ドライブレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ドライブレコーダー のクチコミ掲示板

(32708件)
RSS

このページのスレッド一覧(全547スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ドライブレコーダー」のクチコミ掲示板に
ドライブレコーダーを新規書き込みドライブレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

標準

音質改善。

2013/08/05 18:40(1年以上前)


ドライブレコーダー > ルックイースト > Zuiji ZS1080DR08

再生する音質改善後。

その他
音質改善後。

Zuiji ZS1080DR08ファーム。20121204-1

ファーム。DR32_FW20130122-1「ゲイン調整」

マイク部分

レビューにも書きましたが、改善方法が見つかったので書いておきます。

改善方法1.
写真1
ここがマイク部分になります。
感度を調整するのにこの部分にセロハンテープを張って見ました。確かに録音レベルは下がるのですが、下がりすぎて聞き取れない(笑
って事で、針で小さな穴を開けて調整。デフォルトよりも少しはましになりましたが、走行速度が上がるとやっぱり音割れする。

改善方法2
ハード関係
分解してマイクラインに抵抗を噛ましてゲインを下げる方法。

改善方法3
ファーム関係
HETAIのDR32と共通見たいですね。
DR32_FW20130122-1_SD_Upgradeが音質「ゲインダウン」を発見。

改善方法1と3を試しました。2は最終手段って事でしたが、改善方法3で十分満足の得られる音質「音割れ改善」となりましたので試してないです。

自己責任になりますが、音質を改善したいのでファームUPしてみました。
結果は成功。ゲインが抑えられて走行中でも音割れが無くなって実用範囲の音質となりました。
メーカー保障外の行為となるので試す人が居たら自己責任って事でお願いします。



書込番号:16439686

ナイスクチコミ!5


返信する
saachanさん
クチコミ投稿数:25件

2013/08/15 16:02(1年以上前)

マジ困ってます。さん、こんにちは!。
とても有益な情報&実践の書き込みを有り難うございます。


情報を基にアップデートファイルを探しました。
でも、“HETAI”や“DR32”で検索して辿り着いたのはHETAIのHPでは有るのですが、ショッピングのリンクページでした。→http://www.htinter.com/Wholesale-1080p-hd-car-dvr-dr32_c786?zenid=kjhrr60itlqjf3ur6ir6tac9i3

ざっと見た限りでは、HETAIの自社商品の説明ページやダウンロード等のサポートページも無い様子でした。
又、ファイル名のDR32_FW20130122-1_SD_Upgradeでも検索しましたが、抽出されるのは価格,comの当スレッドばかりでした。

この程度ではまだまだ努力不足・調査不足で有る事は事実なのですが、宜しければファイルのダウンロードページを教えて頂けないでしょうか?。
それとこの商品は、デフォルトの状態ではファームを表示させる方法は無いみたいなのですが、どうすれば表示されるのでしょうか?。


この商品は、夜間を含めて画質も良くて大変コストパフォーマンスに優れていますが、最大の欠点が“音質”ですよね。
気付いていない人も多いのでしょうけど、気付いた限りは改善出来るのなら改善したいと思っている人も多い筈です。
amazonのレビューでも“音は醜い”との書き込みは有っても、音質を改善する方法は殆ど見かけません。
みんな困っているのは事実なんでしょうけど・・。

その意味でもマジ困ってます。さんの情報は本当に意義の有る投稿だと思います。

「教えて君」で申し訳有りませんが、ご教示宜しくお願い申し上げます。

書込番号:16472324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件 Zuiji ZS1080DR08のオーナーZuiji ZS1080DR08の満足度4

2013/08/15 16:25(1年以上前)

>「教えて君」で申し訳有りませんが、ご教示宜しくお願い申し上げます。

了解しました。
http://dashcamtalk.com/dr32/

Latest Firmware
FW20130122-1. をクリック

書込番号:16472385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件 Zuiji ZS1080DR08のオーナーZuiji ZS1080DR08の満足度4

2013/08/15 16:41(1年以上前)

>それとこの商品は、デフォルトの状態ではファームを表示させる方法は無いみたいなのですが、どうすれば表示されるのでしょうか?。

プレイモードに入って[MODE]と[▼]を5秒くらい同時押しでファームバージョン情報が表示。

書込番号:16472423

ナイスクチコミ!2


saachanさん
クチコミ投稿数:25件

2013/08/15 20:08(1年以上前)

>マジ困ってます。さん


敏速な返信を有り難うございます。

ファイルのダウンロードページのご教示下さり有り難うございます。
ドラレコ本体は車の中に有りますので、後ほどmicro SD経由でアップデートしたいと思います。

このアップデートを行う事により、「カメラがフリーズする事例が報告されている」との注意が有りますが、
既に実践済のマジ困ってます。さんの個体ではその様な不具合は確認されていませんか?。
録画されたファイルをいちいち再生させての確認は面倒ですけど、どうなのかな・・?と思いました。
ファームアップで別の不具合が起きるのなら矢張り、マイクラインに抵抗を噛ませるのが一番かも知れませんね。

amazonのレビューでも語られていましたが、この音質で発売がGOに成り、そのまま物理的な改良も行われずに販売を続けているのは、有る意味で凄い事だと思います。
ルックイースト社も“Zuiji”のブランドを冠してオリジナルを謳うのなら、製造元への品質改善を積極的に励行してほしいと思います。

書込番号:16473002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件 Zuiji ZS1080DR08のオーナーZuiji ZS1080DR08の満足度4

2013/08/15 20:28(1年以上前)

