このページのスレッド一覧(全547スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 9 | 2017年9月20日 10:04 | |
| 7 | 3 | 2016年5月16日 23:25 | |
| 15 | 0 | 2016年5月16日 11:59 | |
| 2 | 0 | 2016年5月15日 21:26 | |
| 11 | 4 | 2016年6月21日 23:05 | |
| 8 | 3 | 2016年4月27日 00:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カメラが超小型で、フロントガラス取付スペースが狭い2015年プリウスAタイプ用にマッチするようですが、
ND-DVR10の一体型と同等以上の画質が欲しく、このDVR1を取り付ける気になれない贅沢者です。
撮像素子と画像処理技術は、1年で7年分ほど進化すると思えるほど速いと感じられ、他社の新型の画像は素晴らしいです。
パイオニアさんの駐車監視機能と省電力、画像の色合いは素晴らしいので、できればそろそろこの新型発売に期待したいです。
希望としては、Sonyのカメラ相当を採用頂き、WDRをされに強化されたカメラ分離型が、50型プリウスにぴったりな気がします。
また、カメラ分離型は画質が電装ケーブルで劣化しやすいので対策も面倒でしょうが、その点も改善できたら嬉しいです。
更に、本体側にカラーモニタもつけて頂きたい、そんな身勝手な感想を書かせてもらいます。
2点
PC楽しむおやじさん
私も ND-DVR1の新型発売を持つ一人です。
私の場合は画質アップとカメラ部にGPS内蔵を希望します。
書込番号:19911738
2点
じゃあ私も便乗で一言希望を。
カメラ部分にマイクを内蔵してほしいですね。それで本体の設置場所の自由度が増しますね。
あと小型化に反するけどメディアは通常のSDが良い。MicroSDだと小さすぎて挿抜しにくい、落としてしまうと探すのが大変。当然SDXC対応で。
書込番号:19912383
2点
きっとこのスレをパイオニアの営業担当と開発担当の方々が見ていると信じて、私も一言。
カメラ本体分離型はとても使いやすいです。
ぜひ継続してください。
ただ、画質がよくありません。
うすらぼんやりしていて、もったいないです。
特に、逆光時はフロントガラスの映り込みで、もう何も見えません。
私はドライブレコーダーを、事故時の証拠としてだけ使用するのはもったいないと感じています。
ぜひとも、旅行などの記録用としてさらに活用したいのです。
となると、GoProなみのクリアな画像があれば、うれしいですね〜。
ここは、他の方々もおっしゃっている画質の向上に加え、
他社がやっていない「偏光レンズ内蔵」はどうですか?
後付けで苦労して付けている人もいますが、
これが内蔵ならうれしいですよね〜
初めのセッティングのときにクリクリッと回転させて、最も映り込みの少ないところを探る、などで。
開発担当の方々、よろしくお願いします!
書込番号:19913114
7点
スーパーアルテッツァさん
>カメラ部にGPS内蔵
税込38円さん
>カメラ部分にマイクを内蔵
チチカカ湖は土砂降りさん
>GoProなみのクリアな画像
>偏光レンズ内蔵
そうですね、これらも同感です。
ただ、カメラ部の高さ寸法だけは、現状以下が嬉しいかな。
偏光フィルタは感度低下を招く面もあり迷います、オプションでも?
