このページのスレッド一覧(全329スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 3 | 2018年9月9日 12:18 | |
| 4 | 3 | 2018年8月21日 10:31 | |
| 8 | 7 | 2018年8月3日 17:52 | |
| 15 | 7 | 2018年7月29日 01:06 | |
| 13 | 2 | 2018年7月25日 15:43 | |
| 6 | 3 | 2018年7月18日 02:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
リアに設置してフロントまで影響するほど酷いなんて聞いたことが無いけど。
並行輸入品か偽物か掴まされてない?
書込番号:22095276
4点
後付けでノイズが出るようになったとかですかね?
マイクロUSBで電源供給らしいので、配線そのままで後ろのドラレコ本体を外すと
ノイズが収まるか確認してみたらどうでしょう?(本体のノイズか他要因かの切り分け)
後ろの部分ですとドルフィンアンテナに関係している(干渉してる)のかな?とも思いますが
地デジのアンテナはフロントガラスですからね。
書込番号:22095332
3点
>toki-gonzoさん
リアカメラも取り付けています。
TVはあまり見ないので今まで気づいていませんでしたが、改めて確認してみました。
結果は、リアカメラを接続すると確かに地デジの映りが少し悪くなるようです。(フロントのみはたぶん影響なし)
悪くなる程度としては、フルセグからワンセグに切り替わるエリアが今までより少し増えた感じでしょうか。
全くフルセグで映らないほど酷くはありませんが、やはり地デジ感度に影響はあるかなと思います。
カーナビは古い2009年モデルの楽ナビですが、試しにフロントガラスのフィルムアンテナ配線から、リアカメラ配線を数センチ離してみましたが感度は悪いままで変化なしでした。
フロント、リアカメラ共、パケージには地デジノイズ低減設計と書いてありますが、リアカメラに関してはノイズ対策が甘いのかもしれませんね。
書込番号:22095759
1点
地デジ併用の方(ほとんどの方はそうだと思いますが・・・)はご注意を。
同社製レーダーと通信ケーブルでスッキリ接続が良いと考え購入しました。
確かに接続は容易です。
が・・・、地デジがほとんどワンセグ画像になるか、ワンセグも頻繁に映像停止かカクカクしたものになってしまします。
両手ですっぽり覆うようにしてみると回復するので本体の問題でしょう。
これの一体どこが「ノイズ対策済」なんでしょうか?
納車間もないので危うくディーラーにクレーム入れてしまうところでした。
わたしのは不良品? メーカーに確認しようか、思案中です。
2点
>やすぎ出身さん
ノイズ対策済製品でも醜いものはやすぎ出身さんと同じ事がありますね。
コムテック製品を良く取付していますが比較的少ないので(それでも若干感度は落ちますが)何処で購入したのかですが1度購入店に相談する方が良いと思います。
因みにZDRの方が海外製造なので不具合品にあたる確率が高いですね。
書込番号:21835887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
F 3.5さん
アドバイスありがとうございます。
そうですね。まずはサポートに問い合わせて見解聞いてみたいと思います。
是非とも解決してほしいですが・・・。
結果、また報告します。
書込番号:21838248
0点
対応に(私用により)時間を要しましたので大変遅くなりましたが、結果としての状況を報告します。
結局、メーカー問い合わせはやめて自分での対策で幾らか改善を図りました。
(他問い合わせで不良品送料自分持ち、など対応姿勢に疑問があり、期待薄のため・・・)
本体からのノイズ、あるいはドライブレコーダーとレーダーをつなぐケーブル(電源&信号併用の専用線)からのノイズであることは明らかでした。
それで、ケーブルの経路を以下のように大きく変更してアンテナ線と離すようにしました。
・ドライブレコーダー本体→Bピラー(運転席と後部席の間にある支柱→運転席右足元のドアトリム→レーダー本体
サンバイザー内蔵の照明ケーブルがひっかかるため、天井内張をはがすようにしてレコーダー本体からBピラーまでできるだけ直線で行くようにして。
完全に満足ではありませんが、だいぶ改善したような気はします。
「対策済み」の定義や効果を明確にしてほしいものですね。誇○広告とか、"釣り"じゃないの?とかと思ってしまいます。
書込番号:22046316
1点
1.02が最初からインストールされているDRV-830を買いましたが、時々再起動します。発生しない日もありますが、発生しだすと連続で何回も再起動の音が続きます。1.03が出ないかな...