>このアップデートを行う事により、「カメラがフリーズする事例が報告されている」との注意が有りますが、
>既に実践済のマジ困ってます。さんの個体ではその様な不具合は確認されていませんか?。

はい。フリーズする事例もメニューが壊れる事も事前に知ってました。
リスクはありましたが、あの録音品質では使う気がしなかったのでアップデートに踏み切りました。
幸い、自分の環境では何の不具合もありません。


>ファームアップで別の不具合が起きるのなら矢張り、マイクラインに抵抗を噛ませるのが一番かも知れませんね。

うん。それが良いと思うのですが、マイクラインに抵抗を噛ました音質とファームアップの音質には微妙な差があるように思います。
具体的にはマイクラインに抵抗では全体のゲインを下げるので全体の音量が下がっているように思います。片や。ファームアップの方は低音部のゲインダウンを考慮したセッティングのような気がします。

>ルックイースト社も“Zuiji”のブランドを冠してオリジナルを謳うのなら、製造元への品質改善を積極的に励行してほしいと思います。

この音質でOKを出した事に疑問を感じてるのは買ったひと全員じゃないですかね?
とてもじゃないですが、製品としてのレベルには達していません。
ルックイースト社としては修正ファームの提供と、専用サポートを開くべきだと思います。

あと簡単ですが、ファームUPの手順を書いときます。
くれぐれも自己責任って事をお忘れなく・・・

1. microSDカードをフォーマット。

2. microSDカードにリンク先からダウンロードした「DR32_FW20130122-1_SD_Upgrade」を解凍してDR_32.BRNをコピー。

3. Zuiji ZS1080DR08へmicroSDカードを挿入。

4. カメラの電源を入れて、記録機能がうまくいくことを確かめてください。

5. 再生モードにする。

6. ファームアップのメッセージまでMENUキーおよびUPキーを同時押し。(約5秒。)

7. 赤色LEDが明滅している間はアップグレード中なので触らない。

8. LED光が消えると、FW更新は完了しています。

9. Zuiji ZS1080DR08のリセットボタンを押す。

10.好みの環境に再設定。

書込番号:16473058

ナイスクチコミ!2


saachanさん
クチコミ投稿数:25件

2013/08/16 00:29(1年以上前)

>マジ困ってます。さん


再びの返信を有り難うございます。
又、ご親切に手順まで説明下さりました事に心より感謝申し上げます。

お陰様で無事アップデートが完了致しました。
後は報告されている不具合等が出現しない事を祈るのみです。

マジ困ってます。さんが立てられたこのスレッドは当機を所有される皆様の「何とかしたいんだけど方法が・・」と言う障壁に、大変役に立つガイダンスに成るものです。

この様な事は仰られる通り、本来はルックイースト社が自社HPにて公開・サポートすべき事です。
自社が扱っている商品の市場での評価や問題点を知らない筈は無いのですから、顧客からのクレームや問い合わせに発展する前に対処すべき事でしょう。

ドライブレコーダーの市場はこれから目覚ましい伸びが見込まれると思うのですが、日本のカー用品メーカーが設計・販売する商品が少ないのが現状です。
レーダー探知機の様に幾つものメーカーが複数の製品を発売する状況に成らないと、日本人としては欲求不満の商品レベルから抜け出せないでしょう。
中国や韓国メーカーが主力の現状でさえ数万円以下の値崩れ状況では、敢えて参入する気もしないのかも知れませんが・・。


マジ困ってます。さん、返信が遅く成りましたが、この度は本当に有り難うございました!。

書込番号:16474009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件 Zuiji ZS1080DR08のオーナーZuiji ZS1080DR08の満足度4

2013/08/16 08:26(1年以上前)

saachanさん
無事にアップデートが完了してみたいですね。

>後は報告されている不具合等が出現しない事を祈るのみです。
アップデート時に起こる不具合なので正常に完了したならその点は大丈夫だと思います。

アップデート完了後が本来の姿。
音なし「録音オフ」で使うのも良いですが、当て逃げされた時にうまく相手側のナンバーが撮れてれば良いですが、そうでない時は、大声で相手側のナンバーを叫んでボイスレコーダー代わりに使うつもりです(笑

書込番号:16474579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2013/08/18 09:51(1年以上前)

>大声で相 手側のナンバーを叫んでボイスレコーダー代わりに使うつもりです(笑
その手があったか(笑)

書込番号:16481855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dr.Nさん
クチコミ投稿数:32件

2013/08/20 10:40(1年以上前)

スレ主様

最近このレコーダーを買いました。室内騒音が少ない車に乗っているので、出荷状態でもそれほど音われは無かったのですが、ファームをアップデートしたらなおさら静かになりました。
ありがとうございます。

私の場合ひとつだけ手こずったところがあります。

>プレイモードに入って[MODE]と[▼]を5秒くらい同時押しでファームバージョン情報が表示。

ファームバージョン情報及びファーム更新はプレイモードでは出来なかったです。録画ファイルをすべて削除した後、再生モードで出来ました。(再生ファイルが無いなどと表示している画面です)

このドライブレコーダーはコスパがとても良いと思います。米国では販売価格が100$から140$に値上げになったので、足が短いステーを追加で買っても日本の方が米国よりも安い貴重なアフターパーツかと思います。


書込番号:16488710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件 Zuiji ZS1080DR08のオーナーZuiji ZS1080DR08の満足度4

2013/08/20 20:41(1年以上前)

Dr.Nさんこんばんわ。

プレイモードの件。混乱させてしまってごめんなさい。
再生モードの事をプレイモードって書いたのが悪かったみたいですね。失礼しました。

ファームUPの件ですが無事「正常に」にアップデート出来たみたいで良かったです。
ごく稀にファームが飛んで使えなくなったり、メニューが壊れてしまう事もあるみたいです。

この録音品質「オーバーゲイン」はメーカーも把握していると思いますし、購入者からの問い合わせもあると思います。
この先なんらかのアナウンスがあり、修正ファームの提供があれば良いですが、このままの仕様で販売を続けるのなら自分的にはルックイーストに?がついてしまいます(笑

さてどうなるのかな?

