このページのスレッド一覧(全354スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 8 | 2016年9月1日 23:53 | |
| 20 | 8 | 2016年8月21日 19:06 | |
| 22 | 5 | 2016年8月21日 02:56 | |
| 8 | 0 | 2016年8月12日 02:42 | |
| 6 | 0 | 2016年8月9日 18:41 | |
| 46 | 6 | 2016年8月7日 15:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メモリー(microSDHC/SDXCカード)に常時録画していた場合、メモリーが一杯になってしまった場合どうなるのでしょうか?
最初に戻って上書きされるのでしょうか?
メモリーが一杯になってしまったということで止まってしまうんでしょうか?
基本的なことだと思いますがよろしくお願いします。
0点
すでにオーナーさんですか?
それとも購入前てすか?
書込番号:20161884 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
取扱説明書(詳細版)20ページ、基本操作の注意事項欄に古いファイルから上書きと書いてあり、必要であればバックアップするよう書いてあります
書込番号:20161889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サムサム君さん
安心してください!
メモリーが満杯になると、古いファイルから上書きされていきます。
書込番号:20161895
2点
記録時間は1分(または、3分、5分)単位でファイルで記録されますが、録画は記憶領域が少なくなると古いファイルから消して録画がし続けます。
書込番号:20161898
4点
まだ購入前です。
こんなに早く返事がもらえるとは思っていませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:20161905
0点
下記スレのうち、はっとぶさんのコメントを熟読してください。
更に有用な情報が提供されています。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000858282/SortID=19943322/
書込番号:20161908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
記憶域の設定に関わらず、常時録画は
・32GB:約2時間50分
・64GB:約5時間50分
・128GB:約11時間40分
で、上書きされていきます。
イベント(衝撃や過度なGの検知)、駐車録画と記憶域は別です。
例えば、ドライブの行程を残しておきたいのに、32GB使用で3時間程度走ると、スタートの方が無いということになります。
この機種はデュアルスロットになっており、メイン[1]とサブ[2]を交互に記録は出来ませんが、単体でコピーすることが出来ます。
動画ファイルなのでそこそこ時間はかかりますが、休憩時間などを利用した必要な動画のコピーは、保存用途にちょうどいいのです。面倒で快適ではないですが、景色のいい場所など選んで保存することが可能です。
一番いいのは大容量のSDXCを使うことです。
ただし、上書きの繰り返しと、高温で過酷な使用状況となるので、スマートフォン等より消耗品の色合いが強くなります。
Transcendなどの永久保証付も、ドラレコの使用では保証外として扱われますので注意してください。
値段とのバランスですよね。
書込番号:20162003
5点
デュアルスロットですが、何十ギガもコピーするには時間が掛かりすぎます。
わたしは、ただの保管場所と考え、SDXCを取り替え、閲覧したい動画はPCに取り込んで観てます。
書込番号:20163095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、DR150の電圧設定等に苦労されているようですね。
かく言う自分も12.6V設定では、クルマの充電制御により通常走行時でも頻繁に12.5V程度になることがあり、駐車モードへの移行や、充電が不十分な時は再起動ループに陥ることもチラホラ。。。
そんな訳でずっと11.8V設定としていました。
タイマー設定は24hとしていて、1か月ほどはこれで問題なかったのですが、とうとうやってしまいました。
ちょっと前の週明け後にENGかけようとするとウンともスンともいいません…(>_<)