また、
カメラ分離型だと本体へ伝送上画質アップが困難なら、トヨタ純正ドラレコのように
薄型チルトカメラ式+画像処理基盤+GPS+マイクとし、モニタと操作部は別置きなら、
50型プリウスにもぴったりかと思います。
多くのドラレコを検討する過程で、どれも安くて嬉しいながら、まだ開発途上の製品の域かと感じます。
長時間の駐車監視と電源安定供給、ウインドゥガラスの反射写り込み、取付のセンスなど、どれも未解決で中途半端。
多少値段上がっても、そろそろ実用的で使い易く完成度の高い製品が出てきてもよいような気がします。
書込番号:19913638
2点
そうそう
スーパーアルテッツァさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=19890409/#tab
とても参考になってます。
一旦は、このDVR1+9インチ純正ナビに決めかけたほどです。
でも、DVR1のエラーメッセージ頻発も嬉しくない気がしましすが、
駐車監視モードへの入と戻しの手動操作の度に、ナビ画面の切り替えも面倒そうではと推測しています。
駐車監視は、スーパーなどの駐車場ではON、自宅車庫ではOFFしたいので、
自動切り替えモードは使えない気がしています。
一発操作で、駐車監視のON-OFFができたら実用的と思っています。
それと、SDRAMの定期フォーマット(月1〜2回)も、面倒な作業で実用的ではなく、
これも2枚挿ししてでも自動的に行わせてほしいですね。
今のドラレコは手動管理項目がまだ残っていて、煩雑な製品、そんな感想です。
書込番号:19913724
1点
こんばんは
この製品は、パイオニアとして初めてのドラレコでした
いろんな点が不具合?として上げられましたが、いまだ解決しない部分がありますね。
最近は仕様として逃げられています(笑い)
新製品は全てを改善されたものが出れば、世には良い製品と評価されていきます。
発送は良かったのですが、品質が今一歩と言ったところでしょうか・・・・・・・・
新しい製品も良いのですが、現状の問題点を解決してほしいですね。
書込番号:19914238
4点
こんにちは
販売から、一年が過ぎドラレコ普及の兆しですね。基本性能アップしたモデルチェンジでそうですね。
楽ナビ販売に合わせてだと、11月頃でしょうか?
快適に使っていますから、今のところ問題なしです。
よく言えば、本体がコンパクト化になれば嬉しいです。
基本セパレートタイプは良いですね。
書込番号:20007819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>PC楽しむおやじさん
http://kakaku.com/item/K0000992921/?lid=push_itemview_countexc
漸く新しいタイプが出ました。
パイオニアも一体タイプに変更尿です。
価格も高くなってしまいましたね。
書込番号:21212589
0点
>甚太さん
新情報ありがとうございます。
うーん、デザイン的には新型のDVR-40が好きかな、その207万画素は寂しいですが。
今はユピテルDRY-WiFiV3cを1年数か月ほど使ってます。縦が短くて収まり良いし、太陽熱にもまだ耐えてますね。
書込番号:21213017
0点
CA-DR150電源ケーブルと併用して駐車モードを利用してます。
安全支援機能も利用したかったのでLCDを常時に選択。
取付け後2日目の朝乗込む時LCDが点灯していました。
CSに電話確認すると仕様ですとの事。
常時点灯にすると運転中+駐車のつまり24h LCDが点灯です。
常時以外の設定をすると、設定時間以上運転すると画面がOFF。
つまり警告音が鳴るだけになります。
どんな状況で警告されたのかさっぱりわからない状況になるわけです。
補助的な機能であれ、ディスプレイを見たい時があると思うのですが・・・。
私の使い方が的外れな使い方なのでしょうかね?
ファームウェアのアップデートで改善を期待して「悪」にはしてません。
1点
警告音が鳴った時はディスプレイ表示された気がします。
※私はバックミラーにディスプレイが隠れてしまっているので走行中確認できませんが、停車中に見ました。
表示後、設定秒数が経過するとまたOFFになります。
常時点灯は「常時」点灯ですから表示されっぱなしは仕方がないと思います。
書込番号:19881171
2点
>どんな状況で警告されたのかさっぱりわからない状況になるわけです。
その画面を注視したが為に事故る可能性が高いです、画面OFFの方が良いのでは?。
書込番号:19881252
2点
>2じのぱぱさん
一応表示されるのですね?
警告音がしてから一瞬チラ見したら画面が真っ暗だったので表示が遅れるのかも。確認してみます。
>北に住んでいますさん
批判が出るとは思いました。
確かにそうなのですが、通勤経路上でどんな誤動作が出たかによって感度調整や機能OFFを検討しようと思っていたので!
