このページのスレッド一覧(全354スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 1 | 2016年6月13日 21:14 | |
| 46 | 6 | 2016年8月7日 15:35 | |
| 0 | 0 | 2016年6月8日 19:19 | |
| 5 | 2 | 2016年5月23日 00:12 | |
| 30 | 4 | 2016年5月15日 09:14 | |
| 15 | 3 | 2016年4月21日 00:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ユピテルのドライブレコーダーを楽天で買いました。
生産終了モデルのため格安の7,329円(税込)でした。
私の場合、シガーソケットがすでにユピテル製のレーダー探知機に使用中のため使えません。
しかし、私の車(WRX S4)にはUSB端子が2つ付いているので、そこから電源をとりました。
そのためには、ミニBオス(5pin)のUSBケーブルが必要です。
ちょうどデジカメ用に余っていたケーブルが1本手元にあったので、それを使いました。
レーダー探知機とドライブレコーダーが一体となっているタイプも確かにありますが、
私はミラー型のレーダー探知機(ユピテルGWM-205sd)を
最近買ったばかりだったので、今回は見送りました。
私の車にはEyeSightが付いていることもあり、取り付け位置に気をつけて設置しました。
使用しての感想は、1万円以下の安い製品にもかかわらず、十分な性能だと感じました。
設定はほぼ初期設定のままで使用しています。
私の車のUSB端子は5Vで1Aの電流が流れているので、この機種で使用できましたが、
電流値が小さい端子の場合は使用できませんので、ご注意ください。
4点
消費電力のカタログ値が5Wなので、数字だけで見ると1Aでギリギリですね。
書込番号:19954325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1ヶ月ほど使ってみて画角も問題なく画像も特に問題なし(1920x1080で撮影)。
常時録画・駐車録画ともにセンサー感度4がちょうど良いかな…
前方衝突警報→対向車とすれ違いの度に警告音。使えません。
出発遅延警報→先頭にて信号待ち中、前を車が横切る度に警告音wで、肝心のスタート遅れの時は鳴らずww全く使えません。
車線逸脱警報→一般道・高速ともに普通に直進してるだけで鳴りまくりw
安全運転支援機能は全部使えないと判断して即やめました…
ViewerもMac(パラレルのWindows10含む)だとGPSだの意味ないのでちょっと残念です(´・ω・`)
Premiere Pro・Final Cut Pro・iMOVIEと3つの動画ソフトを使って色々編集してみましたが、1920x1080だと対向車のナンバーが分かりづらいかも(私は気にしてないので良いですが、期待してると残念かも)
普通にドラレコとして撮影してたまーに確認するだけの人にはピッタリかもしれません。
私はこれで十分満足です(・´з`・)
8点
たかだか2万円程度の市販ドラレコに多くを期待しても…(^^;
後付けのカメラタイプ衝突警報システムで実用になるのは、せめて下記レベルの物だと思いますよ。
http://www.imobile.bz/product/sales
書込番号:19948404
10点
広告(箱)に書いてあるものが使えないと書いただけで期待してると書いてませんよw
これで満足と書いてますがwww
わざわざ教えていただきありがとうございます(´・ω・`)
書込番号:19948444
14点
音が鳴らないので何がどうなってるのか判らんです。
音鳴らないのは私だけ?
