このページのスレッド一覧(全354スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 1 | 2015年9月27日 17:57 | |
| 26 | 2 | 2015年9月26日 17:46 | |
| 1 | 0 | 2015年9月23日 17:17 | |
| 36 | 12 | 2015年8月30日 23:38 | |
| 1 | 0 | 2015年8月22日 18:03 | |
| 11 | 28 | 2015年7月11日 10:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドライブレコーダー > トランセンド > DrivePro 200 TS16GDP200-J
ファームウェア更新してみました。
設定出来ない項目が有ります、初期化すれば治るのかもしれません。
取り合えすこのまま様子見で、不具合が有れば初期化してみます。
220でも同じく設定出来ない項目有ります。
書込番号:19179035
1点
一番悪状況?の夜間での雨天走行が撮れたので購入を検討されてる方へご参考までに。夜間での雨天走行は最新でこんなもんなのかな?まぁキレイに撮れてるほうかなと初ドラレコな自分は思いました。
https://www.youtube.com/watch?v=VPFV8T_iZYo
20点
こちらの商品を検討しているところで、大変参考になりました。
夜間でもとても綺麗に撮影できていますね。
書込番号:19175661
3点
mtak7335さんありがとうございます。購入前に夜間で雨天の動画見れたらな〜と思ってまして、ご参考になっていただけたなら書き込みして良かったです^^昼間は勿論もっとよく見えて万が一の災難時も安心と私は思います^^
書込番号:19175703
3点
タイトルの通りです。
この製品は仕様上32GバイトまでのmicroSDカードが利用できる事になっていますが、
FAT32でフォーマット済みのメディアであればより大きな容量のSDカードが利用できるようです。
最初に未フォーマットのものを刺したときはエラーとなって動作しませんでした。
私の場合、Windows7単体ではフォーマットできなかったので、I-O DATA ハードディスクフォーマッタを利用しました。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16470.htm
利用したmicroSDはAmazonで購入したTeamの製品になります。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00OAUZCQ8?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o01_s00
参考までに利用中のカードの内容を表示した画面のハードコピーを添付します。
高画質モード(1280x720・29フレーム)で常時録画してますが、
15時間程度録画してもまだ44G程度しか利用していないようです。
試す場合は自己責任でお願いします。
1点
FAT32の上限を遙かに超える容量のmicro SDXC 128GBカードが使えるか試してみましたが、
題名通り使えませんでした。
どう使えなかったのか以下に示します。
ドラレコにメモリカードを入れてみます。
・メインの画像(モニター画面)の上に赤い×印のSDカードアイコンが出て録画は出来ません。
(当然メニューにはいけますが、何をしても録画は始まりません)
・「記憶領域の割り当て」メニューでは4.00GBメモリとして認識され、初期化も出来ます。
各領域の割り当ても出来ます。
・メインの画面に戻ると、やっぱり赤い×印のSDカードアイコンが出て録画は出来ません。
ドラレコでフォーマットしたメモリカードをWindowsエクスプローラで見てみます。
・FAT32形式で124GBのSDメモリして認識されますが、フォルダもファイルも無い空っぽの状態で見
えます。
(ドラレコでまともに使える状態ならば、Emergency、Normal、Parking、Photoというフォルダと
DEVICE.XMLというファイルが作成されている筈です)
・DEVICE.XMLを書き替えてもメモリをドラレコに入れると赤い×印のSDカードアイコンが出て録画
は出来ません。
・FAT32でフォーマットされた状態でWindows上でメモリカードにフォルダとファイルを置いてみま
したが、メモリをドラレコに挿したところで×印アイコンとなりました。
「記憶領域の割り当て」メニューでは4GBメモリとして認識され、割り当て状態が表示されます。
実験に使ったのは、
・SANDISK microSDXC 128GB SDSDQUAN-128G-G4A UHS-1 48MB/ses
・Team microSDXC 128GB UHS-1 60MB/sec
このメモリをどうするか?
対応しているデジカメに使うために買ったので問題ありません、大丈夫大丈夫。
6点
FAT32のパーティションサイズ上限は128GBではないはずですが。
認識しないのは本機対応がSDHCまでであって、SDXC非対応だからではないですか?