運転中と駐車モードで設定が別れていればよかったのですがね。
設定が終了したらoffで行きます。
書込番号:19881385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本日、メーカーに問い合わせたところ、
@610のWDRと410のHDRでは
→610のWDRは3メガ画素数を選択時でも有効とのこと(HP上では記載なし)
→410のHDRは3メガ画素数を選択時では無効になってしまうとこと(HP上でも記載あり)
よって、3メガ画素数かつ画像補正機能の同時使用可能を求めるなら610しかない
Aオプションの駐車時用電源ケーブルについて
→610と610用電源ケーブルCA−DR150の組み合わせで、撮りっぱなしは出来ないが、スタンバイモードになり動体検知&衝撃感知で録画スタートになる。
衝撃感知時は、衝撃があった前後10秒間を録画できる。=ぶつけられる瞬間の一部始終が録画できる。
また、バッテリー電圧設定により設定以下の電圧に車のバッテリーがなった場合には、バッテリー上がり防止のため、スタンバイモードが解除され、通電しなくなる。
→410と410用電源ケーブルCA−DR100の組み合わせで、撮りっぱなしは出来ないが、スタンバイモードになり衝撃感知で録画スタートになる。(410には動体検知機能は付いていない)
衝撃感知時は、衝撃があった後の10秒間しか録画できない。=ぶつけられる前の部分は録画されません。
CA−DR100はCA−DR150と違い、極端に消費電力が低いため、(CA−DR150のような)バッテリー上がり防止を防止するような機能や設定はないとのこと。
よって、3メガのWDR録画が可能かつ、駐車中も「当て逃げの一部始終の録画=衝撃感知」や、「不審者のうろついている映像録画=動体検知」ができるのは610とCA−DR150の組み合わせのみで可能とのことです。
さすがに全方位録画や駐車中の撮りっぱなしは出来ませんが、それでも610とCA−DR150の組み合わせであれば、現時点で発売中のドラレコの中では、トップクラスの録画性能と安心機能を手に入れることが出来るんではないでしょうか!
自分自身が410と610の違いがイマイチ良く分からなかったので、メーカーに違いを教えてもらいました。
皆様のご参考になれば幸いです。
15点
ドライブレコーダー > トランセンド > DrivePro 100 TS16GDP100A-J
仕様上は64GBが上限ですが、128GBのmicro SDが使えています。
使用しているのはこちらhttp://kakaku.com/item/K0000780059/
フォーマットはI-O DATA ハードディスクフォーマッタを使用しFAT32にしました。
FHDで19時間ほど録画できるので日帰り旅行などの旅の記録に重宝しています。
50時間程で2周位ループ録画しましたが、今のところ特に問題は出ていません。
ただ、このドラレコ、音が少し残念です。
録画ファイルを音量を上げて再生するとノイズが聞こえます。
最初、オルタネータノイズかなにかかと思いましたが「ヒュイーン、ヒュイーン」ではなく「ジリジリジリ」のような音なので
試しに家の中でUSB充電器に繋いで録画してみましたが、同じ音がするのでドラレコ本体の問題だと思います。
肝心の映像の方はきちんと記録されているので贅沢は言えませんが。
2点
私もfit3乗りで ケンウッドのドラレコ装着検討しています。
ひとつ教えてください。
ダッシュボードの写りこみはどんな感じですか?
その他、装着してのレポートがあればよろしくお願いいたします。
書込番号:19952563
2点
おきゅおきゅ様
返信が大変遅くなり申し訳ありません。
とり急ぎ、ご質問の件ですが
録画したものをアップします。
少し分かりにくいかも知れませんが
ダッシュボード一番前の部分が
フロントガラス最下部に写り込んでいます。
書込番号:19970360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Chatakaさん
画像アップありがとうございます。
大変参考になります。
万が一の記録用としては、
許容範囲ですね!
ありがとうございました。
書込番号:19973707
1点
>おきゅおきゅさん
ご参考になれば幸いです。
その他 使用してのレポートは
後日 書き込みさせて頂きます。
同じFIT3乗りとして
今後とも宜しくお願いします!
書込番号:19975707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4月中旬に注文しました。
先週、本当にザックリですが配線止め金具で配線しました。(見た目無視です)
電源はシガーライターソケットから取っていますが、車のエンジンを切っても常時給電されるの仕組みになっているので、エンジンをかける時、シガーライターソケットへ入れて、切る時はソケットから抜きます。
4点
勝山通りから南環状線…(^_^)/
書込番号:19822737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>本当にザックリですが配線止め金具で配線しました。(見た目無視です)
Getおめでとうございます!
豪快で宜しゅうございます(*゚v゚*) あなた
書込番号:19822810
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)