やっちまったー、と思いましたが、バッテリがヘタっていたことも事実であり、上記設定が必ずしもダメだったと言うことではないと思っています。
とは言え、11.8V設定に疑問を持っているのは事実なので、次のような対応をしてみました(まだ、こう言った報告は見ていませんが、既出でしたら御容赦)。
まず2Ω抵抗を用意します。
それほどワッテージは気にしなくていいと思いますが、自分は余裕を見て3Wのモノを準備(アキバとかで普通に購入できます)。
これを単純にDR150のアース端子と車体GNDの間に入れるだけです。
DRV-610の通常録画時のDR150の消費電流は、実測で200mA程度でした。
なので、追加した2Ω抵抗部の電圧降下は0.4Vとなります。
したがって、DR150は実際の車両電圧に対して、常に0.4V低く認識することになります。
自分のクルマの場合、通常走行時でのMin.電圧が12.5Vですが、0.4Vを差し引いても12.1Vであり、11.8Vに対して十分マージンがあり、走行時にDR150がOFFとなることはなくなります。
一方、駐車時に放電したとしても、11.8+0.4=12.2VでShutt offすることになるので、比較的安心できる状況にはなるハズです(駐車モードだと消費電流が減るので、マージンも削られますが、デフォルト状態よりはマシかと…)。
まぁ、自分の場合はバッテリも新品に交換し(容量もUp)、保険の意味でジャンプスターターモバイルバッテリーも購入して車載するようにしましたので、もう何が来ようと鬼に金棒です(笑)。
最終的にはみなさんのクルマの充電制御電圧を考慮して、抵抗値を調整されるといいかもしれません。
自分も最初は1Ωでやってましたが、最終的には2Ωで様子見中です。
10点
抵抗変更など素人がやることでありませんね。
書込番号:20080994 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
待機時の消費電力はどの位でしたか。
抵抗だと、電流によって降下電圧が変わりますので、このような場合はシリコンダイオードを直列に入れるのが普通です。電流に関わらず電圧は0.6v下がりますが、下がりすぎですか。
書込番号:20092067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふみ35さん
待機時=610本体電源OFFでしょうか?
キチンとは測定していませんが、ほとんど電流は流れていなかったと記憶しています。
尚、ダイオードでの0.6v dropだと、走行中のmin.電圧が12.5vの自分のクルマだと0.1vしかマージンが取れず、電流により電圧降下が変動するのを承知で抵抗を使っている次第です。
とりあえず1week程様子を見ましたが、特に問題はないようです。
書込番号:20094133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>な〜たん♪さん
そうですか。抵抗使用了解しました。
電流は駐車モード時の電流デス。どのくらいでしょうか。
二週間経過しましたが、駐車モード時にバッテリー保護のため、オフになっている様子はありますか。
書込番号:20108496
1点
>ふみ35さん
最近は駐車モードをOffにして、常時録画でのタイマー12h設定としていました。
その結果、基本的にはタイマー経過時間でOffとなりますね。
翌日ENGかける前のBATT電圧はだいたい12.5〜6V前後のようです(前日の走行状況に依ります)。
ちなみに画面は3min.でOffの設定にしています。
さて、CA-DR150経由での消費電流を再確認してみました。
測定時に多少ふらつきあったため、だいたいの数値ですが、1オーム抵抗の電圧降下を基に算出しています(あくまでも参考と言うことで…)。
■常時録画 画面On
⇒210mA
■常時録画 画面Off
⇒190mA
■駐車モード 画面On
⇒190mA
■駐車モード 画面Off
⇒170mA
■DRV-610 Off
⇒15mA
※駐車モード時は録画していない状態です。
書込番号:20110118
0点
訂正です。
誤)1オーム抵抗の電圧降下を基に…
正)2オーム抵抗の電圧降下を基に…
失礼いたしました。
書込番号:20110127
0点
>な〜たん♪さん
>ふみ35さん
この板は、アマチュア無線臭がプンプンして来たのでもっと盛り上がるかと思って楽しみにしていたのですが、寄ってくる人がいなかったですね。
書込番号:20120388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>な〜たん♪さん
