このページのスレッド一覧(全354スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2015年11月21日 20:53 | |
| 9 | 3 | 2015年11月11日 21:35 | |
| 5 | 1 | 2015年11月6日 07:06 | |
| 11 | 0 | 2015年10月27日 16:53 | |
| 9 | 6 | 2015年10月22日 12:53 | |
| 9 | 2 | 2015年10月19日 20:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドライブレコーダー > トランセンド > DrivePro 220 TS16GDP220A-J
YHでオイル交換時に現物を見たものの、吸盤式のフレームがなく自宅でアマゾンから注文。本体とフレームは別送となり、1日違いでそろいました。
実際に取り付けてみると思った以上に鮮明に映っています。
USBメモリでこのメーカーのものを使っていた点、載せ替えを考慮して吸盤式で取り付けが可能な点を考慮して購入しましたが満足しております。
0点
通常はシガーソケット(ACC連動)から電源を取りますが、大容量のminiSDが手頃な価格で手に入るようになり駐車モードなど常時通電で駐車監視が可能になりました。ロッカスイッチ(ON-OFF-ON)でACC連動と常時通電を切り替え、また常時通電時のバッテリー上がりを防ぐ目的でバッテリー電圧が一定以下になると給電を停止する「バッテリーパワープロテクター」と言う装置を通し取り付けました。スイッチの取り付けはACCと常時給電からロッカスイッチにてACC・OFF・常時の切り替えを行い「バッテリーパワープロテクター」に送ります。この「バッテリーパワープロテクター」は詳しい説明もなく少々不安なので動作実験を行ってみました。
電圧コントロールが出来る電源装置に接続し「バッテリーパワープロテクター」への電圧を徐々に下げると電圧値11.58Vになった時点で給電遮断された。また低電圧から徐々に電圧を上げると11.88Vを超えた時点で給電開始になった。次の実験では11.9Vに電源電圧を固定し、パワープロテクターを接続すると導通するが11.9V以下なら給電は遮断されたままでした。実験はパワープロテクターの個体差があると思われるが、私の購入した機材は実用上問題のない動作電圧でした。また常時通電状態からエンジン始動時のセルモータによる影響も私の車では影響はありません。
遮断電圧 11.58V以下になると切れる
通電電圧 11.88Vを超えると入る
11.90V に電圧を維持してスイッチオンすると機器の電源が入る
11.90V 電圧が下がるとスイッチをONにしても機材の電源は入らない
7点
デルマンさんはじめまして。
私もこちらのドライブレコーダーを購入しようと考えています。
そこで質問なのですが、デルマンさんのような接続方法で駐車モードを使用した場合どれくらいの時間使用可能でしょうか?
もちろん色々な条件で変動するとは思いますが大体で構いませんので教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:19288779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
撮影時間ですが個々の機材によって一概に語られませんが、メモリ総容量、記憶領域の割り当てや電源容量によって決まると思います。私の場合64GBのメモリを使っており添付の取扱説明書の仕様(駐車領域無)によると「32GBで3時間20分」と記載されていますので単純計算で倍として連続記録は本体からメモリを取り出す(電源を切るまで)6時間40分程度の録画時間と思います。常時給電による駐車モードは今のところ検証しておりません。
書込番号:19304476
0点
デルマンさん
返信ありがとうございます。
3時間録画できれば充分ですね。あとは遮断される電圧まで3時間持てば…(>_<)
詳しい説明ありがとうございました。
書込番号:19308877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オートバックスで16GBのSDカードがサービスとなってましたので、購入しました。
シガー電源裏取りでの取り付けが良かった為、多少高いけど路面店にて購入・取り付け。
スッキリと配線を隠しての取り付けで満足してます。
19,800円と価格.comよりは高めですが、16GBのSDカードサービスと自分では取り付け出来ないので店に頼む事にしました。
数週間使ってみての感想ですが、PCで再生した画像は24インチの液晶で見ても凄く綺麗で驚きました。 このクラスの価格帯では一番綺麗だと店員さんに勧められてましたが、なるほどと納得。
これならもしもの時もちゃんと映って安心出来ると思います。
国産メーカーならではの安心感は確かにありますね。
書込番号:19291289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おはようございます。私も今年の初め頃に購入しました。当時、電波干渉が数少ない機種の一つだったのが最大の購入理由でした。画素数もこだりを持ちましたが、お店のデモモニター画像もそこそこいけるし、予算や付属のマイクロSDの容量などトータルバランスを考えてこれにしました。まだ活躍場面はありませんが、その様な場面が無い事を願っています。
書込番号:19292026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
駐車モードが判りづらいと思うので
個人的にいろいろ試して(遊んで?)みたことを書いてみます
この機種は、駐車モードも使えるよう記憶域の割り当て設定すると駐車モードが使えるようになるようです
駐車モードになると録画待機状態になり、一定の衝撃やモーションセンサーに一定(レベル調整有)の反応があると
15秒間録画します(画面ONにしていると右側にレベルゲージ?が現れ最大になると15秒間録画します)
駐車モード自動起動設定にすると、USBから給電OFFになると内蔵バッテリーでの駐車モードに切り替わります