書込番号:16490201

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

標準

後継機登場?

2013/07/17 17:25(1年以上前)


ドライブレコーダー > ユピテル > DRY-FH200

クチコミ投稿数:48件 DRY-FH200のオーナーDRY-FH200の満足度4

メーカホムペにて後継機(;DRY-FH22)が発表されました。主な変更点は…
○全ての解像度において10/20/30フレームの設定が可能。(;フルHDの30fがっ)
×画角が若干狭くなった。
・レンズやボタン位置の変更。
同時に会員向け直販にも出ています。気になる方はチェックされたし。

書込番号:16375997

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2013/07/17 18:07(1年以上前)

こんにちは。

本当だ。
画角とフレームレートが変わったと言う事は、エンジンが一新されたかもしれませんね。
水平画角が狭くなったのは悲しいことですが、それでも100度は及第点だと私は思います。
そうなると、
1・あんしんmini病は出ないか?
2・夜間の解像力は上がったか?
3・夏場の炎天下でも大丈夫か?
辺りが良ければ、強力な選択肢になるでしょうね。

あと、地味に変わったのは、ブラケットのナットを回す事によって、脱着が出来るようになった事でしょうか。

書込番号:16376091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:6件

2013/07/18 23:23(1年以上前)

ステーが短くなってる・・・

すげ羨ましいんですけど・・・

書込番号:16380652

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2013/07/19 01:07(1年以上前)

あ、あと、以前に話題に上がっていた事が改善されている感じですね。

>記録中のカメラ映像を液晶画面に表示(ON/OFF可能)でき、

とあります。

書込番号:16380950

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2013/07/19 01:08(1年以上前)

…でも、OFF設定が保持されているかが問題だったんですよね。
勇み足でした><

書込番号:16380953

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2013/07/19 01:30(1年以上前)

右往左往してしまい、我ながらブサイクですが、取説を見てみました。
https://my.yupiteru.co.jp/upload/save_image/manual/pdf/DRY-FH22.pdf
それで私が解った新事実は、

1・ブラケットから固定した角度のままで脱着出来る
(凄く良い!!)
2・共通設定にて、録画開始から画面消去までの時間が選べる
(…と言う事は、やはり、画面が消せる設定が保持されるという事で、改善されていると言う事ですよね)

…と言う事で、取説を見る限り、着実に問題点を潰していっているように思いました。

書込番号:16380991

ナイスクチコミ!0


清五郎さん
クチコミ投稿数:7件

2013/07/19 23:02(1年以上前)

10日くらい前に買って付けましたが後継がすぐに出るなんて・・・
みなさんが言っているように
・全ての解像度において10/20/30フレームの設定が可能
・ステーが短かく若干スマートに取り付けられそう
・記録中の液晶画面ON/OFFを記憶(?)
・若干グレーぽかった本体が真っ黒に
当然ですがいいこと多いですね
ただ、・レンズの位置が変わったので自分の車だと車検ステッカーまで入りそう
当然、・まだ全然安くなってない
とマイナス面もなくは無いか _| ̄|○

書込番号:16383630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2013/07/20 09:15(1年以上前)

入力電圧が5Vなんですね。

裏配線する人にとっては、少し手間が増えますね。

書込番号:16384683

ナイスクチコミ!0


清五郎さん
クチコミ投稿数:7件

2013/07/20 14:03(1年以上前)

そうそう、FH-51やFH-31の取説には5V変換てちゃんとかいてあるのに
この機種の取説には書いてないから危うく12V直結するところでした。
上位機種となんで違うんだろうと色々検索してこんなのも見つけて参考になりました。


https://www.youtube.com/watch?v=TDiPh19JO84

書込番号:16385505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:9件

2013/07/23 20:15(1年以上前)

会員価格10240円。限定100個の誘惑に負けてポチりました。

本日から発送開始とのこと。週末までに届くだろうか。

書込番号:16395944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件 DRY-FH200のオーナーDRY-FH200の満足度4

2013/07/24 15:07(1年以上前)

皆様、レスありがとうございます。
たまたま別のことを調べていたら気づき、そのままメーカ直販に発注してからのカキコミでした。

で、今朝届きました。別売のACアダプタで充電中です。

同条件でFH200との比較!といきたいところなのですが、ブラケット形状が異なるため無理です。現在商談中の次のクルマ用のため、当分設置できませんので、こちらは他の方々にお任せします。

ブラケットはかなり小さくなりました。映像の振動は軽減できるのものと期待します。ナットはボールジョイント部の固定だけで、本体の固定はロック付きのスライドのみです。かなり硬いので、レール部にグリース塗布でもすべきかなと思っております。

仕様で見る限り、FH200を徹底的にネガつぶしした感があります。あとは根本的な部分でハズレをつかんでいないことを祈るだけです。

書込番号:16398485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2013/07/30 10:47(1年以上前)

またまた新製品が発表されてます。
DRY-FH210という型番なので、そちらが後継機っぽいですね。

スペックはほぼ同じ(外部映像出力が付いてる)、
ステーが短くなって本体が小型化してますね。


フルHDで毎秒30コマほしい人はDRY-FH22、
薄型がいい、長時間記録したい、テレビに接続したいって人はDRY-FH210
ってことですかね。

書込番号:16418334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 DRY-FH200のオーナーDRY-FH200の満足度4

2013/08/01 20:03(1年以上前)

更に『FH32GS』なる機種も発表されました。ユピテルさん、攻めてます。カー用品屋店内のデモが賑やかです。次はGPS搭載機?

