このページのスレッド一覧(全329スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 0 | 2022年5月8日 09:18 | |
| 2 | 8 | 2022年5月5日 14:59 | |
| 0 | 0 | 2022年4月25日 15:25 | |
| 3 | 2 | 2022年4月21日 18:04 | |
| 15 | 8 | 2022年3月31日 14:51 | |
| 30 | 14 | 2022年3月17日 18:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
長らく上位モデルのモデルチェンジがなく、車内カメラは不要でしたがフロントカメラの画質は上がっていたので、本機を購入検討していましたが、
取説をダウンロードして仕様を確認していたところ、イベント録画仕様について、衝撃検知及び緊急録画ボタン押下後1分間録画するとあり。
ドラレコの性質上、緊急時の録画はその前後の状況を残しておくのが通常、むしろ手前の状況が重要視されると考えますが、本機は緊急録画から後の録画しか保存されない模様。
本件、メーカーにも問い合わせましたが「通常録画も保存されるので問題ない」との回答。
保存したい状況を録画した後、すぐにカードの入れ替えを行うのであれば問題ありませんが、
出先などで、その後に長時間使用する場合もあり、その場合、通常録画は上書きされてしまう恐れもあり、あとから確認したら緊急録画より前の状況が確認できないという状況もあり得ると考えます。
旧モデル、GRAVITY等では緊急録画は前後1分間を録画するという仕様であり、なぜこのような改悪を行ったのかいささか疑問を感じる。
私はこの仕様の為、本機の購入は見送りました。
メーカーにはドラレコに要求される仕様を今一度熟考していただきたいと考えます。
5点
KENWOOD ROUTE WATCHER II ではブラウジングできないファイルがあります。
録画されているはずなのにブラウズされません。
調べました。
ファイルの作成日時が、2000/01/01や2011/01/01になっているので日付を合わさないとブラウズされません。
描画させると添付ファイルでは画像の日付が途中から2011/01/01から2022/05/04に変わります。
今まで記録されてないと思ってたのはファイルの取り扱いのバグだったかも?
今はなおっているのでしょうか?
ご注意を!
0点
長らくエンジンをかけないと 日付時刻が消えます
GPSはコールドスタート時 時間がロックするまでかかりますから
時刻を拾えたときからファイルスタンプがGPS時刻になったのでしょう
書込番号:24731208
0点
>ひろ君ひろ君さん
確かに、両方のファイル共に、エンジンスタートしてから2分20秒くらいで画像の時刻が正常になります。
この現象は一般的なのでしょうか?
新しいドライブレコーダーを買う予定ですが、回避方法はないのでしょうか?
書込番号:24731463
0点
一般的な仕様ですよ。
もっと酷いのだとGPSなしで電源ON時に時計合わせするしかないやつとかあるわよ。
書込番号:24731517
0点
時刻保持用電源は GPSなし機種でも1月程度ですので
GPS搭載機種ではもっと短いと思われます
このキャパシティ部品は寿命も短く デジカメ等でもクレームになりやすく
メーカーとしても 保証しなくてすむなら無い方が 楽です
もしかすると はなから搭載してないかもしれません。 2分以内に事故らなければいいので
GPSは 1衛星から時刻をもらい そこから3個の衛星間で
放物面の交差点座標を求めます
コールドスタートでは 時刻をもらうまで 時間がかかります
あてずっぽで ドリルの答え合わせをするようなもの
内部時計がおおまかにあっていれば ほぼ瞬時に時刻合わせと座標の取得が行われます
書込番号:24731634
0点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
>ひろ君ひろ君さん
コメントありがとうございます。
GPSシステムはそのようなものと理解するとして
画像に記録する時刻はGPS時刻が確定するまでは不定として、
ファイルを記録するときにはファイル名に時刻を使っているのfで、作成時刻もその時の時刻が記録されればいいんですよね?
作成時刻がおかしくなるのはO/Sて言うか管理ソフトの問題ですか?