電源ONの状態でも5分間停車していると駐車モードに切り替わります(それよりも早く変わることもあるようです)
ボタンを押して手動でも駐車モードに切り替えることが出来ます
給電OFFの状態からエンジンを掛けるなど給電が始まると通常録画が開始されます
駐車モード状態でも移動を始めると、通常録画に切り替わります
画面表示は、常時ONにしておくと給電OFFになって駐車モードになっても画面が表示された状態みたいです
通常のシガーソケットからの給電ですと、エンジンを切ると内蔵バッテリーでの駐車モードとなり
内蔵バッテリーの残量次第で終了するようです
なので、私は、容量の大きいモバイルバッテリーを接続して使うようにしています
画面表示したままだと結構本体に熱をもつので私は、3分で画面OFFに設定しています
センサーに反応後、録画開始なので決定的瞬間など撮影されないかもしれませんが、
その後の15秒間が撮影されるので何かしら役立つかもしれないと思っています
画像と動画のシーンは、自車に影響の無い距離ですので、反応も遅めに感じます
(録画が始まると同時に止まって屋根を格納して再出発していたので15秒撮影後、また撮影開始されていました)
向かってくる向き、物体や人に対して反応はその時により様々みたいです
11点
ドライブレコーダー > セルスター > CSD-500FHR
こんにちは。
嫁が車を買い替えたので、レーダーとドラレコも
買い替えてみました。
レーダーはミラー型のAR-292GMで本機種とは
オプションのケーブルで接続しました。
レーダーから電源がとれ、設定もリモコンでできるので
非常に便利だと思います。
また、取り付け後の映像の確認もレーダーの画面で見ながら
角度を調節できるので便利ですね。
以前は先代モデルの191GMと350HDという機種だったの
ですが、別売りのGPSユニットを買わなきゃいけなかったのですが
今回は相互通信なので本当に便利です。
ただ、同時に買ったため値段が6万円近くしたので
財布には優しくないですね。
ちなみに少しだけ走行し、画像を確認しましたが
先代モデルとあまり画像の鮮明さは変わらないような
気がしました。
でもまあ、事故とかトラブルの際の証拠にするには
十分だと思うので、いいかなと思います。
これから購入される方は高いけどレーダーと併用し、
電源をレーダー側から取る取り付け方法をおすすめします。
また、車とレーダーの接続はOBD2が便利ですし、色々
役に立つと思います。
3点
ちょっと高過ぎですね
多機能で便利なのでしょうが
書込番号:19207586
0点
>うましゃんさん
こんばんは。
某車板ではお世話になっております。
たしかにちょっと高いですね〜。
でも、連携がすごく便利で気に入って
おります。
書込番号:19207653
2点
こんばんは。
当方、旧式のセルスターミラー一体型レーダー探知機を使用しているものです。
こちらの商品、ドラレコと探知機が連動できて非常に気になっているのですが、DIYでも取り付けできそうですか?
書込番号:19239399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あきべぇ。さん
こんにちは。
取付は非常に簡単なので楽勝ですよ。
レーダー探知機のケーブルをOBD2のコネクタからミラー部分まで
引っ張れれば、あとは簡単です。
ドラレコの設定もレーダーのリモコンを使って、レーダーの
画面で行えますので楽です。
参考になれば。
書込番号:19240037
2点
>関東のおやじさん
投稿ありがとうございます。
参考になりました。
私も、下記セットを購入したいと考えていますが、
@ ドライブレコーダー CSD-500FHR
A レーダー探知機 AR-292GM
接続コードは、下記二つでよろしいでしょうか。
@ 専用接続コード GDO-06 ⇒ レコーダーとレーダー接続用。
A 専用接続コード RO-115 ⇒ レーダーの電源?
また、配線について詳しくないので、自分で配線できますでしょうか。
注意事項あれば、教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19249391
0点
>OAOさん
こんにちは。
配線ですが、GDO04だったような気がします。
とにかく短い方のケーブルです。
レーダーへのケーブルは車種により
違いますので、車両メーカーにあった
物で、115と116のどちらかになると
思います。
注意するのは、OBDのコネクタからルーム
ミラーまでの配線の取り回しだけですから
あまり悩まないと思いますよ。
あとは、ドラレコ録画用のSDの容量を
増やすのであれば、別途マイクロSDが
必要にくらいですかね。
参考になれば。
書込番号:19249647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機種は、初期化したあと、駐車モードを使うためには記憶域の割り当てをしないとならないので、容量が大きい方がいいと思い
取説でmicroSDカード32GBまでとなっていますが、DR300でも128GBが使えているとのクチコミがありましたので
SAMSUNG EVO Class10 UHS-I対応 (最大転送速度48MB/s) MB-MP128D/FFP 【日本サムスン正規品】
を通販購入して付けてみました。
録画時間が4つの設定しか出来ないのが不満ですね
自分で設定する方法が判る方いますか?
また、書き込み読み出し速度や容量によって起動やボタンの反応速度とか変わるのでしょうか?
そういう仕様なら仕方ないですが、結構ボタンを長押ししたり反応が鈍く感じます
個体差、microSDカードによって使えないかもしれません。あくまで自己責任でお願いします
5点
参考になりました。有難うございます。
人柱御苦労様でした。
書込番号:19233254
1点
128Gも使えるんですね。
とても参考になりました。
私も追加情報です。
【Team】microSDXCカード 64GB Class10 UHS-1対応 40MB/sec
安かったので使ってみました。
使えましたよ。
書込番号:19241680
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)