IE/FF/Chrome全てで音が鳴らない。
書込番号:19948557
0点
働きたくないでござるさん、すみません^^;
音は消してます^^;
車内の会話、かけてる曲などけっこう鮮明に拾ってくれますm(__)m
書込番号:19948570
5点
そうですか、肝心の警告音がないと動画で確認することが出来ませんね。
編集で警告音が鳴った時にテロップとか出ればよかったです。
書込番号:19950285
3点
スレ主さん情報ありがとうございます。
警報機能いいなと思っていたので、使えない情報はありがたいです。
書込番号:20097846
6点
最後までレンズがF1.8と明るいZAPCO ZD-VR1と迷いましたが、Ambarella A7LA70チップで画質ピカイチのこちらにしました。
当初購入候補に挙げたのが Vico Marcus3だったのですが、金額倍以上と高過ぎで没、コムテック HDR-251GHは日本製かつ
3年保証は魅力的だけどフレームレートが低く(多分最高24fp)ナンバーが流れているので没となりZAPCO ZD-VR1は画質も
良くて1920X1080だと最高で過去にヤフオクで6,600円と格安で落札されてたので狙ってたんですが、2304X1296Pのエグイ程
更に高画質な映像を視て9,900円の こちらに決めました。
先ほど届いたばかりなんで今後 追々使用所感などあげていきます。
それぞれのサンプル動画です。
コムテック HDR-251GH 昼間
https://www.youtube.com/watch?v=ao4lIaq4IGs
コムテック HDR-251GH夜間
https://www.youtube.com/watch?v=QSVwb8eCUWs
ZAPCO ZD-VR1 昼間
https://www.youtube.com/watch?v=vutSEp7o-ss
https://www.youtube.com/watch?v=7U0QX9O7SlI
ZAPCO ZD-VR1夜間
https://www.youtube.com/watch?v=n3VqJ8UI1tw
https://www.youtube.com/watch?v=X0jUEzkQ82A
E-PRANCE B47FS昼間
https://www.youtube.com/watch?v=617wVQCAaD4
E-PRANCE B47FS夜間
https://www.youtube.com/watch?v=N61l4NacxZA
https://www.youtube.com/watch?v=NQeGH5pTPYg
0点
DRV-610に常時電源のCA-DR150繋いで使用開始しました。
BATTはバッテリ(+)からサービス配線経由して室内へ取り込んでからDRV-610へ繋ぎ、ACCは室内シガーソケット部のコネクターへ端子接続し、GNDは同じくシガーソケット部のコネクターへ端子接続して繋いでます。最近のクルマは充電制御システムを採用しておりますので、駐車録画を使いたいのであれば、エーモン辺りで発売されているフューズBOXからの分岐による対応はほぼ絶望的ですね。
設定はカットオフ値12.8Vでオフタイマー12hとした後にmicroSDで録画状況を確認しましたところ、おおよそですが駐車後7時間ほどの間、動体感知に応じて1ファイル当たり20secから60secの駐車録画を繰り返し取り続けます。夜間で街灯程度の明かりしかありませんが、暗がりの中でゴミ捨てに行く住人を感知します。この稼働状況からみると、私の車載バッテリにおいては12.8Vでカットオフになるまでには7時間程度はDRV-610を動かせる、ということになります。
土日のみだけしかクルマは動きませんが、動作状況としてはこれで充分と判断しており、これ以下のカットオフ電圧の設定及び長時間駐車録画の設定は不要だと思います。
これから夏場を迎えるにあたり、普段は屋根がかかっているとはいうものの外出先では当然ながら野ざらしとなり、直射日光がモロに当たる場所に駐車されたクルマにおいてのドラレコの稼働を心配しております。DRV-610の動作環境としては+60℃まで、となっておりますが、動作不良とは実際にはどのような状態に陥るのか、また動作不良発生時の対処法とはどのようにすべきなのか、microSDのフォーマット等も必要になるのか、など、本機が高温で動作不良を起こした経験やその対処についてご教示ありましたら宜しくお願いします。
1点
動体感知設定のレベルを上手に設定しなければ、自分の場合、大雨時に感知して録画をしてしまいます、雨が止まない限り録画し続けました。感知設定は難しです。(参考迄に>
)
書込番号:19896908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hit1958さん
おぉなるほど、そうですね!
