ドライブレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ドライブレコーダー のクチコミ掲示板

(32708件)
RSS

このページのスレッド一覧(全354スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ドライブレコーダー」のクチコミ掲示板に
ドライブレコーダーを新規書き込みドライブレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信2

お気に入りに追加

標準

ドライブレコーダー > トランセンド > DrivePro 200 TS16GDP200-J

クチコミ投稿数:7件 ナオの備忘録 

購入時の本体のファームウェアのバージョン ver.1.19 (2014.04.14) から最新のバージョン ver.1.20 (2014.06.17) へアップデートしてみました。

アップデートは、Transcend のホームページ (サービス&ダウンロード) からダウンロードします。
必要なファイルは、サービス&ダウンロードページの 『ドライバ  DrivePro DP200 firmware』 です。
ダウンロードすると 『DrivePro_DP200_Firmware_v1.20』 というホルダーが作成され、そのホルダーの中にある DP200.bin というファイルを microSD カードの SYSTEM ホルダーにコピーしてから、DrivePro200 本体にセットして設定画面から実施します。

アップデートにかかる所要時間は、ほんの1分程度で終了。
ちなみに、本機の各種設定などは Wi-Fi 機能を使って iPhone から簡単に設定可能なのですが、アップデートのみ? なぜか本体の設定メニューからの操作でないと出来ませんでした。
また、アップデート用のファイル (DP200.bin) は、アップデート終了と共に 自動削除されていました。
私の場合、DrivePro200 を2台の車に設置しているので、アップデートファイル (DP200.bin) をコピーした microSD カード1枚で続けてアップデートしようとしたところ、2台目の時に 『アップデートファイルがありません!』 とメッセージが出たからです。
確認のため、パソコンでホルダーを開くと、やっぱり DP200.bin はありませんでした。
仕方なく、もう一度パソコンから SYSTEM ホルダーにコピーして2台目のアップデートを終了しましたが...
今回のバージョンアップが画質の改善と記されていたので、どの程度の改善効果があったのかは分かれば、ここで報告します。

<参考:DP200ファームウェア更新履歴>
ver.1.13 2013.11.28 (1. 画質を改善 2. Wi-Fi動作を修正)
ver 1.14 2013.12.20 (1. 画質を改善 )
ver.1.15 2012.12.30 (1. microSDカードの読出し/書込み動作を修正)
ver.1.17 2014.02.07 (1. 画質を改善 2. 日本語表示を修正 3. ロシア語フォントを修正)
ver.1.19 2014.04.14 (1. Wi-Fi動作を修正 2. 液晶画面の自動オフのデフォルト設定を「3分」に変更 3. 日本語表示を修正)
ver.1.20 2014.06.17 (1. 画質を改善)


書込番号:17754837

ナイスクチコミ!6


返信する
@starさん
クチコミ投稿数:4353件Goodアンサー獲得:435件

2014/07/21 11:12(1年以上前)

andoroid機からですが、Wi-Fi経由でアップデートできました

アップデート後は晴天時の空の階調不足の症状が改善されました

書込番号:17754872

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:6件

2014/07/22 13:05(1年以上前)

iPhone5ですが、wi-fi接続したところ自動でアップデートが開始されました^^

書込番号:17758564

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ39

返信1

お気に入りに追加

標準

microSDXC 128G 一応使用できました。

2014/07/18 14:25(1年以上前)


ドライブレコーダー > トランセンド > DrivePro 200 TS16GDP200-J

※マニュアルには【32GBまで】と記載がありますので保証対象外です

amazonで以下のmicroSDカードを購入し、試してみました。
→microSDXC 128GB SanDisk サンディスク 30MB/秒 CLASS10 並行輸入品

何の細工もなく、exFATのままで普通に認識しました。

デフォルトから設定変更したのは、
時刻/画面自動消灯/ファイル保存間隔(5分)です。
そのまま放置したところファイルが222個できていたので
ざっくり計算で19時間程度録画できるようです。

ただし、容量MAXになった時点で古いファイルを上書きしていくはずの機能が
正常に動作していないようで、容量MAXになった以降は録画されていませんでした。
(一番最後のファイルは真っ暗で何も写っていない壊れた状態になっていました)
なお、電源をOFF/ONすると正常に古いファイルから上書きされ始めました。

なにか新たに分かれば報告させていただきます。

書込番号:17745108

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:5件 DrivePro 200 TS16GDP200-Jの満足度4

2014/07/20 22:20(1年以上前)

