このページのスレッド一覧(全328スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2025年10月31日 21:02 | |
| 0 | 2 | 2025年10月31日 21:00 | |
| 57 | 6 | 2025年10月22日 09:44 | |
| 29 | 3 | 2025年10月16日 20:40 | |
| 0 | 1 | 2025年10月13日 00:10 | |
| 19 | 3 | 2025年10月12日 22:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドライブレコーダー > ユピテル > marumie Y-3200
>mosimosidesuさん
残念ながらできませんね。
書込番号:26275199
0点
そうなんでふよねぇ。
そこが私にとって、最大の残念ポイントです。
是非、次の機種ではできるようにしてほしいですね。
書込番号:26329341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディーラーで購入、取り付けしてもらいましたが、
取り付け後20日で不具合発生。
・走行中、ミラーのスピードメーター表示が
固定されて動かなくなる。
・仮に40kmで動かなくなると、
加減速や停車しても40km表示のまま。
・録画データも同じ状態。
・再起動(エンジンOFF、ON又はコードを抜く)
まで戻らない。
・映像を見る限り道路の段差等の衝撃でなるようだか
20日間で3回と再現が難しい。
・スピードを表示する設定にしていなければ
不具合にすら気付けない。
(毎日全ての映像を確認すれば気付きますが・・・)
・ファームウェアも出ていない。
ディーラー経由でセルスターに送り結果待ちです。
メーカーからこの製品以外も不具合が多く原因特定出来ない場合は修理も何もせず、そのまま返却して終わりと言われたそうです。
同じ症状や情報がある方は居ませんか?
書込番号:26306794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
10月18日追記。
セルスターから「異常無し」と返却。
送付したSDカードにも不具合が録画されているのに
何が異常無し?
セルスターは自社製品の不具合を特定する
技術も無いようだ。
書込番号:26319910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返却から2週間も経たずまた、不具合。
速度表示が固まった状態でGPSのプラグを抜いても
GPS受信マークも速度表示も固まったまま。
つまり不具合が起きるとGPS機能の
全てが使えない状態にある。
完全な欠陥品。
書込番号:26329337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドライブレコーダー > パナソニック > CA-XDR72GD
CA-XDR51Dを使用していたのですが、2025年に入ると時刻の衛星同期がされなくなったため、MiniUSBとブラケットを流用できそうだったCA-XDR71GD(CA-XDR72GDのイエローハット専売モデルらしい)の中古を手に入れ、使用していました。(その顛末はCA-XDR51Dのクチコミに投稿)。
CA-XDR51Dの2015年発売に対し、CA-XDR71GD(CA-XDR72GD)は2017年発売のドラレコだったので、あと2年は持つだろうとの目測でしたが、先日画面を見ると、時刻が狂っている!思ったより早かった…と愕然としてしまいました。
(故障も疑いましたが、みんカラのブログで似た症状の方を一件発見。)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2456466/car/3250097/13600364/parts.aspx
はたしていつから狂っていたのか、SD内の録画ファイルを確認すると、2025年8月18日の動画から戻っている事がわかりました。この日撮影開始時のスタンプは8月18日でしたが、おそらく90秒後くらいの衛星同期されたタイミングで2006年1月2日に変わっていました。
CA-XDR51Dは時刻を遡ることはなく、ただただ同期されなかったのですが、どうやらこちらの場合は日付こそおかしくなれど、時刻は正確なようで、衛星同期はされているみたい。
