このページのスレッド一覧(全547スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2020年7月19日 06:45 | |
| 67 | 7 | 2020年6月28日 21:06 | |
| 31 | 8 | 2020年6月27日 20:14 | |
| 6 | 1 | 2020年6月26日 08:26 | |
| 13 | 0 | 2020年6月9日 10:51 | |
| 67 | 14 | 2020年5月30日 19:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
JVCからもGC-DK3というモデル名ででてるんですね。同じKENWOODなのでOEMとは言わないのかな?
https://www.jvc.com/jp/dashcam/lineup/gc-dk3/
3点
先日COMTECのZDR026を購入し、駐車監視用のHDROP-14が届くまで配線の手直しをしている時にAピラーで本体付属の電源コードを断線してしまいました。
そこで大発見、赤・黒・黄の3線が入っているではないですか!
オプションのHDROP-14が届いてからコネクター部分を確認したら配線の並ぶ順序も同じ。
シガープラグの上で配線をぶち切ってギボシ加工等をすればオプション品に出費しなくても良かったんですねえ。
これからHDROP-14の購入を考えていらっしゃる方は参考にされて本体付属の電源コードを加工されるのも経費節約でよろしいかと思います。(赤線と黄線には1A程度のヒューズを入れた方が安全ですね)
26点
これで問題なければ朗報ですね。
下記のスレッドで話題になっていましたが、動作報告がなかったので気になっていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001122120/SortID=22533786/#tab
書込番号:22922619
4点
ご要望?にお応えして本体付属の電源コードをギボシ加工してZDR026に接続してみました。
その前に本体側コネクターの赤線と黄線の導通を取ってみると抵抗値ゼロでした。シガープラグをバラシてみると予想通りプラス端子に赤・黄二本を接続してありました。
あとはギボシ加工してHDROP-14と差し替えるだけ。
電源ONで駐車監視のOKも出ました。
当然ですが、赤線はACC、黄線は常時電源、黒線はボディーアースです。
私はヒューズボックスから取ったので、赤は15A・ACC2、黄は10A室内灯を使いました。
ちょっと手間暇かければ浮いた費用で128GBのマイクロSDカードが買えますね。(すべて自己責任ですが)
書込番号:22926096
22点
ご報告ありがとうございます。
これでスッキリしました。
書込番号:22936252
6点
すみません、亀レスですが教えてください。
遅ればせながらZDR-025を装着しようと考えています。
付属の電源線を加工し、赤線には1Aのヒューズを入れる予定ですが、黄色戦には何Aのヒューズが適切なのでしょう?
製品のHDROP-14には何Aが入っているのですかね?
書込番号:23499589
1点
あっ、本当ですね(^^;
すみません、私もこの写真見てましたが、そこまで気づきませんでした。
ありがとうございます。
ACCにも常時供給にも1Aってことなのですかね。
書込番号:23499749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、自己レスです
ここにありました
人に聞く前にちゃんと調べないとダメですね
http://www.e-comtec.co.jp/manual/op/hdrop14.pdf
書込番号:23499756
4点
ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DS500DC
周りの温度28度で30分ほど動作させた本体温度です。60°までとするなら発熱量は厳しそう・・ちなみにモニターはoffで動作させています。モニターが点いている時の電流は0.51A、モニターOFF時0.47A、モニター点いていても消えていても消費電流変わらなさすぎw、この後、3Dプリンタのヒートベットで何度で落ちるのか検証します。そしてバージョンアップで変化があるのかも・・
7点
電流は中のリポの充電が終わるとモニターON時0.4A、OFF時0.35A程度に落ちました。ちなみにテスターは10Aレンジで見ていますので、細かい数字は参考までに・・
書込番号:23463392
3点
現在60度で確認中、午後から予定が有るので書き込みは夜かな・・空気の対流も無いので実際の条件よりは厳しいかも・・バージョンアップ前に実験してほしいことが合ったら書き込んでください。やる予定の事:何度からエラーが出始めるのか確認、SDカードによる差があるのか・・位?
書込番号:23463468
3点
発熱、電流計測は1080pですか?
720pで録画を行うと処理が軽くなって消費電力が減り、発熱が抑えられるって事ないですかね?
