このページのスレッド一覧(全547スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2012年7月6日 22:18 | |
| 0 | 0 | 2012年6月2日 01:06 | |
| 1 | 2 | 2012年5月13日 05:11 | |
| 0 | 0 | 2012年5月8日 23:54 | |
| 12 | 11 | 2012年5月27日 20:41 | |
| 5 | 2 | 2012年4月27日 17:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://mainichi.jp/area/news/20120705ddg041040010000c.html
オートバクッスで火事があり 全焼?したようです。。今日から全国のオートバックスで夏の大売り出し、バーゲンセールをやっていますが その準備をしていたでしょうから・・・かわいそうですね・・・・保険は入っていたんでしょうかね?・・・商品も水にぬれて、もう売れないでしょうから処分するだろうし・・・もったいないですね・・・ ひょっとしたら、店内のドライブレコーダーに 火事の様子が映っているかもしれないですね
因みに私事ですが、今日、プリウスのオイル交換に行きまして、ポイントを使いまして1440円の追い金で済みました・・オイル1780円+オイルエレメント800円・・・
1点
ドライブレコーダーと言うよりも、店内に防犯カメラがあるでしょう。
映像データが仮に残っていれば、出火原因の特定に繋がるかも?
書込番号:14770582
4点
あと、ドライブレコーダー自体が燃えてしまってるかも、とかね。
火事ネタで無理やりドライブレコーダーのカテゴリでの書き込み、しかも常連なのに初心者マーク付けて、、、どのようにやさしく丁寧な回答したら良いものか、、、(笑)
この火事のニュースは知りませんでした、情報提供ありがとうございました。
書込番号:14771424
2点
原因は雷ですか。
最近、雷、竜巻、ゲリラ豪雨とかの自然災害ニュース多いですね。
私は以前、豪雨で冠水した道路を走り、途中でエンストし車を廃車にした苦い経験がありました。
幸い車両保険(車対車のみのタイプでしたが)のおかげで金銭的には助かりました。
火災にあったオートバックスも当然、火災保険に入っていることでしょう。
(建て直した店舗に避雷針を設置するのかな?)
書込番号:14771731
1点
kat55さん。。私は突込みがメインで、質問は初心者マークなんですよ・・・・いつも質問する時は、手が震えているんですよ・・・・・(笑)・・・・志村のじいさん より
書込番号:14771951
0点
いつも辛辣な突っ込み、拝見してます(失礼&笑)
志村のじいさん? は申し訳ないですが良く分かりませんでした。
スミマセン、突っ込めなくて。。。
書込番号:14772821
0点
ドライブレコーダー > マルハマ > Road View Eagle DR-966RV
DR-964RVを購入後、しばらくしてDR-966RVをもう一台の車用に購入しました。
結果は、DR-966RVの方が先に壊れました。約2年。DR-964RVはまだ元気です。
2年はもったので、悪にはしません。マルハマはもうありませんし。
壊れ方は、大きいブザー音が鳴り続けるというものです。
きっとフラッシュメモリへの書き込みができなくなったのではと予想します。
こういうとき、SDカードタイプならば、カード交換ができるのですが、本機はフラッシュ内蔵型ですから、本体ごと捨てです。
代わりに、FRCのNX-DR01 を使い始めました。こちらは連続記録型で、SDカードタイプです。画質は、DR-964RVも、DR-966RVもNX-DR01もあまり変わらないですね。
0点
ドライブレコーダー > ロジテック > LVR-SD300HD
最近、マナーの悪い運転者の車を見かけることが多くなり、ドライブ・レコーダーを取り付けることにしました。
HD画質にGPS、音声記録も出来るというので購入して取り付けましたが、録音機能は全く役に立ちません。
車のエンジンもかけず、停車状態でテストでノイズの中にギリギリ言葉が分かる程度。言葉は最悪の音質で間延びしたものとなり、走行中の録音では音声がノイズに同化していて記録になりませんでした。
最初に受領したものには諸々の不具合があって交換してもらいましたが、交換品も同じ状態。これが正常なものか?サポートに問い合わせしても「画質重視で音質は悪くなっている」との回答しか得られませんでした。
私のものがだけの症状なのか?正常動作品は言葉の判別が出来るのか?使用している人が居りましたら教えてください。
また、外したSDカードの内容をPCで点検するとファイルで満杯となっている。
これは、カードに特定数のデータを書き込んで、上書きしていくという仕様との回答でした。
