このページのスレッド一覧(全354スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 0 | 2016年8月1日 00:27 | |
| 20 | 8 | 2016年8月21日 19:06 | |
| 24 | 4 | 2016年9月10日 19:19 | |
| 31 | 10 | 2017年2月23日 19:58 | |
| 6 | 0 | 2016年7月28日 15:56 | |
| 22 | 5 | 2016年8月21日 02:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日は《HDR-201Gからの取り替え検討中》のスレでお世話になりました。
HDR-251GH購入&取り付け(取り付けステーは201Gのまま)完了しました。
HDR-201Gは、C26セレナのダッシュボードに設置していた為、HDR-251は、ボディが大きい(厚い)ので
フロントガラスとのクリアランスは、ギリOKでした。
HDR-201Gと比較して、画像は断然綺麗です!!対向車のナンバープレートが、バッチリ読み取れます。
PCにて確認したのですが、ビューワソフトの違いなのか、再生していて次のファイルに移る際に一瞬止まります。
HDR-201Gの時は次のファイルに移行する際に、止まることなく再生されていました。
もしもの時の証拠映像としてなら全く支障は無いと思いますが、ドライブ時の映像を楽しみたいとして考えているなら、
ちょっと考えてしまいますね。
4点
みなさん、DR150の電圧設定等に苦労されているようですね。
かく言う自分も12.6V設定では、クルマの充電制御により通常走行時でも頻繁に12.5V程度になることがあり、駐車モードへの移行や、充電が不十分な時は再起動ループに陥ることもチラホラ。。。
そんな訳でずっと11.8V設定としていました。
タイマー設定は24hとしていて、1か月ほどはこれで問題なかったのですが、とうとうやってしまいました。
ちょっと前の週明け後にENGかけようとするとウンともスンともいいません…(>_<)
やっちまったー、と思いましたが、バッテリがヘタっていたことも事実であり、上記設定が必ずしもダメだったと言うことではないと思っています。
とは言え、11.8V設定に疑問を持っているのは事実なので、次のような対応をしてみました(まだ、こう言った報告は見ていませんが、既出でしたら御容赦)。
まず2Ω抵抗を用意します。
それほどワッテージは気にしなくていいと思いますが、自分は余裕を見て3Wのモノを準備(アキバとかで普通に購入できます)。
これを単純にDR150のアース端子と車体GNDの間に入れるだけです。
DRV-610の通常録画時のDR150の消費電流は、実測で200mA程度でした。
なので、追加した2Ω抵抗部の電圧降下は0.4Vとなります。
したがって、DR150は実際の車両電圧に対して、常に0.4V低く認識することになります。
自分のクルマの場合、通常走行時でのMin.電圧が12.5Vですが、0.4Vを差し引いても12.1Vであり、11.8Vに対して十分マージンがあり、走行時にDR150がOFFとなることはなくなります。
一方、駐車時に放電したとしても、11.8+0.4=12.2VでShutt offすることになるので、比較的安心できる状況にはなるハズです(駐車モードだと消費電流が減るので、マージンも削られますが、デフォルト状態よりはマシかと…)。
まぁ、自分の場合はバッテリも新品に交換し(容量もUp)、保険の意味でジャンプスターターモバイルバッテリーも購入して車載するようにしましたので、もう何が来ようと鬼に金棒です(笑)。
最終的にはみなさんのクルマの充電制御電圧を考慮して、抵抗値を調整されるといいかもしれません。
自分も最初は1Ωでやってましたが、最終的には2Ωで様子見中です。
10点
抵抗変更など素人がやることでありませんね。
書込番号:20080994 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
待機時の消費電力はどの位でしたか。
抵抗だと、電流によって降下電圧が変わりますので、このような場合はシリコンダイオードを直列に入れるのが普通です。電流に関わらず電圧は0.6v下がりますが、下がりすぎですか。
書込番号:20092067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふみ35さん
待機時=610本体電源OFFでしょうか?