その後幾つか試したことをお知らせします。

・ファイル保存間隔を(3分)と(1分)で放置録画しました。
 →どちらも5分の時と同様に、容量MAXの時点で止まっていました。

・FAT32でフォーマットしてみました。
 →カード挿入の時点でSDカードエラーになりました。
  それをDrivePro200のメニューからフォーマットするとexFATになりました。
  それから放置で撮ってみましたが、やはり容量MAXで止まりました。

・容量MAXで止まった後、電源OFF/ONで上書きを開始した場合どこまで撮れるのか。
 →4時間程度で止まったり、8時間で止まったり、安定していませんでした。

他に試すことはもう無いと思いますので、以上でテスト終了としました。

せっかくexFATの読み書きに対応しているので、次のファームウェアアップデートで
上書き録画ができるように対応していただけると個人的には嬉しいです。

そもそものドライブレコーダーの使い方としては違いますが、これだけ綺麗に撮れるのなら
思い出映像としても使えるようになればいいな・・・という思いからテストさせて頂きました。

書込番号:17753404

ナイスクチコミ!22




ナイスクチコミ10

返信1

お気に入りに追加

標準

思い切って購入しました。

2014/07/20 11:55(1年以上前)


ドライブレコーダー > トランセンド > DrivePro 200 TS16GDP200-J

クチコミ投稿数:7件 ナオの備忘録 

吸盤式のマウントで取り付けた例

運転中の視界の邪魔になりそうな気が...

付属のマウントで取り付けた例

視界の邪魔にはなりません

愛車にドライブレコーダーを思い切って購入し、設置しました。
最初は、同時に購入したTranscend製の別売の 『吸盤式マウント』 で取り付けてみたら、吸盤式の方が付属のマウントより少々嵩張るので水平の位置がルームミラーより低くなってしまいました。
運転席から見てもルームミラーの左側の下からドライブレコーダーの本体が見えてしまい、運転中の視界の邪魔になりそうな気がしました。
そこで...次に、付属のマウント(両面テープにて取り付け)で取り付けてみたら、運転席からも助手席からも見ても視界の邪魔にならなかったので、最終的には付属のマウント(アタッチメント)で固定しました。

<記録開始するまでの時間について>
私の車の場合、シガーライタソケットに電源が入るタイミングがイグニションONの時ではなく、エンジンスタートボタンを押下した時なのでエンジンスタートと同時にドライブレコーダーの電源が自動的に入って約8秒後から映像記録が始まりました。
他機種のように記録開始まで20〜30秒かかる機種よりは早いですね。
また、蓄積する1ファイルあたりの画像を記録する時間も、1分/3分/5分の3種類からあらかじめ、選択可能です。
ちなみに、私は3分で設定しました。
1ファイルあたりの記録容量は、350MB前後でしたので、5分に設定すると容量が増えるので3分が適当だと感じます。

<記録された映像の赤・青信号の再生について>
最新の信号機(LED仕様)は、やっぱり、他の機種と同様に約3秒毎に明暗を繰り返します。
この明暗とは、明るい点灯から徐々に暗くなってから、また徐々に明るくなるという繰り返しです。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/m/Ec33ducEZsH
の1番目のファイルを再生すると、状況が分かります。
ちなみに、私の地域は60Hzです。
再生開始時の信号待ちの信号機は、最新のLED信号なので、3秒ごとに点いたり消えたりを繰り返しますが、2本目の信号機は、従来の古いタイプの信号機なので肉眼で見たままの点灯表示です。

この録画再生時における見え方は、このドライブレコーダーに限らず、LEDとカメラ側の撮影フレームとの関係なので仕方ないのでしょうね。
したがって、60Hz地域では、またま信号が消えている瞬間に撮影するタイミングがあってしまうと、全く信号が写らないということも発生します。

<ピントについて>
再生画像を見ていると、たまにピントが少し甘くなる時も見受けられますが、すぐに回復するので気になるほどではないようです。
特に飲食店などの大型駐車場の中を周回するような景色がころころ変わる場面で多く見受けられる一方、国道などをまっすぐに走っているときは比較的安定していたようです。

<Wi-Fi接続について>
Wi-Fi接続自体は、簡単にできます。
画像もiPhoneで見る方が遥かに綺麗な画像なのですが、Wi-Fi接続をしばらくしていると、ドライブレコーダー本体が熱を持ち始め、手で触れるだけでも本体が熱くなっていることを感じました。
ちなみに、Wi-Fi接続しない場合は、本体は熱くなりません。