書込番号:19042984 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
上限とは2^32のことですね、仰る通りですが本製品に付属しているユーティリティで2TBのFAT32は
読めないと思います。
SDXC 64GBが使えたという投稿がありましたので128GBで実験してみました。
書込番号:19043138
2点
で、
>FAT32の上限を遙かに超える容量のmicro SDXC 128GBカードが使えるか試してみましたが、
「FAT32の上限を遙かに超える容量の」は間違いです、ごめんなさい
ってことでお願いします。
書込番号:19043154
3点
私も同じ事を考えながら、64GBで躊躇していたので、大変助かりました。ちなみに、私の車では、SP シリコンパワー Elite microSDXCカード 64GB UHS-1対応【最大読込85MB/s】が、動作しております。
書込番号:19043710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>上限とは2^32のことですね、仰る通りですが本製品に付属しているユーティリティで2TBのFAT32は
>読めないと思います。
何言ってるんでしょう私は・・・ばかばかばか
2^32は約42億、FAT32で管理出来る領域の上限は2TB
FAT32フォーマットの2TB SDメモリがないのでユーティリティで読み書き出来るかどうかなんて関係
ないですよね
書込番号:19044956
0点
>FAT32で管理出来る領域の上限は2TB
えっと、これはセクタサイズが512Bの場合で〜、もういや〜
書込番号:19044983
1点
僕も一昨日 一番安い128gb買ってきまして ためしたら やっぱりダメでした 今さっき アマゾンのレビューで本体でフォーマットすると使えたと あったので 今試しましたら バッチリでしたよ!暫定人生さん 一度試してみてください 通常85GB 緊急24GBでしたがw お盆のドライブに役立ってくれそうですよ〜
書込番号:19049418
4点
>hamtanmanさん
おっ!頭良いですねー
私が悪いだけか
素晴らしい!試してみます
アマゾンのレビューではmicroSDHCと書かれていますがmicroSDXCですね
書込番号:19050187
0点
>hamtanmanさん
試してみました。
KNA-DR300のファームウェアVer. VA00.0B.F9.BJ1N
■SANDISK microSDXC 128GB SDSDQUAN-128G-G4A UHS-1 48MB/ses
「システム→初期化」をせず「システム→記憶域の割り当て」で
領域割り当て&初期化・・・4.00GB(使用不可)
「システム→初期化」をしてから「システム→記憶域の割り当て」
で領域割り当て&初期化・・・4.00GB(使用不可)
利用出来ず。
■Team microSDXC 128GB UHS-1 60MB/sec
「システム→初期化」をせず「システム→記憶域の割り当て」で
領域割り当て&初期化・・・4.00GB(使用不可)
「システム→初期化」をしてから「システム→記憶域の割り当て」
で領域割り当て&初期化・・・117.7GB(使用可)
以降、「システム→記憶域の割り当て」で領域割り当て&初期化
を繰り返しても117.7GBとして認識され使用可能。
■SAMSUNG 128GB(MB-MP128D)
アマゾンレビューで使用OKとのこと。。
コントローラ次第ってことなんですかね。
書込番号:19050721
3点
明日にはお彼岸に戻らねばなりませんのでこれで打ち止めにします。
何度もすみませんでした。
「メニュー→初期化」・・・物理フォーマットです
「メニュー→システム→記憶域の割り当て」・・・論理フォーマットです
メッセージではどちらも「初期化」と表現されます。
(落ち着いて考えず、混同したのは私くらいのものでしょう)
また、フォーマット処理に失敗してもエラーメッセージは出ません。
「メニュー→初期化」で少々時間がかかり、「メニュー→システム→記憶域の割り当て」
で認識している容量の表示がそれっぽかったらまずは使用可能です。
割り当て具合などは他の方の投稿をご覧下さい。
これで思い残すことはありません、来世では落ち着いた人間に生まれたいと思います。
それでは皆様良い週末を。
書込番号:19050979
1点
・SANDISK microSDXC 128GB SDSDQUAN-128G-G4A UHS-1 48MB/sec
→デジカメ、ドラレコで使えませんでした。スマホでは128GBとして使えています。
・Team microSDXC 128GB TG128GMSXCUHS-AM UHS-1 60MB/sec