そこで、前述のCA-XDR51Dのクチコミで「GPS週数ロールオーバー問題」を指摘されていた方がいたことを思い出し、「GPS週数ロールオーバー問題」について調べてみました。
「GPSでは「GPS時」と呼ばれる独自の時刻体系が使われていて、(中略) 年・月・日や時・分を使わず、現在の時刻を、起点から○週目の○秒目という具合に「週」と「秒」だけで表現する点が特徴」、「「週」数(=週番号)を表現するために割り当てられているのは10ビットなので、0〜1023までの数値しか扱え」ない。「値が増えていくと2の10乗、すなわち1024週目にゼロに戻」る。この現象が「GPS週数ロールオーバー」であると。
https://qzss.go.jp/overview/column/gps-rollover_190225.html
こちらでは、GPS衛星の原子時計が、UTC(協定世界時)1980年1月6日0時に同期して開始されたことを受けて、2巡目のスタート1999年8月22日、3巡目のスタート2019年4月7日とロールオーバーが起こると指摘しています。
ほな違うか、と思ったのですが、はたと2006年1月2日の1024週後(7168日後)は何日になる?と計算してみたところ、見事に2025年8月18日でした。
おそらく、この機種は起点日を2006年1月2日としていたため、1024週後の2025年8月18日にロールオーバー、週番号のリセットを起こしたのではないかと行き着いたわけです。
そして、その対策は講じられておらず、日付を修正しても、時刻同期設定がされていると、「2006年1月2日」+「2025年8月18日から経過した日数」が同期されるのだと思います。(例えば2025年9月20日だと2006年2月4日となります)。
この仕組みをわかっていれば、もしも動画確認が必要な際には正確な日付をはじき出すことができますが、正直ファームウェアアップデートでなんとかできないか?と思ってしまいます。(というか、2017年発売の機種で何でわざわざ2006年を起点日にするかね。どういう事情かね。)
同様にお困りの方がいらっしゃったら、パナソニックのお問い合わせフォームより嘆願いただければ、お力添えいただければと思い、こちらに書き込ませていただきました。ぜひともそちらにリクエストいただけますと幸いです。
何せ8年前の機種かつ、このタイプのドライブレコーダーは販売していないことから可能性はゼロに近いですが…
ちなみに、コムテックのドライブレコーダー5機種でも同様の現象が起こっているようで、2025年8月20日のお知らせにて、2025年8月以降GPS衛星受信後の日時設定が過去の日付となり、正常な日付表示および正常な日付での録画データの記録が行えない事を伝えています。
修理対応終了商品なのでこの事案を今後対処もしませんという雰囲気をビンビン感じますが、問題を認識していて公表しているだけまだマシかも知れません。
https://www.e-comtec.co.jp/information/2378/
17点
メーカーは、販売終了品のプログラム修正はしないでしょうね
現実的な対応として
ドラレコを現行の製品にするのが良いと思います
ブラケットの変更は、そんなに難しくありません
電源は、リンク先のような変換ケーブルでUSB-Cに変換してコードの余長は、天井隙間に押し込めば隠せます
https://amzn.asia/d/2r3E6aF
書込番号:26295747 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>2017年発売の機種で何でわざわざ2006年を起点日にするかね。どういう事情かね。
面白そうな課題なので少々調べてみました。あくまでも推測ですが、どうやら石屋の責任濃厚です。ただしモジュール屋も無罪とは言えない結構曖昧な領域のようです。同様の事件はそれなりに起きているとか。
以下何故この事態が起きたかの推定です。
2025/8/16はWNで2379週余り6。ロールオーバー後のWNは331。
WN331に該当する日は各ロールオーバ後1986/5/17、2005/12/31、2025/8/16、2045/4/1。
当該ドラレコ(の石)は2005/12/31を2016/1/2と解釈した。理由は閏秒修正、タイムゾーン修正や当該システムアーキテクチャ(のビヘービア)などのデザインバグせ2日ずれ。本当のところは設計者のみぞ知る・・・今となっては神のみかも。
かな?