<夜間走行時の記録映像について>
夜間走行時の記録映像は、予想以上に綺麗な画像で驚きました。
上記、動画の保存先URLの3番目のファイルをご覧いただければわかると思います。
大口径F2.0のレンズを搭載しているため、夜間でも明るく記録されています。

以上、気になった点などを記しました。

私がドライブレコーダーを導入した目的は...
万が一の事故時の証拠記録用はもちろんですが、それよりもMINIでドライブに行く機会が多いため、景色の良い風景などを少しでもきれいな動画で残したいという希望があります。
そこで、仕様については、
1. 大口径F2.0以下で、かつ有効画素数が300万画素以上を搭載(レンズのF値が明るい方が夜間撮影にも強いため)
2. レンズの画角が160度のワイドレンズ搭載(出来るだけ景色をワイドに記録したいため)
3. 記録方式は、フルHD1080P/30fps動画が記録できて1ファイルあたり3分以上記録可能。
4. 常時(連続)記録方式 + 衝撃検知録画機能(景色は常時記録を活用し、万が一の事故時は衝撃検知録画が役立つから)

などを条件に機種を絞り込みました。
そして、Transcend製のDrivePro200にたどり着きました。
製品の発売時期も、2014年3月だったので古い機種でもなく、ネット上での評判(レビュー)も悪くなかったので購入しました。

ちなみに、最後まで悩んだ機種は、コウォンジャパンの 『COWON AW1』 でした。
この機種は、Wi-Fi接続を前提とした商品なので、液晶がないため非常にコンパクトで魅力的だったのですが、購入しなかった理由は、
@ レンズのF値表示がどこにもなかった
  ネット上で調べまくりましたが、結局不明のまま...あえて、非表示にした理由があったのかも?
A 200万画素だったこと
  事故時の証拠記録等には十分な解像度だと思いますが、ドライブ中の風景画像を記録するには最低300万画素が欲しかった。
B 記録するファイルの記録時間が1分単位しかなかった
  これも事故の瞬間の前後1分間を想定した仕様だと思いますが、綺麗な風景を撮影するのには最低3分間は欲しかった。
C レンズの画角が140度
  140度でも決して不満ではないのですが、160度のTranscend製と比較すると...

  以上の理由で、結局、Transcend製のDrivePro200にしました。

ちなみに、Transcend製品は、ドライブレコーダー本体とmicroSDカード共に、メーカー保証期間が2年間です。

設置後、まだ1週間しか経っていないですが、今のところは予想以上に綺麗な動画記録と、操作も簡単でWi-Fi接続もらくらくで購入して良かったと思います。

ただ、これから梅雨明けをむかえて本格的な猛暑日のなかでの使用状況など、炎天下に駐車後の動作等、車内温度が高くなった時の動作などが少々心配です。

以上、これからドライブレコーダーを購入しようとする方の参考になれば幸いです。

書込番号:17751701

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2014/07/20 19:58(1年以上前)

映像が斜めになってるのが気になりました。

書込番号:17752891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

夜間のテスト動画

2014/07/15 23:44(1年以上前)


ドライブレコーダー > セルスター > GALUDA CSD-260

スレ主 1965さん
クチコミ投稿数:158件 GALUDA CSD-260の満足度4

再生する夜間のテスト動画

製品紹介・使用例
夜間のテスト動画

夜間のテスト動画です。

参考までにどうぞ。

書込番号:17736838

ナイスクチコミ!4


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/07/16 00:06(1年以上前)

街灯が無いところでは同じような感じですね。

ユピテル > DRY-FH210
http://review.kakaku.com/review/K0000554036/ReviewCD=723667/MovieID=2558/

書込番号:17736914

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 トランセンド製を選んだ

2014/06/22 03:09(1年以上前)


ドライブレコーダー > トランセンド > DrivePro 200 TS16GDP200-J

スレ主 ganbare888さん
クチコミ投稿数:4件

選んだ理由はトランセンド製品であるという事、 映像が160度ワイドアングルである事、保証が2年という事で購入した。購入して、1日に約5時間録画で10日位経過。満足である。年月日が4日間使用しなければリセットされるが現在は毎日使っているから不自由はない。パソコンでの再生についてWindows Media Playerでは映像の途中からガクガクで話にならない。再生を見る時はQuik Time Playerで見ている。録画映像設定はフルHDで約50M、HDでは約25MであるのでHDに設定している。300万画素であるから綺麗である。無線LANはおまけみたいなもの。 取り付けのコツはフロントガラスの垢を洗剤で何度も拭き、乾いた布でさらにしつこいぐらい何度も拭くことだと思う。トランセンド社はドライブレコーダーは初代?であるから製品に力を入れているだろうと思っている。あんしんminiからの2代目。