書込番号:23463490
1点
ありがとうございます。1080pです(そんな設定ありましたねw変更も視野に入れてみます。消費電流が変わらなければ発熱量も変わらないと思いますので調べます。)ちなみに現在エラー出ました(笑)、数回シャットダウンしていて?となったので出るまで待ちました(笑)、エラーが出てすぐに計ると本体の一番熱い場所が76℃でした。写真では75℃に落ちてしまいましたけど・・、ヒートベットの温度は60℃のまま、発泡の中だけ温度は上がっていましたので本体の発熱により周りの温度も上がっていそうですね。ちなみに中華のおもちゃについていたSDカードで確認と思ったらエラーで使えなかった(笑)
書込番号:23463521
5点
モードで消費電流は0.02Aほど違ってはいましたけど、ほんのわずかですね〜、発熱に影響するとは思えない数値です。そしてまだ確認中ですがSDカードによってエラーが出ない・・条件を同じにするため前回と同じテーブル温度60度で行っているのですが症状が出ません、付属のカードにもどしたりしてもう少し様子を見ます。温度は開けた瞬間には80℃を指していたのですが写真を撮るまでに77℃まで下がってしまいました。これでも症状は出ません。
書込番号:23466287
5点
付属SDと交換しながら確認した所、SDカードによる差は「私の手持ちでは」感じられないと結論になります。ほんのわずかな差はあるのですが誤差範囲とします。あと、温度ですが画面を見て左上が異常に高いようです。とっかえひっかえやり同じ所を測定すると1°程度のちがいなのでこれも誤差範囲とします。でも80°まで行けば十分じゃないのかな?中にリポの600mAが内臓されていることを考えるとこれ以上温度は上げない方が良いと思う、ここで温度異常を感知させて制御させてるかも・あとはバージョンアップかな
書込番号:23466860
1点
720p録画でも消費電力おなじですか、そうなれば発熱も一緒ですね。
ドライブレーダーの使用目的考えると録画止まるとまずいですよね。
高温になると「停止ではなく、品質を下げて録画継続(又は前方のみ)」的な制御が有ればいいんじゃないかと思ってますが、もちろんこれには付いてない。
基本的に(他の製品も合わせ)2カメラという仕様が画像処理と保存処理の負担が2倍なので、ドライブレコーダーとしてまだ信用できない。
有名ブランドでセパレート型の防水カメラ仕様として期待してたんだけど、まだまだかな。
書込番号:23468763
1点
温度問題に対する最終報告です。バージョンアップをすると、多分ですが温度保護機能を殺されました(笑)
100度行っても大丈夫そうです(笑)、ただしリポが入っているので個人的にはバージョンアップ前に戻したいですね〜、メーカーの姿勢として温度が上がらにようにするとの事が正しい対応だと思います。正直クールベール等の断熱ガラスとか入っていれば、そこまで温度上がらないですよね?リポの保護の点からもバージョンアップしないで問題ないなら、そちらをお勧めします。ちなみにリポは外してテストしています。リポは1セルの10kΩのサーミスタ入りでした。バージョンアップ前に可変抵抗つけて変更しましたが、こちらで温度エラーを出していない事を確認しております。、バージョンアップ前にリポを外し温度エラーを2回繰り返した直後にバージョンアップしてエラーが起こらない事を確認1時間たってもエラーが起こらないので温度センサーで計測した画像が添付の写真です。
書込番号:23497096
5点
ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DS500DC
去年の9月に注文して、やっと届いた。
ここのコペン乗りの人の話しでは、熱で落ちるとのことで心配しています。プリウスに付ける予定ですが、バージョンアップもしてるようだし、大丈夫じゃないかな?知らんけど。付けたら、また報告します。
6点
私はビッグカメラへ2月12日に注文して5月23日に届きました
バージョンアップ版じゃなかったです
アップデートが6月だから当たり前(笑)
書込番号:23493515
0点
ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DS500DC
VREC-DS500DCが高温シャットダウンを繰り返す件で、
カロッツェリア側に問い合わせた結果、修正アップデートする予定無し、購入者側で対策しろとの回答が来たとスレッドを立てましたが、
本日再度メールがサポートから届きました(画像参照)。
高温シャットダウンを繰り返す件で、修正アップデートの予定無し、購入者側で対策して欲しいとの回答で終わっていましたが、
動作安定性向上のためのアップデートを配信したとの案内です。
まぁ、すでに修正アップデートの予定は無いとの回答で、VREC-DS500DC本体は陽射しの当たらないところに移設してしまった後なので、
アップデートをしたところで高温シャットダウンを回避出来るようになったかは確認が難しいのですが…
ただ、自分の問い合わせだけで修正アップデートをされたとは思いませんが、
サポートに現状、及び改善要望をぶつけることで他にも多くの同じような問い合わせがあると、
修正していくメーカーさんの姿勢は評価出来るのかなと思います。
(高温シャットダウンを回避するためのアップデートかはわかりませんが…(^^;))
一応、ご報告でした。
高温シャットダウンでお困りの方は動作安定性向上のアップデートが配信されてますので、
一度アップデートをしてみて様子を見られてはいかがでしょうか?
