このページのスレッド一覧(全354スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 10 | 2017年2月23日 19:58 | |
| 6 | 1 | 2017年2月16日 22:25 | |
| 4 | 0 | 2017年2月12日 23:10 | |
| 24 | 0 | 2017年1月9日 22:08 | |
| 28 | 4 | 2016年12月18日 17:13 | |
| 0 | 1 | 2016年12月13日 20:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
128GB のmicroSDXCカードをFAT32フォーマットする事でND-DVR1で使用出来るようになります。
↓からI-O DATA ハードディスクフォーマッタをダウンロードすればFAT32フォーマット出来ます。
http://www.iodata.jp/lib/product/i/2107.htm
又、FAT32フォーマットを行う事でND-DVR1で使えた128GB のmicroSDXCカードは下記の2銘柄です。
・Team Micro SDHC/SDXC UHS-1 128GB
・Transcend microSDXCカードClass10 UHS-I対応 400×
↓の私のND-DVR1のレビューも参考にしてみて下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
ただ、↑のレビューにUPした動画の画質が、元の画質よりも悪くなっていますね。
10点
有益な情報ありがとうざいます。
一つ質問があるのですが、32GB以上の容量を本当に使えるのでしょうか。
128GBのSDカードが使えるとの事ですが、32GB以上のエリアも本機で保存出来ないと
無駄になってしまうので。。
宜しくお願いします。
書込番号:20078632
4点
スヌーピーの家さん
32GBを超える容量になってもND-DVR1で上書きされる事無く保存されており、問題無く使えていますのでご安心下さい。
書込番号:20078819
4点
ご回答ありがとうございました。
手持ちのSDカード(トランセンド)で実験してみようと思います。
書込番号:20078938
3点
>スーパーアルテッツァさん
遂に128GBも使えるんですね!!
これはユーザーにとっては良い情報です。
書込番号:20079477
1点
甚太さん
書き込みありがとうございます。
128GB のmicroSDXCは価格も下がり、前述のTeam Micro SDHC/SDXC UHS-1 128GBなら約4000円で購入出来ます。
このTeam Micro SDHC/SDXC UHS-1 128GBの読込は80MB/sと結構早いです。
又、価格コム内の128GB のmicroSDXCの価格は↓の通りで最安値は約3300円です。
http://kakaku.com/camera/microsd-card/itemlist.aspx?pdf_Spec301=128-&pdf_so=p1
この価格なら長時間録画が可能な128GB のmicroSDXCを選びたいですね。
書込番号:20079730
4点
>スーパーアルテッツァさん
こんにちは
今まで連続では32GBしか録画できず、旅行などでも必ず、メディアを数枚必要でした。
128GBを使えるとなると、単純に四倍時間が伸びますから素晴らしいですね。
このところ、価格が上がり傾向ですが時期を見てかいまししたいです。
書込番号:20095219
2点
>スーパーアルテッツァさん
サムスン64GBを本日から使っています。FAT32でフォーマットして問題なく使えましたよ。
書込番号:20172046
1点
>スーパーアルテッツァさん
自分はND-DVR1を使っていてたびたびフリーズして困っていました。
保障切れ前にパイオニアに一度点検に出そうと思っていたのですが
点検にはカメラも外して送ってほしいとのことで・・・・。
異常なしで戻される可能性も高く
実売13000円の商品に2万円の脱着工賃を払うわけにもいかず
結局新しいものを買って本体を入れ替えてみたものの
それでもフリーズ→リセットの繰り返し
この時点で原因は本体ではなくて自分の使用環境だと確信しました。
ほかのスレッドで相性の悪いSDカードもあるとの書き込みを見て
フォーマッターを変え、本体でフォーマットするも状況は変わりませんでした。
自分の使ったSDカードは
SanDisk microSDXCカード【64GB】 SDSDQUAN-064G-G4Aでした。
どうやら容量いっぱいに近づくとフリーズしていたようです。
まさかSanDiskのSDカードが原因とは思いもしませんでした。
SanDiskのSDカードの時はフォーマットしたSDカードを入れても
リセットしなければ電源が入らない状態でしたが
おすすめのTranscend microSDXCカードClass10 UHS-I対応 400×を
入れたとたんにリセットせずとも再起動して普通に使えています。
書き込みに感謝します。
書込番号:20683822
1点
ドライブレコーダー > トランセンド > DrivePro 220 TS16GDP220M-J
2017/2/10にV1.13でてました。
DrivePro 220 firmware v1.13
http://jp.transcend-info.com/Support/No-692
DP220ファームウェア更新履歴
1.13 2017.2.10…1. 標高情報を録画ファイルに追加
だそうです。
PS.