数万円もするのに時刻バックアップをケチる意味が理解できません。
書込番号:24732018
0点
電源入れてからGPSが取得するまでの時刻情報をどう管理してるかですね。
知り合いの会社の製品(ドラレコではない)はプログラムコンパイル時の時刻を初期時刻として格納してますね。
GPSで同期するまではその時刻から開始してます。
時刻情報が取得できない以上は仕方がありません。
昔はボタン電池とか搭載してるのもあったんですけどね。
事故時や夏場に膨らんだり発火したりしたことがあって段々と消えていきキャパシタ仕様が最近の標準ですね。
書込番号:24732068
1点
数分おきにデータが作られるとして
作り終わっての時刻から ファイル名確定する仕様だと
事故って急激に電源が落ちたときに記録されないので好ましくありません
データの作成開始時にファイル名確定するのが
ドライブレコーダーとしてのフェールセーフだと思います。
まあそのへんの不都合を補うため 画面内スーパーインポーズしてるんです
書込番号:24732087
1点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
なるほど、電池類は長年置くと膨らんだりの弊害があるんですね。車内だと特に!
納得しました。
>ひろ君ひろ君さん
データのフェールセーフの手法はその通りですね!
記録できなくなったら、本末転倒ですからね。
素人よりは深く考えられているのは良くわかりました。
二人ともありがとうございました。
書込番号:24732333
0点
気が付いたら時間が2019年1月1日になっていたので修正したら翌日また同じ状態になってました。
このモデルを買って1年以上経ってから取り付てから二か月くらいしていたので内部バッテリーの容量?かと思いましたがバッテリーのインジケーターは満杯表示。
メーカーに問い合わせしたら2時間以上の走行が必要かもしれないとのこと。
ダメなら送ってもらう事も良いけど費用が新品と同じくらいかかるとのこと。
泣く泣く無いよりかはましか?またはメジャーなメーカーに変えるか迷ってます。
1点
>圭之介さん
こんにちは。
AN-R083は取説見る限り内蔵リチウムイオンでバックアップしている古い設計のようですね。最近は二次電池は長期信頼性に欠けるので、キャパシターでバックアップする設計が多いようです。
AN-R083って1万前後で売っているようですが、この価格帯でもユピテル、セルスターやコムテックなどの安物1カメラモデルは存在します。まあ中身は同じ中華製なので安い機種もラインナップされますね。
書込番号:24705739
1点
コメント有難うございます。考えた末日本製の確かなメーカーの物に買い換えます。日時が正常に記録できないのなら意味がないですね。
書込番号:24710816
1点
いままで16GBのマイクロSDカードを刺してましたが認識できなくなり、新しく256GBのものを入れ替えました。
初期化するように指示がでましたので初期化をしたら、その数秒後に初期化をするようにまた指示が出てきて、何度繰り返しても同じようになります。
256GBが大きすぎるのでしょうか?
それとも本体がいかれたのでしょうか?約2年使っています。
書込番号:24676839 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Gokyuさん
はじめまして
私は、先日まで128GBのカードを使っていましたが、約2年経過して録画が中断されることが頻発するようになったため製品に附属していた16GBのチップに差し替えて様子を見ているところです。
メーカーの動作保証は32GBまでなので、次回は32GBのチップに買い替える予定です
256GBが大きすぎるのかどうかは不明ですが、いざという時のためにメーカーが保証している範囲で利用されることをお勧めします。
256GBのチップはスマホなどで活用されたらいかがでしょうか。
書込番号:24676867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
16GBのSDが認識出来なくなった時点で故障の可能性が高いです。
16GBのSDが他の機器で認識動作するか?試してみましょう。
書込番号:24676876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
下記でも使えなかったとあります。
https://www.supra.work/2020/10/zdr026-128gb-microsd.html
大容量のSDカードはExFATでフォーマットされていますが、PCなどでFAT32でフォーマットできれば使える可能性もあります。下記はケンウッドの例です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001204599/SortID=23113629/
なお、カーナビ用途で必要なSDカードの性能は信頼性と耐久性です。安い256GB SDカードにはこれらが欠落した製品が目立ちます。
書込番号:24676889
1点
>銀色なヴェゼルさん
>ありりん00615さん
>麻呂犬さん
>ちゃぺっくさんさん
皆さん、素早いアドバイスありがとうございます。
一度今まで使っていた16GBをスマホで使えるか試してみます。
対応するギガバイトがあるとは露知らず…勉強になりました。
書込番号:24677002
0点
>Gokyuさん
購入時に添付されていたmicroSDカードが使えなくなったということでしょうか?
