このページのスレッド一覧(全547スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 107 | 10 | 2018年7月1日 07:30 | |
| 19 | 1 | 2018年2月7日 23:43 | |
| 42 | 10 | 2018年5月31日 08:04 | |
| 30 | 2 | 2017年12月18日 00:24 | |
| 2 | 3 | 2017年12月7日 20:44 | |
| 21 | 7 | 2018年1月20日 09:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドライブレコーダー > パナソニック > CA-XDR72GD
カタログ、HP等の宣伝では「約408万画素1/3 CMOSイメージセンサー+フルHD」録画」とありますが、
408万画素は、イメージセンサーの画素数を単純に表示しています。
映像の解像度はフルHDつまり、1920×1080=約207万画素です。
つまり、画質はフルHD 207万画素で、現在のドライブレコーダとしては、極めて標準的で、特に高画質ではありません。
高画質とは、ケンウットやユピテルの高画質タイブでは2560×1440=約368万画素です。
メーカーのカタロク゛、HP等宣伝のマジックに要注意です。
正直な表示のメーカーと、そうでない曖昧な宣伝で、標準的なスペックを、高いスペックにみせるメーカー。
消費者は、メーカーの良心を見極めて商品を選択する必要がありそうです。
36点
>エミッタフォロさん
「高画質とは、ケンウットやユピテルの高画質タイブでは2560×1440=約368万画素です。」
圧縮技術が関わってきます。低圧縮率だと高画質になりますが、記録容量が増えます。つまり、録画時間が短くなります。
高圧縮率だと今度は長時間録画ができますが、画質が落ちます。高画質といっても単に画素数だけの問題ではありません。イメージセンサーの単位面積も画質に影響します。この場合、パナとケンウッドは同じ1/3型と書いてありますので5分でしょうが。
もっと大きな問題があります。その高画質映像が見られるビュアーがあるかという問題です。
カーナビで、FHDの画面を持っているのは?
最近のパソコンではFHDがほとんどでしょうが、WQHDは?
スマホで見るとき、最近の富士通などはWQHDですが、FHDも多いのでは?
ましては、ドライブレコーダーのモニターにWQHD対応と書かれているのはありますか?
どこのメーカーでもその辺はうまくごまかしています。まあ、パナと他のメーカと五分ですね。
書込番号:21452856
11点
>funaさんさん
私の表現が悪かったようです。
パナの映像の解像度は1920×1080=約207万画素ですが、408画素の解像度が得られる
ような錯誤を与える、広告になっている事を指摘したまてです。
広告を見れば一目瞭然です。
他メーカーは、イメージセンサーの画素数を前面に打ち出す宣伝は見当たりません。
他メーカーは、仕様のところに、イメージセンサーの大きさと画素数が表示されています。
他メーカーは、解像度は悪までも映像の画素数を表示しています。
カーナビやスマホそしてドライブレコーダーのモニターでは、車のナンバーは読めません。
ナンバー解読や重要な画像は、当然、高画質映像が得られるバソコンで見ることになります。
カーナビやスマホそしてドライブレコーダーのモニターは、あくまでも簡易的に見るに過ぎません。
尚、センサーの大きさは画像に大きく影響します。コンデジと一眼のセンサーの大きさの違いと同様です。
それよりも、さらにセンサーの大きさは、感度の違いに大きく影響します。
センサーが大きい程、光を多く取り込むことが出来ます。
書込番号:21452979
7点
>エミッタフォロさん
他メーカーは、イメージセンサーの画素数を前面に打ち出す宣伝は見当たりません。
そんなことはないですが、
その後、いろいろ調べましたが、どのメーカーでも「FHD記録=高画質」になっていますが。
ユピテルも撮像素子が300万画素で、記録がFHDのタイプがありますが、「撮像素子300万、記録FHDで高画質」になっています。
だいたいパナソニックは「高画質」と言っていないのですが。
スレ主さんの主張はどうしても「記録がWQHDは高画質で、記録がFHDは高画質でない」と読めるのですが、ケンウッドでも「WQHD記録=最高画質」にしていますが、「FHDは高画質ではない」とは言っていません。
それよりも問題にすべきはパナソニックが言っている「高品質録画」と他メーカーの「高画質」との違いがあるのかどうかでは?