ご指摘のように、FH210が後継機ですね。画面表示が200と全く同じです。

けど、これら3モデル、微妙に仕様が異なります。画角、フレームレート設定、映像出力端子(;FH22はミニHDMI?)と個性があります。全て『スタンダードタイプ』の扱いではありますが…

書込番号:16426358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/01 22:12(1年以上前)

おそらくGPS搭載モデルもまもなく発表されるんでしょうね。
(FH200→FH500G、FH31→FH51のような流れで)

これら3モデル、中に入っているエンジンが違うんですかねー。
部材の調達量を増やそうとして、違う部品でシステムエンジン3種類も作った、、とか。。。(憶測)
真相は分かりませんが、選択肢が増えるのはユーザーにとっては良い事ですよね。


DRY-FH32GSの画角150度(水平116度、垂直86度)というのはかなり凄いですねこれ。
これだけ広いと、正面方向はほぼ死角無しで全てカバーできるんじゃないでしょうか。
そして液晶の自動OFFが出来るのは嬉しいですね。

FH32GSは付属の電源コードがシガーケーブルじゃなくて直結配線なので、
裏配線したい人には余計な出費が必要ないので良いのではないでしょうか。
(FH200を裏配線しようとして、直結→シガー変換を買って配線したので…)

書込番号:16426771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:7件

2013/08/02 00:39(1年以上前)

ドライブレコーダーの新製品「DRY-510GP」を8月初旬より発売するそうです。
http://response.jp/article/2013/07/31/203282.html
これは本命ですね。

書込番号:16427414

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2013/08/06 04:04(1年以上前)

DRY-FH22と題される動画がUPされ始めましたねぇ〜

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=DRY-FH22#bav=on.2,or.&ei=HfX_UbyYE8TskgXpuICQBA&fp=56f54c9b03741665&hl=ja&q=DRY-FH22&sa=X&tbm=vid&ved=0CAwQ_AUoBA

その中で、夜間とされる動画が、下手をしたらDRY-FH200より残念な映像で個人的には残念に思います。
あと、動画の味付けですが、サンコーレア物ショップで出しているドラレコに似ているような…^^;
と言う印象を受けました。

ちなみに、夜間動画で近くにあったFT-DR ZERO PLUSの夜間動画の解像度って、何気に良さそうな感じです。
ちょっと調べてみようと思います。

書込番号:16441272

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

これからの時期、車内放置には注意を!!

2013/07/07 23:37(1年以上前)


ドライブレコーダー > Geanee > DVRGPS-31D

クチコミ投稿数:40件 DVRGPS-31Dの満足度4

これから暑い暑い夏を迎える時期ですが、車内放置には注意をして下さい。

 基本的に機械物ですから高温・直射日光に弱いのは仕方ないです。動作温度も0〜40℃、但し書きで「高温・直射日光環境では故障などの可能性」は謳われています。

 ただ、思ったよりも弱かった…壊れはしませんでしたけど…。
 炎天下の駐車場に装着したまま放置してたら、当たり前ですが熱々になりました。この状態だと電源が入らなくなってしまいました。最高車内温度56℃でした。
 しばらくエアコンに当てて十分冷えたら復活しましたけど…。

 ダッシュボードに設置してますが、ETCもレーダー探知機ももう1台のドラレコも音を上げなかったのに…。

 なので、この時期は車から降りる時はせめて日の当たらないところに置くくらいはした方が良いです。
 マウントにはめるタイプですから「外したらまた位置調整が必要」と言うわけでもないので…。

書込番号:16342654

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

人柱。。64GBメディアテスト

2013/06/17 17:44(1年以上前)


ドライブレコーダー > COWON > COWON AW1 AW1-8G-SL [Mystic Silver]

スレ主 yoshi_41さん
クチコミ投稿数:2件

日頃、AW1を常時電源でMicroSD 32GBを使用していましたが、どうも容量が足りないと思い、秋葉原でMicroSD 64GBを4,500円で購入。COWON AW1に入れ替えました。

結果、OKみたい。。

MicroSD 64GBは、XC規格。。通常exFATフォーマット。。COWON AW1は、FAT32。

巷の、SDフォーマッターでFAT32でクイックフォーマット。。。結果NG。。

で、物理フォーマットを実行。。フォーマットに約1時間30分ぐらいかかりました。

結果。。キターーーーー。AW1で認識。走行録画開始!!

容量一杯までテストしないと・・・

あくまでも、正式には対応していなので自己責任で。。汗)

しかし、この手の方法は、携帯やらスマホでよく見かける方法ですね。。

ちなみに、駐車録画の感度・・3段階って少なすぎ。。一番鈍く設定しても、反応しっぱなしW

書込番号:16264351

ナイスクチコミ!5


返信する
yamame1さん
クチコミ投稿数:2件

2013/09/30 12:19(1年以上前)

貴重な情報有難うございます!そのご64GB
メディアで不具合等有りませんでしょうか?
私も導入予定なので、情報提供宜しくお願いします!!

