このページのスレッド一覧(全547スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2019年1月6日 09:29 | |
| 24 | 6 | 2018年11月19日 00:31 | |
| 4 | 0 | 2018年11月7日 11:27 | |
| 16 | 5 | 2018年10月18日 22:45 | |
| 11 | 2 | 2018年10月7日 14:06 | |
| 6 | 3 | 2018年10月14日 14:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドライブレコーダー > アサヒリサーチ > DrivemanGP-1 GP-1F
公式対応は64GBまでですが、512GBまで動作することを確認しました。
128GBはWindows7でexFAT形式フォーマット(標準そのまま)して動作しました。
256GBの時はWindows7でフォーマットしてもエンジンをかけるとフォーマットを要求されましたが、フォーマットを選べば録画が始まります。が、エンジンかける度にフォーマット要求。
Windowsでデータを見てみると、Format.txtファイルが出来てて、中にはフォーマット選んだ日時が記録されてました。そして、フォーマット前のデータが残ってて実際にはフォーマットされてませんでした。(つまり本体でフォーマットが出来ない)
Windowsでフォーマットを選ぶと標準でexFAT、アロケーションサイズ256キロバイトなので、アロケーションサイズを128キロバイトに変更したらフォーマット要求されず、普通に使える様になりました。
512GBは初めからアロケーションサイズを128キロバイトに変更してフォーマットしてたので、何の問題も無く使えてます。
余談ですがDriveman1080を2013年5月から使用、2017年9月に時々録画されない不具合が出て、GP-1に交換しました。今のところ不具合は出ていません。
1080とGP-1の録画動画の比較ですが、録画画質を同じ1080pの27フレームにした場合、1080は特に気にならない普通の映像。GP-1は1080より少し広く録画されてますが、魚眼レンズのごとく中心以外はグニャリと曲がった映像になります。見慣れるまで見てて気持ち悪かった。
5分1ファイルですが、1080は約300MB、GP-1は約350MBでした。
セルフ取り付けですが、1080は2芯でGP-1は3芯でしたが、特に迷うこと無く繋げました。
1点
少し質問ですが、ドラレコ用のSDカードは512とか出ていたでしょうか?
書込番号:22276653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
別にドラレコ用とかはメーカーが勝手に謳ってるだけで、基本的に規格さえ合っていれば問題なく使えますよ。
私が使ったメディア
256GB:HIDISCのmicroSDXCをアダプタ使っての使用。Amazonにて購入。
512GB:SUPER TALENTのSDXC。浜田電機にて購入。
メディアのメーカーでどうこう書いてる人がいますが、私はメーカーによって何かしらの不都合が起こったことは無いですね。
1080を使っていた頃、確か公式だとクラス6以上と書いてあったと思います。
だが、手元にノーブランドで速度の足りないクラス4のmicroSDHC16GBが3枚ありましたが、3枚とも問題なく記録できました。
その後はLexarのクラス10 32GB、BONZARTのクラス10 32GBを使いましたが問題なく使えましたよ。
他にメーカーをあげれば、Transcend、Team、Verbatim、SliconPower、SunDiskも問題なかったです。
書込番号:22277419
0点
なんで、そんなに色々なメーカーのメディアを使ったのかと思われそうなので書いておきます。
私はドラレコ映像は全てPCにコピーして保存してます。その為、長時間運転する時には上書きされる前にメディアを交換しているので色々なメーカーの品を使いました。
関東在住ですが北は岩手、南は鹿児島まで運転したことがあります。(フェリー移動を含めれば、北海道も走りました)
書込番号:22277488
1点
一応補足。ドラレコ用のmicroSDカードには『High Endurance』と書かれた選定チップ仕様のものを使うことをおすすめします。これは耐熱耐冷に耐振動なんかに優れており、書き込み回数についても通常のものよりも保証されている場合が多いです。(今回のスレ主のような使い方ではそこまで気にしなくてもいいかもしれませんが、普通は専用品を使いましょう。いざというときに壊れていては何にもなりませんので
書込番号:22280366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Alex Hardy様
よければお教えください。
当方、GP-1を使用していましたが他の機種に変更したため、
このGP-1を車からおろし、AC電源(キット同梱の純正品)につなげて
自宅で監視カメラとして再利用しています。
当初は64GBのSDカードを使用していましたが録画時間の延長をしたいと思い、
Alex Hardy様のクチコミを拝見しました。
128GBのSDカード(新品)をWindows10でexFAT形式 アロケーションサイズ128KBでフォーマットしました。
録画は問題なく始まりましたが映像の確認をしてみると映像数が少なく、
カードの容量が全体119GB中 空きが69.3GBとなっていました。
録画日時からすると日付が一巡していますので、約50GBだけを使って順番に録画し、
約70GBは使用されていないと思われます。
ドラレコ本体で「128GB」のカードと認識されていないように感じます。
128GBをフルに使用するにはどうしたらいいか、ご存知でしたらお教えいただけないでしょうか?
