このページのスレッド一覧(全354スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 0 | 2014年8月4日 22:19 | |
| 18 | 26 | 2014年8月5日 08:58 | |
| 14 | 2 | 2014年7月22日 13:05 | |
| 10 | 1 | 2014年7月20日 19:58 | |
| 39 | 1 | 2014年7月20日 22:20 | |
| 5 | 1 | 2014年7月16日 00:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドライブレコーダー > トランセンド > DrivePro 200 TS16GDP200-J
秋葉原を散策の際、DrivePro 200 TS16GDP200-J(新品)を見つけたので購入しました。\15800(税込)
猛暑日続きだったのでディーラーに取り付けのみ可能か問い合わせしたところ案の定ダメでしたので自分で設置しました。(汗)
まずは仮配線で映像を出しながら画角を確認しつつ、アイサイト左側の助手席上部に付属ブラケットを取り付け(貼付け)。
カーアダプタの配線は天井部とドアサイドは内装材の端に押し込み、助手席床マットの下を通しシガーソケットに差し込みました。
おまじないで、カーアダプタケーブルのカメラ側とシガーソケット側に秋葉原で買ったフェライトコアを取り付けています。
また、MicroSDHC 32GB(東芝SD-C032GR7AR30:税込\1512)に交換しています。(付属16GBは車内に予備で積んでいます)
しばらく試験走行し正常に録画されていることを本体操作から確認した後、次にiphone4とWifi接続しようとしたところ
iphoneがDrivePro 200を認識しません。自宅の部屋でのiphoneとDrivePro 200とのWifi接続確認はOKでしたので、
試しにiphone側でカーナビstrada_CN-R500WとのハンズフリーBluetooth設定を無効にしたところ、
iphone側WifiでDrivePro 200を認識し、接続OKとなりました。
いったんWifiでiphoneとDrivePro 200の接続が確定した後はiphone側のBluetooth設定を有効にしてもWifi接続は維持されています。
画質はナンバーが読み取れて綺麗だと思います。信号によっては点滅しています。
以上ご参考まで
(私の設置時のご報告であって個別の車載装置等への動作保証をするものではありませんのでご注意願います)
追記
ipodTouchにはDrivePro Appをインストールできますが、DrivePro 200に記録された録画データををダウンロードしようとすると
エラーメッセージが出ます。取説には「iOS 5.0 以降の iPhone 4+ / iPad mini / iPad」とありますのでipodTouchには対応して
いないようです。
4点
ドライブレコーダー > ロジテック > LVR-SD100BK
このドラレコで撮影した事故動画をユーチューブにアップロードしています。
バンパーを軽くこすった程度で済みました。
割合は20:80かと。
ドラレコなんて、今まで必要ないなんて考えていたんですが、とんでもない!
必ず、付けるべきです!これだけ確実な証拠があれば事故後の対応がスムーズに進みます。
幸い、相手が普通の人で良かったものの、事故の相手が全部普通の人だとは限りません。厄介な人に運悪く当たってしまい、逆にカネをふんだくられている人が居るのも事実です。
あなたの強い味方、ドライブレコーダー。たったの数千円程度から購入出来るものもあるので付けておいて絶対に損するようなことはありません。是非、皆さん付けましょうね。
【物損事故】 車の急な飛び出しによる接触事故 (衝突編)
https://www.youtube.com/watch?v=qE77X0Eui2Y
2点
〉大体60キロ前後だと思います。ドラレコだと結構、
〉スピードが出てるように見えますが流れに乗って普通に走ってる速度域だと思います。
了解しました。ドラレコだと、本当にスピードが出てるようにみえますね。
アラウンドビューモニターなんていらないから
ドラレコ、前後左右標準装備! なんて車は、発売されませんかね。
まぁ一部の方が、やましい事ができなくなるので発売はないですね。(笑)