書込番号:16649397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

設定について

2013/06/13 00:26(1年以上前)


ドライブレコーダー > Geanee > DVRGPS-31D

クチコミ投稿数:40件 DVRGPS-31Dの満足度4

【設定】
 熟読して慣れれば大した機能はないので良いのですが…

 設定できるのは、画質(VGA/HD)・1ファイル記録時間(5・8・10分/ファイル*1)・記録カメラ(フロントのみ/バックのみ/両方)・ホワイトバランス(自動/手動*2)・露出*2・動き検出*3・日付スタンプ(ON/OFF)*4・ボイス録音(ON/OFF)・自動録画(ON/OFF)*5・言語・周波数(50Hz・60Hz)*6・操作音(OFF→段階)・画面保護(一定時間後の本体液晶のON/OFF)・時間帯(GMT)*7・自動電源オフ*8・赤外線自動切替(自動/手動)*9・Gセンサー(衝撃感度 大・中・小)・GPS(ON/OFF)・日時設定(本体の日時を設定)*10・フォーマット(microSDの初期化)
 *1 1ファイルの時間数が画質設定になるかと思いきや、単純に収録時間の設定。
 *2 デジカメに準拠。晴天・曇天など。露出はEV値です。
 *3 「停車中に動く物を検出して記録開始」と言うより「停車して動きがなければ記録停止」と言う機能。停車中の被災を考えるとOFFを推奨。
 *4 独自ファイルではなくMOVファイルなのでOFFにすると、画像上に日時・経緯度・車速が表示されないのでONを推奨。
 *5 シガーソケットなど外部電源による録画の開始・停止の設定です。OFFだといちいち開始させなければならないのでONを推奨。
 *6 商用交流電源周波数の設定でフリッカーノイズ対策かと。確かにLED信号機のちらつきがなくなりました。
 *7 GMTでの時間帯設定です。「国内仕様です」と言いつつ「日本ですのでGMT+9を設定して下さい」と…。ただし日時はあっという間にリセット、発車前に日時は要確認。
 *8 外部電源がOFFになった際に本体の電源を切る設定。
 *9 フロントカメラのみ赤外線カメラとして使えます。車内から車外に対する赤外線機能はあまり期待できません。
 *10 日時はLogitecのものと違ってGPSから取得されません。それを考えるとなんのための時間帯設定なのやら…。内蔵バッテリーで保持されますがあっという間にリセットされます。十分に充電する、こまめに充電させる、運転前に日時を確認する、が必須です。

書込番号:16246052

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:40件 DVRGPS-31Dの満足度4

2013/06/13 00:39(1年以上前)

 これだけてんこ盛りのドラレコが実勢でも¥13,800と格安です。
 種々の通販サイト、それこそ対比したLogitecの通販でも出てますが、発売して日が浅いのでプレスリリース的な情報しか出てません。
 パッケージとメーカーのサイトを見るとかなり魅力的に見えますが、あまりにも情報不足です。

 私は店員にお願いして店頭で開封して取説を見せてもらいました。その上でだいぶ期待をしての購入です。
 製品的には決して悪いものではないのですが、メーカーページでは製品詳細もサポートも情報不足です。購入を検討されてる方も戸惑うと思います。

 レビューを書かせて頂き、こちらに設定のTipsを書かせて頂きましたが、他社製品よりも「開けて使ってみないと分からない」と言うのが多すぎる気がします。

 今回は人柱(笑)をさせて頂きましたので、ご質問などがありましたらお寄せ下さい。
 なお、レビューは夜間走行だけですが、こちらの方に昼間走行のレビューも追記したいと思います。

書込番号:16246091

ナイスクチコミ!0


yui-rsさん
クチコミ投稿数:5件

2013/06/24 14:48(1年以上前)

お言葉に甘えて質問します。デジタルものにはからっきし弱いのですが何とか前後カメラで撮影しソフトで再生することができました。しかし再生中12〜15秒ごとに再生が一瞬ですが中断してしまします。すぐに再生が始まりますが中断中の動画と音声は消えてしまいます。設定で録画開始(手動です)から録画終了まで連続して録画できるようにできるものなのでしょうか。ご教示いただければ幸いです。

書込番号:16290567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 DVRGPS-31Dの満足度4

2013/06/24 16:24(1年以上前)

>>yui-rsさん
 さすがに「全映像を1ファイルに…」と言うのはムリなために、常時録画タイプでは一定区切りで記録映像をファイル分割しています。
 対比にあげたLogitec製のものですと、75MBずつ(記録時間は品質・画像による)に分割されてます(ただし独自形式のファイル)。

 結論から申し上げますと「顕著ではないが言われてみれば私も感じる」と言うところです。「分割された動画ファイルの連続記録or再生」で「次のファイルに移る」と言う部分でのもたつきを考えます。
 そこで考えられる要因は、
  ・本体・ビューワーソフトウェアの作り込みの甘さ
  ・使用しているSDカードのクラスが低い
  ・録画時間設定が長い
  ・PCのスペック不足
と想像しています。説明は後述します。
 また手動で録画の開始・停止をしていることから、それも要因の可能性を否定できません。


 さて、本機では「録画時間の設定」と言うところがありますが、そこで「5/8/10/15分」の設定が出来たかと思います。
 1ファイルあたりに記録時間の設定なのですが、対比機種では画像品質を上げるほど1ファイルに記録できる時間数が短くなります。
 この機種では画質の設定は「画像サイズ(VGA/HD)」のみで、ここでの設定はファイル分割するために「何分の記録毎にファイルを分割するか」と言う設定です。
 品質に影響がないのでどう設定しても良さそうですが、
  ・長めに設定:区切りが少なくスムーズだが、1ファイルあたりの容量が大きくなって扱いにくい
  ・短めの設定:1ファイルの容量が小さいので扱いやすいが、区切りが多くなってしまう
と言うことになりそうです…主観ですが…。