私は比べたことがないので分かりません。
広告の言っていることをうのみにしてはいけないのはどこのメーカーのも同じです。
読んでいる方に誤解されたくないのはパナソニックを擁護しているわけではありません。「五分だ」と思っています。
書込番号:21453017
8点
>funaさんさん
とにかくパナソニックのカタログを手に取って見ないとわからないと思いますよ。
論より証拠といいます。カー用品店でカタログ見てくださいね。
書込番号:21453276
6点
HPの表示でも「約408万画素1/3 CMOSイメージセンサー+フルHD」と記載されていますが、
この文言のうち「約408万画素」の文字だけが数倍の大きさの文字となっています。
消費者対し、フルHDより約408万画素であることを印象付る
つまり、消費者が誤解するのを、計算の上で作られてHPの広告と言われても仕方ないと思われます。
良い言い方をすれば、広告のテクニックやマジックと言うのでしょうか?
でも、実際の画像はフルHDですから、当然1920×1080=約207万画素です。
書込番号:21453351
9点
>エミッタフォロさん
前モデルですが、動画等拝見すると言われるほど高画質では無かったため調べてみたらスレ主さんが言われる通りのことに気付き他社製品を購入しました。
画素数で判断される方が多く勘違いしやすいため、実際に使用されている方の動画で比較検討し選んだ方が良いですね。
書込番号:21453488
4点
センサー素子408万画素はオーバースペックのように見えますが、200万画素のセンサーでフルHD(207万画素)記録するより、408万画素のセンサーで撮影したものをフルHD記録した方が、遥かにきれい=高画質ですよ。
書込番号:21786762
1点
>エミッタフォロさん
はじめまして。
まず、CMOSの画素数と、画像の画素数は数え方が違うので、誤解されているのかなと。
・画像の1画素は、RGBを1画素として計算
・CMOSセンサーの1画素は、R,G,Bそれぞれを1画素として計算
そのためCMOSと同じ計算方法で行くと、フルHD画像は207万*RGB=621万画素で構成されているわけです。
つまり207万画素の1CMOSセンサーでは足りないわけです。
そのため足りない情報は、隣り合う違う色の情報などから補間して画像を作るため、
どうしても画像が甘くなったり、正しい色にならなかったり、ノイズが出たりします。
なのでパナのドライブレコーダーは、より高画質なフルHD記録をするため
408万画素のCMOSセンサーから出力された情報からフルHD画像を生成しているため、
他の207万画素や300万画素の1CMOSセンサーのカメラよりも高画質なフルHD画像を出力できます。
なので408万画素の意味はあるので、誇大広告なわけではないですよ。
ちなみに業務用の高画質ビデオカメラなどは
R、G、BそれぞれCMOSセンサーを用意した、3CMOSシステムにより207万画素すべてRGB情報を取得しているため高画質なわけです。
書込番号:21800384
9点
エミッタフォロさん
207万画素のCMOSセンサーだと、一般的なベイヤー配列では、
G:103.5万画素
R:51.75万画素
B:51.75万画素
しかありません。
なので、フルHDの録画には、207万画素のCMOSセンサーでは不十分になります。
408万画素のCMOSセンサーだと、
G:204万画素
R:102万画素
B:102万画素
になります。
書込番号:21804675
9点
で、スレ主さんの結論はどうなったのですかね?
408万画素は意味がある(高画質)って事で良いですか?