そうなら、本体の故障かmicroSDカードが壊れたのか判断がつきませんので、
256Gだと保証外なので、保証範囲の高耐久ドラレコ用16〜32GBのカードを用意してみてください。
だいたいはmicroSDカードの問題だと思います。
書込番号:24677341
1点
>Gokyuさん
こんにちは
何年くらいドラレコをお使いなのかわかりませんが、16GBだと全体書き換えサイクル回数も多くなるので、SDカードは早めに寿命を迎えることになると思います。既にカードが寿命になっちゃってる可能性はありますね。
256GBが使えない様ですが、ドラレコの仕様を超えているのでメーカーとしては保証外になります。
なので本機の最大サイズである32GBのカードを用意されて、それで問題ないか再確認されればと思います。
うまくいく様なら本体は問題なし、ダメな様なら本体の故障があり得ます。
ドラレコはSDカードとの相性がまあまあ有りますのでドツボにハマると割と厄介ではありますが、まずは上記の手順で確認を。
書込番号:24677499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
保証外なのは128GBも同じですが、FAT32でのフォーマットに成功して使えていたのだと思います。
また、付属のSDは動作確認用の格安品だと思います。高耐久の128GB SDカードとしては下記があります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NY23WBG
レビューを見る限り、多くの人がこの製品をコムデック製カーナビで利用しています。但し、並行輸入品であるため、メーカー保証はつかないし、販売店が利用する輸入業者によっては偽物のリスクもありえます。
256GBの製品に関してはPCを利用してFAT32でフォーマットしてもダメだったようなので、別の用途で利用するしか無いですね。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RG9Z1OWGIUQE4?ref=pf_vv_at_pdctrvw_srp
書込番号:24677779
1点
設置して二日目からイグニションオン、エンジン始動しても電源が入らず録画しない事態が、特に長時間のエンジンオフ後の再始動時に発生。インジケーターの数秒の緑色の点滅の後、始動せず。手動でのオンを試みても反応せず、何回ものリセット作業の後やっと始動、
一旦始動するとエンジン始動している間や短時間のエンジンオフ後の再始動では問題ないが、ある程度の長時間、例えば夕方まで使用し、翌日朝には再度同じ始動トラブル。いつもでは無いにしろ、朝の始動時はほぼ動かない。カスタマーサポートに問い合わせると、メインユニットの不具合の可能性が高く点検修理して異常確認なら交換と言われたが、修理規約を読むと商品の移送費用が依頼者負担で点検時に異常確認されなければ点検費用を請求となっていたので販売店で交換依頼をし、再度設置をした。
ところが交換後翌日からまた同じ症状が発生し、メインユニットや同時に交換したSDカードの不良ではなく、設置方法の間違いや接続端子の異常、コード類の断線なども考慮したが一旦始動すれば問題なく作動しており、かといって交換品まで同じ不良品とは考えにくく、問題解決には至っておりません。
どの様な可能性があるか、皆様のお知恵をお借りしたく、宜しくお願い致します。
8点
>old bassmanさん
SDカード付属品使用、配線を交換(アクセサリーソケット配線なら仮設置でもいいので)して確認でしょうかね。
あと、KENWOODの別ドラレコで購入したSDカードの中で起動失敗するものがありました。
書込番号:24640392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>old bassmanさん
こんにちは
駐車監視用にCA-DR350と共に取り付けていて、駐車監視に入らないのなら、バッテリー電圧低下の可能性もありえますが、通常記録が動作しないわけですよね?
それは変です。
取説には緑点滅等が何らかのエラーを示すか等は書いてないですが、書いてないので逆に何らかの問題ということかもしれません。
緑が点滅してる、ということでメーカーに問い合わせてみても良いと思います。
その他の可能性としてはやはり電源を供給しているケーブルの再点検でしょうか。
SDカードはドラレコ付属のものを使っても状況は同じですか?