私が当該ブランドのエレキ責任者だったなら、(例え先輩の仕事であっても)ブランドとしてとても恥ずかしい(故障や減耗ではなく設計ミスだから)ので更新ファームウェアを出したいですが、焼付けならどうしよう・・・
当時の石の手配はもは不可能ですから製品交換しか手は無く、ご希望者には幾ばくか頂いて代替品(モデル)と交換かな。
書込番号:26295966
10点
CA-XDR72GDを使用しています。
今日、運転中にヒヤッとした場面があって、半年ぶりくらいに録画を確認したら、
動画ファイルの日付が過去の日付でした。
ドラレコ本体を確認したところ、GPS同期で日付がずれていました。時刻は正確でした。
ネットで調べたら、道草くんさんの口コミ投稿にたどり着き、原因がわかりました。
「GPS週数ロールオーバー」なんですね。
買い替えなのかなあ
書込番号:26320145
7点
全く同じ現象で、メーカーへ問い合わせ、サービス窓口の方から回答いただきました。
スレ主さんの見立てのとおり、GPS週数ロールオーバー問題に起因するもので、現在は当該製品の開発部門も無くなっており対応は難しいとのことでした。
GPSとの同期をオフにすれば時刻設定は維持するものの、肝心の位置情報がとられなくなるとのことで、私としては日付が異なっていることを認識した上でしばらくこのまま使用するつもりです。
残念な結果ですが、ひとまずご報告まで。
書込番号:26320744
7点
>@モーリーさん
@モーリーさんも同じ現象でしたか、サービス窓口からの回答の情報はたいへんありがたいです。
万が一の時の録画動画なのですから、証拠能力を考えると、できればGPS同期の日付時刻、位置情報は欲しいのに、残念です。
私はGPS同期をオフにして手動で日付時刻を設定しました。
本日、録画を確認したところ、位置情報は同期オフでも記録(動画内に緯度経度が表示)されていました。
買い替えまでとりあえずはこの状態で使用していきます。
書込番号:26321810
8点
>道草くんさん
興味深い報告ですね。
2006年1月2日に何か特別な意味があるのでしょうか?なぜそうなっているのかがわかりません。
いずれにせよCA-XDR71GDにしても8年前の機種なので、部署があろうがなかろうが開発者が残っていようがいまいが、いまさらバグに対応しないのはメーカーとして当然の論理になろうかと思います。会社としてのルールの話なので仕方ないかと。
書込番号:26322065
0点
ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DZ810D
1月に購入、さすが4Kと美しい画像に驚きました。ただ本体が熱くなるので夏場はどうなるのかなと思っていました。しかし4月初旬、かなり気温が上がった時についに気になっていたことが起きました。フロントガラスに直接取り付けているタイプなのでフロントガラスの温度をそのままドラレコに。さらに4Kで発熱していたので連続6時間使っていてマイクロSDカードを取り替えるようにと画像に。取り出してみるとマイクロSDカードの一部が茶色く変色。どうもかなりの高温になったようです。冷却のために使用を止めて別のカードに変更すると作動しました。便利なようで熱には弱そうです。使ってたマイクロSDカードはパイオニアの128GBてした。以後は4Kはやめて1080に。
書込番号:26136969 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
4K駐車監視機能付き晴れの日25度以下で1時間ほど駐車後に、エンジンをかけたところ警告音と高温のため動作できません的なメッセージが出て機能停止しました。数ヵ月の間で同じことを繰り返しはじめの内は強制リセットボタンで正常に機能しましたが最近はリセットボタンを押しても戻りませんSDカードを変えても機能しませんでした取り外したSDカードが物凄く高温でしたカロッツェリアに、連絡して本体を修理?検査?に出す予定です根本的に熱に強い基盤変えるなり対策品に変える以外は夏には使い物にならないでしょうね 修理から戻り次第 結果を報告します
書込番号:26175495 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
カロッツェリアから本体交換で戻ってきましたが取り付け後また同じ症状が出ましたカロッツェリアは3年間の保証内は何度でも対応すると言ってましたカロッツェリアに修理に出して発送も入れて2週間もドラレコがない状態続いて直らなければ意味がない消費者センターにも相談してるので何度 交換しても直らなければ全額返金で話がおさまりそう取り付け工賃等は痛い出費です
書込番号:26245940 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私も同機種を使用していましたが、熱で録画停止や表示停止が多発したので、メーカーに送って機器状態を確認したところ、「機器には異常無し」しかし、説明書には記載されていない事実が…「4Kで使用すると本体が熱くなりやすいので、夏の暑い期間のみハイビジョンでの使用を推奨します」とのこと。4Kを大きく宣伝している機種なのに4Kの意味無し…。以前も同メーカーの製品を使用していましたが、不具合が多く、修理に出しても治らなかった経験があることから、カロッツェリア(Pioneer)は信用出来ないと考え、返品しました。デザインは良いかもしれませんが、表に出していない情報があったので、返品して正解だと思います。