1点
>よんりんぐさん
SDカードは何を使っていますか?
型番までわかるとよいのですが。
書込番号:21990741
1点
SDカードはサンディスク SanDisk マイクロSD Ultra microSDXC UHI-I 100MB/s 128GBです。DRV-830と同時に購入しました。
書込番号:21990855
1点
>よんりんぐさん
この夏の異常な暑さの可能性もありますが、とりあえずSDカードを交換してみても発生するかの確認はまず必要ですね。
それでも再起動を繰り返すようなら、まだ1年以内で保証期間内でしょうし、メーカーに1.02でも再起動が発生する旨を伝えて、本体の不具合の確認をしてもらったほうがいいでしょう。
書込番号:21991093
1点
>よんりんぐさん
まずはサポートセンターに報告ですね。ここで報告しても誰も動きません。
書込番号:21991430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オーナーで出来るのはSDカードの交換(SDカードエラーで悪さしてる可能性)と
定期的なフォーマット(断片ファイルが悪さする可能性)くらいですね。
最近暑かったので熱暴走(どのような時に再起動再発するか?メモ残す)も含めて
メーカーに相談してみてください。
書込番号:21991869
0点
>よんりんぐさん
DRV-830の推奨SDカードは寿命告知機能付きSDカードで、現在32GBまでです。本体付属のカードも寿命告知機能付きSDカードです(取扱説明書11ページ)。
http://www.kenwood.com/jp/products/car_audio/option/
購入時に本体に添付されていたカードでお試しください。もし、添付SDカードや推奨SDカードで使えれば故障ではありません。
それでエラーが出れは、本体の故障です。
ドラレコに必要なSDカードはUHS-1ではなく、High Endurance(高耐久)と書かれたSLC/MLCタイプものです。
ぜひ、使ってみてください。なお、MLC高耐久SDカードはトランセンドの64Gが最大容量だと思いました。
SanDiskのものはHigh Enduranceと書かれていても、SLC/MLCタイプかどうかは不明です。
書込番号:21992966
1点
サポートセンサーに問い合わせ、本体とSDカードを送りました。結論はSDカードを初期化したら再発しない、本体は問題無いとの回答でした。念の為、本体は新品交換されました。SDカードは定期的に初期化して使用するよう指示がありました。今回、使用時間が短く、128GBのSDカードは何度も上書きされる状態では無かったので多少矛盾しますが、時々初期化して使用しようと思います。コメント頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:22006124
1点
保険査定確認時には
残念ながら証拠になりませんでした。
使用方法などは
間違いないと思いますが
性能的な問題かと
ご判断は各自でお願いしたいのですが
結論、おすすめいたしません。
1点
>残念ながら証拠になりませんでした。
その根拠は何でしょう?
例えば信号の色が判断できなかったとか。
書込番号:21981535
6点
今の保険制度では過失相殺での負担割合ですので、事故の責任割合は事故状況によってきまっています。
現在の市販ドラレコでは事故状況を説明できても、自分の過失がないことを証明できません。警察も原因究明ではなく、事故状況記録です。警察はどちらにも味方しません。つまり、事故が起こったら加害者も被害者もなく、出た損害を責任割合に従って分担するだけです。
ドラレコの証拠能力も、保険会社の弁護士が力説しているなら別ですが、所詮、証拠能力をうたっているのはドラレコメーカーのお抱え弁護士ですので。国土交通省でも、司法機関でなく行政機関ですので、その辺はあいまいにしています。
どうしても満足な事故対応が得られなければ裁判しかありませんが、その費用も裁判によって得られた責任割合で負担します。
ですので、保険で弁護士特約を付けていても、勝てない場合は和解勧告されます。保険会社は損をすることはしません。
書込番号:21981675
3点
この機種の画像がダメで、他をお勧めするということは
画像が粗すぎるということですね。
ドラレコは発展途上だし、まあしゃあないですね。
事故で怪我はありませんでしたか?