使用カードにClass6以上を推奨しながら、付属品はClass4。
これについては動作確認品の添付という回答でした。
レコーダーは初めて使用するので他機種との比較は出来ませんが、録音機能以外は合格点の物と感じています。(耐久性は不明ですが)長距離の走行後もPCで録画記録が楽しめて面白いです。
再生時の音声は当然ミュートor早送りの再生としています。
SDカードは32GBを、衝撃設定は「低」使用。
路面段差での衝撃などではほとんど反応しませんが、常時録画だから事故なら記録されると思っています。
なお、愛車が1BOXのロング・バンでもあり、リヤー・ウインドには同じLogitecの LVR-SD100BKを取付けました。
1点
IT爺さんさん
マイクはあまり拾わないですね。
自分は記録したいときは、大きな声でしゃべっていますよ。
音は小さいながらも拾えるのでないより良いかと思っています。
SDファイルの残は32GBで956MBの残となっています。
>使用カードにClass6以上を推奨しながら、付属品はClass4。
私は奮発してClass10(SDSDX-032G-J95 [32GB] )を購入して使っています。一日運転していても自分としては全記録が取れていて満足です。。
あくまでも推奨ですので、間違ってはいませんよ。(ん??) Class4でも十分に動作しています。
私も最初疑問に思いましたが。
パソコンもそうですが、最低動作環境、推奨動作環境というものがあります。
書込番号:14554370
0点
yuki.com.netさん、回答ありがとうございます。
「音を拾わない」程度なら納得できるのですが、私の物は「音声にならない」なんです。
小さくても拾えるなら我慢できるのですが私のものはノイズのみ。これをもって「音声記録」と言っているのかサポートに聞いても明解な回答は得られず。
YouTubeでの動画でカーステレオ・カーナビの音声が記録されたものが有りました。
yuki.com.netさんの回答も見ますと、今回のものも不具合品のようです。
今日から2日間程、車を使用しますので、もう少し様子を見て返品かな?と思っています。
SDカードについては参考までにと記した程度。こちらも32GB Class10を使用。
音声記録以外では満足しているのですが残念です。
書込番号:14555313
0点
ドライブレコーダー > エフ・アール・シー > FIRSTEC FT-DR-ZERO
車種は日産エクストレイルT31のXttです。
このドライブレコーダーの電源が入っている間は、スマートエントリーキーのロックのボタンと、キーレスのボタンが効きませんでした。
このドライブレコーダーは、現在は既に使っていませんが、以前のクチコミに書かれているように、ワンセグなどの視聴がほとんど出来なくなりました。その時は、ノーズに対する対策をしてくれるということでメーカーに送ってみました。その結果は、スマートエントリーへの干渉はなくなりましたが、やはり対策後も、ワンセグへのノイズは出ているようで、視聴できたり出来なかったりを繰り返していました。
メーカーが言うには「このドライブレコーダーは、完全に他の機器に干渉しないように対策するのは難しい」そうです。
値段が手頃で、使いやすく、モニターも見やすいのに残念です。
0点
ドライブレコーダー > ロジテック > LVR-SD300HD
本機に付属のプレーヤーで、「イベント録画時間の設定」の「イベント前」が変更できません。
(画面上グレー表示になり、選択・設定が出来ない)
サポートに問い合わせたところ、ソフト上の不具合とのこと。対処方法は次の通りです。
1.システムタグ画面の常時録画のフレームレートを「1」にする。
2.これで、イベントタグ画面のイベント前時間を2〜6秒の範囲で設定可能となる。
3.イベント前時間を設定後、常時録画のフレームレートを元に戻す。
以上、簡単な操作です。バージョンアップの際に修正されるようです。
3点
nao-chinさん
情報ありがとうございます。
イベント前の設定をすることができました。
書込番号:14512758
0点
イベント前の時間を設定できるようになったのは良いのですが、実際のイベント録画に反映されていないようです。
初期値2秒を6秒に変更しましたが、イベント前画像は1〜2秒程度しか録画されていません。
ドライブレコーダーにおいて、イベント前の録画って重要だと思うのですが、皆さんはイベント前で設定した秒数がちゃんと録画されていますか?
書込番号:14554507
0点
nao-chinさん
同じく6秒に設定してみましたが、正しく録画できていないようです。
それよりも6秒設定にしたせいか、イベントで録画したものが
ファイル開始のちょうど2秒あたりで一瞬データが飛んでしまいます。
ちょっと不安になったもので今は設定を初期化して元の状態に戻しましたが
まだイベントのテストは行っていません。
nao-chinさんの録画されたファイルはデータの飛びはありませんでしたか?
