このページのスレッド一覧(全547スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2021年4月18日 16:03 | |
| 7 | 0 | 2021年4月14日 13:00 | |
| 15 | 2 | 2021年4月16日 22:44 | |
| 30 | 3 | 2021年6月13日 17:35 | |
| 4 | 8 | 2021年4月23日 13:51 | |
| 11 | 2 | 2021年4月13日 20:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-MR8500
記録データをKENWOODのビューワーソフトで見てみると、
電源ON後、数分間、位置情報の表示がなく速度計もゼロのままでした。
殆どの場合、2から3分位、長い時で8分位、GPS信号を受信できていないようです。
サポートセンターにメールで問い合わせたところ、「2から3分位であれば正常、仕様」だそうです。
取り付け後、まだ日が浅いのですが、稀に長い時もあったので、すこし不安。
てゆーか、心配無用?
0点
この製品ではなく,一般論ですが,電源OFF後時間が経っていると位置算出に時間がかかります.特に,電源をONにした場所の電波状態が悪いと長くなるようです.(受信しておいた衛星軌道データが古くなって使えなくなるので再受信の必要がある.携帯だとデータ通信ですぐに取得できるけど)
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/350721.html
一例ですが,あるGPSレシーバだと,
初期位置算出時間(TTFF)
ホットスタート:15sec
ウォームスタート:45sec
コールドスタート:5min (電源OFFから時間が経過した場合)
などのデータがあります.
OFFから数分後にONにしたような場合に,気になるような時間がかからなければ正常では.
書込番号:24085726
0点
>アンゴラ☆モアさん
全てリセットした状態から測位を始めればそんなもので、レーダー探知機もGPS速度が表示されるのに、2〜5分かかります。
しかし、ナビは終了したときの測位データを記憶していますので、開始してから現在位置が表示されるまでにそれほどの時間はかかりません。が、GPSは測位終了していないので、その間は車からのデータでや加速度センサーなどで位置を補正しています。
というわけで、ナビのスタートはトンネル内でGPS受信できていないときの動きと同じです。
書込番号:24085733
1点
>アンゴラ☆モアさん
恐らく正常な範囲内だと思います。
1.車に乗る頻度(間隔)はどれくらいですか?
当日エンジンを切ってから、翌日以降に車を乗るまでに間があいているとGPS測位に時間がかかることがあります。
2.車種はなんですか?
フロントガラスの種類やドライブレコーダー付近に設置されている他の機器によってはGPSを測位しづらい場合があります。
私が使っているDVR-MR760のようにGPSの信号レベルが分かればいいのですが、DRV-MR8500は分からないみたいです。
書込番号:24087403
0点
みなさん、貴重な情報、ありがとうございます。
GPSには、そんなカラクリがあったのですね。
これで、ひと安心です。
てゆーかぁ、一件落着?
ちなみに愛車は、2015年モデルのプリウスです。
書込番号:24088088
0点
ドライブレコーダー > オウルテック > OWL-DR803FG-3C
購入検討の為、駐車監視に関しメーカーに質問しました。
メーカーからの返答を参考情報として記載します。
Q
駐車監視時は衝撃後録画とありますが、
駐車監視中の待機状態での暗電流(待機電流)は何mAですか?
また衝撃後から録画開始までの時間は何秒ですか?
また録画時間は何分(何秒)ですか?
A
お問い合わせのOWL-DR803FG-3Cの駐車監視につきまして、
駐車監視中の待機状態の消費電流は約45mmA、録画中は約450mmAです。
衝撃検知から録画が始まるまで、体感で5〜6秒で録画開始となり、
衝撃の度合いにもよって異なります為、 正確な記録は取っておりません。
録画時間に関しましては、衝撃感知後約20秒間の緊急録画を行った後、
常時録画を約5分間継続します。常時録画中に次の衝撃が無い場合は、
再び待機状態に戻ります。
7点
本品購入しました。
まだ付けていませんが、駐車監視時の暗電流をメーカーに確認しました。
情報提供として記載します。
本品の駐車監視は、常時録画でなく、衝撃が加わった後起動し録画を開始します。
よって、駐車監視待機中は微小の暗電流を消費します。
メーカーに暗電流値を確認しました。
原文を転記します。
Q
駐車監視時は衝撃後録画とありますが、
駐車監視中の待機状態での暗電流(待機電流)は何mAですか?
