って確認致します。
書込番号:24876575
0点
transendのSDカードでのテストもしましたので、ご報告します。
使用していますmicroSDは、全て、class 10 U1 以上の性能の物です。
今回、サンディスクに続きまして、transendでも、テストをしました。
こちらについても、破損ファイルは、ありませんでした。
どうやら、ファームウェアのアップデートで、問題は解決したと考えて良いと思います。
よって、他の確認はしないことにしました。
一応、これで、解決したと判断し、この問題につきましては、終了とさせていただきます。
みなさん、様々な参考意見やアドバイス、本当にありがとうございました。
この場を借りて、御礼と感謝と致します。
書込番号:24880532
0点
最近、録画したファイルを確認すると、一部のファィルが、必ず、破損して、見れません。
使っているSDカードは、transend の32GB class 10 U1タイプです。
それで、いよいよ、SDカードが、ダメになったのかと思い、新しく、少し高めのtransend の high endurance タイプの32GB class 10 U1 を購入して、試してみると、なんと、全く同じ症状でした。
こうなると、全く、原因がわかりません。
ほとんどのファイルは、正常に録画されています。
ほんの一部だけ、破損するのです。
見ると、長さデータが、無くっているようで、表示されません。
可能性としては、015が、壊れたか?確認しているパソコンがおかしいのか?製造個体のバラツキで、この個体だけ、transendと相性が悪いのか?
原因が全く、読めません。
今度、sandiskのSDで、確認してみます。
0点
>shitookauさん
以前、コムテックのカスタマーへZDR015のSDカードの件で確認したとき、「大手通販等で扱われている transend 製のSDカードで動作不良を確認しています。」 といわれ、他社製のSDカードを使用しています。
使用して4年半たちますが特に動作不良はなく、4年目にSDカードを交換(念のため)しただけです。
因みにSandisk 64G を使用しています。
カスタマーへ確認されてはどうですか?
書込番号:24857993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>shitookauさん
書込番号:24857822のスレッドと、機種名を除いてすべて同じですが?
書込番号:24858001
2点
>RTkobapapaさん
ああー、そんな情報があるんですか?
貴重な情報ありがとうございます!
今度、サンデスクで確認することにしていますので、期待できる結果になる可能性がありますね!
書込番号:24858586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>funaさんさん
ばれましたか?
さすがです!
実は2台使用してまして、同じ症状なのです。
025は、前用で、015は、後方用としていて、リア用は、横用として使用しています。
本当は、前、後ろ、真ん中が、360°カメラのものが、ほしいのですが、高いので、
015を025にしたので、いっそのこと、2台で、その代わりにしようと考えた次第です。
お騒わせしました!
書込番号:24858607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>shitookauさん
015でも025でも同じ症状ならやはりSDカードがパチもんなんじゃないですか?
015と025が全く同じ症状で同時に壊れているなど、確率的にあり得ないです。
書込番号:24858627
0点
正規品じゃないパチモノか、TLCチップな安物か。
書込番号:24859414
0点
みなさん、書き込みありがとうございます。
その後の報告です。
確認したところ、ファームウェアが、古いままだったことが、判明しました。
更新したと思っていましたが、最新のものではなかったようです。
よって、後日、更新後にまた、テスト結果を、報告させていただきます。
また、sandisk Ultra 32G class 10 U 1 で、確認しましたところ、同じ症状でした。
microSDについては、全て、アマゾンで、購入しています。
SDカードが問題の可能性もあるとのことですね!
SDカードについては、別途、購入先を、アマゾン以外の国内サイトに変えて、また、購入して、テストしてみようと思います。
transend は、使用しないように、言われたとの情報もありますので、今度は、transend 以外の MLC タイプにでもしてみようかなと考えています。
また、015に関しては、ドアを閉めると、衝撃検知で、録画停止することがよくあります。
これについては、今度、衝撃検知を全て、OFFにして、テストしてみます。
また、電源が、ソケットにプラグを挿す方式のため、たまに、緩んで、接触不良で、電源が落ちていることがあります。
走行中、振動で、電源が、接触不良で、不安定になっている可能性もありますね。
これについては、シガーソケットの後ろの配線に直接ギボシ接続にしてみると、確認できると思いますので、今度、時間がある時に、やってみようと思います。
書込番号:24861824
1点
その後、ファームウェアについては、アップデートしてみました。
その結果は、破損ファイル数が、2つだけになりました。
減少しました。
以前は、20個くらいありましたので、改善した感じがします。
また、この時に使用したSDカードは、サンディスクです。
ただ、ファームウェアアップデート後、まだ、1回しか確認していませんので、何回か確認してみる必要はあると思います。
また、transendの場合の確認は、まだ、していません。この場合も、追って、確認します。
書込番号:24876563
0点
まだでしたらsdカードの破損チェックとか読み書き速度のチェックとかしてみたらどうでしょうか。
フリーのソフトでできますので…
書込番号:24876639
0点
ファームウェアのアップデート後、transendでのテストもしてみましたので、ご報告致します。
transendのSDでも、破損ファィルは、1つだけでした。
よって、劇的に改善したことになります。
SDカードにつきましては、毎回、破損チェックをしていますし、必ず、フォーマットし直してから、テストしています。
こちら015につきましては、別の条件のテスト等を行ってみる予定です。
ただし、最初、SDカードを確認した時には、破損ファイルが1つでしたが、再度、アクセスすると、突然、10個くらいになっていました。
こちらにつきましては、windows11でのエクスプローラーに問題がある可能性もありますので、ちょっと、その辺を調べたいと思います。
確かに、削除したファイルが、表示される等のおかしな動作も確認しています。
よって、しばらく、その当たりのことを調べてみたいと思います。
参考意見等書き込んでくださったみなさん、ありがとうございます。
今後、また、何か、わかりましたら、ご報告させていただきます。
書込番号:24880562
0点
windows11でのファィルエクスプローラーの動作が、おかしかったことから、SFCを使ったシステムファイルの破損チェックと修復を実施しました。
その結果、システムファイルの破損が見つかりました。
そして、修復されました。
これで、また、ドライブレコーダーの記録ファイルの確認をしてみます。
エクスプローラーがクラッシュしていた可能性もあるからです。
確認しましたら、、また、ご報告致します。
書込番号:24880638
1点
わたしがお伝えしたかったイメージとしては
H2testw
CheckFlash
CrystalDiskMark
などのソフトを使って、sdカードが確かな物なのか確認されるとよいのでは?
ということでした
書込番号:24880787
0点
ドライブレコーダー > ガーミン > Dash Cam Mini 2
購入して2ヶ月足らずで録画ファイルの日付が全て0日になる症状が出ました。
暫く使っていると今度は全て1日になっています。
sdフォーマット、別のsdに変えても症状は変わりません
書込番号:24835719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バックアップ電池が切れただけでは 定期的 週一 くらいで乗らないと 時計リセットされるよ
書込番号:24835949
2点
先程確認しました所ファームウェアは最新ですと表示されました。
何気にパソコン上でsdカードの動画ファイルを確認した所sdカード上では日付はきちんと表示されておりました。
ところがGarminドライブを通して見ると日付が全て1日になっている状態です。
これはアプリ側の問題なのでしょうか…
書込番号:24836121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jiro69sさん
スマホで見ているとすれば、アプリの問題では?
書込番号:24836242
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)


