このページのスレッド一覧(全547スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 30 | 2016年12月19日 02:50 | |
| 18 | 10 | 2016年12月12日 10:25 | |
| 5 | 2 | 2016年12月8日 22:44 | |
| 5 | 6 | 2016年11月28日 22:13 | |
| 6 | 0 | 2016年11月23日 13:15 | |
| 2 | 1 | 2016年11月15日 21:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今朝の雪道(シャーベット)で事故りました(泣)
進行方向、下り坂の緩い右カーブに接する左手Y字から直前に出て来た車を避けようと、回避するため対向車線に少しはみ出し、ハンドルは切ったはいいが、スピン、進行方向左車線のガードレールに右バンパー角をこすりつけながら、なんとかガードレール沿いに逆向きで停止することが出来ましたが…
案の定、右フィンダーも歪んでチリが無くなった運転席側ドアは引っかかって、乗り降りの開閉が不可になりました。
スピン前の回避時直前には相手の車(リア)に3m程も無く近づいていましたから、対向車が来なかったのが幸いでしたが、ハンドルを切らないとまともにぶつかっていました。相手は素知らぬ顔で行き過ぎました-_-#
検証に来て頂いた警察の方に「ナンバー分かるか」と聴かれても回避行動が手いっぱいで…
車名は分かっても時すでに遅しで無理でしょう。
教訓、ドライブレコーダーは雪道の安全には必須かも!
書込番号:20485996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁ、でもね、お金でなんとかなるレベルで済んだので、良しとしましょう^ ^
書込番号:20486131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
安全速度義務違反?
単独事故では無いのでしょうか?
書込番号:20486286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やせ太郎さん
コメントありがとうございます。
ちょっとは気持ちが楽になりました(^.^)
速攻で、午後ディーラーに修理預けしてきました。
書込番号:20486306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
精神的ショックは有るにせよ人的被害は無く、軽微な衝突で済んで幸いです。
確かに飛び出して来た相手が悪いに決まっていますが、それでも10:0とは考え難い。
下り坂の右カーブ、路面はシャーベット状で滑りやすい。となれば、いつも以上に慎重な運転を心掛けるべきでした。
何か有っても対応出来る状態での運転を心掛ける。
これも備えあれば憂いなしですm(__)m
書込番号:20486380
1点
>麻呂犬さん
コメントありがとうございます。
まず、安全速度違反ではあり得ません。
今朝の雪道(シャーベット)でしたので、速度は抑えぎみ60k〜63kでしたがY字路交差のYの字の突端で突然出て来たので、回避するのがやっとでした。(ドライ路面だったら勿論、急ブレーキで停止は出来たと思いますが)
いずれにしても、この場所は停止標識あるのに一時停止しない人も多いんです。いわゆるちょろちょろ出ですね。
今となれば、何の証拠も無いので何を言っても始まりませんが…
書込番号:20486386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マイペェジさん
コメントありがとうございます。
仰る通りで、相手が悪くても100:0にはなりませんし、何よりも、ケガも無く自損で済んだことで良しと思うしかないですね。
やっぱり、ドライブレコーダー(吸盤タイプでなく)再度、取り付けようと思ったしだいです。
書込番号:20486424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シャーベット路面の緩い右カーブの下り坂、
かつ一旦停止しないでカーブに合流するかのよう車がそれなりに多いのを理解されて
>速度は抑えぎみ60k〜63k
ですか!
参考になりました。
書込番号:20486436
1点
>batabatayanaさん
コメントありがとうございます。
60k〜63kはYの字の突端にさしかかる前の確認速度です。相手の車を目視したときは軽いブレーキを踏んでますので、実際の回避一歩手前では50kくらいだった?あくまでも推測のいきを出ませんが…
こうなると、ドライブレコーダーに速度表示が記録されると良いですね(笑)
書込番号:20486501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ドライブレコーダーに速度表示が記録されると良いですね(笑)
GPS付きなら1秒程度のディレイでの表示記録可能だと思います。
それに状況等々から・・・媒体挿入忘れも有るし。
書込番号:20486537
0点
>batabatayanaさん
再度ありがとうございます。
>GPS付きなら1秒程度のディレイでの表示記録可能だと〜
え、そうなんですか?
