このページのスレッド一覧(全329スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2018年6月7日 18:01 | |
| 4 | 5 | 2018年5月21日 17:11 | |
| 6 | 5 | 2018年5月19日 10:49 | |
| 8 | 1 | 2018年5月6日 13:24 | |
| 2 | 1 | 2018年5月2日 23:52 | |
| 6 | 2 | 2018年4月30日 23:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
TOGUARD CE20Gを今年の1月頃にAmazonで購入して使用しています。
取り付けてすぐに判明した不具合ですが、ドライブレコーダーの動画の左下に記録されるGPS位置情報と、実際にGPSで測位された緯度・経度が大きく異なって記録される不具合が発生しています。
TOGUARDに報告済みで、修正版ファームウェアを作るということでこちらは待機中なのですが、未だに修正版ファームウェアが公開される様子がありません…。
YouTubeを見てるとCE20Gユーザーは多いようなのですが、他の方からの不具合報告は無いのでしょうか…?
ユーザー同士のフォーラムも無いようですし、どうすればよいのか分かりません…
0点
Amazonで4000円以下で売ってるようなものに
追加投資して不具合解消バージョンなんて作ってもらえると本気で信じていますか?
書込番号:21873756
4点
http://amzn.asia/htVzeit
これですかね?
http://amzn.asia/8bFaPL0
8000円ほどだとこれかな?
もし上の商品(一個4000円)だったら、あまり経費もかけれませんね。
結構amazonの評価は良いみたいですが、香港の会社なので、たぶん次の機器
(改良版)が出た時には一緒に更新してくれると思いますよ。
あまり期待はしない方が良いかと。
書込番号:21874998
0点
追記で。
GPS不具合も考えられましたが、amaのレビューみると交換しても無駄のようですね。
今年2月のレビューで指摘されているので、ツンデレツンさんの言うように無理かも。
書込番号:21875010
0点
>白髪犬さん
こんにちは。 コメント有難う御座います。
はい、後者のリンクの商品です。
https://amzn.to/2M160G2
アマゾンのレビュー、私です('◇')ゞ
やはり諦めるしかないですかねぇ…。
TOGUARD側には、日本語サポート用のメールアカウントも作ってもらってそこで不具合情報の通達をしていたのですが、メールに添付されてきた修正版ファームウェアが本機で認識されず、結局 修正版の さらに修正版を作るという約束のままフェードアウトしていきました。
実は先日、この車所有者が事故に遭ったのですが、映像左下に記録されるGPS座標が実際の位置とは違っているため、場所の特定に困るという事案が発生しました。
書込番号:21875408
0点
amaのレヴューはスレ主さんですか?(笑)
それなら、もしかしたらGPS不具合の可能性もありますよ。
全然、話が変わるかもしれませんがマツダという車メーカーのシステムでも
GPS不具合で交換したらナビ(案内も)良くなったというのも見かけます。
まだ保証期間内で購入したところと交渉できるならGPS初期不良も不具合の
原因から外すべきではないと思います。
付け替えは大変ではありますし、返送など手間なのでやるべきとまでは言えませんが
やってみる価値は(原因確定の為にも)あると思いますよ。
書込番号:21879055
1点
>白髪犬さん
こんにちは(^^
Youtubeの商品レビューで、日本の方がレビューされているのもあるのですが、
コメント欄にて問い合わせたところ その方のCE20GもGPSに不具合があるようでした。
TOGUARDの技術チームでも不具合を把握されたようでした。
mini0805のように、ファームウェアのバージョンアップによる不具合の改善があれば良いのですが…
書込番号:21879610
1点
昨年9月に本商品を自動車修理工場で新品を取り付けてもらいました。先日国道の右折矢印で交差点に進入した処対向車線の左折レーンから車が侵入してきて自車の左後尾に接触しました。明らかに対向車の信号見落としか信号無視であるためドラレコが証拠となるだろうと再生した処、常時記録には全く映像がなく、イベント画面「自車にショックが生じた時のみ記録される機能」のみ2017年11月と12月の記録が合計4件あるのみでした。イベント画像は通常の走行場面のみ記録されているのみでした。この記録も本来おかしいわけでいままで接触、衝突など一度もありません。メーカーに問い合わせた処、SDカードは定期的にフォーマットするように記載している、取り付け、設定が悪かったのでは、と言われました。確かに取り付け後一度もフォーマットしておらず、かくにんしていなかったため故障の原因が取り付けの不具合にあるのか、ドラレコ本体、またはSDカードに不具合があったのかの判断が付きません。ショックで夜も眠れなくなりました。皆さんの中でこのようなドラレコのトラブルは発生していないのでしょうか?