お大事にどうぞ。
書込番号:21981759
2点
どうして?(何が?)の部分が抜け落ちてるので情報としては片手落ちですね。
画素が荒くて画像として把握できなかったのか?
信号の点滅など判断がしにくい映像だったからか?
時刻などの表記に不備があるのか?
ドラレコの証拠能力については検索すれば皆さんが言うような話がどっさり出てきますよ。
煽り運転をドラレコ映像から捜査する(捕まえるとは言ってない)のが凄い事なんです。
あと保険屋の交渉能力にもよるので『あれば安心』ではなくて「あった方が良い」機器ですね。
書込番号:21982026
0点
警察、保険とも
信号機の色の判断がつかないとのこと
(夜間につき、不鮮明)
保険屋さんより、証拠にならない。
おかげさまでケガはないですが、来年等級が上がります。
行政処分は無しになりそうです。
示談も間もなくです。
今後は、国産のモノにしようと思います。
以上となります。
書込番号:21993969
1点
>giyorilapさん
なんと信号機の色が判別できないとは、ドラレコに求められる性能を満たしていませんね。
ケンウッドのドラレコいいですよ(^^♪
書込番号:21994362
0点
>giyorilapさん
詳細ありがとうございました。
ちなみに今でも警察の実況見分などでは証言と事故車と道路の状態が判断の大部分を占め
信号機の色が判別できてもドラレコは参考資料程度のはずで証拠レベルには
なりませんのでご注意を。(これはネットなどで検索してみてください)
ドラレコが証拠レベルで扱ってもらえるのは「保険屋の示談の席」のみです。
どちらにしても信号機の色が判別できないのはダメですね。
自分も(国内メーカーですが)一度、信号機の色の判別できるかドラレコ映像を見ることにします。
書込番号:21994979
2点
最近ナビと一緒にこのレコーダーをオートバックスで購入・取り付けをし、今晩気がつきましたが、ナビのモニターに夜間走行の画像が全く映りません。このレコーダーは夜間走行には対応していないのでしょうか?それとも故障か設定ミスでしょうか?
7点
1.取説読んでみましょう。
2.購入・取り付けされた店舗に確認させましょう。
書込番号:21986925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今朝メーカーに確認しましたら夜間撮影対応とのことでしたので朝一で購入したオートバックスで調べてもらったところ、配線の接続不良が判明し復旧できました。じゅりえ〜ったさんのご返信ありがとうございました。
書込番号:21987526
2点
登場直後は珍しかった駐車監視目当てで買いましたが
録画エラーからの強制再起動で使い物にならず。
SDカードを買い換えてもかわらずで、おおよそ4年の命でした。
ファームが不親切で低電圧シャットダウンの後は確認ボタンを押さないと
低電圧シャットダウンが機能しなくなる不具合でバッテリーをダメにしたり
その問い合わせの代理店は無愛想でとりつく島もなかったのに
いつの間にかファームウェアアップデートで不具合解消されてからは不満もなく使えてたので残念。
駐車監視もメジャーになって来たので次は日本メーカーで選んでみようと思います。
4点
>四○一さん
SDカードが当たらなかったのでは?
高耐久SDカード(MLC)か、産業用SDカード(p-SLC)を選びましたか?
書込番号:21949701
0点
内蔵バッテリーの寿命に一票。
書込番号:21955662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>funaさんさん
当たらなかったとは?
sdカードは新品と交換しましたがダメでした。
>ポン吉郎さん
バッテリーは大丈夫ですね。
お陰で電源を落としてリセットを試みたときに
完全に電源を落とすのに一苦労でした、、、
書込番号:21970981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)


