このページのスレッド一覧(全2202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 13 | 2024年8月16日 21:17 | |
| 9 | 4 | 2024年8月15日 19:03 | |
| 15 | 4 | 2024年8月15日 17:24 | |
| 22 | 8 | 2024年10月30日 15:01 | |
| 18 | 4 | 2024年8月4日 20:00 | |
| 12 | 9 | 2024年7月24日 16:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
わかる方、教えてください。
前機種でユピテルの電圧監視機能付電源直結ユニットを使用していたのですが、それを使用したまま本機種の駐車監視モードにして、キーオフしても監視中の緑点滅しません。
長押しすると解除とアナウンスしますが、録画のままです。
キーオフでユニットからは常時電源により、電気は流れているので感覚的には、直結と同じ状況になってると思うので、本機種の機能は使える気がするのですが。
何が言いたいかと言いますと、自宅に戻った時はシャッターを閉めるので前機種ではユニットの電源をオフにしてキャンセルするしかありませんでしたが、この機種は本体の録画ボタンを長押しするとキャンセルが出来るようなので、ユニットは隠れており、本体で操作できると便利かなと思い、ご質問させていた頂きました。
書込番号:25852268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pcxだぜ〜さん
>キーオフしても監視中の緑点滅しません
出来ることとしたらカットオフ電圧を下げるくらいですね。
書込番号:25852297
3点
>pcxだぜ〜さん
おっしゃっている意味が分かりませんが、ユピテルの直結電源アダプターにコムテックのドラレコを付けたのですか。何がしたいのでしょうか?
まあ、もう一つシガーソケットアダプターがあれば電源は入るでしょうが、でもこれでは駐車機能は使えないでしょう。駐車機能が必要なら、コムテックのHDROP-14が必要ではないでしょうか。
https://my.yupiteru.co.jp/upload/save_image/manual/pdf/OP-VMU01.pdf
https://www.e-comtec.co.jp/manual/op/hdrop14.pdf
書込番号:25852301
2点
>pcxだぜ〜さん
ユピテルの赤線にコムテックのシガープラグを接続でしょうか?
それならまともに動きません。
それぞれ電源構成が違いますので、コムテック純正の駐車監視コードHDROP-14を使いましょう。
書込番号:25852311
2点
>ぢぢいAさん
>funaさんさん
本機種でもユピテルのユニットの機能(3時間設定)は、作動しております。(前機種はケンウッド)
キーオフで3時間後に本体の電源は落ちますので。
つまり、本体の駐車監視モードを使わずとも駐車監視は出来ている状況です。
が、必要のないときは簡単にオフにしたいのです。
ユピテルのユニットは隠しているので、スイッチのオンオフが面倒なので。
書込番号:25852332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pcxだぜ〜さん
分かりました。ユピテルop-vmu01で直接電源を落としているということで、本体の駐車機能?は使っていないということですね。
シガープラグを使っていると思いますので、それを抜いては?
それ以外では、
ドラレコって電源スイッチはないですよね。ZDR045WLの取説34ページを見ては?
https://www.e-comtec.co.jp/manual/drive_recorder/zdr045wl.pdf
書込番号:25852373
2点
>pcxだぜ〜さん
自宅の車はコムテック2台とケンウッド1台を付けています。
各社、駐車監視の基本スタイルは様々です。
コムテックの駐車時の電源は、ドラレコ本体に「常時電源」と「ACC電源」が接続され、
それぞれの通電の有無で運転中≠ゥ駐車中≠ゥを切り替えます。
駐車時の基本としては『衝撃があった時のみ起動して録画』となり、
デメリットもありますが、消費電力が極小なのでバッテリーが健康なら何日でも監視録画できます。
一方、ユピテルのOP-VMU01はドラレコ本体へは電源1本(と、アース線)しかありません。
これは大雑把に言えば、駐車監視モードと言うよりは「3時間(とかの)OFFタイマー」で、
現状での基本モードとしては運転中と同じ『常時録画』をキーOFF後も継続する状態かと。
とりあえずはコムテックの駐車監視コードに入れ替えるほうが、と思います。
書込番号:25852408
3点
電源管理はOP-VMU01が行っているため、ドラレコ本体を操作しても解除できません。
ドラレコには電源線しか繋がってないので当然ですよね。
書込番号:25852576
4点
ZDR045側の駐車監視機能を使うには、専用のケーブルを使ってBATTとACCの電源線を配線しないといけません。
そうでないとドラレコ側からエンジンを切ったかどうかがわからないためです。
外付け電源ユニットで駐車時の録画はできていますが、ドラレコから見た場合、それはシガーソケットで繋がっている状態と特に変わらないので、ドラレコ側の駐車機能は使えないようになってます。
書込番号:25852597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>pcxだぜ〜さん
こんにちは
ユピテルとコムテックは駐車監視への移行ロジックが違うんですよね。
ユピテルのVMU01を使うタイプは、ドラレコ本体は何もせず、VMU01の方でACCをみてエンジンオフ後は常時電源への移行をします。ユピテル本体は何もみておらず、電源が供給される限り録画を続けるだけです。
コムテックで駐車監視をおこなう場合は、本体でACCと常時電源両方を見て、ACCの切れたタイミングで常時電源による監視に移行します。
つまり本体にACCと常時電源の両方を供給しないと駐車監視は期待通り動作しません。
なのでそもそもコムテックの本体で駐車監視を利用する場合にユピテルのVMU01を流用してしまうと、コムテック本体にACCが供給されないため、スレ主さんの期待する動作はできない事になります。
コムテックの駐車監視ケーブルを購入して引き直してください。
書込番号:25852610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
専用ケーブルを使わず、シガーソケットのメスを使って、メス側を直結しても大丈夫でしょうか?