ただ、1秒だと心もとないですね。
書込番号:20486572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その現場は、道路交通法では、何キロ(以内?)で走るように定められた場所なんでしょうか??^^;
書込番号:20486631
1点
>PF4さん
コメントありがとうございます。
一般県道ですので、50k標識だと認識しております。ただ、実際の走行車は、50kを遵守しているのは一部の車(軽トラ、高齢者表示車)ぐらいで、本当に少ないですね。
雪道時の減速は多少あれど、ドライ路面では間違いなく8割〜9割方70k以上の走行車が多いです。
ゆえに、道交法の制限速度とはかなり乖離しているのが現実です。
書込番号:20486699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
スレ主さん側の速度は50キロで、徐行義務はない場所ということなんですね。
ところで、今回の残念な事故の教訓が、ドラレコは雪道の安全に必須とのことで…
ちょっと意味がわからないんですが、ドラレコがあれば事故が防げるということなんでしょうか?
それとも、ドラレコがあれば、雪道での事故で自分の過失が少ないことを証明できる!という意味なんでしょうか??
書込番号:20486771
0点
>PF4さん
再度ありがとうございます。
後者ですね。
実際の過失割合を決定する上である程度証拠として考慮されるかと思いますが、それよりも、今回の私のような在る意味避けきれなかった?、事故(相手方)の確かな動きの証明にはなると思いますね。
ま、過失割合と言っても、ぶつかってしまえば結局自分も損ですが、それは相手も同じことで今よりも面倒で嫌な思いをするだけで…実際のところ、大事に至らない自損事故で済んで良かったのかも知れません。
ドライブレコーダーは安全運転の一つのツールととどめて置く位が丁度良いかも知れませんね^^;
書込番号:20486906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そして自分の速度違反を明るみに曝す事になる訳ですね…
書込番号:20486913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>麻呂犬さん
再度ありがとうございます。
またまた、意地悪な一言を( ^o^)ノ
書込番号:20486925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うーん…。
とすると…
初めに書かれている
「ドラレコは雪道の安全には必須」
なのではなく、
「ドラレコは雪道の事故で自分が悪くないことを証明するのには必須(ただし、自分が悪くない時に限るww)」
みたいな感じなんでしょうか??^^;
書込番号:20486938
1点
事故は気の毒だが基本的に間違っている
例え定められてた速度で走っているからといって、安全ではなく
状況に応じて適切な速度で通行することが義務である。
客観的に見ても、降雪時、下りカーブで60k出してたら
不意な飛び出しに間に合わないだろうと安易に予想できる。
>この場所は停止標識あるのに一時停止しない人も多いんです。
本人も危険な区間だとの認識はあるのに、何故速度を落とさなかったのでしょう?
ズバリ、慣れですね。
走り慣れているからこそ起こった事故です。他の車も速度出してるからいいだろうといった、慣れです。
不運なのは同情しますが、もしかしたら避けれていた事故かもしれませんね。
書込番号:20487292
3点
速度やドラレコのことはおいといて,私は北海道在住なので様々な雪の状態の路面で走りますが,アイスバーンとは別の意味で怖いのがシャーベット状の雪です。
何かの拍子にタイヤが路面から浮いたような状態になることがあり,全く制御が効かなくなります。
人身事故にならずに助かった,と思うべきではないでしょうか。不幸中の幸いでした。
書込番号:20488033
0点
>一義さん
コメントありがとうございます。
仰る通り、確かに慣れはあったと思います。
しかし、目の前10数m近づいたところに、出てこられたらたまったもんじゃありません。
仮に法定速度以下で走っていても、スピンしないまでも間一髪なのは間違いありません。決して自分の運転を正当化するわけではありませんので悪しからず。
経験則からいって、相手方がよく確認してないケース多いですね。一度見ただけで遠いから大丈夫とか、見えなかったからとか、恐らく昨日の天候からして(辺り白一色、小雪ぱらつき)、しかも自分の車は白色ですから、後者くさいですね。
書込番号:20488088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゑーさん
コメントありがとうございます。
ご心配頂き恐れいります。
昨日のスピンの原因は避けるためにハンドル切ってしまったがための結果ですが、とっさの選択肢は相手の車にぶつかりたくないを優先しました(笑)
幸いガードレールにこすりつける自損で済んだので後腐れがないのが唯一の救いです。
話は変わりますが、私は北東北に住んでいますが、今度の寒波で今朝も大雪です。
朝7時半からお昼の12時近くまで、除雪に追われました。降り続ける雪でおおよそ50cmの300u除雪で除雪機も併用してますが、ヘトヘトです。
昨日も除雪後の運転だったので注意力が散漫?