スレ主はスレに責任を持つ(結論を出す)べきと思いますが…。
書込番号:21933391 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ドライブレコーダー > ユピテル > DRY-ST3000P
64GBメモリを使って、ようやく一周しました。(上書き録画され始めた)
メモリ容量が59.1GBで、NormalRecフォルダ(こちらが通常のドラレコデータが保存されるフォルダ)が53.6GBでした。
ファイル数が1138ですので、動画ファイルの数は半分の569
(動画ファイルとGPSやGセンサーデータなどの情報ファイルで1セットですので)
1分未満のファイルもあるでしょうが、1ファイル1分と考えて569分(9時間29分)書き込めるみたいです。
容量的には53.6/59.1ですので、約90%を通常録画に充てられている計算です。
環境や設定によって変わるかもですが、自分の場合は上記のようになりました。
参考までにあげておきます。
10点
【DRV-610】のユーザーで、【DRV-830】を追加購入しました。
【DRV-610】はリアに移設して、
フロントに設置した【DRV-830】の「×」「○」「△」
「×」
1.
スペックが上がったためか、再生画面が重くなりました。
1秒ごとにカクカクします。SDアダプタよりUSBアダプタにすると、
少し改善しますが、
HDDに移しても、メディアプレイヤーの設定を変えても完全に解消しません。
(解像度1920×1080、class10・64GBカード使用)
【DRV-610】では、解像度を2304×1296にしても全く起きなかった現象です。
カクカク現象が起きるなは、私だけでしょうか?
2.
電源コードのコネクタ部がコードむき出し。テープを巻いて補強しました。
コネクタはハード材質にすべきです。引っ掛けて断線したら危ない。
3.
ザラザラした路面で、音声にビリビリと振動音が入る。
本体を叩いて発生源を探したら、底部にある「マイク/戻る」ボタンがガタついて、
録音されるのと同じ音がする。
このボタンにテープを貼ってガタつきを止めました。テープなので、ボタン操作は可能。
3.
ブラケットが【DRV-610】と、わずかなサイズ違いで共用できない。
交換に、接着面をはがすのが極めて大変。
4.
明るさ調整機能がなくなった。
5.
一番深刻なのは、走行中に「非対応のカードです」というエラーメッセージが出て、
録画が止まった。中距離のドライブで2回体験。
カードを出し入れし直すと、そこからは正常に録画。
この対応のために【DRV-610】をフロントにもどして、こちらをリアにすることが
できない。
この現象は、ケンウッドに問い合わせ中です。
「○」
1.
スタンプの文字が白く大きくなったので、速度表示が見やすくなった。
2.
【DRV-610】で発生していた、空に水をこぼした様な「にじみ」が出なくなった。
3.
カード寿命警告は、音声で知らせてくれるようです。
4.
録画ファイル一覧に、データファイルが出なくなったので見やすい。
「△」
1.
録画ファイルの時刻表示が【DRV-610】は開始時刻でしたが、
こちらは、終了時刻に変わった。
総評としては、この機種が出たことで、むしろ【DRV-610】の価値が高まったと思います。
12点
×ー5の問題ですが、
私は「SDカードを初期化してください」とのエラーが頻繁に出ました。
SDカードを入れなおし、他の商品との入れ替えなど色々試しましたが、
結果は同じで不良品交換対応していただきました。
現在、交換製品では走行中に電源が一瞬落ちるという現象が出ています。
こちらも今、自分なりに色々試していますが結論は出ていません。
メインで購入したSDカードは逆輸入の東芝製64GB製品です。
書込番号:21442087
7点
DRV-610から買い増ししましたが、WQHD、27fpsで記録していて
発売日から何の問題もなく快適に使ってます。
SanDisk128GB microSDXC UHS-I Class10 SDSQUNC-128G ULTRA海外パッケージ品
2枚でリレー録画してます。
書込番号:21442953 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>どっちつかずさん
はじめまして。
どの程度のカクツキなのかは分かりませんが、公式動画を見ると0.5秒ごとぐらいににカクついていますね。
これは630でも見られ、時速20kmを超える辺りから気になり始めます。
今使用しているCOWONのAW-1も同様に同じリズムで加速するので気になっていました。。
不調なので買い換えようかと思っていたのですが今は躊躇しています。