書込番号:26317784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ドライブレコーダー > J・E・S > MIRUMO eye DRC-210
もう発売から10年くらいでしょうか、もうこれを使われている方はとても少なそうな気もしますが。
2025年1月1日あたりから時刻同期がまったく働かなくなりました。OFFにしてからONにしても動かない。いわゆるGPSロールオーバーなどの関係かと、衛星の設定をGLONASSに切り替えてみましたが変わらず同期しない。へんな故障の仕方したなぁ、と思ってましたが、同じOEMっぽいPanasonic CA-XDR51Dでも全く同じ口コミありますので、どうやら製造メーカーが2025年まで使うことを想定していなかったのでしょうかね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000829653/SortID=26034245/
もっとも、日付が正しくなくても録画さえしてくれていればそれでもいいのですが、内蔵バッテリーが劣化してしまうと、日付も覚えられなくなってきます。数日車に乗っていないと、起動時の日付はランダム?ときどき2225年などを指します。この状態で録画された動画は日付が新しいと判断されるために自動で消えません。これらの日付のファイルがSDカードを占有してしまうと、録画しているような振る舞いをしていますが、実際はなにも録画していないということになります。ここまでくると、もう手の施しようがないでしょうか。
0点
内蔵のバックアップ用電池が劣化していると思います。
分解してバックアップ用電池の型番を確認して交換すれば日付の件は解消されると思います。
(別のドラレコですが同様の対策をしました)
書込番号:26314733
0点
ドライブレコーダー > ユピテル > marumie Y-3200
メールが来た方もおられるとは思いますが
3100から3200までは2年待たされたのに、今度は半年で3300が発売されました。
しかし、私には付属のmSDが32Gから64Gになったこと
事故時補償制度対象商品 ではなくなったこと以外
違いが判りません。
まさかの、本気で上記2点だけの変更のマイチェンだとすると
問題の画質の改善にはもう取り組むつもりはないのでしょうか。。。
よそより遅れてSTARVIS2に対応しておきながら200万画素で
ナンバープレートなんぞ見れやしません。
コンテの360度タイプはほかにないのと、駐車監視もよくできているのに
このY−3000シリーズはユピテルはなぜ手抜きするんでしょう?
15点
サポートに電話確認できたので聞いてみましたら
私の認識どおりでした。
残念ですが、本体のスペックは無変更
Y−3300ではなくY-3201とかにしてほしいですよね。
買いはY-3200ということになりますね。
書込番号:26305173
3点
>あば〜さん
型番がY-3201ならすっきりするわけではなく、内容がマイチェンにとどまっているのが不満と言うことでしょうか?
でも、ドラレコごときでこれ以上やることありますかね?
すでに本機は3カメラですし、3カメラなのでこれ以上画素数を増やすのも設計的にはなかなかしんどいだろうとは思います。値段も高いのにさらに上がっちゃいますしね。そこまでやって証拠能力がどれほど上がるかですね。
これ以上値段高いと売れない、ってメーカーが思っているなら、画素数など本質的なところには手は入らないんじゃないかと思います。
数年前はドラレコの性能が気になりましたが、今は結構どうでもよくなりました。
本機は外部センサー利用で外部バッテリー無くてもある程度実用的な駐車監視もできるので、このあたりで上がりでもいいかな、ってイメージですね。
書込番号:26305751
0点
安くて画質のいいのは山ほどあります。
問題は、ドラレコの本体価格ではなく
工賃ですね。
本体価格以上に、工賃のほうが高いですからね
Y3000シリーズははいせんはそのまま流用できるメリットがありますから
31.32.33ときたので画質に期待したのに残念ということです。
証拠がのこらないことには意味がない。
取り付けた後にキャンセルできませんからね。
3100も3200も使ってきましたが1年たたずに故障したので
さんざんです。運が悪いんですけど・・
修理に出している間は物がないですから。。
盗難率の高い車両ですから神経質になります。お金にはこまっていませんが、買えば解決するっていうものではないですから。
そういった、メーカーへの不満です。
※プローヴァさんへの不満を言っているわけではございませんので。。。。愚痴と思って流してください。
書込番号:26314657
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)