書込番号:14555264
0点
AE91さん
イベント前時間の設定が録画に反映されない件、やはりそうですか。
本日、サポートに電話で問い合わせましたが、同様の指摘が他にもあり、メーカー技術サイドも現象を確認し、原因を調査している様です。
また、AE91さんご指摘の「一瞬データ(映像)が飛ぶ」現象も発生します。これも一連の不具合かも知れませんね。
「本件について進展があり次第連絡しますので、電話番号を教えて下さい」と頼まれました。
イベント前時間は、例えば10秒固定でも構わないので、正常動作を望むところです。
ソフトのアップデートで解決することを期待しながら、連絡を待ってみます。
また、何か進展があればアップします。
書込番号:14561307
1点
続報です。
先ほど、ロジテックサポートから連絡がありました。
どうも、ソフトのバグ等ではなく、製品の仕様の様です。
イベント前のフレームレートが「1」の時だけ、イベント前時間が有効となり、設定した秒数だけ前からイベント録画されるようです。
だから、フレームレートが1の時だけ、イベント前時間を変更できるとのこと。
最初は、ロジテックも変だと思った様ですが、結局、製造元からの回答から本装置の仕様が分かったようです。
フレームレートを高く設定しておき、その状態で常時録画すれば、実用上問題ないですが。
ちょっと残念です。
書込番号:14608009
2点
私の説明におかしなところがあったので訂正します。
>イベント前のフレームレートが「1」の時だけ、イベント前時間が有効となり、設定した秒数だけ前からイベント録画されるようです。
⇒常時録画のフレームレートが「1」の時だけ、イベント前時間が有効となります。イベント発生時には、設定した秒数だけ過去に遡ってイベント録画されます。「1」以外の時には、イベント前時間の設定は、イベント録画に反映されないようです。
失礼しました。
書込番号:14608896
0点
nao-chinさん
貴重な情報ありがとうございます。
イベント前記録が出来ない仕様は残念ですが、SDカードの容量を大きめにしておけば
それほど困るわけでもないので諦めもつきますね。
本体のデザイン(左にでかい)が微妙だったり、画質ももうちょっと良ければとか、
何かあと一歩感は拭えませんが、常時録画できるタイプではまとまった商品でもあるので
このまま活躍する日が来ないことを祈りつつ使っていきたいですね。
書込番号:14609199
1点
仕様の方が間違っていると思います。
イベント前がちゃんと記録出来ないなんてドライブレコーダーじゃ無いですよ。
日本のメーカーが取扱って居るので買ったのに開発元が、仕様ですと言っていますって、
単なるメッセンジャーじゃないですか?
開発元はバグが、直せないから仕様ですと言っているのを鵜呑みにするなんて‥‥。
最初から判って居たら買わないのに‥‥。
良さそうな製品なのに大変残念で成りません。
基本機能が欠けているのだから、車で云えばリコール問題ですね。
書込番号:14609739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
zenpakuさん
>イベント前のフレームレートが「1」の時だけ、イベント前時間が有効となり、設定した秒数だけ前からイベント録画されるようです。
と書かれているように、正しく動作するパターンが提示されています。
この動作すらしないのであれば問題ですが(確認してませんが)、
希望するフレームレートでは利用できないだけです。
なので残念な仕様としか表現できません。
>基本機能が欠けているのだから、車で云えばリコール問題ですね。
自分の希望の機能がないからといって相手を非難するのはお門違いでは?