0点
>reopin22さん
何ギガのSDカードをお使いなのか分かりませんので、本体・SDカードのどちらが具合が悪いか分かりませんが、一般的にはドラレコ用で販売されているSDカードで、32GまでのSDHCはフォーマット不要ですが、64Gからは本体でのフォーマットが必要です。
それに、この機種はエンジンをかけて使い始めのときにSDカードの状態をチェックしませんので、普段からカードが使えるかを確認する必要があり、またSDカードが突然死ぬことも考えられます。ですので、高耐久SDカード(ドラレコ用)をお薦めします。
書込番号:21839772
1点
この製品だと付属SDカードの領域を1周するのに80分、
安いSDカード(多分付属品も)はTLCチップだから書き込み寿命は1000回
毎日80分運転したとしたら約3年後には異常が発生する可能性はあるが、
9月から今日まで260日程度でどうにかなるとは思えない・・・毎日4倍近い5時間乗り続けていれば判らんが。
メーカはフォーマットという言葉で逃げているだけでしょうね。
書込番号:21839797
0点
>reopin22さん
それは大変でしたね。
ドラレコの録画されているファイルを確認して、日付を見れば、どの辺りで録画を
されなくなったか分かります。言われているように「11月と12月の録画ファイルがある」のなら
『設置はちゃんとされていて、録画もしており、衝撃録画(保存機能)も動いていた』
のは間違いないでしょうね。
SDカードをフォーマットしないとドラレコは上書き保存していくためゴミがたまります。
そのゴミが邪魔して上書きできなくなります。なので1か月に一度(メーカー推奨は
2週間に一度)くらいはフォーマットしてあげてください。
あと出来れば赤いランプは録画が動いているというだけであって、SDカードが
壊れていても点く機種がほとんどです。メモリーに録画されているかまで
チェックするわけではないので、数か月に一度、特に買ったばかりの際は
ファイルの確認はしてあげて下さい。
この『定期的フォーマット機能』や『録画されてないお知らせ機能』が付いている
機種が最近出てきておりますので、次の購入の際は検討してみてください。
書込番号:21840428
2点
せっかく装備していたドラレコも証拠にならず残念でしたね。心中察しする所ではごさいます。
ドラレコは機器ですから故障もありますから定期的に電源は入っているか、録画されているかはチェックすべきでしたね。
私のドラレコも使用して間もなくフリーズするなどしましたのでフォーマットや面倒ですがPCでの動画確認は定期的にしております。
何の商品も同じですがドラレコも説明書を読み理解した上で使用することをお勧めします。
書込番号:21840816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>白髪犬さん
ゴミって具体的に何なんですかね?
書き込み限界を超えて書き込めなくなった不良セクタという認識ならそう簡単に貯まるとは思えないのですが。
書込番号:21841197
0点
去年12月にネット購入したND-DVR40 の液晶画面や操作ボタンがフリーズしました。
走行中にきづいてフリーズした画像を確認すると常に駐車場なので
エンジンをスタートした際に発生しているのではないかと思われます。
復帰方法はリセットボタンを押下。
最近頻繁に発生するので困っておりますので
情報教示をお願いいたします。
0点
>おテツ5さん
自分も使っていますが今の所付属の8GBのSDカードに特に問題無く書込み出来ています。
他社のドラレコでSDカードの不具合で書込み出来なくなったり定期的にSDカードのフォーマットをかけないと動かなくなったりしましたね。
ユピテルのドラレコでSDカードの使い回しでドラレコにセットする前にフォーマットをかけないで不具合が起きるのは聴きます。
シガーソケット接続で起動電圧が低いとも思えませんしアイドリングストップでフリーズしているとも思えないので客相に聴いてみてそれでも解消しなければ保証期間なのでパイオニアに点検出しするしか無いですね。
書込番号:21821735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F 3.5さま
教示ありがとうございます。
SDカードはドラレコ用に新品を購入してフォーマットをおこないました。
やはりパイオニアに点検出しするしか無いですね。
書込番号:21821981
0点
>おテツ5さん
付属の8GBSDカードで試してもNGですか?
これでNGなら点検の為パイオニアに出した方が早いかも知れませんね?
