このページのスレッド一覧(全328スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2022年7月11日 09:12 | |
| 3 | 6 | 2022年6月23日 06:07 | |
| 10 | 1 | 2022年5月15日 07:43 | |
| 12 | 3 | 2022年5月13日 08:52 | |
| 5 | 0 | 2022年5月8日 09:18 | |
| 2 | 8 | 2022年5月5日 14:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DH300D
フロントとリアのファイルを同画面で見たく、PCでピクチャインピクチャ等に編集してみると、フレーム単位で同期しません。
同じ時刻に生成されたファイルを同時再生させると、微妙にズレます。
こんなもんでしょうか。
1点
>fieldoorさん
こんにちは。
放送機器ではありませんので、そんなもんだと思います。
書込番号:24830000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
低感度に設定してもちょっとギア変更をしただけでも助手席側のボードにスマホなど物を置いただけでも
ビビッと警告音を発し「イベント録画撮影を開始しました」と表示される
ここまで敏感に反応されると非常にストレスが貯まる
事故に備えてイベント録画はオンにしておきたいしどう設定するのが正解なのか…
書込番号:24801680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
予期せぬ振動等で誤記録が頻発し最適なセッティングが出来ないため、走行中はイベント録画は使ってません。
なので私は常時録画してます。32GBのカードで288分記録できるので十分でしょう。
事故やトラブルで残しておきたい録画が生じても、上書きまでにこれだけ時間の余裕があれば停車してカードを交換するなど十分保存作業ができます。
書込番号:24801699
0点
低感度に設定されてるんですね。
設置場所によるんじゃないでしょうかね。
自分はダッシュボード下の膝付近に設置してますが、低感度に設定すれば段差等を越えない限り反応しません。
設置場所の見直しをされてはどうでしょうか?
書込番号:24801781
1点
>shino茶さん
こんにちは。
>>ちょっとギア変更をしただけでも助手席側のボードにスマホなど物を置いただけでもビビッと警告音を発し
本機の感度設定は2種類あり、イベント撮影感度と、セキュリティ撮影感度になります。前者は走行中のイベント録画の感度設定、後者は駐車監視中の感度設定です。
上記の状況の場合、イベント撮影感度を「低感度」に設定するのが唯一の回避策になります。
これでダメな場合、ドラレコ本体がしっかり車体にとりついているかの確認をしてみるとか、ファームウェアをアップしてみる、といった対応策が考えられます。
それでもだめなら本体をメーカーのサービスに送って点検修理依頼になりますね。
書込番号:24801959
1点
うちも2台の車にND-DVR1を設置していましたが、そんな過敏に反応したことはありませんでしたよ。
自分は2台ともダッシュボード下の足元付近に設置していましたが、スレ主さんは何処に固定しているのですか?
書込番号:24802692
0点
>shino茶さん
こんにちは。
私も段差等でよく動作していました。
設定で調整できますので、ちょうどよいレベルの調整されたらいかがでしょうか?
書込番号:24806461
0点
※パーキングモードは画質を抑える事で長時間録画を可能にしています。
という事ですが、画質が抑えられすぎてナンバーが認識できず、これでは当て逃げ対策には役にたちません。
パーキングモードの設定で、常時ではなくモーション+イベントを選ぶ場合など、さほど長時間録画の必要はありませんので、高画質モードが選択できるように、ファームウェアのバージョンアップをぜひお願いいたします!
書込番号:24744290 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>サラリーマン潜太郎さん
この点だけはセルスター商品のネックですね。
SDカードなんて大容量でも安いですから変なところでケチらないでほしいものです。
書込番号:24746878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DH300D
購入して6ヶ月が経過しましたが、どのボタンを押しても反応しなくなることが何度もあります。電源ランプは点いているのに液晶表示もされません。普段は液晶表示を消しているのでいつの間にか止まっている状況です。リセットボタンを押すと回復するのですが反応していなかったと考えられる期間の録画はされていません。
せっかく最新機種を購入したのに、録画されていないことが何度も続くとは思ってもみませんでした(T . T)
書込番号:24742826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
悪いことは言わないので、今週末に買い替えましょう。
「ユピテル、セルスター、コムテック 以外は地雷と心得よ」
です
書込番号:24743126
3点
>BFGFKさん
不具合の原因は大体はmicroSDカードですが、だいじょうぶですか?