キチンとは測定していませんが、ほとんど電流は流れていなかったと記憶しています。
尚、ダイオードでの0.6v dropだと、走行中のmin.電圧が12.5vの自分のクルマだと0.1vしかマージンが取れず、電流により電圧降下が変動するのを承知で抵抗を使っている次第です。
とりあえず1week程様子を見ましたが、特に問題はないようです。
書込番号:20094133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>な〜たん♪さん
そうですか。抵抗使用了解しました。
電流は駐車モード時の電流デス。どのくらいでしょうか。
二週間経過しましたが、駐車モード時にバッテリー保護のため、オフになっている様子はありますか。
書込番号:20108496
1点
>ふみ35さん
最近は駐車モードをOffにして、常時録画でのタイマー12h設定としていました。
その結果、基本的にはタイマー経過時間でOffとなりますね。
翌日ENGかける前のBATT電圧はだいたい12.5〜6V前後のようです(前日の走行状況に依ります)。
ちなみに画面は3min.でOffの設定にしています。
さて、CA-DR150経由での消費電流を再確認してみました。
測定時に多少ふらつきあったため、だいたいの数値ですが、1オーム抵抗の電圧降下を基に算出しています(あくまでも参考と言うことで…)。
■常時録画 画面On
⇒210mA
■常時録画 画面Off
⇒190mA
■駐車モード 画面On
⇒190mA
■駐車モード 画面Off
⇒170mA
■DRV-610 Off
⇒15mA
※駐車モード時は録画していない状態です。
書込番号:20110118
0点
訂正です。
誤)1オーム抵抗の電圧降下を基に…
正)2オーム抵抗の電圧降下を基に…
失礼いたしました。
書込番号:20110127
0点
>な〜たん♪さん
>ふみ35さん
この板は、アマチュア無線臭がプンプンして来たのでもっと盛り上がるかと思って楽しみにしていたのですが、寄ってくる人がいなかったですね。
書込番号:20120388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>な〜たん♪さん
ありがとうございます。
駐車時でもそんなに消費電力が下がらないのですね。
0.2Aで24Hで4AH、もう少し消費電力が少ないといいですね。
書込番号:20132678
1点
ドライブレコーダー > オウルテック > OWL-DR04-BK [ブラック]
本日購入オートバックスにてしました。
価格は9980円(税込み)です。
サンプルとして、録画してファイルをMP4に変換して
切り取って短くしています。元動画は1980×720のサイズですが
設定でFullHDの録画も可能です。
夜間も使用してみましたが、十分な画質と思います。
以前は、ミラータイプを付けていましたが、角度調整がなかなか微妙でしたが
その心配もなくなり満足しています。
6点
夜間の撮影動画をUPしておきます。
MP4に変換して、切り取ったファイルです。
もとの録画形式はMOVですのでかなりな大きさのファイルになりますが、
32GBのマイクロSDなら必要十分です。
書込番号:20079475
8点
追記です。
撮影場所は、西日本(広島県)です。
例のLED信号機の「消灯」問題は、解決されています。UPした動画を再生してもらえれば
LED信号が「点灯」していることを確認できます。
昼間撮影したと書き込みましたが、実際は18:00頃で、西日が前方から来ています。
この場所の信号機は、全てLEDに交換されています。ご参考までに
書込番号:20081206
7点
動画のお蔭で周囲の景色はよくわかるので、万一の場合には十分の証拠になりそうです。欲を言えば、前方に車がいてそのナンバーが読めるかどうかの例があると機器の機能がもっとよくわかるのですが。そんな映像をお持ちではないでしょうか?
信号がちょっとわかりにくいところがありますね。いずれにしても鮮明な画像だと思います。
オートバックスによって見たところ取り付け工賃が5400円だということです。
書込番号:20188016
2点
>いつもの電気屋さんさん
初めまして、教えてください。
ホームページ見ると
LED信号機対応
信号機の点滅周波数とドライブレコーダーの撮影周波数が一致することで
起こる「信号消滅問題」を独自の技術で改善。日本中どこでも安心して撮影できます。
ただし明るい場所で撮影すると信号機が点滅して撮影される場合があります。
ということで明るいときはどうなんでしょう?
新機能のプライバシーオート録音機能搭載により衝撃感知で録音開始
事故発生時、Gセンサーが作動して自動的に録音が開始されます。
手動での録音とは違い、突然の場面でもオートで録音ができ、取り逃がしを防ぎます。
これは普段は無音で録画しててもイザッてときは音声も記録するということでしょうか?