v1.12以降半年以上使用してきましたが、動作が至極安定しました。データが抜ける不具合も皆無です。(^^)
3点
「標高情報を録画ファイルに追加」
って、こういうことだったんですね♪ → 車速の隣に常時、標高が表示されるようになりました。
個人的に登山するので大歓迎です。
ドライブから帰ったあとルートを動画で見直のって以外に楽しいんですが、標高データが加わると楽しみが増えます♪
書込番号:20664722
3点
ドライブレコーダー > COWON > COWON AW2 AW2-64G-SL [Mystic Silver]
元々は2chに出ていた情報ですが、私自身も再現できたので、報告します。
注:これは技術的な事例として紹介するものです。
むやみに製品を分解すると、保証が受けられなくなります。
不具合:
4年くらい使ったある日、「エラー02」という音声メッセージが一度だけ流れ、それ以後、Wifiが起動しなくなりました。Wifiを起動しようとしても、「Wifiが起動できませんでした。」という音声メッセージが流れます。
原因:
内蔵のリチウムポリマー電池の寿命。これがダメになると、Wifiが起動できなくなる模様。
処置:
製品を分解して、内蔵のリチウムポリマー電池を交換する(念のため、フロント、リア両方とも)。交換品は、マルツパーツのオンラインサイトで入手した「PRT-13853」。外形等ぴったり同じではないが、内蔵スペースに収まる。交換品は、元の電池とコネクタの形状が異なるので、何らかの加工が必要。私は導線を途中で切って、交換用電池を結線し直した。これで、不具合が解消した。ちなみに、ダメになった電池は妙に膨らんでいた。
4点
ドライブレコーダー > 三友商事 > MI-DVR720RC
商品としては、同じような形のものが多い(工場は同じなのかな?)中で、私の知っている限りでは、この機種のみバックカメラまで含まれていて大変お得だと思います。
最近では自動ブレーキ装着車両が増えてきている傾向から、側面、または追突事故が増えてきているのでこのカメラを選びました。
また、駐車中も監視機能があるということも決め手でした。
商品到着後、すぐに取り付けをしたところ、表示もなかなか綺麗で期待していたのですが、残念ながら私のところに届いた機体はどのカードを差し込んでも認識してくれず、初期不良品のようでした。
取り急ぎ、時間を見て三友商事に連絡してみようと思っています。
ところで、私はソークネクストからのDMで、4980円+税で最安値だったので購入しましたが、上記の初期不良を伝えて対応を依頼したところ、自分で三友商事に連絡し、その結果もソークネクストに報告してほしいと返信がありました。
ソークネクストとしては一切対応してくれない様子で、さらには、その対応結果を報告してほしいとのこと。
何か一言でも連絡などしてくれるのかと思っていたのでとても残念でした。
今後、自分で初期不良の対応ができたら、改めて使用感などをアップしていきたいと思います。
24点
先の投稿で、駐車モードOFF、電圧カットオフ11.8V、タイマー12時間で、問題なく運用できることを確認した後、
ここの掲示板で散々駄目出しされている、電圧カットオフ12.6V設定ではどうなるのか、1ヶ月間試してみました。
まず、投稿の中に数多く見かける、走行中やアイドリングストップ時に駐車モードに移行してしまう件について。
CA-DR150を使用していて駐車モードに自動移行する条件は、停車してGPSが動かなくなってから5分間経過するか、
電圧カットオフ設定値まで電圧が落ちるか、どちらかです。
駐車モードOFFの設定では、前者では何も起きず、後者では恐らく本体バッテリーによる通常録画継続となった後、
本体バッテリーが消耗すると自動OFFになるのだと思います。
(タイマー12時間設定で、エンジンOFF後に毎回13時間前後の通常録画ができたのは、CA-DR150のタイマーの精度誤差だと思っていましたが、バッテリーからの給電が12時間で切れた後、本体バッテリーで1時間前後駆動していたことによるものかもしれません。)
私の車はフィットハイブリッドで、アイドリングストップも搭載されている機種ですが、
この1ヶ月間、走行中に通常録画ファイルが中断するような現象は、ただの一度も起きませんでした。
もしかすると、アイドリングストップ時に12.6Vを下回って本体バッテリー駆動になり、
バッテリーが消耗する前に動き出して電圧が復活する、を繰り返していたのかもしれませんが、
結果として「12.6V設定でも、走行中に通常録画が中断することはない」ということになります。
次に、エンジンOFFしてからの通常録画継続時間について。
タイマー設定12時間に対して、11.8V設定では、毎回13時間前後経過して自動OFFになったことから、
電圧が11.8Vまで落ちるより前にタイマーで切れていることを確認しましたが、
12.6V設定では、12時間経過するより先に12.6Vまで落ちて切れる傾向にありました。
ある程度の距離を走った上でエンジンOFFすると、通常録画を9〜12時間継続した上で自動OFFとなりますが、