書込番号:21445573
4点
この製品の電源が落ちるという現象はメーカーも把握しているようです。
ファームなどで対応できるものか現在調査中で、いつになるかも未定だそうです。
電源が落ちる現象のある方は一度サポートと相談するといいと思います。
コマ送りに件ですが私のは幸い録画などでそういうことはありません。
書込番号:21446126
5点
みなさん、ありがとう。
公式動画を見たら、カクカク感は同じ程度でした。これが普通なんですね。
前述したように、【DRV-610】では全くなかった現象なので、気になりました。
我慢できないほどではありません。
問題ない人もいるので、設置環境とカードの相性もありそうですね。
録画が止まる現象は、ケンウッドから回答がありました。
やはりカードとの相性もあるので、標準付属の16GBカードで試して、
同じ症状が出ないか確認してくださいとのことです。
この機種の消費電流は、従来の1Aから2Aになりました。
熱も発生しやすいでしょうし、
分配のシガーソケットを使用すると、2Aは負担が大きく不安定になるのでしょうか。
そこでヒューズボックスの取り付けてないオプション用の余っている電源から、
この機種専用に電源を取って試してみます。
標準付属の16GBカードは録画時間が短いので、リレー録画して試してみます。
1回のドライブでは判断できないので、結果は来年に報告します。
書込番号:21446593
4点
問題無いというのは「気にならない」「気づかない」といった事のような気はします。
どう説明したらよいか分かりませんが、帳尻合わせに飛ばしているように思えます。
ちょっと前のCG映像なんかでは一定周期のカクツキがとても多かったですね。テレビで見る実写映像でも同様のカクツキはまれに見られます(恐らく安い録画機器)。
一度気になりだすともうそこにしか目が行かなくなってしまうのは悪い癖です(笑)
判りやすいのは同じような景色が流れる映像ですね。長い直線で街路灯が等間隔で並んでいるような道は顕著です。
書込番号:21449377
2点
そうですね。街灯などが目安になりますね。
角を曲がってる時の、正面にある物とかも。
ファイルごとに微妙に変化しますが、少し神経質だったかもしれません。
書込番号:21449408
0点
PCを新年からWin7をWin10に代えたところ、
わずかなカクカク現象は解消しました。
最高画質の2560×1440、使用可能カード最高の128GBでも、
滑らかな動きになりました。
【DRV-830】はWin10を想定した仕様になっているようです。
お騒がせしました。
また、シガーソケットを分配器で複数の機器を使わず、
この機種のみを別のACC電源から単独使用したところ、
「非対応のSDカードです」というエラーによる録画停止してしまう現象は
なくなりました。(エラーの出ていた同じカード使用)
だたし新たな現象に気がつきました。
走行中に「ピロン」という音とともに画面がオンになります。
メッセージは何も出ず、録画中の青いランプも付いてます。
画面は10秒でオフ設定・運転支援機能はすべてオフ・衝撃も感知していません。
あとでその部分を視聴すると、20秒くらい録画が中断してます。
画面がオンになるのは、中断した録画が再開されたサインでした。
スタートしてから1分くらい後で、たまに起きる現象です。
メーカーに返送して検査してもらっても、この現象は再現しないかもしれません。
時間の無駄になるので、このまま使います。
書込番号:21496103
1点
購入後幾つかファイルを確認してみましたのでご報告です。
結論としてはカクツキを今のところ確認できませんでした。
ホッとしています。
まだ夜間の走行録画のみなのですが気になるところはありませんでした。
Win7-64bitでi7-3770 GTX650 16GB 2560*1440ディスプレイ
という構成です。
専用の再生ソフトは未インストールです。
公式動画は一体何なのか。。。
書込番号:21582819
1点
私のPCでもカクカクしていましたが、解決しました。ウィンドウズメディアプレイヤーで再生するとカクカクします。ウィンドウズメディアプレイヤーのコーデックが遅いみたいです。フリーウェアのGOMプレイヤーをダウンロードして再生したところ極めてスムーズな再生をしてくれました。私のパソコンの性能は極めて悪いので、パソコンの性能と言うよりはメディアプレイヤーのコーデックが原因だと思います。ちなみにウィンドウズ8.1です。参考になれば幸いです。
書込番号:21863474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そんなもんじゃないの?