また高温シャットダウンでお困りの方は、このアップデートをしてみてシャットダウンをしなくなったかご報告いただければと思います。
書込番号:23457369 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ドライブレコーダー > セイワ > PIXYDA PDR800FR
3年ほどいろいろ悩んで、ようやくこのGW辺りにこのモデルを装着しようと決めました。
大抵の買い物は価格コムのクチコミを頼りにしてますが、この商品は全く蚊帳の外ですね(笑)
3年も考えた末に、発売からもうすぐ2年になろうとしている古い商品に手を出そうとしている私も変わり者ですが…
セイワと書いてあるだけで見向きもしてない人(セイワは企画・販売元であって製造元ではない)、製造元が THINKWARE と知っていて韓国製だからと避けている人(韓国は駐車事情が悪くドラレコ先進国!)、いろいろ事情あるんでしょうね。
現時点で、VolksWagen と VOLVO の純正オプションのドラレコは、このモデルのOEM品と思っています。cloud機能の割愛とか細かい違いはあると思いますが。正規ディーラーでのオプション価格と、PDR800FR の実勢価格は2倍以上の開きあり。正規オプションは定価据え置きですが、市販品は年月とともに下がってますからね。
こちら価格コムで情報がありませんでしたが、ご存知 La Boon! での高評価(筆者自身がマイカーに設置)と、みんカラのクチコミを信じて、これにします!
以上、自己満足の為のつぶやきでした(笑)
書込番号:23331295 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
高くないですか?
ディーラー採用品だとしても、
それが高性能とは言い切れないし、
むしろ市販品よりも周回遅れの低スペックだったりするし。
それこそ、Amazonで買うならせいぜい一万円くらいが限度かな。
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/automotive/2111181051
書込番号:23331354
2点
>HD28Vさん
なかなかカッコ良さげなモデルですが、これって背面液晶がついてなさそうですね。(^^ゞ
ナビに連動させて画面表示できるのなら良いのですが、スマホとWi-Fi接続での運用は面倒ですよ。
以前、韓国COWONのドラレコがそのパターンでしたが、いちいちWi-Fi接続して確認しないままずっと使っていて、ずいぶん経過してからSDカードを確認したら全く録画されていなかった、という経験をしました。
価格コムのドラレコ掲載モデルは有名日本メーカー製ばかりで偏ってるとは思います。
Amazonで「ドラレコ」で検索すれば、中華製、韓国製の低価格品が山ほどヒットします。
ただ私は、ドラレコは耐久性能に信頼のおけるものを使いたいので、近年はコムテックばかり購入しています。
書込番号:23331365
3点
あらま、皆さま早速のコメントありがとうございます。
個人的に、デジカメのミニチュアを吊り下げたような、いわゆる箱型が好みじゃなかったもので。
(箱型だと、GARMIN DASH CAM 46Z に決断しかけた時期もあります)
ユピテルで売れ筋の円筒形もイマイチに感じて。あくまで形状に関する個人の好みです(笑)
見た目ではなく、性能で選ぶべきですよね。
液晶モニター有りで探したこともありますが、友人のクルマに乗った時に、夜間目障りだった記憶があります。大きさではなく、光度が。
Pioneerの VREC-DZ700DLC 発売時には大いに期待しましたが、発売後のクチコミが残念でしたもので…
ま、周回遅れの古いモデルに3万円も出すの?というご指摘・ご助言も然るべきですね。
設置して使ってみてからどう思うのか、本人次第ということで、温かく見守っていただければと。
ご意見はありがたく頂戴いたしました!
書込番号:23331439 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
使用レポートお待ちしてます。
書込番号:23331464
4点
ドラレコなんか消耗品だから好きなの買っときゃいいよ。
ちなみに液晶が無いと時計の秒針と同じでちゃんと動いてるか確認しにくいよ。
書込番号:23331642
4点
コムテックのドラレコは動き出したら画面は自動で消えますよ。GPSモデルに限ると思いますが。
他社製品も似たような機能は付いてると思うので目障りにはならないです。
でも買っちゃったのならそれを使いこなすのが良いですね。
確かにドラレコは消耗品なんですが、買い替えの度に配線をやり直すのもめんどうなので、なるべく長期間使い続けられると助かりますよね。
願わくば各社各製品すべて配線規格を統一してくれたら良いんですけどね...
書込番号:23331747
3点
さらなるご助言をありがとうございます。
走り出すと消える、という初歩的な事すら知りませんでした。尤も、消えたら消えたで、作動しているのか不安になる点はモニターレスと同じですね。作動状況はLED点滅を頼りにします。
そもそもは、箱型を却下した事で選択肢が狭まりました(笑)GARMIN DASH CAM はまだ気になってますが。
配線の手間は本当に厄介ですね。私は、人一倍不器用(かつ左手に障害あり)でDIYできないのですが、VW車というだけでオートバックスからもイエローハットからも作業を断られ、ディーラーも社外品はダメで、カスタムショップに依頼しますが、前後モデル+サブバッテリー+ヒューズBOX取りとかだと工賃も高額になりますので、そうそう頻繁には換えられません。
各社統一してくれれば、とは思いますが、日本規格と海外規格が違うとか、スマホの5Gみたいに世代が違うとか、結局使い回し効かないんでしょうね。
800FRはまだ買ってませんので、土壇場で変更する可能性もアリ(笑)
いろいろありがとうございました!
