このページのスレッド一覧(全354スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 0 | 2016年7月5日 21:24 | |
| 5 | 1 | 2016年6月13日 21:14 | |
| 4 | 0 | 2016年6月12日 13:07 | |
| 0 | 0 | 2016年6月8日 19:19 | |
| 5 | 2 | 2016年5月23日 00:12 | |
| 21 | 5 | 2016年5月19日 16:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
購入前に口コミ掲示板を参考にしDRV-610に決定。運用設定をまたまた口コミを参考させていただき今日にいたってます。
録画設定 記録時間 5分
衝撃検出感度 5/6
システム設定 記憶域の設定 1/3
LCD表示 10秒
安全支援 車線遺脱 ON 発信遅れ ON(一度フリーズしたため稼働状況を音で確認するため)
発信遅れ ON
前方衝突 OFF
駐車モード 衝撃 ON高
動体 OFF(雨降りを検知し録画するため)
4月に購入し約3か月 SDカードは普段は付属の16G
長距離ドライブ時は128Gに差し替えてます。
性能としては満足してますが、一つだけ設定を増やして欲しいことがあります。
それはGPS機能のON/OFFを任意でできるようなれば最高です。
たくさんの口コミがある製品は本当に参考となりました。口コミ常連さんありがとうございます。
8点
ユピテルのドライブレコーダーを楽天で買いました。
生産終了モデルのため格安の7,329円(税込)でした。
私の場合、シガーソケットがすでにユピテル製のレーダー探知機に使用中のため使えません。
しかし、私の車(WRX S4)にはUSB端子が2つ付いているので、そこから電源をとりました。
そのためには、ミニBオス(5pin)のUSBケーブルが必要です。
ちょうどデジカメ用に余っていたケーブルが1本手元にあったので、それを使いました。
レーダー探知機とドライブレコーダーが一体となっているタイプも確かにありますが、
私はミラー型のレーダー探知機(ユピテルGWM-205sd)を
最近買ったばかりだったので、今回は見送りました。
私の車にはEyeSightが付いていることもあり、取り付け位置に気をつけて設置しました。
使用しての感想は、1万円以下の安い製品にもかかわらず、十分な性能だと感じました。
設定はほぼ初期設定のままで使用しています。
私の車のUSB端子は5Vで1Aの電流が流れているので、この機種で使用できましたが、
電流値が小さい端子の場合は使用できませんので、ご注意ください。
4点
消費電力のカタログ値が5Wなので、数字だけで見ると1Aでギリギリですね。
書込番号:19954325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドライブレコーダー > ロジテック > LVR-SD100BK
週3回程度の使用です。車の保管は、屋根がないので、夏などは当然炎天下になります。
壊れたというレポートは必然的に多くなるのですが、壊れていないというレポートもしておきます。
4点
最後までレンズがF1.8と明るいZAPCO ZD-VR1と迷いましたが、Ambarella A7LA70チップで画質ピカイチのこちらにしました。
当初購入候補に挙げたのが Vico Marcus3だったのですが、金額倍以上と高過ぎで没、コムテック HDR-251GHは日本製かつ
3年保証は魅力的だけどフレームレートが低く(多分最高24fp)ナンバーが流れているので没となりZAPCO ZD-VR1は画質も
良くて1920X1080だと最高で過去にヤフオクで6,600円と格安で落札されてたので狙ってたんですが、2304X1296Pのエグイ程
更に高画質な映像を視て9,900円の こちらに決めました。
先ほど届いたばかりなんで今後 追々使用所感などあげていきます。
それぞれのサンプル動画です。
コムテック HDR-251GH 昼間
https://www.youtube.com/watch?v=ao4lIaq4IGs
コムテック HDR-251GH夜間
https://www.youtube.com/watch?v=QSVwb8eCUWs
ZAPCO ZD-VR1 昼間
https://www.youtube.com/watch?v=vutSEp7o-ss
https://www.youtube.com/watch?v=7U0QX9O7SlI
ZAPCO ZD-VR1夜間
https://www.youtube.com/watch?v=n3VqJ8UI1tw
https://www.youtube.com/watch?v=X0jUEzkQ82A
E-PRANCE B47FS昼間
https://www.youtube.com/watch?v=617wVQCAaD4
E-PRANCE B47FS夜間
https://www.youtube.com/watch?v=N61l4NacxZA
https://www.youtube.com/watch?v=NQeGH5pTPYg
0点
DRV-610に常時電源のCA-DR150繋いで使用開始しました。
BATTはバッテリ(+)からサービス配線経由して室内へ取り込んでからDRV-610へ繋ぎ、ACCは室内シガーソケット部のコネクターへ端子接続し、GNDは同じくシガーソケット部のコネクターへ端子接続して繋いでます。最近のクルマは充電制御システムを採用しておりますので、駐車録画を使いたいのであれば、エーモン辺りで発売されているフューズBOXからの分岐による対応はほぼ絶望的ですね。
設定はカットオフ値12.8Vでオフタイマー12hとした後にmicroSDで録画状況を確認しましたところ、おおよそですが駐車後7時間ほどの間、動体感知に応じて1ファイル当たり20secから60secの駐車録画を繰り返し取り続けます。夜間で街灯程度の明かりしかありませんが、暗がりの中でゴミ捨てに行く住人を感知します。この稼働状況からみると、私の車載バッテリにおいては12.8Vでカットオフになるまでには7時間程度はDRV-610を動かせる、ということになります。
土日のみだけしかクルマは動きませんが、動作状況としてはこれで充分と判断しており、これ以下のカットオフ電圧の設定及び長時間駐車録画の設定は不要だと思います。
これから夏場を迎えるにあたり、普段は屋根がかかっているとはいうものの外出先では当然ながら野ざらしとなり、直射日光がモロに当たる場所に駐車されたクルマにおいてのドラレコの稼働を心配しております。DRV-610の動作環境としては+60℃まで、となっておりますが、動作不良とは実際にはどのような状態に陥るのか、また動作不良発生時の対処法とはどのようにすべきなのか、microSDのフォーマット等も必要になるのか、など、本機が高温で動作不良を起こした経験やその対処についてご教示ありましたら宜しくお願いします。
1点
動体感知設定のレベルを上手に設定しなければ、自分の場合、大雨時に感知して録画をしてしまいます、雨が止まない限り録画し続けました。感知設定は難しです。(参考迄に>
)
書込番号:19896908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hit1958さん
おぉなるほど、そうですね!