A
弊社製品をご検討頂き、誠にありがとうございます。
お問い合わせの件に関しまして、下記にてご案内申しあげます。
DRV-MR760の駐車録画(待機状態)時は約5mAでございます。
少ない電流でございますので車両バッテリーへの負担は少ないと存じます。
6点
誰かさんは0.5mA程度って書いてたなあ
この程度の差が大きいか小さいかは別として裏も取れずに自分のテキトーな思い込みを書く人がいるからなー
書込番号:24081896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
簡易テスターで計測しましたが、待機時2mA、録画時約0.2A(メインカメラのみ接続)でした。
ご参考までに。
書込番号:24084746
7点
駐車中の監視を主に利用したくて取付ました。数メートル離れたところを車が通過したり、歩行者がいたら、もうそれだけでいちいち録画します。
公共駐車場なんかきりがありません。
こんなではあっという間にメモリーを消費してしまうし、問題を特定するのに動画をひとつひとつチェックする数がとても多いので、時間がかかって仕方がない。
そして、駐車中に一番監視したい夜間。夜に強いと謳っていたのに…完全に真っ黒で、誰か近づいても顔どころか影もわからない。
悪戯で傷つけるなどの被害にあった際に、犯人を特定するために買ったレコーダーなのに、がっくりです。画面を明るくする設定を最大にしてもだめでした。
よっぽど街灯の煌々と明るい場所でなければ、顔は認識できないでしょう。
駐車監視機能は夜が最も重要なのに、わざわざその機能を付けておきながらこの程度なんて…
センサーライトなど車内に設置する方法を検討しています。
ちなみに、夜は5メートル以上離れた車がライトをつけたり、走行してるだけで反応して大量に録画されていました。程度というものを知らない。
無駄にバッテリーを消耗しています。
ケンウッドの名前を信頼してバカでした。とんだ粗悪品です。
書込番号:24076595 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
赤外線カメラでもない限り夜間撮影はそんなものよ。
夜間に強いってのも走行中の話だし(街灯やライトなどの光源がある前提)。
センサーライト付けても車内が綺麗に映るだけで徒労に終わるのは確実よ。
全メーカのドラレコが買えなくなったわね(笑)
書込番号:24076664
24点
夜が強いのは、走行中の事だと思います。
駐車監視は、昼間の駐車中に当て逃げ 悪戯の撮影用だと思っています。
書込番号:24150497
0点
無駄にバッテリー>
動体をを検知してから録画しているわけではなく、
「動体検知」したらデータを残すので、チェックが面倒というのはそのとおりだと思いますが、
バッテリーの消費はあまり心配されなくても大丈夫だと思いますよ。
安心なさってください。
書込番号:24186682
1点
昨年12月に購入したKENWOOD DRV-830(\13,680-)と、【Amazon.co.jp 限定】エーモン 電源ソケット DC12V/24V60W以下 ヒューズ電源タイプ (1542)(\999-)で、取り付けました。
車は、DBA-ZRR80W、トヨタ・ノア(2015年製)
まずヒューズ電源は、助手席側にあります。取付場所が非常に手が届きにくに場所にあります。ほんと、ヒューズ交換は想定していないような場所です。
写真だとうまく伝わりませんが、部屋で例えるなら、天井から、下向きに取り付けられて、前方が若干下がった状態です。
カバーが付いていますが、下がっている方が、上になりますので、見た目は、カバーが逆さまになって見えます。
また、非常に狭いので手もまともに入らないので、もう少しでカバーの爪を破壊する所でした。
まあ、ヒューズで電源を付けると、カバーは取付られないので、フタが壊れてもダメージは無いです(笑)
ほんと、体のでかい人、目の悪い人、メガネの人は、このような車は要注意です。(行き止まりの狭い空間に、頭を突っ込まないと、見えない)
ちなみに、「15A・P/OUTLET」に付けました。プラス電源側は、運転席側でした。
次に、サイドピラー内にケーブルを通すんですが、プラスティックのピラーは超簡単に外れました。やる前は、室内剥がし(プラスティック製)の様な物を購入しないといけないかと思っていましたが、全く不要でした。
また、ケーブルも、隙間が結構空いているので、ケーブル遠しの様な物も不要でした。
また、電源ソケットも固定しなくても、大丈夫だと思いましたので、ケーブルを纏めて、乗用中の音対策で、軽くスポンジにくるんで、ボディとの隙間に置きました。
雑感。
ヒューズボックスですがトヨタ車は、以前アリオンで交換した時がありましたが、同じような感じで、非常に難儀しました。
トヨタ車は、全車こんな感じなのかな?
あと、本体取付場所に迷いました。ノアの場合、助手席側がベストなんですが、丁度、ETC受信機があるので、出来れば避けたい。右側だと、ルームミラーと隙間がなくなるので、自分以外の人が乗ると、干渉しそうです。
あと、以前同メーカーのDRV-610を付けたんですが、本体との接続箇所が、L字型になっていて、例えるなら、ノートPCのL型の端子のように、プラスティック成形されていたのが、DRV-830は、車のDIYで良く使う温めて使うゴムカバーだけで、若干3本のケーブルが見えて不細工なのが気に入りません(笑)
まあ、とりとめのない文章ですが、私のようなど素人の方の参考になればと、忘れないうちに書きました(笑)
0点
>マッハ555さん
こんにちは! この機種の購入を考えています。
私はシガーソケットに接続しようと思っているのですが、地デジのノイズはどうでしょうか?