書込番号:24640494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プローヴァさん
お返事いただきまして、有難う御座います。
駐車時の録画設定はしておらず、通常の運転時のみの設定です。
一旦電源が入りますと通常に作動しており、エンジンを切らない限り問題はありませんがある程度の長時間の電源オフの後また起動しなくなります。
正常に動いていることもあり、交換頂いたメインユニットの再度の同じ不調とも考えにくく、何らかの当方の不手際と考えておりますが原因が思い当たらず困惑しております。
ご指摘いただきまして、バッテリーの原因も考えてみました。
エンジン始動時にバッテリー不足の兆候は感じられませんが、始動に支障の現れない程度の軽度の電圧低下でも起動しなくなることはあるのでしょうか。
昨年11月の車の点検時には、ディーラーからはまだバッテリの交換は必要ないと言われています。
書込番号:24640554
1点
ポン吉郎さん
お返事いただきまして有難う御座います。
SDカードは最初も交換時にも付属していた新しいものを利用しております。
コード類は最初に届けられた物をそのまま続けて使用しております。
コード類や端子部分の不具合も考えましたが、一旦メインユニットが起動しますと正常に作動していることからその可能性も考えにくく、藁をもつかむ感じで一旦取り付けを外し、再度最初から設置のやり直しをしようかとも考えています。
書込番号:24640573
1点
バッテリ電圧に問題なくても、DRV-MR450の電源を取っている直近(シガーソケット?)の電圧が落ちている可能性があります。
可能であれば、オシロスコープまたはテスターでエンジン始動時の電圧変動を見てみてはどうでしょうか?
その部分の電流容量が少ないと、起動時に電圧低下を起こしてDRV-MR450がリセットを繰り返します。
本体のコンデンサが十分充電されれば電圧低下はなくなるので通常動作になります。
そのような症状にも見えます。
書込番号:24640594
4点
>old bassmanさん
この手のドラレコはケンウッドと言っても海外OEMですので、品質信頼性はそれなりです。
でも、2回続けて不良品を引く確率はかなり低くなりますので、2回続けて問題が出ているなら本体以外の不具合も考慮は必要です。
電源はどうやってどこからとっていますか?
付属のシガープラグを使っているのなら、そちらは一緒に交換しましたか?それとも本体だけの交換でしたか?
シガープラグの中で電圧変換しているはずですがその素子の不良や内部の接触不良もあり得ます。
>>一旦始動すれば問題なく作動しており、
一旦始動したら大丈夫、というのはまったく正常である根拠にはなりません。
交換がまだならシガープラグを交換してもらっては?
書込番号:24640642
0点
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
お返事いただきまして、有難う御座います。
一旦起動すると正常に作動し、短いインターバルならば問題なく再起動するが長時間、特に冬場の夜間の温度低下による本体の負荷増大によりリセットを繰り返すとのご意見、有難う御座います。
それならば、特に朝の気温低下時の始動障害の訳も考えられます。
お申し入れ頂きましたテスター類は生憎所持しておりませんが、機会を見つけまして調査してみたく思います。
お伝えいただきましたご意見が最も私の今回の症状に当てはまる気がいたします。
解決の為にはバッテリーの交換も含め、シガープラグの電圧等の点検も依頼してみます。
有難う御座いました。
書込番号:24640670
4点
>プローヴァさん
メインユニットが一旦起動後、正常に動作してもその事がコード類の異常ないことの証明にはならない、とのご意見を頂きましたが、メインユニットやSDカードの不調と思い込んでいたため、メインユニットとSDカードの交換のみで再配線の手間も考えた為、販売店に返却してしまいました。
今から考えれば手間をいとわず全てを交換すればよかったと思います。
頂きましたご意見を参考にさせて頂き、今後の処置を考えたく思います。
有難う御座いました。
書込番号:24640846
2点
>old bassmanさん
車のシガーコンセント自体の不具合はちょっとあり得ないです。