だったのかも知れません。
数日前の北海道(札幌等)の大変さはひとごとではないと切に感じます。
書込番号:20488139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さま へ。
読めば読むほど疑問が膨らみます。
GPS付ドラレコを設置しましょう”より一層の安全運転”も期待できるとか聞きます。
書込番号:20488160
0点
>batabatayanaさん
再度ありがとうございます。
前付けてたんですよ。ただ、吸盤タイプだったため夏季の高温になる車内で、フロントガラスから脱落するのでやめたんです。
今回、車が治ってきたら粘着(両面)タイプを付けようと思っています。
コムテック012あたりかな、来春あたりの発売予定?のパイオニア製も気になりますけど(^^)
書込番号:20488187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・・・であるならタイトルは
「戻していたら!」とかが良かったかも?事故も起きなかったかも。
チャット気味なので特段の事が無い限り返事は不要です、それにあまり上げるのも・・・
書込番号:20488237
0点
制限速度は路面や視界が良い時に出しても良い速度の上限ですから「雪道(シャーベット)で事故」を起こした言い訳にはなりません。滑り易い路面や霧などで視界が悪いなら適時速度を下げるべきです。
その上制限速度オーバーでは何をかいわんやです。
仮に50km/h制限のところを仰る様に63kmで走行していたとすると、制動距離は1.6倍に伸びます。滑ってコントロールを失ったのも速度超過が原因とされても仕方ない状況では。
私も常に制限速度以下で走行しているとは言い切れませんが、自分が作り出した運動エネルギーを処理する責任は自分にある事だけは肝に銘じています。
書込番号:20488285
0点
>猫の座布団さん
いつもコメントありがとうございます。
仰る通りで、事故の要因は自ら招いた、先にも指摘された慣れ、それに伴う過信からくる、制限速度超過、ましてや雪道ですからね。
今一歩、慎重になるべきでした。相手方の車の動きがどうであれ、回避出来る安全運転が必要ですね。
書込番号:20488498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉仰る通りで、事故の要因は自ら招いた、先にも指摘された慣れ、それに伴う過信からくる、制限速度超過、ましてや雪道ですからね。
今一歩、慎重になるべきでした。相手方の車の動きがどうであれ、回避出来る安全運転が必要ですね。
おおやっと素直で真摯なところが見えて来ましたね。
確かに相手さん?の起因した要因は少なからず認められるでしょう。
でも、雪でのパニック?は如何ともし難いと思います。
書込番号:20488846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麻呂犬さん
コメントありがとうございます。
しかし、証拠(ドラレコ記録)さえあったら、相手方が無理に出て来たのは証明出来ますよ。
警察の方もそのあたりは、前にも似た事故があったのか、「ナンバー分かるか」と聴かれましたからね。仮に相手方が分かっても証拠がないから致し方ないですけど、
夏場のドライ路面でも有り得ない出方でしたから…
ただし、証拠(ドラレコ記録)があっても100:0にはなりませんが、
書込番号:20489998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピンしてリアが流れた場合、カウンターを当てれば回避できたかもしれません。
これは、頭でわかっていてもカウンターの量、ハンドルの戻し具合、アクセルの踏み具合をr練習して学習する必要があります。
シャーベット状のT字路で右折するとき(樹脂チェーン装着)でリアが流れましたが、フルカウンターで持ち直しました。
ちなみにカウンターを当てる時はアクセルオフではダメです。
公道での練習は危険なのでやめてください。
書込番号:20494392
0点
>nsxxさん
コメントありがとうございます。
運転技術の解説、読ませてもらいました。
よく、JAFさんなんかでも冬場の運転講習会とがありますね。それはともかくとして、今日、改めて雪の消えた事故現場を走行しましたが、当日の記憶をたどって自分なりに検証してみましたが、50kの速度でも、雪が無くても直前出は回避出来るかは難しいと感じましたね。今まで、気にも止めていなかった速度標識が無いことが分かりましたが(笑)勿論、表示もありません。最近の県道?