書込番号:17789820
0点
警察はすぐに因縁を付けてきますね。
暴力団よりも因縁の付け方が酷いです。
警察=暴力団 だと思ってドライブレコーダーを付けた方が良いです。
私も3年前に警察に「お前と目があった。何で逃げるんだ!」とパトカーでサイレン鳴らして追いかけられました。
私の事を泥棒で物色していた犯罪者だと思っていたようです。
どこで警察官と目があったのか、そもそも警察がどこにいたのか分かりませんので、サイレン鳴らして追いかけられたのに全く気が付かずに永遠と走ってました。
警察官は被害妄想の基地外かと思います(近所のお巡りさんは勤務中に賭け麻雀してたし)。
田舎者からすると60km/hで走るには少し狭い道ですね。55km/hくらいならバンパーが壊れる事もなかったでしょう・・・
書込番号:17790130
2点
>55km/hくらいならバンパーが壊れる事もなかったでしょう・・・
はい。今良く見返してみるとあと数十センチの差だったことが良く分かります。
根本的にはこのマンションの駐車場から出た直後に左右を良く確認してから出庫すれば事故は起きていません。
渡れそうな時に渡れば良いし、渡れないと思えば止まっていれば済む話です。そもそもその判断すら正常に付かない人が免許なんて取得できる訳がありませんから。
書込番号:17790451
0点
相手は道路外から出てきて右折なので、わざわざ私がそこで一時停止して優先道路側の者が譲る必要はありません。
飛び出しが車だったので今回は相手のほうに確実に悪い割合が付いてますが、もし小さな子供が道路に飛び出したボールを追いかけて、同じように飛び出していたらこちらが確実に悪いことになってしまいます。
まぁ本来は道路へ急に飛び出す奴が悪いのですが。
相手がどんな人物かは分からないので、次は悪い人に当たってしまうことも十分考えられます。難癖を付けられる防止対策として、まず徹底的な証拠を残すべきです。
書込番号:17790491
0点
「優先道路だから譲る必要は無い」、「急に飛び出す奴が悪い」
自身の子供さん、又はお孫さんが事故に会い、相手方がこんな事言ったらスレ主さんはどうですか?
ドラレコは事故を起こした際に役に立つかもしれませんが、事故を起こさないよう
防衛運転、危険予知運転を心掛けてください。
書込番号:17790565
1点
もうすこし私の「かもしれない」判断が早ければ接触は免れましたね。
だろう運転を改め、かもしれない運転に気持ちを切り替え安全運転に尽くしたいと思います。
ちなみに私は未婚者なので子供は居ないです。(^^;まぁ、子供を持った人にしか気持ちは絶対に分からないですよね。
しかもとうの昔に結婚適齢期は過ぎておりますので、この世にもう私の子供が生まれてくることは今後一切無いでしょう。
脱線してすみませんでした。
書込番号:17790573
0点
スレ主様、勝手な憶測での発言をお許し下さい。
書込番号:17790593
1点
「優先道路だから譲る必要は無い」、「急に飛び出す奴が悪い」ともし相手に言われたら、そりゃ納得しますよ。
道路を左右確認せず、自分が渡ったのが愚かだったと相手に謝罪するべきですね。
実際、自分自身、過去に自転車で優先道路を横切り、原付と接触し、その弾みで近くに停車中だった新車のバンパーを傷つけたことがあります。
これも私が大半の部分8割方悪いとして、謝罪しましたから。自転車に保険なんか入っていませんから、実費で相手の車のバンパーも交換することになり全額弁償しましたし、原付の方は逃走されて連絡が付かなくなり、音信不通となりました。
よって全ての責任を私が負うことになりました。これが実際にあった経緯です。
書込番号:17790615
1点
ドライブレコーダーを付けると、相手も自分もどちらも証拠が記録されているので自動的に安全運転になりますね。
事故の軽減には良いかと思います。
すべての車に取り付けが義務化すれば1/3くらい事故が減るかもしれませんね。
書込番号:17790705
0点
ドラレコは諸刃の剣のような部分もありますから、使いようによってはこちらが違反をしてた場合、痛手にもなります。
書込番号:17790952
0点
>証拠が記録されているので自動的に安全運転になりますね。
それは一部の人のみです。全ての人に当てはまることはないでしょう。中にはこんな酷い動画を上げて楽しんでる人も居たのですから。
3年くらい前の話ですが、全国ニュースになったあげく、最後には自殺しました。
40代の男です。