ありがとうございます。
駐車時でもそんなに消費電力が下がらないのですね。
0.2Aで24Hで4AH、もう少し消費電力が少ないといいですね。
書込番号:20132678
1点
6月中旬に近隣の量販店にて、DRV-610を電源ケーブルCA-DR150とともに購入、設置していただきました。
車はプレマシー(i-stop)
最初の設定
駐車モード設定 オン 衝撃検出のみ 駐車モードの自動起動設定 高 タイマー12時間の設定で使用しています。
夜間の常時録画は今のところ必要とはしていません。
初ドラレコでわからないことばかり。試行錯誤の毎日でした。
1が月ほど使用してきましたが、いくつか気になったことがあり、量販店で点検してもらったのち、ケンウッドのサポートセンターの方と直接電話でお話することができました。
@駐車モードについて:
駐車モードに設定していると、停車後車速0の状態が約5分続くと、駐車モードに移行するようです。例えば家族が買い物中に、エンジンをかけたまま車の中で待機していても、駐車モードに移行します。
A駐車モードから常時録画への移行について:
例えば夜にエンジンを停め、駐車モードに移行したのち、次の朝にエンジンを始動しても、自動的に駐車モードから常時録画が始まるわけではないとのこと。その理由はGPS。
駐車モード時はGPSが働いておらず、しばらく車を運転することにより、GPS電波をキャッチし、常時録画が開始される仕様のようです。(エンジンのon/offは関係ない)
GPS電波をキャッチしにくい立体駐車場や、深い森の中などでは、常時録画への移行が遅くなると思われます。
B駐車モードで運転開始をした時の録画映像について:
駐車モード(衝撃検知のみ)で運転を開始したとき、その画像はParkingフォルダに20秒間の映像として記録されますが、その車がスタートした時点より数秒遅れた映像。
このタイムラグ中に、もしアクシデントがあった場合、肝心な部分が記録されないのではないのかと尋ねてみました。
答えは、実は駐車モード時でも常時記録はされているが、映像ファイルとして残していないだけであり、駐車モード中でも衝撃があれば、その前10秒+衝撃後の20秒のイベントファイルが、作成・保存されるので安心してくださいとのことでした。
(実際に車をぶつけるわけにもいかず、ここはメーカーさんを信じるしか…)
現在の設定
駐車モード設定 オン 検出方法 衝撃検知のみ(既出の通り動体検知では雨でも記録されるため)
駐車モードの自動起動設定 感度 高 (低設定では駐車モードに移行せずほとんど常時録画状態、中設定でもたまに常時録画状態になるため)
なお、駐車モード中に、本体横、一番上のメニューボタンを2回押すと、駐車モードが解除され、常時録画が開始されますので、気が付いたときはこの方法を実施して駐車モードを解除しています。
ケンウッドさんには、もっと取扱説明書をわかりやすくしてと要望いたしました(笑)
長文、失礼しました。設定の参考になれば幸いです。
13点
>編集パパさんさんへ
お疲れさまですね、確かに取扱説明書の内容には自分も不満を持っています。
>編集パパさんさんいわく
実際に車をぶつけるわけには、、、、、の代替えアクションとして衝撃感度設定 高 であれば各ドア、リアゲート、ボンネットの開け閉めをおもいっきりすれば反応します。また、DRV-610本体に指で直接衝撃を与えても反応します、是非お試しを。
書込番号:20069810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
hit1958さん、アドバイスありがとうございました。
駐車モード中に本体に少し衝撃を与えたところ、録画されていることが確認できました。
ところで、今日は妻が車を利用し、朝8時半に車を動かし、3時間ほど炎天下に駐車していたのですが、その後の移動の録画が全くなされず、完全にカメラがフリーズしていました。夜8時ころに気が付いたのですが、電源ボタンが全く反応してくれません。
たぶん室内温度上昇により動作が停止したものと思いますが、先週に続き2回目。電源から外してしばらく冷やしたら回復しました。
当地は猛暑日が続くことが多く、ここ4〜5日は連日気温が35度を超えています。
これから秋までに、あと何回同様の事が起きるのかと思うと、気が重くなります。
動作保証温度をせめて70度、できれば80度まで大丈夫なように、メーカーさんには頑張っていただきたいものです。
書込番号:20071575
2点
>編集パパさんさん
高温でフリーズですか。
この時期でという事は、夏の盛りはどうなるんでしょうかね?