あまり走らずにエンジンOFFすると、かなり短い時間で自動OFFとなる、という結果になりました。
【検証1】
1日目はけっこう走った後にエンジンOFFして、11時間44分で自動OFF、
2日目はエンジンONして自動起動を確認しただけで走らずにエンジンOFFして、1時間39分で自動OFF、
3日目もエンジンONして自動起動を確認しただけで走らずにエンジンOFFして、1時間16分で自動OFF、
4日目もエンジンONして自動起動を確認しただけで走らずにエンジンOFFして、わずか32分で自動OFF、
5日目は、けっこう走った上でエンジンOFFして、約9時間で自動OFF。
【検証2】
5日目の約9時間で自動OFFに引き続き、6日目にお出掛け。
3kmほど走ってパン屋の駐車場に停めエンジンOFF、25分後に戻ってきてエンジンONまで通常録画継続、
また3kmほど走ってスーパー銭湯の駐車場に停めエンジンOFF後、3時間半後に車に戻ってきたら、1時間26分で自動OFFしていた、
風呂上りに4kmほど走ってスーパーの駐車場に停めエンジンOFF、21分後に戻ってきてエンジンONまで通常録画継続、
3kmほど走って帰宅し、翌朝確認すると、1時間34分で自動OFFになっていた。
以上のような具合でした。
つまり、あまり走らず、バッテリー電圧が下がった状態でエンジンOFFすると、
出先で2〜3時間駐車している間の通常録画が、最初の1〜2時間で切れてしまうことになります。
12.6V設定を総合的に考察すると、(少なくとも私の車では)走行中に録画が中断することはないものの、
バッテリー充電が不充分な状態でエンジンOFFすると、1〜2時間、悪いときには30分程度で12.6Vまで落ちて
駐車中通常録画が自動停止してしまうので、出先で数時間駐車している間も通常録画を継続し当て逃げ等に備えたい、
というドライブレコーダー使用目的を充分に満たせない、ということになります。
結果として、CA-DR150を使うなら、駐車モードOFF、タイマー12時間、電圧11.8Vがベスト設定である、
と結論し、電圧カットオフ設定を11.8Vに戻しました。
26点
はじめまして。
興味深く読まさせていただきました。
本体の液晶の設定ですが『常にON』の設定でしょうか?
書込番号:20109062
1点
私はモニター画面は常にoffです。
こんな小さな画面でONにしておく意味はありません。
書込番号:20109700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taku555さん
携帯電話等での経験からも明らかなように、この手の機器で最も電力を消費するのが、液晶のバックライトです。
通常運用中は画面を見ることはありませんが、エンジンONに伴ってDRV-610が自動起動したことくらいは確認したいので、
液晶表示時間設定は、「1分」にしています。
この掲示板の以前の投稿で、液晶表示設定「常時表示」としていた人から、バッテリーが上がったとの報告がありました。
CA-DR150の電圧カットオフ機能により、電圧が11.8Vまで低下すると給電を止めるようになっているものの、
必ずしも「11.8Vまでなら下がってもバッテリー上がりにならない」というわけではないと思います。
11.8Vまで一度でも下がってしまったらアウトなのか、何度も11.8Vまで下がるのを繰り返すとダメージが蓄積するのか、
どちらなのかは分かりませんが、いずれにしてもエンジンOFFの駐車中に11.8Vまで下がるのは、避けた方が良さそうです。
私は、11.8V, 12時間設定としていますが、ほとんど走らずにエンジンON/OFFを繰り返しても、
11.8Vまで下がるより先にタイマーで切れていることを、かなりの回数確認していますが、
恐らく、液晶表示を常時表示にしたら、タイマーより先に11.8Vまで下がり、バッテリー上がり状態になるのではないかと思います。
書込番号:20116760
0点
はっとぷ様 大変参考になりました。実は2週間前に買ったDRV-610、やっと時間が取れたので奮闘2時間、レヴォーグに取付完了したのですが、CA-DR150の設定で悩みました。インダッシュに付けたので疑心暗鬼ながら初期値のままにしました。画面も常時から1分でオフに、安心できました。
あとは、大容量SDカードの品定めです。
書込番号:20494301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先日、探索を行ったホテルへチェックイン後の車両チェックの様子です。
※プライバシー保護のため、ボカシをかけさせて頂いています。
感度はL(ロー)でこの反応です。感度良すぎですね。はい。
0点
この写りなら、ある意味短時間の防犯カメラとしても役立ちそうですね。
面倒な配線が不要なのは有り難い。
書込番号:20480589
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