https://www.youtube.com/watch?v=mbrr_CNYDN8
書込番号:17791313
0点
姫路市ですね。
死んで良かったですね(^^
自ら駆除されて安心しました。姫路も少し平和になりましたね。
中学生にしか相手に出来ないようなので案外気が弱くて自殺したんですね。
いきがっている奴ほど気が弱いものです。
書込番号:17791348
2点
我々の常識では考えられない行動ですね。
運転、中学生に対する態度、またこの画像をネット配信するという事
すべてが常識外れ。
世の中には 本当にいろいろな奴がいるもんだ。
書込番号:17792580
1点
たぶん、近隣の小中学校の先生や親御さんは安心していると思います。
書込番号:17792607
1点
上にも書きましたが、ドラレコは諸刃の剣(一方では非常に役立つが、他方では大きな損害をもたらす危険もある。)です。
この男の映像の場合は、前者でYouTubeにアップロードして自分が楽しむ一方で、後者で、その影響で日本全国に知れ渡り自殺までしなければいけない状況となった。
使い方を誤れば命を落とす危険性まで十分考えられるアイテムです。
あと、ドラレコを付けたからと言って誰でも安全運転になるとは限りません。人の性格は、なかなか変えることは難しいので、ドラレコを付けてもこの男のような荒っぽい運転を日頃からしてる場合、多分そんな簡単には直らないでしょう。
書込番号:17792742
0点
しっかし、軽自動車のホーンって本当にショボイ音だなぁ。
軽も普通車も全部レクサスホーンみたいなやつを全車標準装備して欲しいものだ。
ホーンぐらいケチケチしなくてもと思う。やっぱりコストの問題か。
書込番号:17792794
0点
猫の雄叫びがライオンの声だったらバランスが悪いですよ(^^
書込番号:17792827
1点
要は羊の皮を被ったオオカミってことですか?
カッコイイじゃないですか〜!ま、人それぞれ色んな見方がありますから。
書込番号:17792875
0点
竹槍マフラーのランボルギーニ
https://www.youtube.com/watch?v=lSEQX0hK6UE
竹槍マフラーのランボルギーニとか好きそうですね(^^
ハムスターがゴジラの声で鳴いたら楽しいカモ。
書込番号:17792899
1点
何らかの圧力が掛かったのでしょうか?ユーザー様での削除とは悲しい限りです。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1804280.html
書込番号:17803512
0点
ドライブレコーダー > トランセンド > DrivePro 200 TS16GDP200-J
購入時の本体のファームウェアのバージョン ver.1.19 (2014.04.14) から最新のバージョン ver.1.20 (2014.06.17) へアップデートしてみました。
アップデートは、Transcend のホームページ (サービス&ダウンロード) からダウンロードします。
必要なファイルは、サービス&ダウンロードページの 『ドライバ DrivePro DP200 firmware』 です。
ダウンロードすると 『DrivePro_DP200_Firmware_v1.20』 というホルダーが作成され、そのホルダーの中にある DP200.bin というファイルを microSD カードの SYSTEM ホルダーにコピーしてから、DrivePro200 本体にセットして設定画面から実施します。
アップデートにかかる所要時間は、ほんの1分程度で終了。
ちなみに、本機の各種設定などは Wi-Fi 機能を使って iPhone から簡単に設定可能なのですが、アップデートのみ? なぜか本体の設定メニューからの操作でないと出来ませんでした。
また、アップデート用のファイル (DP200.bin) は、アップデート終了と共に 自動削除されていました。
私の場合、DrivePro200 を2台の車に設置しているので、アップデートファイル (DP200.bin) をコピーした microSD カード1枚で続けてアップデートしようとしたところ、2台目の時に 『アップデートファイルがありません!』 とメッセージが出たからです。
確認のため、パソコンでホルダーを開くと、やっぱり DP200.bin はありませんでした。
仕方なく、もう一度パソコンから SYSTEM ホルダーにコピーして2台目のアップデートを終了しましたが...