書込番号:24743389
4点
>BFGFKさん
こんにちは。
付属のSDカードを使用されていますか?他社品に変えているなら付属品でも同じ症状が出るか確認されてください。付属カードでも症状が起こるなら、本体の不具合の可能性があるので、一度本体のみ取り外してメーカーのサービスを受けるのがよいと思います。
付属カードで正常動作するなら、お使いのSDカードとの相性問題かも知れませんね。
書込番号:24743547
1点
長らく上位モデルのモデルチェンジがなく、車内カメラは不要でしたがフロントカメラの画質は上がっていたので、本機を購入検討していましたが、
取説をダウンロードして仕様を確認していたところ、イベント録画仕様について、衝撃検知及び緊急録画ボタン押下後1分間録画するとあり。
ドラレコの性質上、緊急時の録画はその前後の状況を残しておくのが通常、むしろ手前の状況が重要視されると考えますが、本機は緊急録画から後の録画しか保存されない模様。
本件、メーカーにも問い合わせましたが「通常録画も保存されるので問題ない」との回答。
保存したい状況を録画した後、すぐにカードの入れ替えを行うのであれば問題ありませんが、
出先などで、その後に長時間使用する場合もあり、その場合、通常録画は上書きされてしまう恐れもあり、あとから確認したら緊急録画より前の状況が確認できないという状況もあり得ると考えます。
旧モデル、GRAVITY等では緊急録画は前後1分間を録画するという仕様であり、なぜこのような改悪を行ったのかいささか疑問を感じる。
私はこの仕様の為、本機の購入は見送りました。
メーカーにはドラレコに要求される仕様を今一度熟考していただきたいと考えます。
5点
KENWOOD ROUTE WATCHER II ではブラウジングできないファイルがあります。
録画されているはずなのにブラウズされません。
調べました。
ファイルの作成日時が、2000/01/01や2011/01/01になっているので日付を合わさないとブラウズされません。
描画させると添付ファイルでは画像の日付が途中から2011/01/01から2022/05/04に変わります。
今まで記録されてないと思ってたのはファイルの取り扱いのバグだったかも?
今はなおっているのでしょうか?
ご注意を!
0点
長らくエンジンをかけないと 日付時刻が消えます
GPSはコールドスタート時 時間がロックするまでかかりますから
時刻を拾えたときからファイルスタンプがGPS時刻になったのでしょう
書込番号:24731208
0点
>ひろ君ひろ君さん
確かに、両方のファイル共に、エンジンスタートしてから2分20秒くらいで画像の時刻が正常になります。
この現象は一般的なのでしょうか?
新しいドライブレコーダーを買う予定ですが、回避方法はないのでしょうか?
書込番号:24731463
0点
一般的な仕様ですよ。
もっと酷いのだとGPSなしで電源ON時に時計合わせするしかないやつとかあるわよ。
書込番号:24731517
0点
時刻保持用電源は GPSなし機種でも1月程度ですので
GPS搭載機種ではもっと短いと思われます
このキャパシティ部品は寿命も短く デジカメ等でもクレームになりやすく
メーカーとしても 保証しなくてすむなら無い方が 楽です
もしかすると はなから搭載してないかもしれません。 2分以内に事故らなければいいので
GPSは 1衛星から時刻をもらい そこから3個の衛星間で
放物面の交差点座標を求めます
コールドスタートでは 時刻をもらうまで 時間がかかります
あてずっぽで ドリルの答え合わせをするようなもの
内部時計がおおまかにあっていれば ほぼ瞬時に時刻合わせと座標の取得が行われます
書込番号:24731634
0点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
>ひろ君ひろ君さん
コメントありがとうございます。
GPSシステムはそのようなものと理解するとして
画像に記録する時刻はGPS時刻が確定するまでは不定として、
ファイルを記録するときにはファイル名に時刻を使っているのfで、作成時刻もその時の時刻が記録されればいいんですよね?
作成時刻がおかしくなるのはO/Sて言うか管理ソフトの問題ですか?
数万円もするのに時刻バックアップをケチる意味が理解できません。
書込番号:24732018
0点
電源入れてからGPSが取得するまでの時刻情報をどう管理してるかですね。
知り合いの会社の製品(ドラレコではない)はプログラムコンパイル時の時刻を初期時刻として格納してますね。
GPSで同期するまではその時刻から開始してます。
時刻情報が取得できない以上は仕方がありません。
昔はボタン電池とか搭載してるのもあったんですけどね。
事故時や夏場に膨らんだり発火したりしたことがあって段々と消えていきキャパシタ仕様が最近の標準ですね。
書込番号:24732068
1点
数分おきにデータが作られるとして
作り終わっての時刻から ファイル名確定する仕様だと
事故って急激に電源が落ちたときに記録されないので好ましくありません
データの作成開始時にファイル名確定するのが
ドライブレコーダーとしてのフェールセーフだと思います。
まあそのへんの不都合を補うため 画面内スーパーインポーズしてるんです
書込番号:24732087
1点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
なるほど、電池類は長年置くと膨らんだりの弊害があるんですね。車内だと特に!
納得しました。
>ひろ君ひろ君さん
データのフェールセーフの手法はその通りですね!
記録できなくなったら、本末転倒ですからね。
素人よりは深く考えられているのは良くわかりました。
二人ともありがとうございました。
書込番号:24732333
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