でも、ドラレコ付属のシガーライタープラグは中に電圧を12Vから5Vに変換するレギュレータの電子回路が入っていますので、中華品質を考慮すれば、その不具合は可能性としてありえると思います。
交換してみる価値はあるかと。
書込番号:24640978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
短い時間にもかかわらず多くの方からご意見を頂きまして、本当に有難うございました。
皆様方から頂きましたご意見を参考にして、今後の対策を考えてまいります。
車載バッテリーの交換と同時にアクセサリーソケットの電圧等の点検を依頼いたします。
それでも症状の改善が見られなければ、シガープラグコードの不調を考慮し、新たに求めたく思います。
一度販売店に交換の申し入れをしている手前、再度の交換依頼はし辛く、シガープラグのみの販売可能ならば授業料として負担しようと考えています。
原因が不明な以上、交換頂いた全てのパーツの交換をすべきだったと反省しております。
コロナの発生以降、長距離での運転の機会が少なくなり、バッテリーの経年劣化や冬季の気温低下によるバッテリーの更なる弱体に拍車をかけたかも分かりませんが、もし我が愛車のこの程度の状態の低下が作動不調の原因となるならば、製品の脆弱性も考えたく思います。
そして購入初期の異常ならば製造メーカーに問い合わせるよりも、可能ならば販売店への交換依頼をする方が納得できる対応を受けることができると感じました。
皆様、本当に有難うございました。
書込番号:24640982
2点
メインユニットとSDカードを交換しても再度同じトラブルが発生し、途方に暮れていた前回の投稿の次の日から嘘のように通常起動するようになりました。理由ははっきりと分かりませんが、頂いたお声の中でメインユニットの内臓電池の充電不足の可能性を指摘されていた方がおられました。
購入当初は気温も低く、運転も短時間の繰り返しで十分な充電もできていなかった可能性があります。
最近は気温も上がり、ある程度取り付けから時間も経たので問題なく始動できるようになったのかもわかりません。
ただ住んでおります地域はそれほど寒くはなく、どちらかと言えば温暖な気候と思います。
愛車のバッテリ−も通常の機能を保持しており、昨年の点検時にもお墨付きを頂いており、短時間にしろ毎日走っておりますので、もし充電不足による始動トラブルなら今後の再発の不安も残ります。
ご意見を頂きました皆様にお礼とご報告をさせて頂きます。
あらためまして、有難う御座いました。
書込番号:24651526
1点
>old bassmanさん
ドラレコの内蔵バッテリーは大概バックアップ用のコイン型リチウム二次電池です。長期不使用等で充電不足があったとすれば、内蔵時計がリセットされるとか、設定内容が保持されない、という症状になると思われます。
本体の電源が入らず録画できない、という事態になることはちょっと考えられません。
二個体続けて充電不足とか、そのために本体が起動不良と言うのはちょっと。。。そんな仕様なら寒い地域だと騒ぎになると思いますよ。
ドラレコ本体の電源は内蔵充電式電池に無関係にカーバッテリーから供給されます。ディーラーでバッテリー交換不要と判断されているカーバッテリーで、二個体共に続けて起動不良というのはちょっと想像しがたいです。つまり原因はドラレコ本体以外の場所にあると推定されます。
本機はシガープラグ内に電圧変換のレギュレーターが入っていますが、これは半導体ICなので、故障していれば温度にリンクする不具合が起こる可能性はあります。
再度になりますが、来年また寒くなる前にシガープラグの点検あるいは交換をお勧めします。
書込番号:24652551
1点
>プローヴァさん
有難う御座います。
現在は機嫌よく働いてくれていますので、寒くなり、再度不具合の発生時の対策で考慮させて頂きます。
書込番号:24652997
0点
私も気にして、この事象を読みました。
低温期の問題化も知れないとの事ですね。
今年の冬まで、再発はないだろうから保証期間が終ってしまいますね。
ちなみに、冬期の朝の温度はどのくらいなんでしょうか?
私の地元での低温は-2度くらいが目一杯かな〜。
電源が入らないという事象は発生していませんが、気になる所です。
書込番号:24654415
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)