書込番号:17652535

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/06/22 12:48(1年以上前)

>>パソコンでの再生についてWindows Media Playerでは映像の途中からガクガクで話にならない。

H.264で圧縮されている動画ですが、PCの方で動画再生支援はオンになっていますか?
ここ4〜5年のPCならPCの方でハードウェアデコードされますので、Windows Media Playerでも非常に軽く再生できます。
フルHDの動画ですが、タブレットやスマホでもガクガクせずにコマ落ちなく再生できます。

書込番号:17653827

ナイスクチコミ!1


スレ主 ganbare888さん
クチコミ投稿数:4件

2014/06/23 21:32(1年以上前)

kokonoe_hさんありがとうございます。
動画再生支援というのを調べるのに2日間かかりました。
私のPCでやっとたどり着いて詳細→設定の変更まではたどり着きましたが、
設定の変更文字が反転されて反応なしでした。私のにはないのではと思いました。
レノボンG565の3年ぐらい前の型なのになぜ?クリックできないのかなと思いました。
ビデオカード?かなんかそんなものが対応していない?
私は詳しくないのでこれ以上はわかりません。
親切にありがとうございました。

書込番号:17659139

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/06/23 22:34(1年以上前)

レノボのG565の内蔵のグラフィックのMobility Radeon HD 4270はトランセンドで録画したH.264のハードウェアデコード機能がありますので、本来ならCPUの負荷は数%程度でコマ落ちなくスムースに再生できます。
Quik Time Playerで見るとスムースなのは、H.264のハードウェアデコード機能は正常に作用しているようです。
Windows Media Playerで何故かハードウェアデコードがうまくいっていないのでしょう。
出来るようにいろいろと解決策がありますが、Quik Time Playerで問題ないので良しとしておきます(専門的な用語が出るので難しいかもしれないので)。

ドライバを最新にすると直るかもしれません。

AMD Catalyst Display Driver
AMD Catalyst Driver for AMD Radeon HD 4000, HD 3000 and HD 2000 Series
http://support.amd.com/ja-jp/download/desktop/legacy?product=legacy2&os=Windows%207%20-%2064

書込番号:17659443

ナイスクチコミ!0


スレ主 ganbare888さん
クチコミ投稿数:4件

2014/06/25 01:11(1年以上前)

ドライバーをインストールしてみました。
それでも駄目で、逆にPCがなんとなく重たくなったので
復元ポイントを使ってPCを以前の状態にもどしました。
色々アドバイスはありがとうございました。

書込番号:17663278

ナイスクチコミ!0


望見者さん
クチコミ投稿数:5424件Goodアンサー獲得:542件 DrivePro 200 TS16GDP200-Jの満足度3

2014/07/04 15:00(1年以上前)

動画再生でしたら、MPC-HCを愛用しています。多分、低スペックでも、それ程重くならないと思います。

http://mpc-hc.org/

後は、コーデック入れれば、万全だと思います。
http://www.gigafree.net/media/codecpackage/ 

書込番号:17696758

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

炎天下の駐車中録画

2014/06/30 18:45(1年以上前)


ドライブレコーダー > COWON > COWON AF2 AF2-32G-BK [ブラック]

スレ主 -nob-さん
クチコミ投稿数:1件

前後2カメラで駐車中も動作感知録画をするタイプなので、イタズラ防止の威嚇効果にも期待して購入しました。でも本体が高温になると保護回路が働いて動作しない「仕様」です。夏の炎天下の駐車中はまったく役に立たないのでは?
炎天下の車内って70度以上になるらしいですね。エアコンが動作していない駐車中は長時間動作し続ける精密機器にはかなり劣悪な環境だし、用途を考えると外部を撮影できないサンシェードの裏側では意味が無いです。他のメーカー製も同じだと思いますが、駐車中録画機能は本気で冷却機構でも考えないと実現不可能な商品コンセプトなのではないかと思えてきました。

書込番号:17683353

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2014/06/30 22:18(1年以上前)

試しに、銀紙で包んで、太陽光を反射するようにしたら、うまくいかないでしょうか?
成功したら、教えて下さい。
銀紙と本体の間に少しスペーサーを入れて日傘を作れれば、さらに良いと思います。

書込番号:17684133

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ドライブレコーダー」のクチコミ掲示板に
ドライブレコーダーを新規書き込みドライブレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング