このページのスレッド一覧(全2202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2024年9月16日 22:15 | |
| 6 | 2 | 2024年9月15日 06:45 | |
| 13 | 6 | 2024年9月14日 20:44 | |
| 34 | 7 | 2024年9月1日 19:42 | |
| 6 | 5 | 2024年8月20日 14:40 | |
| 100 | 47 | 2024年8月24日 20:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドライブレコーダー > カーメイト > d'Action 360D DC4000R
そりゃー広告にはそう書きますが
ドライブレコーダーは 運転中の権利/非権利関係を記録するカメラ画角です
車体へのいたずらは運が良ければ 音が記録されるかも 程度とお考えください
駐車時の防犯を考えるなら 外部監視カメラしか頼るべきものはありません。
書込番号:25893146
![]()
2点
>りゅう☆ママさん
こんばんは
仮に車のボディに10円玉パンチを受けても、車内カメラからはボディは写りませんよね。うまくいけば怪しい人物位は写るかもですが、それも夜間暗いところだとほぼ無理です。赤外線照明も白っぽくなって誰が誰かはわからないかも。
また10円玉で傷つけてるところが写らないので、たとえ身元がわかってもシラを切られたらどうにもできません。
ドラレコの駐車監視って昼間の外出先駐車場位でしかまともに使えません。それもイタズラというより当て逃げでナンバープレートを見るには有用かもですね。
書込番号:25893441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろ君ひろ君さん
回答ありがとうございます。そうですよね〜。
赤外線って文字にひかれて検討中だったんですが…
もう少し考えてみます。
書込番号:25893501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろ君ひろ君さん
回答ありがとうございます。赤外線って書いてあったんで夜間の車内が見えるのかな?と少し期待しましたが、もう少し検討してみます(^^)
書込番号:25893504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
回答ありがとうございます。赤外線って書いてあったんで夜間の車内が見えるのかな?と少し期待しましたが、もう少し検討してみます(^^)
書込番号:25893561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先ほど気がついたのですが、本体から音声の案内が
でなくなりました。確か最初に録画を開始しました
などの案内があったと思うのですが…。設定を確認し
音量調整 3
ボイス オン
であることは確認しました。その他、本体のリセット
メモリの初期化をしてみましたが変わりません。
要修理なのでしょうか?
書込番号:25890476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>s3s3さん
こんにちは
リセットでダメなら故障っぽいですね。音が出ないだけで録画がきちんとできているなら修理しなくても実質的な問題はないと思いますが、保証期間内なら修理に出しても良いかも。
書込番号:25890657 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>s3s3さん
> 音声が出ない
音量調整 5 ボイス オン
GPSお知らせ機能 オンで走行
音声が出なければスピーカーの不具合では
保証内であれば販売店に相談を
保証外ならば、本来のレコーダー機能に問題がないので
そのまま使用しても良いのでは
書込番号:25891193
![]()
4点
ZDR025の時に駐車監視のアナウンスが表示されるとボタンを毎回押さないと録画が開始されませんでしたが、確かZDR035辺りからボタンを押さなくてもしばらくすると録画が開始されるようになったと思います。こちらの055も035同様の仕様でしょうか?
6点
>hin123さん
こんばんは
それは仕様変更云々ではなく、メニューでの設定に依存します。
ボタンを押すワンタイム起動や、エンジンオフでの自動起動、ワンタイム解除など色々設定可能です。
取説をよく読んでご自身のニーズに合うように設定してください。取説は買う前にメーカーサイトからダウンロードできますよ。
書込番号:25889884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>プローヴァさん
ありがとうございます。説明が悪かったかもしれません。駐車監視の設定は衝撃クイック録画にしています。
よくトランクの開閉などで「衝撃を検知しました。確認してください」みたいなアナウンスが流れます。その場合ZDR025では何を設定しようともOKスイッチを押さないと録画が開始されませんでした。それが確か仕様変更で035辺りからOKボタンを押さなくても勝手に録画が開始されるようになったと思うんです。
書込番号:25889894
0点
>hin123さん
おっしゃっている意味が分かりかねます。
エンジンを切った後駐車監視モードに移行した状態で、振動を検知したなら自動で録画は始まりますよ。以前からそういう仕様です。
駐車監視モードに移行したということは車内に人はいないわけですからボタンを押さないと記録しないのでは監視の意味がありません。
輸入車等ではエンジンを切ってもすぐにACCが切れない車種があり、こういう車種では駐車監視への移行は遅れます。
駐車監視移行前に衝撃検知してるだけでは?
書込番号:25890117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
説明が悪く申し訳ありません。
ZDR025の説明書P72の「 駐車監視モード中に衝撃を検出した場合、次回起動時に駐車監視モード中に衝撃があったことをアナウンスでお知らせします。お知らせ後は【OK】スイッチを押すまで録画を開始しません。」のことになります。
書込番号:25890280
0点
>hin123さん
ZDR055取説の82ページを見れば解決かと。
https://www.e-comtec.co.jp/manual/drive_recorder/zdr055.pdf
駐車監視衝撃お知らせ設定を、ONお知らせのみ、かオフにすれば良いと思います。
書込番号:25890464 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>プローヴァさん
ありがとうございます。ご指摘の通りにやってみます。
書込番号:25890876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ドライブレコーダー > ユピテル > marumie Y-3100
このY-3100では128GまでのSDとなっています。
256Gや512GのSDカードでも一応認識はするみたいですが
駐車監視モードを使用できるように常時電源で接続した場合
エンジン始動してからの録画開始時間はどのくらいでしょうか?
説明書の50ページには約2秒書いてありますが大容量(256G〜)でも2秒くらいなのでしょうか?
この前機種のY-3000ではもともとの録画開始時間が遅いうえ
大容量のSDカードを使うと録画開始まで数分とかかかるという情報が
ネットのあちらこちらにありました。
この新型のほうも同じなのではと思って調べるとみんカラに
大容量(256G〜)SDをつけたら録画開始がすごく遅くなった報告が数件あるので
買うのを躊躇しています。
設置して初起動するときやフォーマットする時間は遅くても構わないのですが、
それ以降普段使っている時に、毎回大容量SDだと録画開始に数十秒〜数分かかるようでは
使い物にならないので、実際に大容量(256G〜)SDで使ったいる人がいましら
どんな感じなのか教えてください。
いろいろネットで調べても結局Y-3100は大容量でもエンジンスタートから
録画開始時間は2秒くらいなのかそうでないのか分かりませんでした。
よろしくお願いします。
6点
上書きで使用するからそもそも大容量必要でしょうか?
また、起動時間遅延考慮して128gなのでは?
回答になってなく申し訳ない
書込番号:25870547 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ポテット次郎さん
こんにちは。
Y-3000のユーザーです。Y-3000では、32GBで20秒、128GBで40秒くらいでした。
Y-3100ではこの点のロジックを変えたことで大幅に改良されて、32GBで2秒程度になったとのことですので、128GBでも数秒で起動すると思われます。
本機の場合、SDカード容量は公式には上限128GBですので、256/512では自己責任となると思います。
SDカードは書き替え寿命があるので、大容量カードの方が寿命は長くできる利点はありますね。
書込番号:25870586
1点
>ポテット次郎さん
>この新型のほうも同じなのではと思って調べるとみんカラに
>大容量(256G〜)SDをつけたら録画開始がすごく遅くなった報告が数件あるので
>買うのを躊躇しています。
ユーザーではありません(すみません)
SDカードによると思いますが、上記の事は間違いないと思いませす。
メーカーが奨励している128GB一番良いと思いますよ128GBで(高画質約7時間30分)録画できますし、
値段も256GBと比べたら安いでしょうし、
寿命(書き込み回数等)あるでしょうから安い128GBを2枚で使用されたらどうでしょうか
(壊れたら残りの1枚使用、予備で1枚購入)
わたしは、少ない容量のSDカードを複数使用する様にしています。
書込番号:25870659
7点
>のり太郎 Jrさん
データはなるべく長く残しておきたいので。
容量少ないとすぐに上書きされちゃうので。
>プローヴァさん
前機種のY-3000のデータ参考になります。
そうなんですよ前機種のY-3000はSDの容量が大きくなるのに比例して
録画開始までの時間が長くなるみたいなんですよ。
なので新機種であるこのY-3100もそうなのではと思いまして。
Y-3100で仕様内の128Gでも録画開始が遅くなった情報がネット上にありますし…。
>神楽坂46さん
>SDカードによると思いますが、上記の事は間違いないと思いませす。
やっぱしそうなんですかね…。
複数枚所持は面倒くさがり屋の自分にはちょっと無理ぽいです。
書込番号:25871695
2点
>ポテット次郎さん
とは言えそこを改良したとメーカーは言ってますからね。ネット上の情報もあてになるとはいえないし。
瞬時起動でないドラレコは多いですが、なぜそこまで瞬時起動を求めるのかは謎ですね。
書込番号:25871817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポテット次郎さん
Y-3100の通常録画で、128GB試しました。
microSDXCカード 128GB SanDisk V30 A2 R:190MB/s W:90MB/s で、録画開始まで約31秒でした。
32GBと比べるとかなり遅くなりますね。
書込番号:25873053
![]()
12点
>プローヴァさん
発進直後の事故もありますので。
>wwwishさん
わざわざY-3100で検証してくれてありがとうございました!
SDのスペックみても悪くはないし128Gでこれだと256Gでは更に時間がかかりそうですね…。
やはり旧機種と同じで大容量になるにつれて録画開始時間が遅くなる仕様なんですね。
ともあれ大変さんこうになりました。
この機種はやはり自分の使い方には向いてないので他のを検討したいと思います。
返信してくださった方いろいろありがとうございました。
書込番号:25874511
1点
軽ワゴンに装着しました。
本体の液晶ディスプレイにリアカメラ画像を表示中にリアウィンドウからの直接の絵が
反射して映りリアカメラ画像とダブって見えます。
映り込みを防止する良い方法がありましたら教えていただきたく。反射防止フィルムなど。
よろしくお願い致します。
2点
カメラと 窓の距離が離れてると反射は多くなりますので
設置場所の調整をしましょう
荷物を黒い布で覆うと軽減されます
書込番号:25855780
![]()
1点
社外の偏光フィルムでもレンズに貼れば良いのでは。
Amazonとかで売ってますよ。
書込番号:25856402
![]()
1点
Che Guevaraさん、ひろ君ひろ君さん、BREWHEARTさん
早速のご回答ありがとうございます。
お三方のご助言を元にまずはディスプレイの向きの調整、そして
偏光フィルムの貼り付けをトライしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:25856588
0点
ご教示いただいた皆さまへ
本日午前に教えていただいた事についてやって見ました。
結果は皆さまの言われる通りで液晶ディスプレイの角度を変える事で
映り込みを無くす(見えなくなる方向にする)事が出来ました。
ありがとうございました。
今回やって気がついた事なのですがディスプレイに映る画像はリアカメラの
画像でディスプレイの角度を変えても変わらないことに今更ですが気がつきました。
よってディスプレイの角度を後ろからの直接の映り込みがない方向に向けても
全く問題ない結果でした、
全くのチョンボでした。
皆さまには色々と教えていただきお手数をお掛けしたこと全く恥ずかしい次第です。
ありがとうございました。
書込番号:25858314
0点
ドライブレコーダー > ユピテル > marumie Y-3100
メイン電源が入った状態で駐車監視モードにしてマイクロセンサーを作動させる方法はありますか?
というのが質問の趣旨です。
マイクロセンサーオプションと共に設置しました。
駐車監視に関してはバッテリー上がりの懸念からディーラーにきつく止められています。
icellなどのドラレコ用バッテリーもやめてくれと。
日産e-powerだから駆動用バッテリーに影響したら困ると。
そこで考えたのが、リン酸鉄リチウムモバイルバッテリーから給電することです。
複数購入して自宅で充電してサイクル交換してしようと思ってます。
エレコムから30000mAhのものが出ているので、USB→シガーソケット12V変換アダブターをかませば、給電し続けて駐車監視できそうです。ただ、メイン電源が入った状態で駐車監視モードにしてマイクロセンサーを作動させる方法が分かりません。
何かいい名案はないでしょうか?
モバイルバッテリーを自宅で充電する手間は大丈夫です。
ただ、メイン電源が入った状態で駐車監視モードにしてマイクロセンサーを作動させる方法が分かりません。
長時間駐車監視をモバイルバッテリーから行う名案も他に何かありますでしょうか?
1点
監視したいのは
自宅ですか
月極駐車場ですか
出先(公共駐車場、宿泊先駐車場)ですか
ドライブレコーダーの広告には防犯監視もうたわれてはいますが
あくまでも事故での権利関係を記録するカメラです。
防犯であれば外部カメラに勝るものはありません
ソーラータイプであれば大家さんの了承を受ければ設置可能なのでご検討ください。
書込番号:25853188
2点
> USB→シガーソケット12V変換アダブターをかませば・・・
バッテリの+12VとGND線を本体に接続して
本体のACC線を車体のアクセサリ線相当に接続して
かつ、バッテリのGNDと車体のGNDを接続すれば
ACCが切れた事がわかるので駐車モードに入る気がします。
書込番号:25853202
4点
>ひろ君ひろ君さん
監視したいのは出先からです。
トレールカメラでも置いといた方がいいんでしょうかね?
書込番号:25853269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
車のバッテリーからじゃなくてモバイルバッテリー USB から給電したいんですよ。
書込番号:25853271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>aura555さん
本機はACCと常時電源の配線が必要で、両方の状態をドラレコ本体で見ていて、ACCが切れたらエンジンストップと解釈して駐車監視モードに入ります。
本体のメイン電源が入っていれば駐車監視には入れません。
まずは取説通りにACCと常時電源の配線をしてください。
書込番号:25853292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リン酸リチウムを使うとしても車内放置は駄目ですよ。
通常のものより高温に耐えますが、5〜10℃くらいの性能差しかありませんから夏場は意味がないです。
自車だけ燃えるなら良いけど、他車・自宅が燃えたら大変だよ。
オーラなんて誰も盗まないから監視は不要じゃないかな。
書込番号:25853379
10点
>プローヴァさん
+Bだけモバイルバッテリーから電圧変換してつないだらだめですかね?
書込番号:25853407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BREWHEARTさん
盗まれるような高級車では確かに無いんですが、車種に関係なく当て逃げやドアパンチされた時の対処の話です。通信型じゃない本機は車両盗難時には役に立たないし、ここは車両スレじゃないから車格の話は無意味です。
書込番号:25853411 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>BREWHEARTさん
リン酸鉄リチウムバッテリーが燃えるなら、icellやユピテル製もだめじゃないですか?
書込番号:25853415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>aura555さん
モバイルバッテリーを毎回充電することを厭わない、って言うのならば常時電源をモバイルバッテリーからにしてACCは車両からにすればいいだけじゃないですか?
最初の乗り出しの時にエンジンスタートする前に毎回バッテリー接続する必要がありますけどね。
あと、オーラってオートACCとか言う面倒くさいACCシステムだったと思うから、ドア開けただけでACCが先にONしないかとか調べとく必要があるけど。
書込番号:25853423
3点
iCellは車内利用前提で厳しい試験をしてるし、保証もしっかりしてるから大丈夫かもしれないが絶対ではないからね。
仮に火災が発生しても良いような覚悟は必要だよ。
書込番号:25853445
5点
宿泊先での話なのか
ショッピングセンター等での話なのか的を絞れていないきがします
前乗ってた車では 5V駆動(ミニB)だったので
DCアダプタ経路にUSBモバイルバッテリが割り込む
経路を作っていて
宿泊時8時間録画(ベタ録画)してましたが
乗り換えで配線しなおすのがめんどくさくなって
宿泊用ドラレコをダッシュボードに仮設(置くだけ)するようになりました
>車種に関係なく当て逃げやドアパンチされた時の対処の話です。
ショッピングセンター等でも モバイルバッテリーとこの機種で
ベタ録画していましたが
被害にあった ドアの10円傷は 誰が行ったか特定できませんでしたので
何処に止めるかのほうが効果があります
ショッピングセンターにも防犯カメラがありますので
そこ画角範囲に止めるのが吉
書込番号:25853581
3点
その目的のために作られたicell以上の安全、安定の装置なんて無いのでは
みんカラ見ると、e-powerでicell使っているも人いますよ
そもそもe-powerが、他車と違った繊細なつくりをしているとも思えません
ディーラーは基本的に事なかれ主義だから、純正品でないから難色示しただけじゃないんですか?
一応、ディーラーにicell以外で良い方法があるのか、聞いてみたらどうですか?
書込番号:25853648
3点
> 車のバッテリーからじゃなくてモバイルバッテリー USB から給電したいんですよ。
↓
説明文が良くなかったようですので書き直しました
↓
モバイルバッテリ(+12V)とGND線 → 本体の+12VとGNDに接続
車体のアクセサリ端子 → ドラレコ本体のACCに接続
モバイルバッテリのGND → 車体のGNDと接続
書込番号:25853839
0点
>aura555さん
ドラレコに精通している専門家の御意見を伺いたいところですが
小生のような素人考えでは常時電源はモバイルバッテリーからACC線は車輛本体側へ これで駐車監視モードが作動するだろうと
単純に考えたことがありましたね しかしネットで色々調べてもなかなか適正配線方法にたどり着けない、そんな中でKenwood製の駐車監視モードが小生の使い道に最適だったことが判明し追加購入
このKenwood製の駐車監視モードは一定時間画像に変化が無いと判断した場合、常時録画から駐車監視モードへ自動で切り替わる仕様ですからモバイルバッテリーとの相性は抜群に良いです
釣行時の車上荒らし対策としてメイン機の駐車監視モードは使用せず
Kenwood製のドラレコをサブ機として利用してます
書込番号:25854053
1点
>槍騎兵EVOさん
開けただけじゃACCオンしませんが、エンジンスイッチオフにしてもドアあけるまでACC消えません。
書込番号:25854741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BREWHEARTさん
ありがとうございます。
いっそ、LTEトレイルカメラを車の上にでも置いときますかね。三脚足に強力マグネット付けて。
当て逃げどころか熊を狙ってるかのように笑
書込番号:25854745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます
私も、駐車監視用の安物を複数置く方向も考えてます。
スマホ通知が欲しいから、LTE回線か、モバイルwifiか、悩みは尽きません。
書込番号:25854750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろ君ひろ君さん
下の返事が抜けてましたすいません。
いずれもですね。
常に駐車監視したいです。
書込番号:25854753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mokochinさん
ありがとうございます。
ecoflow river2にしようと思います。
ヤマダ電機で18000円でした。
リン酸鉄リチウムで、
シガーソケットの入出力があって、
容量が256whで、icell12の1.67倍もあるんですよ!
しかも普通用途に転用出来る!
ファンも付いてるから直射日光なければ車内に置けないですかねぇ。これを、ロゴスクーラーバッグLに入れてコードだけ出しておけば、発熱問題もどうにかならないかと妄想中です。
icellも惹かれるんですが、ド素人過ぎてシガーソケットしか接続できません(笑)
書込番号:25854769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ktasksさん
ありがとうございます
これ素晴らしいですね!!
例えば、3方面に向くように背中合わせに張り合わせて置いて、背の低い三脚にマウントして三脚の足に超強力マグネットを付けて、駐車中に車の上に置いて置くとか良いかもなど妄想してます。防犯第一、外見無視です。
結構名案じゃないですか?
激安のストリートビュー撮影車みたいな感じでw
書込番号:25854778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
ありがとうございます。ド素人過ぎるのでシガーソケットでやろうと思います。ただ、すでに付けてあるドラレコの駐車監視用のケーブルを引っ張り出して、シガーソケットに変換してポタ電につないでみようかと思います
書込番号:25854802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>釣り三昧Kさん
ケンウッド良さそうですよね。
通信型のがあるから欲しいんですが、三井住友の保険用で市販してなくてガッカリです。その目的に保険はいるか悩みましたが、考えたら保険屋は客になるべく給付金を払いたくないわけですから、ドライバーの落ち度の監視と自動アップロードがメインだと思うと辞めました。
5分経つと駐車監視モードになる会社が他にも2社あって、vantrue n5をモバイルwifiと組み合わせするか、blackvue のLTEモデルにするか、悩んでます。n5がレビュー最強なんですがLTEじゃないから悩んでます。
あと、blackvueにはDMS(ドライバーモニタリングシステム)のパーツが付いたのがあって、わき見や居眠りで警報してくれるらしくLTEだしかなり惹かれてます。ただ画角が狭くてサイドが映らないのがドアパンチ監視に致命的なようで決めきれません。
書込番号:25854810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Y3100のスレだと忘れて脱線しまくってますね。
皆様申し訳ありません。
設置済みのY3100の駐車監視用ケーブルを引っ張り出し、ポータブル電源のシガーソケットに接続するよう変換、を頑張ってみます。
ピラーを外したことも無い素人ですし、電気ケーブルの接続や車のバッテリー充電すらした事がありませんが、何とか頑張ります。
途中で断念したら、Ankerのソーラーカメラで、安物ストリートビュー撮影車してみます。異常者っぽくて防犯にもなりそうです。
書込番号:25854816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もはや、駐車場で周囲にトレイルカメラを設置する異常者になりそうな勢いです。目的を見失いそうです。
書込番号:25854820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RIVER 2の仕様だと使用温度範囲-10°C 〜 45°C
推奨使用温度範囲が20°C 〜 30°Cです。
締め切った車内の温度は夏場60℃を越えますから使用には耐えないと思います。
また、クーラーバックなどへ入れると、ポータブル電源の冷却がままならず
一層、危険にはなるかと思います。
風通しの良い直射日光が当たらない30℃以下の環境で使用しないとダメですね。
iCELL B6Aを使ってますが、70℃の温度テストを実施しています。
また、発火の際は3億円のPL保険付きで販売されています。
ドラレコの駐車監視機能は常時電源とACC、GNDの3線が必須で、ACCがトリガーとなっているパターンや、その他の電圧監視により駐車監視モードに入るものもあって
ACCをスイッチでオンオフすれば
機能する場合もあり、機能しない機種もあります。
機能しない場合には駐車監視機能がメニューからグレーアウトで設定できなかったり
メニューから消えたりと様々です。
常時電源だけでは駐車監視機能は働かないのが普通ですね。
ポータブル電源を利用して、試してみれるとすると
DC12V出力が2系統以上あること。
片方を常時電源、もう片方をACCにしてスイッチを設ける。
アース線もポータブル電源のマイナス端子に。
常時電源とACCが通電の状態で、ドラレコが通常機能で作動して
スイッチでACCの通電が切れたら駐車監視になるかを
テストしてみるくらいかと思います。
ポータブル電源を直射日光に当たらないところに置けて
その電源で稼働する扇風機などを当て続けるなどの工夫でって感じでしょうか。
走行時用にしっかりと固定出来るかも重要ですけどね。
ここまで苦労して監視してもって気はしますけどね。
書込番号:25854823
3点
>ecoflow river2にしようと思います。
メーカーの仕様見ましたが、保管、使用温度は45℃までとなってます
それより確実に高温になる車内にメーカーが保証しないバッテリーを長時間置いておくなんて、私は怖いですね
icellは車内に設置する事を、前提としていますよ
ディーラーで取り付けてくれないなら、オートバックスとかで工賃払って付けてもらうことも出来ますよ、作業は簡単な内容なので断られる事は無いと思います
書込番号:25854837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Che Guevaraさん
ありがとうございます
それにしてもなぜicellだけがそんな高熱に耐え得るんでしょうね。不思議です。blackvueはシガーソケットタイプで工事要らないバッテリーを売りにしてるからいいかもしれません。
書込番号:25854870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mokochinさん
ありがとうございます。直射日光が当たらない高架下に駐車して窓を少し開けて運用しようかと思います。夏が過ぎてからですね。
書込番号:25854872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>aura555さん
駐車監視だけを目的に、チーロ製モバイルバッテリー13400mAhを2台購入し車内の後席足元に置いて約5年間使用しました 真夏でもバッテリー自体が特別熱くなった事もなく、ちょと生暖かい程度でしたので継続して使用しております
チーロ製を選んだ理由は氷点下マイナス10℃以下の真冬でも問題無く作動したからです
同じチーロ製でもアルミボディータイプの20000mAhは作動しませんでした
いずれにしても出来るだけ発火事故は避けたいですから、つい最近エレコムのリン酸鉄リチウムモバイルバッテリー12000mAhを2台購入し交互に使用しております
もちろん絶対大丈夫とは言い切れませんので、車内でモバイルバッテリーを使用するのであれば窓をほんの少し開けるなり工夫が必要かもしれませんね
書込番号:25855072
4点
>釣り三昧Kさん
ありがとうございます。凄く参考になりました!
エレコムの30000mAhリン酸鉄リチウムバッテリーも考えてます。半固体電池のポタ電が10万切って来たからそれも良いかなと。icellとかも所詮はリン酸鉄リチウムなのにエレコムや他のポタ電より優れているのは何か根拠があるのか疑問です。
書込番号:25855215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>aura555さん
>>+Bだけモバイルバッテリーから電圧変換してつないだらだめですかね?
モバイルバッテリーのGNDとクルマのGNDとドラレコのGNDの電位を同じにするような配線すれば大丈夫じゃないですか?
iCellも外買のセルを使っているでしょうから、モバイルバッテリーと信頼性は似たようなものかと思います。ただモバイルバッテリーってLiFePoでも車内放置OKとは言ってないんじゃないですか?いざという時はドロンされそうですね。
モバイルバッテリー運用をするつもりならどうぞですが、個人的には正直ドラレコのバッテリー管理を手動で行うというのは面倒すぎて無理ですかね。
iCellはエンジンかける際にACCのまま放置すると8Aの急速充電が始まってしまうので、車のバッテリーにとって危険です。エンジン始動せずにACCのみオンにしてカーステ聞いたりしてはダメですね。
書込番号:25855281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
ここは素直にicellにしてACCに気をつけるしかないですね。
書込番号:25855308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々と悩みましたが、ユピテルが98%消費電力減と謳ってるのを信じてまずはこのまま行ってみます。念の為ジャンプスターター買いました。リチウムイオンじゃなくコンデンサーマイクので車内に保管できるタイプです。オートバックスの店員さんも、バッテリーが劣化したらバッテリー買えば良いだけじゃないすか?その方が安いしと言われハッとしました。
皆様ありがとうごさいました。
書込番号:25855354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>aura555さん
>>ユピテルが98%消費電力減と謳ってるのを信じてまずはこのまま行ってみます
マイクロ波センサーの消費電力が微量なのは確実に事実です。マイクロ波センサーがないとCMOSセンサーで監視することになり、これは消費電力が比較にならないほど大きいのです。
マイクロ波センサーが反応すると、それに応じて録画などが行われて消費電力は増えるので、マイクロ波センサーが殆ど反応しない環境ですと、駐車監視してもほとんど電力は食いませんし、逆にしょっちゅう反応して一杯録画が行われる環境だとバッテリーにも負荷はかかりますね。
書込番号:25856844
0点
>オートバックスの店員さんも、バッテリーが劣化したらバッテリー買えば良いだけじゃないすか?その方が安いしと言われハッとしました。
新車からたった1年半で11Vを下回って、セルモーターが全く回らずエンジンかからずで、バッテリー充電するもテスターで要注意になり
交換を余儀なくされた為にiCell導入する事になった訳だが。
毎年バッテリー交換する事になると
かなり割高だから、皆さん駐車監視やめたりと苦労してるんですけどね。
書込番号:25856859 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>aura555さん
確かにAURAなら純正補器バッテリーよりiCellの方がだいぶお高いですね。
自宅車庫なら、純正バッテリーは充電器で充電できますね。
書込番号:25857034
1点
>aura555さん
>ecoflow river2
モバイルバッテリーって質問だったから
ポータブル電源の方が良いんじゃないってコメントしようかななんて思ってたてど
良いんじゃないですか
僕は特に駐車監視とかではないですが
Jackery ポータブル電源 240の旧タイプ
をACCOFF(エンジン停止や車を離れる時)用に使っています
スマホの充電(電源)、カメラバッテリーやシェーバーのチャージ等
結構便利です
書込番号:25859544
3点
いや
車内は灼熱になるから
やめた方がいい
書込番号:25859571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
車用のパナのカオスかな
このバッテリーを車内に置いて走行充電(シガーソケットからとる簡易なもの)で8年くらい使ってる
4極リレーを使っている
車用の鉛のバッテリーは真夏の暑さでも平気、リチウムとかは怖いな
出先の駐車監視に前後左右にDRV-350-B 4台を動かしてる
一晩使ってても平気
走って充電するから2週間くらい放浪してもへっちゃらです
帰宅して充電&トリクル充電するのは当然
換気も当然
書込番号:25861735
4点
〉このバッテリーを車内に置いて
鉛バッテリーを室内にねぇ
完全自己責任だね
僕は
ポータブル電源を3年くらいかな
これも自己責任ですかね
書込番号:25861863
2点
ポタ電ねぇ
ktasksさんに同意
>いや
>車内は灼熱になるから
>やめた方がいい
リチウム系、夏は怖いよ
よく発火事故起こすからねぇ
まさしく完全自己責任だね
書込番号:25861868
4点
鉛バッテリーって条件によっては硫化水素が出ますよ
前のプリウスは補機バッテリーが車内置きで、ガス抜きホース付きを採用していました
書込番号:25861870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>鉛バッテリーって条件によっては硫化水素が出ますよ
だ〜か〜ら〜
敢えて >換気も当然 って書いたんですよ〜w
書込番号:25861891
3点
ポタ電はBLUETTIの2000wのを冬だけ使うために車に載せたことが数回あるけど20キロちょっとあって運ぶのが大変なのでもっぱら自宅の災害用にした
試しにエアコン動かせた
これはリン酸鉄のポタ電だ
もうひとつリン酸鉄のポタ電ではないバッテリーを冬だけと思って買ったけどこれも重いから冬の電気毛布用だ
https://youtu.be/LfLqvq4sByc?si=lpFydPMHuZc2oEcS
400Wの正弦波のインバーターと組み合わせて使っている
いずれにしても夏に車で使うのはリチウム系は怖いな
書込番号:25861924
2点
ポタ電、車内利用は冬くらいだな
燃えるよ、ヤバイよ〜w
https://www.jackery.jp/blogs/power-station/portable-power-station-left-in-car?srsltid=AfmBOopeyzawnE0w3Ga6eCiHA6Te7bbBVKm6z1lBVNVjrfhl8m8-T3R2#2
冬以外は怖いね
書込番号:25863541
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)