Amazonなら翌日届くだろうけど。
楽天の色んな店舗で買い物するけどそんなもんだよ!
書込番号:21440386 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>す ず む しさん
最近はAmazonでも遅いですね。ヤマト以外の業者が運んでくると特に遅くなります。ましてやお歳暮シーズンですからあんまり納期は当てにしないほうが良さそうです。
書込番号:21440704
9点
ドライブレコーダー > コムテック > HDR-352GHP
購入済みで、配送前ですが、
説明書と口コミみてると、自分的に欲しい機能がある。
自宅のGPS位置を登録しておき、
自宅の駐車位置では自動で駐車監視機能をOFFにする機能
自宅に停めている時は、長時間駐車でバッテリ喰うし、
二日以上停めていることが多いから、自宅では駐車機能は自動でOFFにしたい。
まあ、現状は手動でOFFにするしかないですね。
2点
>ブッチャー2さん
私は現在、取り付け待ちです。
おっしゃっておられる
「自宅のGPS位置を登録しておき、
自宅の駐車位置では自動で駐車監視機能をOFFにする機能 」というのは取説のどこに書いてるのでしょうか?
とてもいい機能ですね。私も是非活用したいです。
書込番号:21412438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>swim swimさん
興味を持っていただきありがとうございます。
現状、この機種にはありません。
あくまで、これから開発されて搭載されたらいいな・・・というくらいの
メーカーへの些細な要望だったり、皆さんがこの機能についてどんな反応をするのかを見たかったぐらいです。
技術的には実現可能と思われる。
自宅GPS情報は本体にあって、自宅周辺を判断して電源装置に信号を送る?ことできるのかな?
書込番号:21413550
0点
>ブッチャー2さん
スレ主さんの考えだったんですね。グッドアイデアですよ。仕組み的には絶対に可能ですよね。是非このような機能が追加されることを祈ります。
今時の機種って新しい機能が追加されたら、ネットに繋いでバージョンアップさせるようなことってできるかもしれませんね。
書込番号:21413746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
11月末にメーカーに問い合わせたら1月から出荷再開とのことでした。現時点での注文分がかなりあるので、3月頃になると言ってました。
書込番号:21410952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ALEX1005さん
コムテックのZDRタイプは海外生産なので予定生産より受注が入り増産しているそうですが今年の納品は無理でしょうね?
他の製品もコムテックはそれぞれの代理店に回る様に上手くさばいている様です?(日本製も少ないですが毎月、量販店や代理店に少量づつ下ろされている様です?)
今更焦ってもしょうが無いので待てば必ず納品されると思います。
書込番号:21411293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
11月11日にヤフーショッピングで注文したものが本日届きました。
注文時、入荷まで3ヶ月と見た気がするので来年2月頃かなと思ってましたので大分早く届きました。
早速ディーラーで取り付け予約をしようと思います。
書込番号:21411343
2点
オートバックスで明日入荷でした。コレが1番早かったです。あとは来年と言われました。先月中旬に予約で、約1ヶ月ですね
数台ずつは来るみたいですが、お店の予約台数で割り振られるみたいです。
書込番号:21422571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ALEX1005さん
先週近所のオートバックスで普通に入荷していました!
そこは予約分と別で置いてあって、取り付け工事頼まなくても単品で売ってくれました。
まだそのような店舗も他にあると話されていたので、ダメ元で色々回るのもアリかと思いますよ。
書込番号:21443122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ALEX1005さん
10月24日に近くのオートバックスで注文。
1月に数台入荷する予定だが、私に割り当てが回るかは分かりませんと言われました。
12月5日に入荷のTELあり。
思ったより早く入って来て驚きました。
通販よりは店舗を数軒回ってみたほうが、早く手に入れることができるかもしれません。
書込番号:21457253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ALEX1005さん
私も駄目元で近くのオートバックスに電話すると、何と在庫在るとのこと、早速購入しました。他に5箱在庫ありましたよ。ちなみに、ネット注文では、500人待ちの300番目でした。
書込番号:21525233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)