それから地デジの影響は?
特に記載されてないような。
そして他のGPS機器への影響は?
大きな事故で電源が遮断されても最後のデータは再生されるようにちゃんと閉めて落ちてくれるのでしょうか?
これがドラレコとして一番大事なことと思ってます。
とまぁ、やたら問い合わせしてすみません。
自分もこれがちょっと気になってます。
ん?これはGPSないから時計はずれていくのでしょうね?
あまり重大なことではありませんが。
書込番号:20188585
1点
128GB のmicroSDXCカードをFAT32フォーマットする事でND-DVR1で使用出来るようになります。
↓からI-O DATA ハードディスクフォーマッタをダウンロードすればFAT32フォーマット出来ます。
http://www.iodata.jp/lib/product/i/2107.htm
又、FAT32フォーマットを行う事でND-DVR1で使えた128GB のmicroSDXCカードは下記の2銘柄です。
・Team Micro SDHC/SDXC UHS-1 128GB
・Transcend microSDXCカードClass10 UHS-I対応 400×
↓の私のND-DVR1のレビューも参考にしてみて下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
ただ、↑のレビューにUPした動画の画質が、元の画質よりも悪くなっていますね。
10点
有益な情報ありがとうざいます。
一つ質問があるのですが、32GB以上の容量を本当に使えるのでしょうか。
128GBのSDカードが使えるとの事ですが、32GB以上のエリアも本機で保存出来ないと
無駄になってしまうので。。
宜しくお願いします。
書込番号:20078632
4点
スヌーピーの家さん
32GBを超える容量になってもND-DVR1で上書きされる事無く保存されており、問題無く使えていますのでご安心下さい。
書込番号:20078819
4点
ご回答ありがとうございました。
手持ちのSDカード(トランセンド)で実験してみようと思います。
書込番号:20078938
3点
>スーパーアルテッツァさん
遂に128GBも使えるんですね!!
これはユーザーにとっては良い情報です。
書込番号:20079477
1点
甚太さん
書き込みありがとうございます。
128GB のmicroSDXCは価格も下がり、前述のTeam Micro SDHC/SDXC UHS-1 128GBなら約4000円で購入出来ます。
このTeam Micro SDHC/SDXC UHS-1 128GBの読込は80MB/sと結構早いです。
又、価格コム内の128GB のmicroSDXCの価格は↓の通りで最安値は約3300円です。
http://kakaku.com/camera/microsd-card/itemlist.aspx?pdf_Spec301=128-&pdf_so=p1
この価格なら長時間録画が可能な128GB のmicroSDXCを選びたいですね。
書込番号:20079730
4点
>スーパーアルテッツァさん
こんにちは
今まで連続では32GBしか録画できず、旅行などでも必ず、メディアを数枚必要でした。
128GBを使えるとなると、単純に四倍時間が伸びますから素晴らしいですね。
このところ、価格が上がり傾向ですが時期を見てかいまししたいです。
書込番号:20095219
2点
>スーパーアルテッツァさん
サムスン64GBを本日から使っています。FAT32でフォーマットして問題なく使えましたよ。
書込番号:20172046
1点
>スーパーアルテッツァさん
自分はND-DVR1を使っていてたびたびフリーズして困っていました。
保障切れ前にパイオニアに一度点検に出そうと思っていたのですが
点検にはカメラも外して送ってほしいとのことで・・・・。
異常なしで戻される可能性も高く
実売13000円の商品に2万円の脱着工賃を払うわけにもいかず
結局新しいものを買って本体を入れ替えてみたものの
それでもフリーズ→リセットの繰り返し
この時点で原因は本体ではなくて自分の使用環境だと確信しました。
ほかのスレッドで相性の悪いSDカードもあるとの書き込みを見て
フォーマッターを変え、本体でフォーマットするも状況は変わりませんでした。
自分の使ったSDカードは
SanDisk microSDXCカード【64GB】 SDSDQUAN-064G-G4Aでした。
どうやら容量いっぱいに近づくとフリーズしていたようです。
まさかSanDiskのSDカードが原因とは思いもしませんでした。
SanDiskのSDカードの時はフォーマットしたSDカードを入れても
リセットしなければ電源が入らない状態でしたが
おすすめのTranscend microSDXCカードClass10 UHS-I対応 400×を
入れたとたんにリセットせずとも再起動して普通に使えています。
書き込みに感謝します。
書込番号:20683822
1点