CA-DR150を一緒に買ってしまったばかりに、色々と悩ましい事にぶち当たりますね。。
CA-DR150が無ければ、直射日光は当たるでしょうが人間が車内にいれる環境の時だけ稼働すれば良いのでしょうし、万一フリーズしても、次にエンジンをかける時に再起動されるでしょう。
下手にCA-DR150があるばかりに再起動される事もないわけですからね。
書込番号:20071988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
熱でフリーズにするなら、強制空冷するしかない。
パソコンパーツショップにて12V用ファンを買ってきて送風して冷やす。
ただし電流値にはご注意、500mAでは強烈過ぎます。
ファンを5V用にして太陽電池で駆動する方法もありますが、ファンがまともに駆動できるパネルは、高い(大きさも必要)です。
熱い空気を排出する、おもちゃがありますが、おもちゃです、安物パネルで起電力がまったくない。
書込番号:20094178
1点
>編集パパさんさん
最近は順調に使用できていますか?
別の書き込みには詳細を記載したのですが、以下の認識に誤りがあるようですので、正しい動作に付いて説明します。
>@駐車モードについて:
駐車モードは車速に関係なく入ります。
Gセンサーの感度設定(駐車モードの自動起動の感度)に依存します。
5分以上、設定した感度以上のGが加わらなければ、駐車録画待機に移行しています。
>A駐車モードから常時録画への移行について:
駐車録画待機中はGPSのIC働いていません。(FAQにも書かれているので、間違えない)
常時録画に移行するのは、先の駐車録画モード内の自動起動設定に依存します。(中ならば大抵の車では、設定以上のG値がかかり、駐車中ではないとセットが認識して、常時録画に移行します)
なかなか常時録画に戻らない場合は、この設定を低にすれば、解決すると思います。
>B駐車モードで運転開始をした時の録画映像について:
>答えは、実は駐車モード時でも常時記録はされているが、映像ファイルとして残していないだけであり、駐車モード中でも衝撃があれば、その前10秒+衝撃後の20秒のイベントファイルが、作成・保存されるので安心してくださいとのことでした。
認識にちょっと違いがありますが、駐車録画待機時の映像はSDには記録されていない。
でも、衝撃を受けた前10秒、後ろ10秒だと思う(20秒??)の映像はParkingフォルダーに記録される。かつ、G値はイベント録画(常時録画)よりも敏感なので、駐車録画モードで事故を起こした時の心配は無用。
高温でのフリーズは、他の方も書かれていますが、SDカードの交換(またはSD FormatterでFormat)する事で、フリーズは無くなっているようです。
以下、試してみる事
1)フリーズはSDの問題の可能性が高い➡️PCでSD Formatterを使いFormatする。
それでも、フリーズする場合はドラレコ専用のSDに交換する。ドラレコ専用SDで検索すればいろいろと見つかると思います。
2)駐車録画の自動機同設定は低にして、駐車録画時はPボタンを押す。
駐車録画とイベント録画はG記録開始のG値に違いがあるので、よりセンシティブに記録を開始したい場合は、駐車録画を利用した方が良いと思います。
現在の状況はいかがなのでしょうか?