書込番号:21821994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
F 3.5さんが指摘してるのは…
「使用を開始したSDHCカードは、定期的にフォーマットしていますか?」
という意味だと思いますよ。
録画を繰り返すうちに、データ領域が荒れてしまって”書き込み不可 > 動作停止”となる製品が結構あります。
本機も説明書の前の方に大雑把ですが書いてあります。
書込番号:21822396
3点
「SDカードが原因」と仮定してのアドバイスです。
ドラレコの場合、SDカードは通常のカメラとは比べ物にならないペースで上書きが繰り返されますので、品質の低い(主に低価格の)SDカードだと、あっという間に読み書きができない「死んだ領域」が増えていきます。
「高耐久」の(価格の高い)SDカードで、仕様上許される範囲で高容量のものをチョイスされたほうがいいです。
もし、良いSDカードにしても同様の症状が続くようでしたら本体の問題ですので、メーカーに送るしかないでしょうね。
書込番号:21835696
0点
ドライブレコーダー > ユピテル > DRY-SV45GS
購入して1年4カ月で電源が入らなくなりました。保障期間が終わっているので、有償修理になるのですが、
保障期間が終わってすぐに故障してしまうユピテルの製品に疑問を感じ、修理せずKENWOODのものを購入しました。
5点
当り外れもある運ですよ(ユピテル擁護とかでは全く無いです)
何処の製品だとしても外れる時は外れます
保障内に故障したとして、それが良かったのか悪かったのか微妙だったりします
次のケンウッドが当りである事を期待しましょう。
書込番号:21804147
3点
ドライブレコーダー > COWON > COWON AE1 AE1-16G-BK [ブラック]
PCマネージャーというソフトで録画した動画見るときに、画面に地図(グーグルマップ)が表示されてどの場所で録画された分かるようになっていたのですがココ最近、PCマネージャー起動時に”スクリプトエラー”が出て地図が表示されなくなりました。
原因はグーグルマップを使用するのにライセンスが必要になった為で、このPCマネージャーはまだライセンスに対応していないからです。
COWONのホームページに掲載してあるサポートに問い合わせると「もうすぐ対応します。」との事でしたが、それから約1年が過ぎ、対応は未だしていません。
COWONのホームページの本製品の宣伝文句を見ると、実際は出来ないのにPCマネージャーで位置確認が出来ると謳っています。写真のPCマネージャーに映っている地図は、実際には利用出来ません。
残念ですが、日系メーカーの他の物に買い換えようと思っています。
0点
GoogleがAPI仕様を変更するから使えないタイミングがあるだけ。
そのうち対応版がリリースされるよ。
日本のメーカーも同じAPI使ってるビュワーは同じ現象が出てます。
書込番号:21795410
2点
ドライブレコーダー > PAPAGO > GoSafe 34G GS34G-32G
このドライブレコーダーは、右半分がボケてしまいます。
これではナンバープレートの文字が読み取れません。
左半分は問題ありません。
また、常時右端に赤線が上から下にかけて表示されています。初期不良なのか欠陥品なのか。
現在メーカーと販売店にお問い合わせをしているところです。
そして、このドライブレコーダー、エンジンを停止すると自動で電源がオフになりますが、オフになった後で電源を手動で入れると、中についているバッテリーで結構長く録画できました。
このドライブレコーダーは常時録画でしか使用していません。
運転支援機能をオンにすると、いちいち標識があるたびに制限速度、時速50kmとアナウンスが流れます。
もっと考えてくれれば、速度の標識で速度が変わったら教えてくれればいいのになと。
1440pということもあり、正常に映る部分は綺麗に見えます。
映像が30fpsとありますが、なんか映像がかくかくしています。
なめらかではありません。
専用のソフトがあります。走行した場所が線で表示されるのはいいです。
画質を1080pや720pに変更すると、日時やPAPAGO!と表示されている文字の大きさが変わります。
電源を入れたときに流れるオープニング音楽が変。
デザイン まぁいいのではないのでしょうか。
操作性 常時録画なので基本触ることはありません。一つ気になるのは、電源を入れるときに電源ボタン結構長く押さないと電源が入りません。 常時録画と駐車録画の切り替えがいちいち設定を変える必要があり、面倒です。
画質 正常に映る部分はナンバープレートが読み取れます。右半分はボケていて、近くであってもナンバープレートが読み取れなかったりします。
設定 運転支援機能は使いません。邪魔です。
拡張性 常時録画といっても駐車中の録画ではこのドライブレコーダーは使用していません。
録画性能 常時録画で使用しています。ファイルはmp4で、5分ごとに分割されます。
ファイル仕様
5分ごとに分割
分割ファイルの初めには、音声が少しない部分があり、前のファイルと同じ映像が少し記録されている。
映像
形式 MPEG-4(.MP4)
解像度 2560*1440