確かに大雨降るとひたすら雨を録画し続ける現象起きそうです。
動体感知レベルは人影などにすぐに反応して欲しくて高をセットしてますが一考の余地ありますね。
となると中くらいをセットしてやらないといけないかな。。。動体感知においてレベルの具体的な差ってなんなのでしょう。感覚的に考えるしかないのかな。
合わせて衝撃検出も気になるところですね。
本日の駐車撮影において老人がヨタヨタ歩きながら杖代わりにはとまではいきませんがボンネットやフェンダーあたりをペタペタと触って通り過ぎていく動画が撮影されました。スーパーの駐車場なら有りがちな光景かと思います。そこは許容していかないとこれからの日本では喧嘩の絶えない社会になってしまいますね(笑)
書込番号:19897710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドライブレコーダー > ユピテル > DRY-AS380M
一台目を購入して、問題なく動いているので380Mの2台目を購入してしまいました。兵庫県北部、降雪地域に住んでいます。家族2人とも通勤距離が長く、毎年冬季になると怖い思いをしています。対向車がスリップして目の前で止まることもあり(逆もあり)、万が一のために、レコーダーは必要と思っていました。今年は雪が少なく雪の通勤は一度しかありませんが、問題なく綺麗に映っていました。他社のレコーダーを知らないのですが、夜間もギラツキなく問題なく記録されています。Gセンサー内蔵で、設定の衝撃が掛かると別フォルダを作って画像を保護してくれるのは、ありがたいです。また、GPS内蔵なので専用ビューアで再生すれば、グーグルマップと連動して地図上に時速と走行軌跡を表示してくれます。家族旅行のドライブ記録に使っても楽しいと思います。個人的にウインドーやダッシュボードには物を貼りたくない性格なので、ミラー型はすっきりして違和感がありません。運転中は画面表示はジャマなので、3分でオフの設定(自動オフ30秒/3分/5分/常時ONを選べる)にしています。車種によってはミラーがバイザーに当たってしまい(普段は全く影響ありません)、バイザーを完全に降ろせなくなる可能性はあります。
7点
僕は、使い始めて2ヵ月弱経ちました。
はじめ画質がなんだか白っぽく、白飛びしてる感じで、でもこんなものかなと思い1ヵ月使いました。
そこでホワイトバランスを調整してみようと思いマニュアルを見ると設定の項目がありません。HDRがあるので自動なんですね。
よくマニュアルを見直してみると、「ご購入時は保護フィルムが貼ってあります。ご使用時にははがしてください」との記載があり、これだと気が付きました。はがしたところすごくきれいに録画できるようになりました。保護フィルムが隙間なくすごくきれいに貼られていたので、はがすものとは思えないほどでした。凡ミスです(笑)
書込番号:19459691
9点
そうでしょ、保護フィルムのせいでボヤットした画像。私はすっきり取り付けたくて、オートバックスに電源から直接配線してもらいました。最初、くすんだような画像でしたが、初めてなのでこんなものかと思っていましたが、マニュアルに「ご購入時は保護フィルムが貼ってあります。ご使用時にははがしてください」との記載を見つけ、レンズをよくみるとプラスチックが掛かっているのを発見。取り外すと綺麗に映るようになりました。天下のオートッバクスでさえ、保護フィルムに気づかなかったようでした。
書込番号:19459901
1点
保護フィルムは、レンズの上に透明な丸いプラスチックが乗っているだけです。じっくりと見ればプラスチックがわかります。上からセロテープ等で引っ付けてめくれば簡単にはがせます。
書込番号:19886893
1点
どう見てもフィルムがあるようには見えないので暫く使用してみて録画画像を確認してみます
書込番号:19888331
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)