ま、法定速度は一応50kということなんでしょうけど‥
書込番号:20495747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドライブレコーダー > ユピテル > DRY-WiFiV3c
買って届いたのですが、ブラケットの上下フロントガラスに間違って貼り付けてしまいました。
部屋で説明書で上下確認したのですが、間違ってしまいました。
本当自分が馬鹿で仕方ありません。
ブラケットと両面テープ別売りでいくらなのですか。
どこから買えばいいのですか。
2点
スペアパーツに載っていました。
1080円だそうです。
ポイントが丸ごとつくみたいです。
書込番号:20473955
2点
ediusproさん
↓から両面テープを購入する事が可能です。
https://direct.yupiteru.co.jp/products/detail.php?product_id=1942
両面テープの価格は安いですが、送料が全国一律756円と高いです。
書込番号:20473957
3点
ediusproさん
ドライヤーで暖めれば、テープの粘着力が弱まります。
つまり、ドライヤーで暖めながらブラケットを引っ張れば剥がしやすいです。
あとは↓のようなエンブレム剥がしを使うか、釣り糸を代用しても良いでしょう。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1779
>上も下も同じテープですね。
上下同じ両面テープのようです。
書込番号:20474013
3点
レーダー探知機の35日更新で972ポイントありますのでテープと送料で何とか無料になるということですか。
108+756=864
書込番号:20474086
0点
ドライヤーで窓からは剥がせてもブラケットにくっついている方はどうやって剥がすのですか
書込番号:20474099
2点
同じように暖めながら剥がせば良いだけだが?
ガチガチなテープでもないし、時間かけて擦れば取れるけどな。
書込番号:20474636
3点
KNA-DR300のファームウェアアップデート
2016/12/1に公開されています。
内容microSDカードの認識性能を改善しました。
※ファームウェアアップデートすると時計以外の設定値が初期値になります。
http://www.kenwood.com/jp/faq/ce/option/kna_dr300/firmware.html
認識性能改善だけだったら、今のところ更新する必要はない。
3点
>認識性能改善だけだったら、今のところ更新する必要はない。
まったくその通りだと思います。
仕様外ですが128Gのカードが使えてますが今回の更新でそれがアダとなって使えなくなったら困るので敢えて更新しないことにしました。
万一128Gが使えなくなって問い合わせして 仕様通りです とされたら困りますから。
書込番号:20463732
0点
>M matsutaroさん
本当に、その通りだと思います。
保存領域の変更が可能となれば、アップするのですがネェ!!
書込番号:20466595
2点
ドライブレコーダーは2009年ごろ?から使っており、当時は「あんしんmini」というドライブレコーダーしか無かったのでそれを使っていたのですが、やはり毎日の通勤で使っていたので2年ほどの寿命で壊れました。
その後、ドライブマン720に乗り換え、この機種も2年程度で壊れてしまいました。
ドライブマンのサポートに修理を問い合わせたところ、修理は工賃がかさむので機器交換の対応と告げられ、そこで1080に乗り換えて、2年半ぐらいでまた故障。
ドライブレコーダーは2年弱で故障するものだと自分に言い聞かせて、次はドライブマンの1080sアルファにでもしようかと思っています。
ただ、ほかのメーカーだと3年保障とかあるのですが、ドライブマンの画質には今一歩及ばないです。警察車両にも採用されてるようなレコーダーなので画質はピカイチなのですが、やはり最低でも3年は持ってほしかった。
LED信号が消えたり(証拠映像用としては論外です)、画質の悪いレコーダーは意味が無いですからね。
1点
私もドライブマン720使ってますよ。
2年半ほど使っていますがそろそろ寿命??