ちなみに128GBのSDカードはSanDisk Extreme PRO SDXC UHS-I U3 Class10 を使用しています。
書込番号:22374692
0点
>speed_ballboyさん
ドライブレコーダーとの連携ということですが、アルパイン製のドライブレコーダー以外では、ドライブレコーダーをナビ側では操作出来ません。
アルパイン製以外のドライブレコーダーの映像出力はナビに映像を映すだけです。
書込番号:22262450 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>speed_ballboyさん
ZDR-015をナビに接続するには、AVケーブル VC100を使用すればアナログ接続出来ます。
映像を映すためにはZDR-015側で操作する必要があります。
書込番号:22263520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
失礼いたしました。ETCはアルパインにしました。ドラレコはまだ勉強してましたが、繋ぐより性能を重視しようと思います。
書込番号:22263533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイスありがとうございません。その通りですね。やはり性能を重視しようかと思います。
書込番号:22263536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます。大変よくわかりました。
書込番号:22263606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
嫁の車に取り付けて3ヵ月ですが、故障がちになってきたので中古車購入に当たり、このドラレコも移し変える予定です。
で、元の車からはブラケットを外すのも困難だろうからブラケットだけを購入しようと考えました。
品番 J1K-0572-00です。
ネットで [DRV-230 ブラケット]で検索しても J1K-0572-00が出てくるのですが、その商品説明には他機種の「DRV-###などに〜」としか書いてなく、最近発売のせいかDRV-230は名指しでは(今現在は)書いてないのでケンウッドに問い合わせました。
ネットではドコを見ても商品価格+送料1100円で、ケンウッドからの直接購入でも代引+送料が756円必要です。
そこで近くのオートバックスに聞いてみたら、商品代金のみの1512円だったのでそのまま注文しましたよ。 これで安心しました^^
しかし全てのカーショップ等が商品代金のみとは限らないので、必要になった方はまず問い合わせからですね。
もしかしたらケンウッド製他機種のドラレコ書き込みには、この品番のブラケットはDRV-230も適合との情報があるカモですが、とりあえず正確な情報として書かせていただきました。
4点
ドライブレコーダー > セルスター > CSD-790FHG
ここの掲示板を見てる人で今時、ガラケーしか持ってないという人はまず殆どいないかと思います。
通常はスマホ、もしくはそれに加えてタブレットを1〜2枚所有の方が多いと思います。
まずは四の五の言わずにWi−fiモデルのタブレットでも良いのでVLCをインストールして下さい。
パソコン版、アンドロイド版があるので、それぞれのOSに適したソフトを入れて下さい。
映像を他人へ見せる場合、本当は7インチ以上のタブレットの方がいいです。7インチのスマホなんてありませんので。
4点
>茶風呂Jr.さん
四の五の言わずにVLC!