私は、Transcendのドラレコ専用SD(High Enduance)に交換してから、フリーズする事無く動いています。
書込番号:20130915
2点
ドライブレコーダー > アサヒリサーチ > DrivemanGP-1 GP-1STD
初めてのドライブレコーダーとして当製品を購入しました。
事故対策として、画質と取り漏れの無い安心感を重視して選んだ結果です。
SDカードはSANDISKの64GBを同時購入し、現在問題なく使用出来ています。
http://kakaku.com/item/K0000317459/
それとAV出力から、ナビ(楽ナビのAVIC-MRZ-09)のAUXに接続して、
ナビの画面で映像チェックできないものかとケーブルを探してみた結果、
いずれも4極のミニプラグで、ドライブマンは先端から音声L、音声R、映像、グランドで
ナビ側は音声L、音声R、グランド、映像と微妙に違っている事が判りました。
結論としては下記2つを尼で1300円位で購入して繋げたら、ナビにて画像も音も確認できました。
[ 3.5mm4極ステレオミニケーブル ] オス - オス [10cm] ST35-AM01R4
※ナビのAUXラインが長目なので上記は10cmで問題ありませんでした
3.5mm 4極ステレオミニプラグ 極性変換ケーブル OMTP規格-CTIA規格変換 (ブラック)
但し、プラグを挿すと録画は止まり、本体の画像もOFFになります。
プラグの挿し口が本体上部にあるので挿し難い事もあり、滅多な事では使いそうも無いですね。
ネットを漁ってもAV出力の情報が余り無かったので、折角なので情報を挙げさせて貰いました。
8点
ドライブレコーダー > ユピテル > DRY-SV45GS
後方の録画用にDRY-SV45GSを購入ました。
今回はレポートの為にフロントガラスに設置して録画性能等を確認しましたので、その結果の要約を下記致します。
・明暗のあるところの映像は、明るいところが白飛び気味。
・60Hz地域のLED信号でフリッカレス50Hzと60Hzの差は感じられない。
・消費電力が少ないので駐車中の長時間録画には良い(ただし、microSDカードに録画出来る時間が短いので長時間録画の場合、上書きされる)。
・前後、左右、上下と3方向のGセンサーの設定が結構難しい。
詳しくは↓の私のレビューを参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000887790/ReviewCD=950773/#tab
6点
1ヶ月ほど使ってみて画角も問題なく画像も特に問題なし(1920x1080で撮影)。
常時録画・駐車録画ともにセンサー感度4がちょうど良いかな…
前方衝突警報→対向車とすれ違いの度に警告音。使えません。
出発遅延警報→先頭にて信号待ち中、前を車が横切る度に警告音wで、肝心のスタート遅れの時は鳴らずww全く使えません。
車線逸脱警報→一般道・高速ともに普通に直進してるだけで鳴りまくりw
安全運転支援機能は全部使えないと判断して即やめました…
ViewerもMac(パラレルのWindows10含む)だとGPSだの意味ないのでちょっと残念です(´・ω・`)
Premiere Pro・Final Cut Pro・iMOVIEと3つの動画ソフトを使って色々編集してみましたが、1920x1080だと対向車のナンバーが分かりづらいかも(私は気にしてないので良いですが、期待してると残念かも)
普通にドラレコとして撮影してたまーに確認するだけの人にはピッタリかもしれません。
私はこれで十分満足です(・´з`・)
8点
たかだか2万円程度の市販ドラレコに多くを期待しても…(^^;
後付けのカメラタイプ衝突警報システムで実用になるのは、せめて下記レベルの物だと思いますよ。
http://www.imobile.bz/product/sales
書込番号:19948404
10点
広告(箱)に書いてあるものが使えないと書いただけで期待してると書いてませんよw
これで満足と書いてますがwww
わざわざ教えていただきありがとうございます(´・ω・`)
書込番号:19948444
14点
音が鳴らないので何がどうなってるのか判らんです。
音鳴らないのは私だけ?
IE/FF/Chrome全てで音が鳴らない。
書込番号:19948557
0点
働きたくないでござるさん、すみません^^;
音は消してます^^;
車内の会話、かけてる曲などけっこう鮮明に拾ってくれますm(__)m
書込番号:19948570
5点
そうですか、肝心の警告音がないと動画で確認することが出来ませんね。
編集で警告音が鳴った時にテロップとか出ればよかったです。
書込番号:19950285
3点
スレ主さん情報ありがとうございます。
警報機能いいなと思っていたので、使えない情報はありがたいです。
書込番号:20097846
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