書込番号:23332470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>HD28Vさん
お節介ついでですが、まだ購入前でしたらやはり無難にコムテックをお勧めしときます。
前後カメラ+駐車監視までセットするなら、配線はクルマの寿命と同程度で考えておく必要がありますよね。
ドラレコ本体が壊れても、配線をそのまま利用して新しい機種に買い換える可能性を考えれば、将来的にも製品開発が続いていそうなメーカーのものが無難ではないでしょうか。
とはいえ、コムテックも最近電源コネクタの形状を変更したようで、旧タイプの電源線はそのままでは現行機種に合わなくなりました。f^_^;
変換プラグが出ているようですのでなんとかなると思いますが、いろいろ面倒です...
書込番号:23332675
3点
ご助言ありがとうございます。
私の認識の範囲ですが、PDR800FR はセイワ製ではなく、THINKWARE F750 の後継機である F800 のOEM品(cloud機能カット)であり、将来的にもさらなる後継機も期待できると考えています。セイワさんが日本仕様を企画してくれるか、THINKWARE社が本気で日本向け(30fps以外)を直販すればいいなあと考えています。
THINKWARE社はドラレコ先進国・韓国でのハイエンドモデルトップ企業、というのも受け売りですが、要するに私自身はセイワ製とは認識していません。ですので、セイワに対するネガ意見は当てはまりません。
あと、あくまで私の行動範囲に於いてですが、VWディーラーはトヨタ系列も地場系列も純正しか取り付けてくれず(他エリアにはもっと寛容な正規ディーラーもあるようですが)、オートバックスもイエローハットも輸入車お断り(去年までできた店も今年から門前払い)なので、輸入車に慣れたカスタムショップにお願いするしかなく、カスタムショップだとユピテルの指定店モデルばかり推奨して、持込品だと工賃がかなり割増しになる状況…
あ、また独り言の愚痴でした。
GWにと思ってましたが、こうやって悩んでるうちが楽しいので、もう少し勉強してみます(笑)
書込番号:23333260 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ダンニャバードさん
コムテックご推奨、ありがとうございます。
売れ筋から選ぶのが王道ですね。
La Boon! 信者としては、コムテックなら 025 一択になりますが、WiFi/スマホビューワーがないんですよね。
個人的な優先事項として、ビューワーがスマホ・PC双方完備していて欲しいんです…
書込番号:23334421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>HD28Vさん
コムテックは背面画面があるのでWi-Fiは非搭載ですね。
この辺りは使用者の使い方や慣れの問題になるので、どちらが良いとはいえませんね。
よく研究されているようですのでHD28Vさんの第一印象で決められても問題なさそうですね。
私の経験談として一例ですが、アクションカムに中華製のYI 4Kを使用しています。Wi-Fiでスマホ連動機能を利用していますが、久しぶりに使うとどうやってもiPhoneのアプリが落ちて使用できません。
レビューを確認するとどうも新しいバージョンのiOSでは動作しないようで、Wi-Fiの使用を諦めたことがあります。
幸い背面画面も付いているのでなんとか役には立ちましたが、画面がなければ使用すらできなかったと思います。
このようなこともありますので、スマホ連動でしか映像確認できない機種はいざという時困るかも?という思いはあります。
特に万一の事故の際、その場で映像を確認したくても何らかのトラブルでできなかったりすると怖いなぁ、というのは心配しすぎかもしれませんが、一例として参考にしていただければ。(^^)
書込番号:23335400
1点
>HD28Vさん
私もセイワpdr800sr気になってます。調べてもわからなかったんですが、駐車監視のモーション検知した時、Ledの光り方は変わりますか?(威嚇の用な光り方)
ブレックスN2BCC500も気になってます。どちらを買うか悩んでます。
書込番号:23342055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>チロチロちょろさん
もう1か月半も経ってしまいました。
ようやく先週、取り付けましたよ。
いまだにいろんな機能もLEDの意味も覚えきれませんが…(笑)
フロントカメラ前方向きに3つの白いLEDが並んでいます。通常走行での常時録画モードでは光りません(たぶん)。光っても見えません。
駐車時監視モードで、左から右へとか、中から外へ光ります。ただし、白色LEDはそんなに強くなく、威嚇には見えません。あ、作動してるな、と分かる程度で、威嚇ではありませんね。
バックカメラにも青色LEDが点いていますが、これも小さい上に暗い。スモークガラス越しですので、全く威嚇できません(笑)
LEDについて書きましたが、デザイン、映像の精細度、使い勝手その他、大満足しております。
書込番号:23436647 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)






