スマホにしろとはいいませんよ。
まず、VLCを使うにはどうしたら良いか、考えてみて下さい。
自ずと答えが出るはずです。
それでは。
書込番号:22191928
1点
要は端末のトップ画面にオレンジ色?のカラーコーンが立っていればそれでいいのです。
言ってる意味が分からない人は調べてみて下さい。
書込番号:22191939
1点
ドライブレコーダー > ユピテル > DRY-ST7000c
この2つの比較動画がありました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001017931_K0000939722&pd_ctg=7034&base=r_u_s_h&review=s_2_1_3_5&spec=103_3-1-2-4-5,101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-12,102_2-1-2
動画
https://www.youtube.com/watch?v=1seTu2Nji0s
価格も高く解像度も高いユピテルのがいいかと思いきやオウルテックのが随分と見易く画質がいいですね。
7点
星光産業(オウルテック)のも良いですね。
テスト動画を店頭で見ましたが、こりゃ高額レコーダー要らないなぁと思うぐらい、夜間の視認性が高いとか(^ω^)
どれを選ぶかは、個人のバランス感覚なので、好きなのを買えば良いと思います。
書込番号:22165373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>緋色幻夢さん そうですよね。高額レコーダー要らないかもしれませんね。
オウルテックの製品はOWL-DR01 の時代からとても画質が良くて気になっていました。
https://www.youtube.com/results?search_query=OWL-DR01
ネームバリューはユピテルとかケンウッド、コムテックのが断然上ですが、画質だけなら こちらのが上じゃあないかなと
前から思っていました。
書込番号:22165696
2点
VREC-DS600
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/recorder/vrec-ds600/
とはいえ水平の視野角も狭くなっているし、どう良くなっているのか気になるところ。
4点
>AE91さん
こんにちは。
漸く熟成機器が販売されそうですね。
この機種の新型とも言えるナビ接続して見ることができるみたい。
買い替え機種候補に入れたいですね。
書込番号:22156022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>甚太さん
旧機種(ND-DVR1)でもカーナビと連動は出来るみたいですよ。
でも、動作がもっさりしてる?とかで使いにくいと書かれていた方がいたような。
カーナビに接続できればGPS情報も取得できるのですが、
別のカーナビを使っているのでとりあえず写っていればいいやと色々諦めて使っています。
リア用にも一つ欲しいので性能が大して変わらなければ、旧機種がもう少し安くなるのを
待ってから購入するかもです。
書込番号:22157498
1点
ND-DVR1ユーザー「でした」
DVR1で自分が問題だと感じたのは
・耐久性
他の書き込みにもありますが、自分のは2015年6月に購入してから約3年で判別が難しい程度に白く録画されるようになった為、先日他の製品に買い変えました
・電源喪失時に録画されない
このような事故は滅多にないだろうと思っていたのですが、事故ではなく故障で走行中に全電源が喪失(12ヶ月点検に出した際、バッテリー端子の締め忘れの様子)し、その証拠としてドライブレコーダーの画像を見せようとしたのですが見事に録画されていませんでした
とは言え、セパレートタイプのドライブレコーダーは他の選択肢がほぼ無いに等しい状況ですので、新型には大変興味を持っているのですが、メーカーのHPにある性能を見た限り値段が上がって視野角が狭くなっただけのような印象を受けております
視野角が狭くなっているのでDVR1とは違うカメラなのだろうと思うのですが、耐久性が向上しているかは年数が経たないと判らないので判断が難しいところ
電源喪失問題に関しては多分改善されていないかな?と感じております(バッテリー内臓の記述が無い)
今後発売されるカロッツエリアのナビでのドライブレコーダーリンク機能は新型(DS600)しか接続できないor動作保証しない(どちらなのかは私にはわかりません)ようなので、リンク機能重視の場合はそこらへんの点も注意して選ぶと損の無い買い物ができるかと思います
書込番号:22182128
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)