無事に128GBを認識しましたので、その報告です。
メーカー名:SuperTalent
形名:ST28MSU1P
容量:128GB
秋葉にて、さらっとジャンク街を見た中で一番安かったこれにしました。3298円なり(税込)。
本体に差して、本体からのフォーマットで無事に認識しました。
現在スマホで使ってる64GBが数年前に3000円くらいでしたので、128GBもだいぶ安くなりましたねぇ。
書込番号:20073287 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
6月中旬に近隣の量販店にて、DRV-610を電源ケーブルCA-DR150とともに購入、設置していただきました。
車はプレマシー(i-stop)
最初の設定
駐車モード設定 オン 衝撃検出のみ 駐車モードの自動起動設定 高 タイマー12時間の設定で使用しています。
夜間の常時録画は今のところ必要とはしていません。
初ドラレコでわからないことばかり。試行錯誤の毎日でした。
1が月ほど使用してきましたが、いくつか気になったことがあり、量販店で点検してもらったのち、ケンウッドのサポートセンターの方と直接電話でお話することができました。
@駐車モードについて:
駐車モードに設定していると、停車後車速0の状態が約5分続くと、駐車モードに移行するようです。例えば家族が買い物中に、エンジンをかけたまま車の中で待機していても、駐車モードに移行します。
A駐車モードから常時録画への移行について:
例えば夜にエンジンを停め、駐車モードに移行したのち、次の朝にエンジンを始動しても、自動的に駐車モードから常時録画が始まるわけではないとのこと。その理由はGPS。
駐車モード時はGPSが働いておらず、しばらく車を運転することにより、GPS電波をキャッチし、常時録画が開始される仕様のようです。(エンジンのon/offは関係ない)
GPS電波をキャッチしにくい立体駐車場や、深い森の中などでは、常時録画への移行が遅くなると思われます。
B駐車モードで運転開始をした時の録画映像について:
駐車モード(衝撃検知のみ)で運転を開始したとき、その画像はParkingフォルダに20秒間の映像として記録されますが、その車がスタートした時点より数秒遅れた映像。
このタイムラグ中に、もしアクシデントがあった場合、肝心な部分が記録されないのではないのかと尋ねてみました。
答えは、実は駐車モード時でも常時記録はされているが、映像ファイルとして残していないだけであり、駐車モード中でも衝撃があれば、その前10秒+衝撃後の20秒のイベントファイルが、作成・保存されるので安心してくださいとのことでした。
(実際に車をぶつけるわけにもいかず、ここはメーカーさんを信じるしか…)
現在の設定
駐車モード設定 オン 検出方法 衝撃検知のみ(既出の通り動体検知では雨でも記録されるため)
駐車モードの自動起動設定 感度 高 (低設定では駐車モードに移行せずほとんど常時録画状態、中設定でもたまに常時録画状態になるため)
なお、駐車モード中に、本体横、一番上のメニューボタンを2回押すと、駐車モードが解除され、常時録画が開始されますので、気が付いたときはこの方法を実施して駐車モードを解除しています。
ケンウッドさんには、もっと取扱説明書をわかりやすくしてと要望いたしました(笑)
長文、失礼しました。設定の参考になれば幸いです。
13点
>編集パパさんさんへ
お疲れさまですね、確かに取扱説明書の内容には自分も不満を持っています。
>編集パパさんさんいわく
実際に車をぶつけるわけには、、、、、の代替えアクションとして衝撃感度設定 高 であれば各ドア、リアゲート、ボンネットの開け閉めをおもいっきりすれば反応します。また、DRV-610本体に指で直接衝撃を与えても反応します、是非お試しを。
書込番号:20069810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
hit1958さん、アドバイスありがとうございました。
駐車モード中に本体に少し衝撃を与えたところ、録画されていることが確認できました。
ところで、今日は妻が車を利用し、朝8時半に車を動かし、3時間ほど炎天下に駐車していたのですが、その後の移動の録画が全くなされず、完全にカメラがフリーズしていました。夜8時ころに気が付いたのですが、電源ボタンが全く反応してくれません。
たぶん室内温度上昇により動作が停止したものと思いますが、先週に続き2回目。電源から外してしばらく冷やしたら回復しました。
当地は猛暑日が続くことが多く、ここ4〜5日は連日気温が35度を超えています。
これから秋までに、あと何回同様の事が起きるのかと思うと、気が重くなります。
動作保証温度をせめて70度、できれば80度まで大丈夫なように、メーカーさんには頑張っていただきたいものです。
書込番号:20071575
2点
>編集パパさんさん
高温でフリーズですか。
この時期でという事は、夏の盛りはどうなるんでしょうかね?