 さて、本題ですが…。
 正直に申し上げますが、本体やソフトの作り込みに少々甘さを感じませんか? 対比機種がないようでしたらあまり感じないかも知れませんが…。
 本体側の問題で言えば、「前の画像ファイル」を完結させて、「新しい画像ファイル」を作り記録を再開すると言う、ファイル分割する際の処理にもたつきがある可能性が否定できません。
 再生環境の問題で言えば、ソフトウェアの作り込みが甘いために「次の画像ファイルの読み出し」に切り替わる時の処理がスムーズでないのかも知れません。
 また、記録画像は汎用のQuickTimeムービー(.mov)形式で、5分記録設定で200MB前後です。次々と200MBの動画ファイルを連続再生するにはPCのスペック不足であるとか?
 快適スペックと取説の推奨スペックは乖離しており、事実上は推奨スペックが最低スペック、最低スペックが「動作は出来ます」レベルなのがPC界の常です。

 SDカードのクラスはいくつのものを使用していますか? カードに丸囲みで4とか10とか書いてあるのがクラスです。
 この数字「クラス」と呼ばれ「秒間読み出し速度=転送速度」を表します。クラス4であれば、4MB/秒、クラス10であれば10MB/秒。
 デジカメで次々と写真を撮りたい時に待たされるのは、デジカメの処理能力が十分な場合にはクラスが追いつけてない低クラスである場合に顕著です。
 ドラレコも同じで、転送速度の遅いSDカードでは記録処理・分割処理の低下を招きます。
 一般に動画を記録する装置であればクラス10のものをお薦めします。大手PCショップでは32GBでもそれほど高くない価格で売られており、国産ではないですが信頼できるメーカーのものがあったりします。
 あるいはクラスを問わず、あるべき性能を発揮できないSDカードや本体との相性も想像されます。

 PCスペックと同様にSDカードリーダーの読み出し性能や相性の問題を考えます。カードリーダーには性能の指標がないので「どれを買えば…」と言う話になりますが…。
 ご使用のPCによっては「USBで接続した市販カードリーダーより本体に装備されているカードリーダーの性能が劣る」と言うこともあります。

 途切れるのが12〜15秒毎と言うのが気になりますね。実際の手動とは言え記録は分単位ですか? 分単位で記録してもそのくらいの頻度で途切れているとなると、SDカードか本体の不具合が否定できません。
 まず低価格でも信頼できるメーカーのクラス10のSDカードにしてみて下さい。

 「環境次第…」と言うのもありますので、よろしければ使用中のSDカードのメーカーとクラスと容量、お使いのPCやSDカードの読み出し手段などを教えて頂けますでしょうか?

書込番号:16290748

ナイスクチコミ!0


yui-rsさん
クチコミ投稿数:5件

2013/06/25 12:02(1年以上前)

再生するドライブレコーダーテスト抜粋

作例
ドライブレコーダーテスト抜粋

ご丁寧にありがとうございます。
・マイクロSDカードを確認したところ、クラス10でした。メーカーはKINGMAXという名前でHCという文字がSDの上にありました。
・使っているパソコンはドスパラのVF3というモデルです。(http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=3&tc=275&ft=&mc=3240&sn=0
仕様は【CPU】Intel Core i7-3630QM (SocketG2/2.4/6M/C4/T8)
【メモリ】Hynix HMT351S6CFR8C-PBN0(SO DDR3 PC3-12800 4GB) x 2
【HDD(内蔵)】 HITACHI HTS541010A9E680(2.5" SATA3 1TB 5400 8M)
【ドライブ(内蔵)】LG BT20N(スリム BDR SW Win8)

あまり詳しいことはわからないのですが、動画の編集をしていますのでそれなりの処理能力はあるとおもいます。
カードリーダーはこのノートに内蔵してあるものを使っています。
症状を見ていただいたほうがいいかと思いこのドライブレコーダーでテスト録画したものをアップしてみます。

いただいたお話ですと、録画開始から録画終了まで連続して録画する(ひとつのファイルに収める)ことは機器の性格上無理であることを理解しました。
当方の使い方は長くても7分ぐらいの動画を撮影し編集して教材に使っています。それで、5,8,10,15から選択できる録画時間は15分にしてテスト撮影をしました。また解像度についてはVGAと720の選択がありましたので720を選びました。

このドライブレコーダーを使って5分の録画ができて、再生時にファイルが途切れないのであれば、非常に有用なツールになります。ご親切に甘えますが、情報をいただけると幸いです。







書込番号:16293540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 DVRGPS-31Dの満足度4

2013/06/25 16:33(1年以上前)

>>yui-rsさん
 サンプル動画を付けて頂けたのでより現症が分かりやすくなりました。
 私は「それなりに詳しい」と言うだけで、専門家ではないので「問題の切り分け」に留まること、最初にお断りしておくべきでした、すみませんでした。
 それでもご参考にして頂ければ幸いです。

 まず再生環境として、ご使用中のPCは全く問題がないと思います。十分すぎるくらいです。
 ただ、添付のソフトウェアは「64bit非対応」との記載だったのですが、Win 7 64bitでも動くんですね、ここは驚き。
 しかしながら「非対応なので不備を抱えながら再生しているために欠落がある」と言う感じでもなさそうです。非対応での不備ならばもう少し違った(表現しにくいですが)事態になると思いますので…。

 SDカードに関連する部分です。
 カード自体も大丈夫かと思われます。実は私の使用しているものと同じです。某PCショップでよく投げ売りされてますが、それでいてKINGMAXのものはあまり相性問題も出ず品質も安定しています。
 クラス10のものであるなら、CD-Rなどで言うバッファアンダーエラーのような書き込み遅延もないはず。実際、読み書きのベンチを取ってみると「クラス10」の要件は十分に満たしたカードです。
 カードリーダーは内蔵のものをご使用のようですが、これが原因とも考えにくいですね。