とはいえ、最初にnao-chinさんが問い合わせたときにバージョンアップで
直せると言われていた点がオペレーターの勘違いであったのでしょうが
言葉選びは慎重にしていただかないと困りますね。
HPの表現も出来るんじゃないかと思わせる表記なので修正して欲しいところです。
ドライブレコーダーという製品としては高いフレームレートでの
イベント前時間が設定できないのは致命的だとは思います。
ただし、イベント時だけ録画するタイプではなく常時録画されているため、
イベント時の映像が録画されないわけではありません。
とはいえ録画したデータは容量が一杯になると上書きされてしまいますので、
何か起こったときには別のSDカードに入れ替えるなど運用でカバーする必要があります。
こういった点も踏まえてすべてが満足いくわけではありませんが、
無いものに文句を言っても始まらないので、どう対処すべきか、
買うのか買わないのかも含めて総合的に判断するべきだとは思います。
買ってから気付いたのであれば、販売店やメーカーと相談してどうするか
決めるしかないでしょうし、そもそも買ったのはご自信の判断ですので
自信の判断の責任は自身にあるべきだと思います。
ですので、私はこの製品に対して不満な点はあったとしても非難することはありません。
瑕疵がある場合はその限りではありませんが。
乱文失礼いたしました。この件に関しては以上にて。
書込番号:14611818
2点
私にとって本製品が初めてのドライブレコーダーですが、今回の件について以下の様な感想を持ちました。
大容量のメモリーが無かったり、メモリーが高価だった頃は、衝撃などにより前後10〜20秒程度をイベント録画し、それ以外はフレームレートを落として常時録画することで、メモリを節約しつつ、必要な画像を保存する仕様が必要だったのかな?と想像します。
一般的にイベントと言えば、事故等による衝撃でしょうから、事故前後の画像を保存することがドライブレコーダーの機能だったと思います。
しかし、メモリーの大容量化、メモリー価格の低下により、高いフレームレートで常時録画が出来るようになりました。こうなると、イベント録画は、画像検索時間短縮に寄与する程度で良いと思われます。ドライブレコーダーは、その名の通り、運転中の画像等を記録するもので、それを何に使うかは、ユーザー次第です。色々な使い道があるように思えます。
zenpakuさんのおっしゃる様に、ドライブレコーダーでイベント前が録画できないのは致命的な欠陥だと思います。
一方で、AE91さんがおっしゃる様に、本仕様でも実用上余り困らないので、しょうがないかな〜とも思っています。(どちらかと言えば、こちら側です)
ただし、当初はロジテックでも、イベント前時間の設定が出来ないことに関して不具合と認識したようなので、製造元の回答を鵜呑みにするのはなんとも情けないですね。
製造元(韓国メーカー?)とロジテックの力関係から、現時点では何ともならないのかも知れません。
日本の技術力なら、こんな装置は簡単にできるでしょうが、コストが敵わないのかなと思うと複雑な気持ちです。
以上、長文の私見、失礼しました。
書込番号:14611925
1点
nao-chinさん、AE91さん、今晩は。
私は、フィールダーにRM-DRS7GPSをドライブレコーダーとして使っています。
結構、重宝に使っているのですが、内蔵のビューアーにバグが有り、そのバグさえ
直ればアクアでも使ったのですが、バグが直る事は無くフィールダーに装着した
まま下取り車にしました。
LVR-SD300HDに注目した時にこのスレッドは既に立っておりましたが、バグは修正
されると書かれていたので買った次第です。
RM-DRS7GPSの普段の使い方ですが、目に余る危険運転行為など目撃した時にボタンを
押してその時の映像をコレクションしております。
なので、ボタンを押した時には記録したい映像は過去の映像で約20秒の過去の
映像は重宝しておりました。
フレームレートが1の時にちゃんと機能するのが仕様と言うのは余りにも
お粗末としか云えません。
ソフトウエア製品でバグが内在するのは仕方が無い事だと思います。
ただ、バグを見つけたらちゃんと修正すれば良い製品に成ると思うのに……。
韓国のメーカーってバグを修正する文化は無いのでしょうかね?
RM-DRS7GPSと言いLVR-SD300HDにしてもバグさえ修正されれば良い製品に成るのに
残念で成りません。
書込番号:14612464
1点
ドライブレコーダー > ルックイースト > LE-DCR03
車載マウンタの湾曲アームが長いため、本体の位置が下がりすぎたり、
手前になりすぎて邪魔な場合に有効な対策だと思います。
本体をネジ留めするパーツのスキマ処理の為のパッキン
(そのままで締め上げると破損すると思う。写真の場合はナットを噛ませてます。)
以外に追加になる部品はありません。
私と同様に邪魔だと感じている方は、ためしてみる価値はあると思います。
(大変簡単ですが、自身の責任において行って下さい。)
5点
とても参考になりました。
サンバイザーと干渉してしまっていたのが解消しました。
ナットをかませるのではなく、余ったパーツはどうせ使わないのだから、力ずくで割ってそれをナット代わりにかませました。
書込番号:14491124
0点
参考にしてもらってうれしいです。
あとから気付いたのですが、私の個体の場合は本体の固定はうまくいったけど
ボタン操作を乱暴に行うと多少動いてしまっていたので
本体をネジ留めするパーツと吸盤パーツの接触面に滑り止めのシートを
追加で噛ましました。その結果さらにがっちり固定できました。
>ナットをかませるのではなく、余ったパーツはどうせ使わないのだから、力ずくで割ってそれをナット代わりにかませました。
それはワイルドですね。思いつきませんでした。
書込番号:14491496
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと22時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)