つまり、今のシガーソケットを活かしたまま、直結です。
書込番号:25852672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pcxだぜ〜さん
おっしゃる事がよくわかりませんが。
ユピテルの電源ユニットを使わずに ↓ こんなのを使って、
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=1542
車両ヒューズ部(又は配線) → 上記メスプラグ → コムテック標準シガープラグ の構成でしょうか?
電源をどこから取るかですが、ACCなら駐車監視は出来ませんし、
常時電源なら24時間直結ですので色々と面倒で、実用に向かないでしょう。
駐車監視が必要でしたら、標準シガープラグでは1種類の電源しか取れないので無理です。
コムテックのHDROP-14を使って常時/ACCの両電源を繋いで下さい。
ユピテルの電源ユニットがもう不要ならば、OP-VMU01の電源コード3本をカットして、
コムテック標準シガーケーブルをカットで繋げば自家製駐車監視コードにもなりますが、おすすめはしません。
書込番号:25852806
1点
>専用ケーブルを使わず、シガーソケットのメスを使って、メス側を直結しても大丈夫でしょうか?
>つまり、今のシガーソケットを活かしたまま、直結です。
読解力なくて済みません。
まさかとは思いますが、追加でお金をかけたくないので、
シガーソケットの配線をカットしてバッテリーに直結して良いかってことですか?
書込番号:25852849
1点
ようやく、理解できました。
付属のシガーソケットは、アース、ACC、常時電源の配線があり、ACCと常時は繋がっている。
その為、メス側カットして繋いでも意味無し。
監視用の配線は3線あるので、シガーの常時電源の線をカットして常時に繋げは良いと言うことですね。
もちろんヒューズはプラスそれぞれに入れて。
取り回ししてしまってるので、面倒だがコード買って取り回しし直すか、取り回しそのままで自己責任でカットするか検討します。
書込番号:25853288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
標準でほ30秒で1ファイルになってるようですが、短すぎてファイル数が多くなり不便です。
説明書をみてもファイル時間の設定が見つからないのですが変更出来ないのでしょうか?
書込番号:25850370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
pcxだぜ〜さん
↓のZDR045WL 機能一覧のところに「録画ファイル構成1ファイル30秒単位」との記載があります。
https://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/zdr045wl.html
この1ファイル30秒単位を変更する事は残念ながら出来ません。
書込番号:25850398
![]()
3点
>pcxだぜ〜さん
正規のビュアーで見る場合は連続映像として再生できると思いますので、不便はないでしょう。
編集などしたい場合はご自身でマージする事になります。
ドラレコのファイルサイズは30秒、長くても60秒が普通です。
事故で電源が切れた時やドラレコ自体の損傷時にも、直前までの記録を残すためです。
書込番号:25850483
3点
>スーパーアルテッツァさん
>SMLO&Rさん
やはり、そうでしたか。
諦めつきました。
ありがとうございました。
書込番号:25850516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>pcxだぜ〜さん
こんにちは
変更不可ですね。
ドラレコの電源が事故等で急に切れても、バッファに溜まってる録画データをSDに、書き戻すまでの時間、バックアップバッテリーが持ってくれないと証拠能力がありませんから、それができる時間がせいぜい30秒ということです。
ファイルを直接再生する際の使い勝手より、事故瞬間がちゃんと記録される証拠能力の方が大事ですよね。
書込番号:25851826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドライブレコーダー > パナソニック > CA-DR03HTD
スペーシアカスタムXS(MK94S)に
ナビ、ドラレコ、リアカメラの取付を考えておりますが、ドラレコ本体はどこに収めるのがいいのでしょうか?