確かに大雨降るとひたすら雨を録画し続ける現象起きそうです。
動体感知レベルは人影などにすぐに反応して欲しくて高をセットしてますが一考の余地ありますね。
となると中くらいをセットしてやらないといけないかな。。。動体感知においてレベルの具体的な差ってなんなのでしょう。感覚的に考えるしかないのかな。
合わせて衝撃検出も気になるところですね。
本日の駐車撮影において老人がヨタヨタ歩きながら杖代わりにはとまではいきませんがボンネットやフェンダーあたりをペタペタと触って通り過ぎていく動画が撮影されました。スーパーの駐車場なら有りがちな光景かと思います。そこは許容していかないとこれからの日本では喧嘩の絶えない社会になってしまいますね(笑)
書込番号:19897710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
amazonで購入しました。kakaku.comには反映してませんが、価格はベスト3に入る位の安さでした。SDおよびDR-CA150とセットで購入。
使用開始後約1週間経過したところです。
取り付けは、最初は画面を確認する必要があることから、ルームミラー右側に。しばらくしたらルームミラーの左裏に移動予定ですが、ミラーが自動防眩の為、ミラーの前方センサーを遮らない場所がなかなか難しいです。車検証も近くに貼ってあり、移動する必要があるかも。(ZRR80です)
画質は解像度を1296から1024に落としていますが、これまで使用してきたもの(JAF DD-01)とは比べものにならないほどの高画質で満足しています。
夜間は、真っ暗なところは不鮮明ですが、自車付近の動きはきちんと記録できそうです。画角も広く自分には十分です。
まだGセンサーによるイベント記録には至っていませんが、イベント記録もきちんとできそうです。手動スイッチでの動作確認は問題なし。
記録モードは設定1を使用、64GのSDを使用していますが、これでも常時録画5時間50分、イベント40分、駐車31分記録できる様です。自分は解像度を1024に落としているのでさらに時間は延長されると思います。
記録時間はデフォルトで3分となってます。これではファイルが多すぎるので5分に変更予定です。
付属のビューワソフト、Windows7にて使用中ですが、こちらもサクサク動き、今のところ不具合はありません。位置情報から地図がリアルタイムに表示できるのはおもしろいですね。
CA-DR150併用による駐車監視モードも使っています。
当初、ETCから電源を分岐していましたが、電圧が低い&不安定なのか、走行中でも頻繁に駐車モードに移行してました。設定も11.8Vにしないと電源供給されないなど問題も。さすがに11.8Vではバッテリ上がりが怖い。
この為、電源をヒューズボックスから取る様に変更しました。(BATはDOME、ACCはP/OUTLET)
電源変更により、格段に動作が安定しました。CR-DR150の設定は12.8V/12Hとしました。
アイドリングストップでも駐車モードに移行することもありません。(シガープラグから電源を取っているときも同様)
電源取り出しに時間がかかりましたが、以後は安定動作しています。
駐車モードの状態です。
12時間程度エンジンオフ、その後30分ほど移動した後、買い物の為3時間ほどエンジンオフ(駐車モードに自動移行)。
充電はフル状態となり、駐車中のイベントをきちんと記録していました。3時間の駐車中は監視がカバーできた様です。
うまくいけばCA-DR150のタイマー設定時間まで記録できるかな。まぁ、バッテリ容量によりますけど。
直射日光に長く当たると、インジケーターが高速点滅して充電できない状態(機器保護と為らしい)となる事があります。この先、真夏とかは充電が厳しいかもしれません。
設定は自動起動感度高、検出方法は動作&衝撃です。自動起動の感度は説明書みてもよくわかりません。
感度高だと敏感になるのか鈍感になるのか... 長めの信号待ちで駐車モードになることが多いのでこの対応をしたいが...とりあえず感度高で様子見してます。
運転支援ですが、オマケ機能ではありますが、自分としては使えないかなと。車線変更してないのに反応するのは当たり前の様に頻発するのでオフ。
信号待ちで前車がいないのに、自分が発車すると発進遅れ警報が。これは何とかしてもらいたいです。一応、設定はきちんとしたつもりですが。
SDカードはamazonのトランセンド64G 400Xを使用しています。そのままでは使用できず、レコーダでフォーマットすることにより使用できるようになりました。
使えなかったという書き込みもありますね。ロットによるものでしょうか?一応事前にPCでチェックプログラムを走らせました。
付属のSDはスロット2のバックアップ用として使ってます。
16点