今回のバージョンアップが画質の改善と記されていたので、どの程度の改善効果があったのかは分かれば、ここで報告します。
<参考:DP200ファームウェア更新履歴>
ver.1.13 2013.11.28 (1. 画質を改善 2. Wi-Fi動作を修正)
ver 1.14 2013.12.20 (1. 画質を改善 )
ver.1.15 2012.12.30 (1. microSDカードの読出し/書込み動作を修正)
ver.1.17 2014.02.07 (1. 画質を改善 2. 日本語表示を修正 3. ロシア語フォントを修正)
ver.1.19 2014.04.14 (1. Wi-Fi動作を修正 2. 液晶画面の自動オフのデフォルト設定を「3分」に変更 3. 日本語表示を修正)
ver.1.20 2014.06.17 (1. 画質を改善)
6点
andoroid機からですが、Wi-Fi経由でアップデートできました
アップデート後は晴天時の空の階調不足の症状が改善されました
書込番号:17754872
4点
iPhone5ですが、wi-fi接続したところ自動でアップデートが開始されました^^
書込番号:17758564
4点
ドライブレコーダー > トランセンド > DrivePro 200 TS16GDP200-J
愛車にドライブレコーダーを思い切って購入し、設置しました。
最初は、同時に購入したTranscend製の別売の 『吸盤式マウント』 で取り付けてみたら、吸盤式の方が付属のマウントより少々嵩張るので水平の位置がルームミラーより低くなってしまいました。
運転席から見てもルームミラーの左側の下からドライブレコーダーの本体が見えてしまい、運転中の視界の邪魔になりそうな気がしました。
そこで...次に、付属のマウント(両面テープにて取り付け)で取り付けてみたら、運転席からも助手席からも見ても視界の邪魔にならなかったので、最終的には付属のマウント(アタッチメント)で固定しました。
<記録開始するまでの時間について>
私の車の場合、シガーライタソケットに電源が入るタイミングがイグニションONの時ではなく、エンジンスタートボタンを押下した時なのでエンジンスタートと同時にドライブレコーダーの電源が自動的に入って約8秒後から映像記録が始まりました。
他機種のように記録開始まで20〜30秒かかる機種よりは早いですね。
また、蓄積する1ファイルあたりの画像を記録する時間も、1分/3分/5分の3種類からあらかじめ、選択可能です。
ちなみに、私は3分で設定しました。
1ファイルあたりの記録容量は、350MB前後でしたので、5分に設定すると容量が増えるので3分が適当だと感じます。
<記録された映像の赤・青信号の再生について>
最新の信号機(LED仕様)は、やっぱり、他の機種と同様に約3秒毎に明暗を繰り返します。
この明暗とは、明るい点灯から徐々に暗くなってから、また徐々に明るくなるという繰り返しです。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/m/Ec33ducEZsH
の1番目のファイルを再生すると、状況が分かります。
ちなみに、私の地域は60Hzです。
再生開始時の信号待ちの信号機は、最新のLED信号なので、3秒ごとに点いたり消えたりを繰り返しますが、2本目の信号機は、従来の古いタイプの信号機なので肉眼で見たままの点灯表示です。
この録画再生時における見え方は、このドライブレコーダーに限らず、LEDとカメラ側の撮影フレームとの関係なので仕方ないのでしょうね。
したがって、60Hz地域では、またま信号が消えている瞬間に撮影するタイミングがあってしまうと、全く信号が写らないということも発生します。
<ピントについて>
再生画像を見ていると、たまにピントが少し甘くなる時も見受けられますが、すぐに回復するので気になるほどではないようです。
特に飲食店などの大型駐車場の中を周回するような景色がころころ変わる場面で多く見受けられる一方、国道などをまっすぐに走っているときは比較的安定していたようです。
<Wi-Fi接続について>
Wi-Fi接続自体は、簡単にできます。
画像もiPhoneで見る方が遥かに綺麗な画像なのですが、Wi-Fi接続をしばらくしていると、ドライブレコーダー本体が熱を持ち始め、手で触れるだけでも本体が熱くなっていることを感じました。
ちなみに、Wi-Fi接続しない場合は、本体は熱くなりません。
<夜間走行時の記録映像について>
夜間走行時の記録映像は、予想以上に綺麗な画像で驚きました。
上記、動画の保存先URLの3番目のファイルをご覧いただければわかると思います。
大口径F2.0のレンズを搭載しているため、夜間でも明るく記録されています。
以上、気になった点などを記しました。
私がドライブレコーダーを導入した目的は...