ビットレート 20166kbps(ファイルによって変わるがだいたいこのくらい)
フレームレート 30fps
音声
ビットレート 96kbps
チャンネル 1ch(モノラル)
サンプリング周波数 32000kHz
映像ストリーム
映像コーデック: AVC
プロファイル: High@L5.1
ビットレート: 20 070 kbit/s
解像度: 2 560 x 1 440
アスペクト比率: 16:9
フレーム / 秒: 30.00
スキャンタイプ: プログレッシブ
ピクセル形式: yuv420p
ビット / ピクセル: 0.181
フレーム:~ 9 030
ストリームのサイズ: 720 MB (99%)
エンコードライブラリ:
映像ストリームIDX: 0
-----------------------------------------------------------------------
音声ストリーム 1
音声コーデック: AAC
プロファイル: LC
ビットレート: 96 kbit/s VBR
チャンネル: 1
サンプリングレート: 32 000 Hz
サンプル当たりビット:
サンプル:~ 9 629 696
映像遅延: 0 ms
言語: English
ストリームのサイズ: 3.44 MB (0%)
エンコードライブラリ:
音声ストリームIDX: 1
MediaInfo
General
Complete name :2018_0421_141844_043.MP4
Format : MPEG-4
Format profile : Base Media / Version 2
Codec ID : mp42 (isom/avc1/mp42)
File size : 728 MiB
Duration : 5 min 1 s
Overall bit rate mode : Variable
Overall bit rate : 20.3 Mb/s
Encoded date : UTC 2018-04-21 14:23:44
Tagged date : UTC 2018-04-21 14:23:44
Video
ID : 1
Format : AVC
Format/Info : Advanced Video Codec
Format profile : High@L5.1
Format settings, CABAC : Yes
Format settings, ReFrames : 1 frame
Format settings, GOP : M=1, N=15
Codec ID : avc1
Codec ID/Info : Advanced Video Coding
Duration : 5 min 1 s
Bit rate : 20.1 Mb/s
Width : 2 560 pixels
Height : 1 440 pixels
Display aspect ratio : 16:9
Frame rate mode : Constant
Frame rate : 30.000 FPS
Color space : YUV
Chroma subsampling : 4:2:0
Bit depth : 8 bits
Scan type : Progressive
Bits/(Pixel*Frame) : 0.181
Stream size : 720 MiB (99%)
Language : English
Encoded date : UTC 2018-04-21 14:23:44
Tagged date : UTC 2018-04-21 14:23:44
0点
広角レンズで倍率色収差はどうしようもない。
書込番号:21788986
2点
>k1017k1017さん
拡大しないとわからないレベルですかね?
当方、ポン付けしたままですので、一度確認してみます。
スミマセン、赤線ってどれのことでしょうか?
あと、オープニング音オフてっはダメなんですかね?
> 常時録画と駐車録画の切り替えがいちいち設定を変える必要があり、面倒です
普通?、電源を常時とACCの2つを引いて自動で切り替えるところ、1本しか引かないことでそうなる様で、バッ直ケーブル?を購入しても、結局ACCに繋ぐことになってしまうのではないかと。。。
そもそも、『近年の電装が複雑なEVやハイブリッドでは誤動作しても免責』とありますが、ミラー型の時にセル始動時にACCが落ちるガソリン車で充分に誤動作が頻発し、ハイブリッドで試したところむしろ落ちないことで誤動作は皆無、それを申告しても、サポートは理不尽な回答に終始して、万事ユーザの見解は認めず水かけ論の挙げ句、メールサポートがノーレスとなるのには呆れました。
設計的見地からすると、電源周りがソフト込でプアな感じ?
デザインやコンセプトは他社比いいので仕方無く行き着くところ、何かあったら文鎮になってしまうかのサポート体制には難がある様な。。。
おおよそ、ナビダイヤルしか公開していないメーカは概してサポートが良くない傾向がある様に思います。
書込番号:21790559
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)