CA-DR150を一緒に買ってしまったばかりに、色々と悩ましい事にぶち当たりますね。。
CA-DR150が無ければ、直射日光は当たるでしょうが人間が車内にいれる環境の時だけ稼働すれば良いのでしょうし、万一フリーズしても、次にエンジンをかける時に再起動されるでしょう。
下手にCA-DR150があるばかりに再起動される事もないわけですからね。
書込番号:20071988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
熱でフリーズにするなら、強制空冷するしかない。
パソコンパーツショップにて12V用ファンを買ってきて送風して冷やす。
ただし電流値にはご注意、500mAでは強烈過ぎます。
ファンを5V用にして太陽電池で駆動する方法もありますが、ファンがまともに駆動できるパネルは、高い(大きさも必要)です。
熱い空気を排出する、おもちゃがありますが、おもちゃです、安物パネルで起電力がまったくない。
書込番号:20094178
1点
>編集パパさんさん
最近は順調に使用できていますか?
別の書き込みには詳細を記載したのですが、以下の認識に誤りがあるようですので、正しい動作に付いて説明します。
>@駐車モードについて:
駐車モードは車速に関係なく入ります。
Gセンサーの感度設定(駐車モードの自動起動の感度)に依存します。
5分以上、設定した感度以上のGが加わらなければ、駐車録画待機に移行しています。
>A駐車モードから常時録画への移行について:
駐車録画待機中はGPSのIC働いていません。(FAQにも書かれているので、間違えない)
常時録画に移行するのは、先の駐車録画モード内の自動起動設定に依存します。(中ならば大抵の車では、設定以上のG値がかかり、駐車中ではないとセットが認識して、常時録画に移行します)
なかなか常時録画に戻らない場合は、この設定を低にすれば、解決すると思います。
>B駐車モードで運転開始をした時の録画映像について:
>答えは、実は駐車モード時でも常時記録はされているが、映像ファイルとして残していないだけであり、駐車モード中でも衝撃があれば、その前10秒+衝撃後の20秒のイベントファイルが、作成・保存されるので安心してくださいとのことでした。
認識にちょっと違いがありますが、駐車録画待機時の映像はSDには記録されていない。
でも、衝撃を受けた前10秒、後ろ10秒だと思う(20秒??)の映像はParkingフォルダーに記録される。かつ、G値はイベント録画(常時録画)よりも敏感なので、駐車録画モードで事故を起こした時の心配は無用。
高温でのフリーズは、他の方も書かれていますが、SDカードの交換(またはSD FormatterでFormat)する事で、フリーズは無くなっているようです。
以下、試してみる事
1)フリーズはSDの問題の可能性が高い➡️PCでSD Formatterを使いFormatする。
それでも、フリーズする場合はドラレコ専用のSDに交換する。ドラレコ専用SDで検索すればいろいろと見つかると思います。
2)駐車録画の自動機同設定は低にして、駐車録画時はPボタンを押す。
駐車録画とイベント録画はG記録開始のG値に違いがあるので、よりセンシティブに記録を開始したい場合は、駐車録画を利用した方が良いと思います。
現在の状況はいかがなのでしょうか?
私は、Transcendのドラレコ専用SD(High Enduance)に交換してから、フリーズする事無く動いています。
書込番号:20130915
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)