 環境とカード周りの問題について「否定的と考えた」と言う根拠です。これは動画が添付されてなければ分からなかったことです。とくに1ファイルに記録された画像」でのサンプルなのも重要な資料でした。
 PCの能力不足、カードリーダーの転送速度不足、カードの能力不足であれば、単純に「低スペックのPCで再生するのと同じような現象が起きるのでは?」と考えました。
 つまり飛ぶにしても「一時停止状態になって、読み込みが追い付いたら少し飛んでた」とか、カクカクしたりとか、ブロックノイズが出たりとか、そう言う画像になるはずです。
 ところが「一瞬の途切れ」の際にホワイトアウトしてる(画面真っ白)。どうも「カードに関する読み書きの能力不足」に起因する現症に思えません。

 さて、それではお試し頂きたいのが、SDカード内の.movファイルを汎用の動画プレイヤー(Windows Media PlayerとかQuickTime PlayerとかGOM Playerとか…)で直接再生してみて頂きたいと思います。
 DCIMフォルダーの中にAとBが付いたフォルダーがあるかと思われますが、Aが本体カメラ、Bがリアカメラの映像のフォルダーです。ファイル名もそのように付けてあります。どちらでも構いません。
 元ファイルでも同じ現象が出れば、飛ぶタイミングが同じであれば、再生環境などは完全に否定できそうですので。もちろん「64bit OS非対応の問題」の最終判断にもなります。

 あとはご面倒でしょうが、念のため容量の小さいカードで構いません。クラス10の別のメーカーのカードで5分程度で良いので試してはどうでしょう? もちろんこれも付属プレイヤーと汎用プレイヤーでの再生で確認してみて下さい。
 あまり相性問題のないカードだと思っているのですが「必ずしも…」ですので…。

 そこまでしても同じ現象が出るようであれば、本体側の不具合と考えて良いかと思います。ただしこのメーカーのサポート体制が不明なためにどこまで応じてもらえるのか…。
 メーカーよりは購入した販売店に「新品と交換をして欲しい」と言う旨で交渉する方が良いと思います。
 私に経験のない、予想とも違う現象でしたのでこのくらいのアドバイスになりますがよろしくお願いします。

書込番号:16294178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 DVRGPS-31Dの満足度4

2013/06/25 16:44(1年以上前)

>>yui-rsさん
 追伸。
 素朴な疑問ですが…。
 赤外線機能はやはり「車内録画」で活きるもの。実際、フロントガラスがあるために車外に対しては役に立った試しがありません。ここは残念ですね。リアカメラならバックカメラ的な装着をすれば赤外線が活きる可能性はありそうですが…。
 レビューにも書きましたが、リアカメラのケーブルが長く、おそらくミニバンでもリアガラスまで引っ張ってバックカメラ的な設置も出来そうです。
 本来用途と逆の設置(リアをフロントに、フロントを車内に)にしたのはこの様な理由からでしょうか?

 さて、カタログ・取説ではフロントカメラとリアカメラは「同等品」のような記載になってますが、実際には解像度・視野角ともにリアカメラの方が遙かに劣ります。これはご自身も体感できていることでしょう。
 「ドライブレコーダー」としての性能を優先するなら、本来通りの設置が良いと思いますが、何らかの意図があるのであれば一つの利用法だとは思います。

書込番号:16294202

ナイスクチコミ!0


yui-rsさん
クチコミ投稿数:5件

2013/06/25 17:33(1年以上前)

重ね重ねありがとうございます。いろいろと参考になります。安物買いの銭失い、かなと思っていたのですが、もう少し試してみようと思います。ですが、明日から2日は現場に出るのであれこれ試すことができません。いただいたアドバイスを元に試して、また報告しますのでお待ち下さい、ともう少しお付き合い下さい。よろしくお願いします。

書込番号:16294324

ナイスクチコミ!0


yui-rsさん
クチコミ投稿数:5件

2013/06/29 16:59(1年以上前)

ドライブレコーダーの再テストをしてみました。結論から言いますと、同梱のソフト、デュアルプレイヤーで再生しても前回のように録画が分断され、その都度ホワイトアウトすることはなくなりました。まだ完璧に理解したわけではありませんが、今回のような録画ができれば当方の使用目的を満足できるかなという印象です。

いろいろとアドバイスいただきましたが、前回と今回の違いを下記します。
・マイクロSDカードはクラス10のものがなかったので、クラス表示のないシリコンパワーの2GBを使いました。
・録画データのパソコン(前回と同じノートです)への取り込みを、パソコンのカードリーダーではなしに、ドライブレコーダーをパソコンにUSB接続しリムーバブルディスクと認識させた上でコピーしました。
変更はこの2点のみです。デジタルものにからっきし弱いので何がどうなったかを想像することは不可能ですが、前回は10〜15秒ほどに1回ホワイトアウトしていたのがなくなりました。
参考までに今回録画したものをアップしておきます。

ホワイトアウトではないのですが、今回は別の症状が出ました。合計7分49秒の録画をしたのですが、途中で画質を720pからVGAに変更しました。2分55秒経過した時点でです(アップした動画はその冒頭2分)。そこまでは録画が途切れることなく順調に再生できていたのですが、VGAに変更したあとの録画が3つに分割されていたのです。720pを1とすると、残りが2、3、4という具合です。
使用目的からして720pの画角が必要なのでVGAでの分断は問題ではないのですが、どうやら軌跡が折れ曲がっている地点(表現がおかしいですが軌跡が不連続なところです)で一度ファイルが終わっているようです。

いずれにしても声をかけていただかなかったらこのドライブレコーダーを二度と使うことはなかったと思いますので、心から感謝しています。今後は予定している録画に使ってみるつもりなので、また録画の状態を報告いたします。ありがとうございました。
※なぜか今回は動画のアップロードができません。報告を先にしたいので文章だけお送りします。

書込番号:16308642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 DVRGPS-31Dの満足度4

2013/07/07 23:28(1年以上前)

>>yui-rsさん
 お返事が遅れてしまいました。動画がアップできなかったようですがその後はいかがですか?