3年と言わず5年以上はもってもらいたいなと思います。
画質いいですよね。
書込番号:20396830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サントリーニさん
今晩は。
数年前にドライブマン720を使っていたのですが、全く電源が入らないという現象で機器交換になりました。
それで最近まで使用してたドライブマン1080ですが、今度はタイムスタンプの情報が全く保持できなくなるという症状で現在、ヤマト運輸に持ち込んでいます。
クロネコの5年間保障に入っていたので限度額が13000円となり、おそらく1080sアルファに機器交換となるかもしれません。
そこは修理対応はしなくて、機器交換対応が基本のようです。まぁ、修理なんかするよりも替えたほうが安いのでしょうね。
書込番号:20396902
3点
720/720α を前後に設置しています
高価格でもバカ売れしたあんしんminiの毒電波に悩まされた一人です
ドライブマンは地デジへの影響が少ないですね
720は保証期限後の訳あり無償交換品で、720αは壊れた720との有償交換品です(今年)
数年前から青空駐車では無くなったので寿命が延びるかなと期待しています
次のドラレコは価格と仕様からドライブマン以外になるでしょう
書込番号:20398061
1点
>イ西格.comさん
コメントありがとうございます。私の場合、自宅ではカーポートに停めていたのですが、それでも2年ぐらいで壊れてしまいました。
まだ最近のドラレコはあまり長持ちしないようなイメージがあります。
ドライブマンとケンウッド、パイオニア、コムテックなどの一部のメーカーを除いてLED信号に対応しない機種がほとんどです。
ですので画質とLED信号対応を条件に考慮すると、結果的に2Kタイプのドライブマンしか今のところ使えるドラレコが無いのも事実です。
確かあんしんminiって、毒電波で今もVGA画質なんですよね。経営悪化で会社が潰れてしまったのかと思ってたら、まだありました。(笑)
書込番号:20399261
0点
実は次のドライブレコーダーは3年保証のある他社製品に検討しようとしたところ、問題の「画質」が全くと言って良いほどお話にならないくらいのレベルのものでした。
例えばセルスターはレーダーでは有名ですが、ドラレコの画質は正直、「クソ以下」です。
https://www.youtube.com/watch?v=G9WtvQPiiRA
暗部は黒つぶれが酷く、ナンバーも認識不可、小さな文字も読めないレベルでこんなのは使い物にもなりません。
色々と自分自身で研究した結果、画質と性能ではやはり、「ドライブマン1080sα」が候補に挙がりました。
https://www.youtube.com/watch?v=DjnzhYRTT0Y
上記を見比べると、バカ(猿)でも違いが分かるくらい画質に違いがあることが良く分かります。
書込番号:20416444
0点
上記で色々と書きましたが、トータル的に見てドライブマンを使うのはやめました。以降はパイオニアのドラレコ(ND−DVR10)を使うつもりです。
2年目で100%の故障率に嫌気がさしたのと、画質や色使いなど見て、やはりパイオニアのドラレコかなと判断しました。
一応、またヤマトの5年間保証に入ったのでどれぐらいの耐久性なのか、じっくり見ていきたいと思います。
書込番号:20436578
0点
CA-DR150を11.8V設定で利用して特に問題なかったのですがこのところの寒さで通勤中にデフォッガーやシートヒーター等電力を使うものを同時にONにしていたら、アイドリングストップ中にDRV-610の電源が切れるようになりました。
アイドリングストップ中の電圧を確認すると11.6V程度に下がる時がありました。
そこでCA-DR150の使用を諦め、バッテリー内蔵のドライブレコーダー用電源「LK-530-12V」に交換しました。
この電源はバッテリー内蔵のためアイドリングストップ中に電圧が低下してもバッテリーの充電が止まるだけで内蔵バッテリーからカメラに電源を供給し続けます。
充電を止めるカットオフ電圧を0.1V間隔で設定できるので駐車中のバッテリー上がり対策もできます。
出力側のコネクターがシガーソケットのためドライブレコーダーを選ばないのも後々のことを考えるといい選択だと思います。
これで色々悩まなくてよくなりそうです。
以上長文失礼しました。
書込番号:20419895 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>たろうくん。さん
今晩は。
私は、安心マネジメントの「あんしんmini」、アサヒリサーチの「ドライブマン720」、「ドライブマン1080」をそれぞれ使ってきましたが、毎日の通勤で動かしていましたが、やはりどの機種も3年は持たないですね。
毎日使ってる人なら2年目以降は定期的に機器チェックなどを行ったほうが良いです。たまには録画データを取り出してパソコンで見てみるなどの確認をしないと、いざ事故が起きて、故障で何も写ってなかったでは意味が無いですからね。
書込番号:20396810
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)