車はトヨタのカローラフィールダーでナビはディーラーオプション品です。
以前にこの機種ではありませんが、「ノイズ対策済み」となっていたドラレコでノイズが発生して、いろいろと対策をしても改善しなかったものですから。
よろしくお願いします。
書込番号:24076214
1点
>マッハ555さん
以前のノア、ヴォクシーではエンジンルームの
ヒューズボックスだけで車内に持って行くのに苦労した
記憶があります。
先日も別な車に電子サイドミラーの取付をしましたが
助手席と運転席とエンジンルームにヒューズボックスがあり
助手席のヒューズボックスは奥に位置していたので
電源取り出しに苦労しました。
書込番号:24077638
0点
>yoshi806352さん
>私はシガーソケットに接続しようと思っているのですが、地デジのノイズはどうでしょうか?
地デジの画面が、チラつくとか、写りが悪い現象でしょうか?全く、考慮していませんでした(笑)
基本的に私は運転していますので、テレビは見ません。
車は、子供が乗っていて、多分週末までは、戻らないと思います。
戻ってきたら、よく確認してみます。多分、大丈夫だったと思いますが・・・
尚、この機種で、地デジのノイズの有無、わかる方いませんかね?
書込番号:24079223
0点
>ARWさん
書き込みありがとうございます。
>以前のノア、ヴォクシーではエンジンルームの
>ヒューズボックスだけで車内に持って行くのに苦労した
エンジンルームから、ケーブルを引っ張るのは大変ですね。
トヨタ車は、ケーブルは結構まとめられていて、隙間が多い印象がありますが、ヒューズBOXは、ほんと頂けません。
>先日も別な車に電子サイドミラーの取付をしましたが・・・
ドアミラー自動格納装置ですか?
私も先日故障したので、付け替えましたが、10年前(約2,000円)とほぼ価格が同じなのには、驚きました(笑)
書込番号:24079249
1点
>マッハ555さん
電子サイドミラーとはカメラを車の両サイドに取り付けて
車内の左右に取り付けたモニターを通して左右の確認をすることです。
(ミラーでの死角がなくなります。)
あと、バックミラーもカメラにすると後席に人が乗っても
バックミラーに映らなくて視線が合わなくて良いかと
思います。(子供だと視線が合った方が話しやすいかも)
書込番号:24079609
0点
>ARWさん
>車内の左右に取り付けたモニターを通して左右の確認をすることです。
こんな商品も後付け出来るのですね。勉強になりました。
昔は、左右の確認は、90度までしか首を振って無かったのですが、最近は180度程度まで、首を振って安全確認していますが、ちょっと危ないかなと思っています(笑)
書込番号:24080277
1点
>yoshi806352さん
週末、検証しました。
地デジ、全チャンネル、FM、AM、どれも、ノイズ、雑音等は無く、正常でした。
ちなみにカーナビは、トヨタ純正ナビ「NSZT-Y64T」(富士通テン製らしい)です。
シガーソケットは、付いておらず、その代わりUSB端子が2個付いているタイプです。
書込番号:24093216
1点
>マッハ555さん
検証までしていただき、ありがとうございます。
私のナビも富士通テン製だと思います。
シガーソケットではなくUSBなんですね。
購入考えます。
書込番号:24096822
0点
ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-MR8500
ファームウェア更新されました
・一部のSDカードにおいて、フォーマットできない事象を改善しました。
https://www.kenwood.com/jp/faq/ce/option/drv_mr8500/firmware.html
5点
Macユーザーにいついては以下の対応の様です。
自分はMac愛用者なのでKenwood製品を選択せざるを得なかったのですが、今回のアップデートはWindowsユーザーではないとアップデートのSDカードを自作出来なくなっています。
メールにて不満も含め、Macユーザーはどうすれば良いか問い合わせました。
暫くはファームウェアアップデートのMac版は出そうにありません。検討中と返信に書かれていましたが・・・
そのため、郵送で対応しますとのことです。
サポートより、ファームウェアアップデートについてと記載して書込みをしたら対応してくれました。
書込番号:24064664
4点
今回のファームウェアのアップデートをされた方々は、その後 モロモロの不具合は解消しているのでしょうか?。ピンボケは本体の交換で解消するとして、SDカードエラーの解消と低温時の動作不良も解消しているのか、KNA-DR350でケンウッドの画像の鮮明さに衝撃を受けて以降、現在も他社製を含め未だ検討中の身としては非常に気になります。どなたか情報をお持ちの方がいらっしゃれば、参考までに是非教えて頂きたいと思います。
書込番号:24078903
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)