→ドラレコで使えたのですが、デジカメで使えなくなりました。
PCではexFAT、NTFSではフォーマットできますがFAT32 128GBですとフリーですがディスクフォーマッタ
を使ってもエラーでフォーマットできません。
microSDXCってそんなに気難しいの?64GBは安物でも平気だったのにと思い、アマゾンのレビューを見ましたら、
どちらも不具合が多いメモリのようです。
壊れるまでの期間や壊れ方も私と同じようなものばかりですし。
どうやらハズレを引いたか・・・
書込番号:19053606
3点
これも使えたので報告しときます。
Silicon Power
SP128GBSTXBU1V10SP [128GB]
書込番号:19097506 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ドライブレコーダー > ルックイースト > Zuiji ZS1080DR18
最初に送られてきた製品が、時たま画面がずれて表示されるので、その事をメーカーにメールしました。
メーカーに着払いで返送となり、チェック済みの製品と交換となりました。
約1週間ほどの時間がとられましたが、スムーズに行きましたので、好感が持てました。
1点
こちらのお店で社外品のND-DVR1常時電源喪失対応用バックアップ・スーパーキャパシタ販売してます。
http://www.lisway.com/SHOP/HDVROP00024.html
しかし早くも在庫切れ状態。
待ってた人いっぱい居たのかな。
1点
ND-DVR1の消費電流が分りませんが、この容量でND-DVR1がファイルをクローズするまで電流を供給できるものなんでしょうか。最大5分稼働させなくてはなりませんね。ファイル単位は1分限定とか、条件がなければいいですが稼働可能時間について言及がない上に取説も買った人だけ?しかDLさせないみたいのでイマイチ信用できません。
書込番号:18670770
1点
衝撃感知ですぐ保護ファイルに格納してしまえばどうでしょう。
書込番号:18670887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あぁ、なるほど。ロックされるからその間の数秒をカバーできれば良いということですか。納得しました。
書込番号:18671422
1点
2F×12V÷3600≒ 8mAh
計算あってるかしら?
微妙な数字だW
書込番号:18675677
0点
みんカラ整備手帳情報では大丈夫ぽい。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2159629/car/1874262/3173033/note.aspx
20秒は撮影保持され、ファイル破損もないって。
書込番号:18681648
0点
上の回路図が不安だw
スーパーキャパシタの回路がショートしたら
車の電源が燃えるw
1Aのヒューズもう一個買って
電源とキャパシタ間に繋いだ方が 安心できるww
書込番号:18683012
2点
◆緊急・重要情報◆(2015/04/30)
UPSスーパーキャパシタは不具合により発火する可能性があることが判明しました。
全数回収・返金させて頂くことにします。ご利用者は早急に取り外して
返品して頂く様お願いします。大変申し訳ありません。
書込番号:18735063
0点
発売を急いで安全性テスト不十分だったのだろうか?
夏のボーナス出たらドラレコ購入予定だったのに残念な結果だ。
ショップのお知らせ
http://www.lisway.com/
書込番号:18735458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケースを使わないでシュリンクしただけだから
穴が開きショートしたか?
単純に湿度でショートしたか?
ひょっとして
使い古しの電池を混ぜて使用して、液漏れする使い方と類似して
製品のばらつき内で 弱いコンデンサーに集中して充電がおき
破裂する恐れが発覚したか?
回路図は出回っていないのかな??
書込番号:18736983
0点
私もこのキャパシタの購入を検討し、本体とセットで買おうかと一晩悩みました。
結局本体価格がもう少し安かった他店にて購入し、キャパシタ機能は諦めました。
社外品でそんなに簡単に問題が解決するのかと半信半疑でしたし、そんなに簡単に解決するならパイオニアが初めからその機能を付けてるような気がするのですが・・・。
製品の写真を見て思ったのですが、入力側の常時電源配線が赤色な点と、アース配線の端子がクワ型端子になってない点がおかしくないですか?
書込番号:18743474
1点
ケーブルの色はどうでもいいんじゃない?