万が一の事故時の証拠記録用はもちろんですが、それよりもMINIでドライブに行く機会が多いため、景色の良い風景などを少しでもきれいな動画で残したいという希望があります。
そこで、仕様については、
1. 大口径F2.0以下で、かつ有効画素数が300万画素以上を搭載(レンズのF値が明るい方が夜間撮影にも強いため)
2. レンズの画角が160度のワイドレンズ搭載(出来るだけ景色をワイドに記録したいため)
3. 記録方式は、フルHD1080P/30fps動画が記録できて1ファイルあたり3分以上記録可能。
4. 常時(連続)記録方式 + 衝撃検知録画機能(景色は常時記録を活用し、万が一の事故時は衝撃検知録画が役立つから)
などを条件に機種を絞り込みました。
そして、Transcend製のDrivePro200にたどり着きました。
製品の発売時期も、2014年3月だったので古い機種でもなく、ネット上での評判(レビュー)も悪くなかったので購入しました。
ちなみに、最後まで悩んだ機種は、コウォンジャパンの 『COWON AW1』 でした。
この機種は、Wi-Fi接続を前提とした商品なので、液晶がないため非常にコンパクトで魅力的だったのですが、購入しなかった理由は、
@ レンズのF値表示がどこにもなかった
ネット上で調べまくりましたが、結局不明のまま...あえて、非表示にした理由があったのかも?
A 200万画素だったこと
事故時の証拠記録等には十分な解像度だと思いますが、ドライブ中の風景画像を記録するには最低300万画素が欲しかった。
B 記録するファイルの記録時間が1分単位しかなかった
これも事故の瞬間の前後1分間を想定した仕様だと思いますが、綺麗な風景を撮影するのには最低3分間は欲しかった。
C レンズの画角が140度
140度でも決して不満ではないのですが、160度のTranscend製と比較すると...
以上の理由で、結局、Transcend製のDrivePro200にしました。
ちなみに、Transcend製品は、ドライブレコーダー本体とmicroSDカード共に、メーカー保証期間が2年間です。
設置後、まだ1週間しか経っていないですが、今のところは予想以上に綺麗な動画記録と、操作も簡単でWi-Fi接続もらくらくで購入して良かったと思います。
ただ、これから梅雨明けをむかえて本格的な猛暑日のなかでの使用状況など、炎天下に駐車後の動作等、車内温度が高くなった時の動作などが少々心配です。
以上、これからドライブレコーダーを購入しようとする方の参考になれば幸いです。
10点
ドライブレコーダー > トランセンド > DrivePro 200 TS16GDP200-J
※マニュアルには【32GBまで】と記載がありますので保証対象外です
amazonで以下のmicroSDカードを購入し、試してみました。
→microSDXC 128GB SanDisk サンディスク 30MB/秒 CLASS10 並行輸入品
何の細工もなく、exFATのままで普通に認識しました。
デフォルトから設定変更したのは、
時刻/画面自動消灯/ファイル保存間隔(5分)です。
そのまま放置したところファイルが222個できていたので
ざっくり計算で19時間程度録画できるようです。
ただし、容量MAXになった時点で古いファイルを上書きしていくはずの機能が
正常に動作していないようで、容量MAXになった以降は録画されていませんでした。
(一番最後のファイルは真っ暗で何も写っていない壊れた状態になっていました)
なお、電源をOFF/ONすると正常に古いファイルから上書きされ始めました。
なにか新たに分かれば報告させていただきます。
17点
その後幾つか試したことをお知らせします。
・ファイル保存間隔を(3分)と(1分)で放置録画しました。
→どちらも5分の時と同様に、容量MAXの時点で止まっていました。
・FAT32でフォーマットしてみました。
→カード挿入の時点でSDカードエラーになりました。
それをDrivePro200のメニューからフォーマットするとexFATになりました。
それから放置で撮ってみましたが、やはり容量MAXで止まりました。
・容量MAXで止まった後、電源OFF/ONで上書きを開始した場合どこまで撮れるのか。
→4時間程度で止まったり、8時間で止まったり、安定していませんでした。
他に試すことはもう無いと思いますので、以上でテスト終了としました。
せっかくexFATの読み書きに対応しているので、次のファームウェアアップデートで
上書き録画ができるように対応していただけると個人的には嬉しいです。
そもそものドライブレコーダーの使い方としては違いますが、これだけ綺麗に撮れるのなら
思い出映像としても使えるようになればいいな・・・という思いからテストさせて頂きました。
書込番号:17753404
22点
ドライブレコーダー > セルスター > GALUDA CSD-260
街灯が無いところでは同じような感じですね。
ユピテル > DRY-FH210
http://review.kakaku.com/review/K0000554036/ReviewCD=723667/MovieID=2558/
書込番号:17736914
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)