駐車モードの自動起動の感度ですが、感度を低にして使用したところ駐車モードに切り替わらず常時録画していたので、ケンウッドに質問したら感度を上げて貰うと直るかも?と言われました。
で、感度を高にして使用したところ駐車モードで連続録画を始めてしまいまして(笑)
今は感度を中にして使用してますがやっとまともに動いてくれました。
全く意味不明な設定項目です。私のだけなのかはわかりませんが(笑)
書込番号:19864491 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私も駐車モードの切り替えが良くわかりません。エンジンオフですぐに駐車監視モードになったり、連続撮影のままだったり
とにかく取説が不親切で分かりづらいです。海外製品を使っているような感覚です。webの取説に詳細版と書かれていますが
普通の取説と変わりません。日本のメーカーであるならばもう少し親切な取説にして欲しいと思います。
書込番号:19864959
6点
その後の状況です。
安定していたのもつかのま、信号待ちでのアイドリングストップ時に駐車モードへ移行してしまうことが多発するようになってしまいました。
DRV-610本体によるものか(車の動きを駐車と勘違いしている?)、CA-DR150によるものか(電圧変動の影響?)、いずれかの確認をしました。
結果は次の通りです。電圧はBAT(DOME)です。CA-DR150から分岐して、デジタルテスターで測定しました。
1)一晩エンジンストップ後 12.24V
2)エンジン始動後 14.33V
3)少し走りアイドリングストップするような条件とする。(2-3km走ったと思います。)
4)アイドリングストップ時 エンジン停止とともに一気に13.1V、その後10秒ほどで12.43Vまで下がり安定。
しばらくしてDRV-610が駐車モードへ。(CA-DR150の設定を下回ったので)
5)エンジン始動、すぐにDRV-610が常時録画モードへ。
6)帰宅し、エンジン停止。エンジン停止とともに13.1V、その後は10秒ほどで12.8V付近で安定。
CA-DR150の設定値以上なので、しばらく(だいたい6時間程度)はこのまま電源供給。
この結果、アイドリングストップ時の駐車モードへの移行は、BAT電圧がCA-DR150の設定電圧を下回った為であると思われます。
(設定は12.6V)
この回避方法としては、CA-DR150の設定電圧を一つ下、11.8Vにするしか無い感じ。さすがにこれは怖いので出来ないです。
自分の車(ノアZRR80ガソリン)では残念ながらうまく使う事が出来ないと判断しました。
DRV-610に電圧監視が無ければ、シガープラグからの電源供給であれば、信号待ちでのアイドリングストップで駐車モード移行はしなくなると思いますが、駐車監視が短時間となってしまいます。
あとは、CA-DR150と同様な機能を持つもので、電圧設定をもう少し下げられるもの(FINE Safer S等で12.2V)に交換するしか無いですね。
書込番号:19876353
1点
>猫ジェラシーさん
50系プリウスですが、全く同様の症状です。
私の場合、悩んだ結果11.8Vに設定変更し、今のところほぼ安定稼働しています。
バッテリーを心配しましたが、自宅での駐車時等長時間乗らない時は電源OFFにしています。
書込番号:19876503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>takakanekoさん
御自身が満足されているなら、それに越した満足はないんじゃないでしょうか?
書込番号:19802067
6点
常時電源(バッテリー電圧、タイマー制御)ケーブル接続で駐車録画を想定した場合、DRV-610、KNA-DR350、KNA-DR300、ND-DVR10など内蔵バッテリーで駐車録画に対応したタイプはACC電源が切れた後は常時電源よりレコーダー動作の電源供給がされるほかに、状況に依っては内蔵バッテリーの充電に車載バッテリーが消費されることになります。
常時電源で駐車録画ができるモデルでは内蔵バッテリーによる駐車録画は必要ありません。そう考えると駐車録画用内蔵バッテリーを搭載してないDRV-410はシンプルでよい選択かと思います。
ただ、DRV-410の駐車録画は衝撃検知で録画を開始するタイプですので場合によっては用を成さない可能性があります。
私はセルスターの常時電源接続ケーブル「GDO-05」との組み合わせにDRV-410を考えています。私の場合駐車録画は1時間で十分ですので駐車時も常時録画で対応するつもりです。
本モデルがパイオニアのND-DVR10の価格を下回ったら購入してみようと考えています。
書込番号:19805511
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