普通に売っている色だと赤黒のどちらかになる
あえて黄色いのを選ぶ必要があるか?
アース線のY端子化は、ケーブルの長さが分からないから
延長を前提にギボシを使っているし、オスメスの使う方向は
合っているので問題なしだと思う。
無駄に長いケーブル使うより良心的。
書込番号:18744173
1点
http://www.lisway.com/SHOP/HDVROP00024.html
を見ていただくと分かると思うのですが、出力側には黄色いコードを用いています。
そのため、手に入りにくいからではないと思います。何か意図があるのでしょうか。
それと、このキャパシタを車両の近位側に取り付けるのであれば、確かに常時電源側にヒューズを噛ます必要があると私も思います。内部で短絡した際、バッテリーの+と−端子を短絡させたのとおんなじ現象が起きると思うので。
車両側のアース線がギボシ端子になっている事で、クワ型端子のコードを追加で接続するか取り替えてしまうかをしないとかなり敷居の高い商品になってしまっていると思います。
もしくは、説明書には本体電源コードのヒューズと本体コネクタ間を切断して途中につなぐように指定があるのでしょうか。それだったらスムーズで納得がいきます。
書込番号:18744637
0点
>を見ていただくと分かると思うのですが、出力側には黄色いコードを用いています。
>そのため、手に入りにくいからではないと思います。何か意図があるのでしょうか。
黄色いケーブルはポカよけでしょう。ドラレコに接続するときの色あわせ。
車側は 法律でACCは黄色とは決まっていません。
ユーザーが延長ケーブルを別途購入するとなると黒か赤で言うと赤になると思います。
たぶん最初から赤にした方が分かりやすいと判断したと思われます。
(ちなみに人柱のブログ写真では 黒でしたw)
敷居が高い商品と思います。
抵抗が焦げた原因は未だ公表していません、取り付けミスの可能性は残っています。
あとは、原因、対策の公表待ち
書込番号:18748493
0点
弥七の里さん
色々ととてもお詳しいんですね。
勉強になりました。
コンデンサに詳しい人なら似たようなものを自作できそうですね。
このUPS商品が信頼性の高いものとして再販されれば、両商品を組み合わせてかなり魅力的なドラレコになるのではないでしょうか。
よく考えてみると、一体型のドラレコは本気の大事故を起こした際、フロントガラスに付けていた本体があらぬ方向に吹っ飛んで行方不明になったり、破損したりする可能性が高いですね。
その点でセパレートタイプは強みではないでしょうか。運転席の近くにあれば破損したり紛失するといった可能性が低くなると思います。もしそれでもダメな場合は自分ですら良からぬ状態になってると思います。
そのため、すごく厳密にするためにはフロントもセパレート化して位置情報や速度、正確な時間が取得可能な製品を取り付けるのが無難でしょうか。現状ではイクリプスの商品が良さそうですね。値段が高いので私は買いませんが。
書込番号:18749614
0点
◆重要情報◆(2015/05/07)
今回のUPSスーパーキャパシタ全数自主回収は、不具合の発生した車(外国車)の電圧が14Vを越えており、
現製品仕様の14Vでは耐圧不足で、更に経年変化も含めた電圧マージン不足が理由です。尚、
コンデンサ直列接続バランス対策はコンデンサーメーカーと相談しメーカー案を採用してました。
耐圧の問題か・・・・
俺のお馬鹿な脳みそだと 3端子レギュレータ1個で十分 w
ただし 人柱募集www
書込番号:18766444
0点
http://item.rakuten.co.jp/emarket-asia/4562261452456/?scid=af_pc_etc&sc2id=67745350
どこも対策しないなら
UPSつないだほうが 楽か?
書込番号:18800279
1点
今回の不具合を対策した改良品出すみたい。
どうせ改良品出すのだったら、素人でもポン付け出来るドラレコ本体と同じコネクタを使ったキャパシタ作ってほしい。
書込番号:18804053
1点
こんにちは
改良品が出たら購入考えたいです。
不具合をそのままにしておくメーカーじゃないですねPioneerは。
対策品?出してほしいです。この問題点がなければ、とっくに購入していましたから・・・・
書込番号:18829252
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)