 「録画が分断されるがホワイトアウトはしなくなった」
とのことですが、「1動画ファイル中で分断がまだある(程度や状況は変わったが…)」なのか「次の動画ファイルに移る時に引っかかりがある、と言う程度」のどちらなのでしょうか?
 前者であればやはり何かの問題がありそうですが、後者であれば「概ね問題ないのでは?」と言うところです。
 2GB microSDとのことですので、クラス表記はSDXC(4〜32GB)規格から義務化されたようです(2GB未満の「SD」と言うだけの規格では任意だったらしい)、まぁクラス表記はないのはしょうがないとして、せいぜいクラス4かと推測してます。シリコンパワー社の製品情報にも記載がなかったですね。

 当方、Win7 32bitでノートPC(Core i5 3360M 2.8GHz)でもデスクトップPC(Core i7 3770 3.4GHz)でも次の動画ファイルに移る時には若干引っかかりはあります。
 micro SDは「HI DISC」と言う詳細不明の台湾メーカーの投げ売り品です。一応はクラス10で、ものによっては東芝製のチップを採用していることもあるとか…(全てかどうか不明。ちなみに東芝は評判は良い)。

 個人的にはシリコンパワーもあまり相性問題がなかった気がしてます。単純にカードそのものの転送速度が低いために(クラス4程度と想定して)引っかかりがあるのでしょうかね。

 考えられるのはKINGMAXとの相性問題(ドラレコとなのかPCとなのか分かりませんが…)なのか、内蔵カードリーダーの能力不足なのか…。とは言え分かりにくいですねぇ…。

 以前にご使用のカード(KINGMAX)のものを使用して、リトライの時と同じようにドラレコ本体と接続してみた時はどうなのかを知りたいですね。
 あとは付属プレイヤーではなく、movファイルの読める動画ファイルで前回のものを再生してみてどうなるか…。
 これがらダメだとするとドラレコ本体とカードとの相性と考えたいところです。


 HD(720p)→VGA(480p)に切り替えた時の分断は「異なる画像条件になる」と言うことでファイルが分断されるのだと思います。おそらくは普通の現症なのかと…。しかしながら切替時だけでなくその後に3つにまで分断されてるのは謎ですね。

 ただ、私の方でも必ずしも設定通り(5分/ファイル)ではなく、分割のばらつきはあります。
 静止画であれ動画であれ、映っているもの、特に動画であれば動きの度合いなどで同じ時間数でもファイル容量は変わります。
 これまた推測ですが「目安○分で分割」と言う表現であって、実際は「○MB程度で分割」と言う仕組みになっているのかも知れません。
 とは言えVGAがそこまで細かく分割されてしまうのが分かりませんが…。



 総括的に言えそうなのは「SDカードの相性が合わなかった」と言うのと「内蔵カードリーダーの読み込みが思わしくない(もしくはカードリーダーとの相性)」と言う2点かもしれません。

 まぁUSBメモリーでも某社製4GBの物に大事なデータをたらふく詰め込んだのに吹っ飛んだ経験があります。知人に譲ったら知人の環境では大丈夫だったとか…。


 ちなみに、私自身は使用開始から3週間ほどですが概ね順調で、記録画像も同等性能を謳っている製品と違いはあっても「見劣りする」と言う感じもない状態です。
 VGAクラスからの買い換えや初めての購入であれば、製品そのものには問題のあるものではないと思います。価格以上の価値はあるでしょう。
 強いて言えば「付属プレイヤーが残念すぎる」と言うこと。
 あとは「GPS対応なので車速と時刻と場所が分かる、常時録画タイプなんだと割り切る製品」ですね。ぶっちゃけ「GPS付きビデオカメラ」扱いかと…。
 とは言え、それなりの画質で電源投入からすぐに記録されてるので、イベント時は「何時何分の出来事なのか」を覚えておいて、上書きされる前にPCにはき出しておけば使えるでしょう。

書込番号:16342602

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

価格がだいぶ上がりましたね。

2013/05/21 14:49(1年以上前)


ドライブレコーダー > KEIYO > AN-R007

スレ主 yuu66さん
クチコミ投稿数:20件

5月の連休中に購入した時は3500円でしたが、今は4000円超えています。
やはり円安の影響でしょうか?メーカーは日本のようですが、生産は中国?ですか。
軽自動車につけていますが価格の割にはよく映ります。

書込番号:16158922

ナイスクチコミ!0


返信する
ai3riさん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:345件

2013/05/21 15:43(1年以上前)

特定の店が安く販売して、最低価格が下がった。
その店の在庫が無くなり、通常価格に戻った。そういう事だと思いますよ。

最低価格を競っていたのは、2店舗だけのようですのでね。
http://kakaku.com/item/K0000421330/pricehistory/

書込番号:16159101

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ドライブレコーダー」のクチコミ掲示板に
ドライブレコーダーを新規書き込みドライブレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング