このページのスレッド一覧(全547スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 2 | 2017年10月19日 22:24 | |
| 8 | 1 | 2017年10月17日 23:10 | |
| 4 | 0 | 2017年10月15日 23:22 | |
| 2 | 1 | 2017年10月14日 16:50 | |
| 0 | 0 | 2017年10月13日 22:29 | |
| 11 | 3 | 2017年10月10日 22:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
近いうちに、ダブル録画タイプが発売されると、多少は予想はしていましたが、やっぱり出てきましたね。もともと、ドライブレコーダー取り付けの第一目的は事故記録ですから、正常進化したということでしょうか。
最近の車は自動ブレーキなるアシスト機能が装備されている車も増えてきている訳ですが、それでも、後ろからの追突や、突っつきの事故場面は自分ではリアルに確認できませんから、そういう意味では、特に突っつき等の過失割合が明確に判断できないときの一助にはなりそうですね。
勿論、ダブル録画には別売りのRCA分配器が必要になる訳ですが、レコーダー本体サイズは横幅10mm増えただけで、しかも取り付けブラケット自体は変わっていないみたいですから、本体チェンジのグレードアップもできますね。
ま、RCA分配器の接続取り付けまでは自分でできませんから、本体の価格がこなれてからのチェンジですね(笑)
書込番号:21190150 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自己レスです。
このドライブレコーダーのダブ録には別売りの映像出力用RCA分配器:RD-VRD10が必要になるわけですが、
むしろ、バックカメラとナビの間に噛ませて別個に録画できる箱モノでも良いかも?と考えるのは、私だけでしょうか(笑)たかだか、30万そこそこのバックカメラですし、価格を考えても後から付けるにはDVR10のドライブレコーダー付けてる人にはダブ録のために無駄になることも無く、費用対効果大と思いました。
書込番号:21204370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>スタートグリッド10さん
こんばんは。
これだけ無謀運転が多い世の中なので、とりあえず録っときましょう。と言う感じですね。
出た当初は、一部のマニアで楽しんでいた物でしたが、あちこちで事故やトラブルが多いから自ずと人気上がってきましたね。
大手メーカーも製品化したことで人気のある商品ですね。
製品は使ってみないと分かりません。
販売がスレーペースなこの商品を待てずに他の機種をつけました。
今は前後が確実にキャッチ出来ます。
常日頃録画していないと心配になってきますよ。
後ろだって、勝手にバックしてきたと言う輩もいるかもせれませんからね!
映像は証拠です。
万が一の際動かぬ証拠に出来ます。
書込番号:21291475 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
最近のニュースで危険運転等が大きく取り上げられている反面、ドラレコも需要が伸びており大きく取り上げられています。
危険や迷惑な行為は絶対にしちゃダメ!!、と言うことを前提に。
事故った時の証拠として、危険運転をされた時の証拠として、ドライブレコーダーは有効です。
ただ、運転マナーも考えないといけません。
・その先に事故も工事もない天候が良くて路面状況が良いのに、法廷速度未満でノロノロ
・車間距離が少ないとか安全マージンを取っているのにわざわざ割り込み
・ウインカー合図もぜんぜんしない
・スマホ操作やライブチャット配信
その他色々ありますが、あおり等をされる方も運転マナーを自覚していないことが多い。
で、あおられてドラレコで録画して動画サイトに「あおり運転された」とか投稿する。
自分の運転が原因なのに、逆ギレする輩も少なくはない。特に割り込んできてラッパ鳴らされるとかパッシングをされてキレる輩が多いと思われます。
関わらない方がいいけど、割り込んでわざとノロノロ走ったりする輩もいるんですよね。
他人の事を持ち出す前に、自分の運転マナーをなんとかしてもらいたいです。
割り込みと合図ナシはセットの場合が多いですが。
証拠としてドラレコは良いと思うけど、わざわざ動画サイトにアップしなくても良い。
保険メーカーも警察も動かない場合は、やむを得ないかもしれませんが。その場合は公にするのですから個人情報のようなものは隠しましょう。
ドラレコ設置は賛成ですが、モラルを守りましょう。
いやはや、本当に割り込みと合図ナシは多すぎる。
その次がノロノロ運転、乗用商用白ナンバー緑ナンバー黄ナンバー黒ナンバー年齢性別問わず。。。
6点
運転方法もそうですけどこれから訪れる超高齢化車社会がどうなるな心配です。
書込番号:21286412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DRY-FH200以外でも相当数の電池バックの膨張や画像滲み等幾分見てきましたが他機種はどうするのだろう?
ユピテルドラレコは業務用と汎用品の違いが大きすぎの様に思います?
今現在販売されているユピテルドラレコはキャパシターが変わったので電池バックの膨張は無くなりましたが他の不具合がある様です?
自分は2年程前からユピテルドラレコは人には勧めていませんがユピテル製品全般にイメージダウンは否めないですね。
今回のリコールの件で販売減は仕方ないと思いますが相変わらず同じ様に製品を製造、販売しているとしか思えないので人にはオススメ出来ません。(安かろう、悪かろうでは…)
書込番号:21281606 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
製品登録がないのでこちらでレビューします。
これまでトランセンドのDrivePro 100を2年半程使用していました。
シンプルな機種ゆえ特に問題もなく過ごしてきましたが、メーカー保証(2年)も
終わり、また、リアにもドラレコを付けたいという衝動から、今回新たに購入することにしました。
選ぶにあたっての基準として
・出来るだけ映像が鮮明
・バックミラー裏に設置でき、ドライバーから見えなくなるとベスト
・出来ればGPS付き
・駐車監視機能はなくていい
主にブログとYouTubeのドラレコ比較映像を色々と見て、購入候補をいくつかに絞りました。
それぞれの機種とその理由です。
● コムテック HDR-352GH
夜間映像の鮮やかさなら間違いなくこれを選びますが、録画ファイルが1分毎しか設定出来ないのと価格(約2万円)が高め
● Xiaomi Yi
映像が綺麗でコスパもよさそうだが、wi-fiは技適が気になる
● DOME D201
映像はこれが一番良さそうだったが、高解像度な分、データ量も多そうなのと、バックミラー裏の設置には厳しそうなデザイン
● VIOFO A119
解像度(2560*1440)や広角(160度)、値段でこちらに決めかけたが、旅行などのドライブ映像を後日編集したりするので
1920*1080の解像度で十分、映像もソニー製センサーを使用しているA119Sのほうがなんとなくいいような感じがして
迷った末、VIOFO A119Sにしました。
購入は海外通販のAliExpressを利用しました。
A119S本体、CPLフィルター、12V-5V変換電源ケーブルがセットで約115ドル(13,000円位)でした。
初めての海外通販で多少不安でしたが、注文から到着まで4日という速さでいい意味で裏切られました。
商品も何も問題ありませんでした。
以下、項目に従ったレビューです。
【デザイン】
DrivePro100のような取り付けブラケットを使用した形状だと狭くて設置出来ない場所でも本機は設置可なのが良いです。
GPSアンテナがケーブルレスで本体にマウントする形でそのまま取り付け金具の役割もするのですっきりしています。
2017年6月からデザインがバージョン2に変更になり、GPSアンテナのガタツキなどが改善されたようです。
【操作性】
ボタンの感触などは少し固めですが、本体がフロントガラスにしっかり固定されているので押しやすいです。
運転席側からmicroSDカードの抜き差しが少しやりづらいく、慣れが必要でした。
メニューは日本語も選択できますが、英語で大体わかります。
【画質】
購入当初は曇天が続いたこともあり、全体的に映像が暗く感じました。近くの物は色鮮やかに明るめに映るのですが、遠くの木などは影で黒つぶれしたような感じでした。
ファームウェアが購入時 → V1.6 → V1.7と更新され、最新バージョンにしてからは遠くの木も黒ではなく緑に見えるようになったと思います。
前走車のナンバーは問題なく認識できます。
WDRは効果が少し弱いかもしれません。トンネルの出口などは白飛びから復活するのにワンテンポかかる感じです。
60fpsに少し期待していましたが、映像の滑らかさは思ったほどでもなく、信号の点滅がほぼしないというメリットしか感じられませんでした。(東日本在住です)
【設定】
駐車監視、はみだし防止、前走車との接近警告などは全てOFFにして録画のみのシンプル利用です。
設定でつまづいたのはファームウェアアップ後は必ず、メニューボタンで設定を一度デフォルトに戻さないと
設定変更が保存されませんでした。
microSDは128GBでシリコンパワーのSP128GBSTXBU1V10SP(http://kakaku.com/item/K0000801632/)
を使用しました。本体でのフォーマット、録画も今のところ問題ありません。
【拡張性】
ダッシュボードの映り込み軽減のCPLフィルターが専用オプションですっきり付けられます。
【録画性能】
録画時間は5分毎に設定していますが、DrivePro 100は1920*1080 30fpsの設定で約555MBでファイルサイズが一定でしたが、
A119Sは1920*1080 60fpsの設定で1ファイルあたり700〜1000MBとかなりばらつきがあります。
128GBのmicroSDで12〜3時間録画可能だと思います。
録画開始までのタイミングがDrivePro 100はエンジン始動後3〜4秒ですが、A119Sは6〜7秒と少し遅めです。
「シャララーン」という起動音がすると録画開始するので、この音だけ設定で鳴るようにして他の操作音などは消しています。
【総評】
ネットでの評判が良さそうだったので購入しましたが、全体的には満足しています。
ファームウェアが頻繁にアップされているので、少し気になりますが・・・
あとは耐久性が気になりますが、出来るだけ長くもってもらうと助かります。
余談ですがリアに設置したDrivePro 100はそれなりに苦労しました。
電源は内張をはがしてカーゴソケット用のアクセサリーの配線を利用。
リアガラスの角度からブラケットがそのまま付けられず、L字のステーをかまして角度を調整しました。
ワイパーの届く範囲で熱線が映り込まないような場所でと試行錯誤しましたが、熱線は1本どうしても映ってしまいます。
後、リアガラスは振動があるようでGセンサーが弱でも時々反応してしまうので(単に車が古くなりガタが来てる?)
仕方がないので下から携帯ホルダー(スマホの巨大化に伴い使えなくなった)で押さえるようにしました。
1点
VIOFO A119Sではなく、リアに取り付けたDrivePro 100ですが、どうにも走行中の振動を拾うのと見た目が気になるのでブラケットで上から吊るすのではなく、土台を作って下から支えるように変更しました。
レンズをなるべくリアガラスに近づけて、熱線プリントがドラレコの映像に映り込まないようにしたかったので、型紙を作って角度や水平をとりつつあーでもないこーでもないと、作業すること半日、まあ、こんなものかと素人仕事に妥協しつつ、なんとか形になりました。
家にあったMDF材の端切れや余った金具などを使ったので材料費はほぼ0円で出来ました。
どうしても熱線が映り込みますが、画面下部の左右で目立たないのでこれで良しとします。
A119Sはバージョンアップがその後あり2.1までバージョンが上がりましたが、今のところ大きな問題は起きていません。
最初に60fpsの恩恵があまり感じられないとレビューしましたが、編集ソフトでコマ送りで見てみると30fpsに比べ対向車のナンバーが結構鮮明に映っていることが分かりました。
夜間は流石にダメですが、昼間なら威力を発揮しそうです。
これが遠くの車のナンバーまで確認できるようにとなると、やはり4K画像でないと厳しいですね。
書込番号:21277690
1点
ドライブレコーダー > トランセンド > DrivePro 220 TS16GDP220M-J
いつのまにか出てました。
■DrivePro Toolbox v2.5 2017/7月〜8頃
https://jp.transcend-info.com/supports/service_detail.aspx?no=692
https://jp.transcend-info.com/supports/special.aspx?no=180
→DrivePro_Toolbox_Setup_v2.5.exe
Version 2.5
・KR wording display abnormal fixed
・Icon and UI modified
0点
パイオニアから下記のように3機種のドライブレコーダーが発売されました。
http://pioneer.jp/carrozzeria/system_up/recorder/
ただ、個人的にはND-DVR1の後継モデルが発売されなかった点が非常に残念です。
9点
>スーパーアルテッツァさん
こんばんは。
セパレートタイプって一部の人にしか受けないようですね。
皆一体型になってしまいました。
一体型ですと確かに車種を問わずどの車にでも付けられます。
電源だけの供給ですから、大衆受けを狙ったんでしょうね。
おっしゃるように、セパレートタイプはカメラも小さく済みそれを好んで使用していました。
その為にナビまで買い換えましたから(笑)
今回は急遽間に合わず違う製品を購入してしまいました。
次回機会があれば使用してみたいと思います。
機種検討していた際にND-DVR10は画像は綺麗でした。
書込番号:21262262
0点
甚太さん
ND-DVR1は価格コム内では常に売れ筋上位に入っていましたので、決して売れていないという事は無いと思います。
セパレート型のドライブレコーダーは少ないですし、必ずND-DVR1の後継モデルが出ると考えていただけに残念です。
GPS内蔵で、画質もUPしたND-DVR1の後継モデルが発売されれば、即購入するのですが・・・。
書込番号:21268226
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)