グローブボックスなのか?
その他適した場所がありますか?
取付経験のあるかた教えてください
書込番号:25848802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>グローブボックスなのか?
>その他適した場所がありますか?
カメラ、本体分離型ですからグローブボックス内が最適だと思いますよ
(隠れない場所だと、雨の日の傘などの水滴で本体が濡れる恐れがあるため)
わたしも違う車種ですが、グローブボックス内に本体を入れています。
書込番号:25848824
5点
おサルの上司さん
↓の方々のパーツレビューのようにパナのスズキ純正ドラレコ本体はステアリング下のスペースに取り付けています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2940690/car/3523088/12778957/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/379329/car/3516608/12774747/parts.aspx
従いまして同じパナのドラレコなので、ステアリング下のスペースに取り付ければ良いと思いますよ。
尚、このドラレコは本体にマイクが内蔵されていますので、この本体をグローブボックスに収納すると、音声が録音され辛くなるデメリットがありますのでご注意下さい。
書込番号:25848837
5点
>おサルの上司さん
こんにちは
本体ユニットにSDカードを出し入れしますので、それができる場所、グローブボックス内部やダッシュボード下部やセンタートンネル側面に貼り付け、と言った所かと思います。
書込番号:25851698 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
駐車監視機能がありますが、その中のワンタイム駐車監視機能を使いたいと思っています。
前提として、HDROP-14 駐車監視・直接配線コードを使用して配線はできています。
この状態で、通常の駐車監視機能は使用できています。
取説によるとワンタイム駐車監視のやり方は、駐車監視機能をオフにしている時にマニュアル録画ボタンを長押しとのことです。
ただ、車を停めてACCをオフにしてから、取説のとおりにマニュアル録画ボタンを長押しすると、『駐車監視機能を終了します。』というアナウンスが流れます。 何度やってもこのようになります。
ACCオフにする前に長押しすると『ワンタイム駐車監視を行います』とアナウンスが流れます。
取説には、ACCオフにしてからでもマニュアル録画ボタンを長押しすればワンタイム駐車監視モードになるとわざわざ注釈で明記されてます。
なぜできないかわかりますでしょうか。
説明が分かりづらかったらすみません。
エンジンを切る前に上記操作をすればいいという話なのかもしれませんが、切ってからやっぱり駐車監視しようかなとなるときが多いので、できないのがストレスです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25848507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>取説のとおりにマニュアル録画ボタンを長押しすると、『駐車監視機能を終了します。』というアナウンスが流れます。
状況からみて駐車監視モードがONになってるんじゃないんですかね?
駐車監視モードパス機能が働いて終了アナウンスを出してるようにしか見えません。
書込番号:25848673
0点
駐車監視機能はは間違いなくオフにしてます。
ちなみに、先程帰宅した際に車から降りる前に試してみたら、なぜかできました。
推測ですが、停止後ある程度時間が経ってから押せばいけるのかもしれません…。
というのも、エンジン停止、ACCオフ後に少しスマホを触ってたので、試すまでに時間が経ってました。
これまでだめだったときは、割とACCオフ直後だったので。
そのある程度の時間は、予想ですが駐車監視降車キャンセル時間(今は1分にしてます)じゃないかと。
書込番号:25848965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>shunshun222さん
車によってパワーOFFすると瞬時にACCもOFFになる車と、一定時間後にOFFになるものがありますが、調べてみました?
書込番号:25849084
3点
そこまでは調べたことなかったです。
そんな考えもあるのですね。
ただ今回のケースは、運転中など電源オン中にマニュアルボタン長押ししてもちゃんとワンタイム駐車監視モードにできるので、電源が即座に切れていないからできない、というわけではないと思います。
書込番号:25849181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先程、停車後1分ほどしてから試してみたけどだめでした…。
どんな条件があるのか…。
書込番号:25849608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>shunshun222さん
操作・設定はマニュアルの指示通りで、間違いがないようですので、
コムテックに聞くしかないとは思いますが、まずは面倒でも、「初期化」
してみて、メーカー出荷時の設定で録画ボタン長押しを試して、
正常に動くかどうかを確認してみる、じゃないでしょうか。
書込番号:25849672
3点
そうですよね。
なんか気持ち悪いですが、メーカー行きですよね。
皆さんご回答ありがとうございました。
書込番号:25850584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
既に解決済みかも知れませんが、同様の現象が発生したのでメーカに確認してみました。
原因はボタンを押す時間が長すぎたせいでした。
ボタンを長押し後、右上のランプがついたところで離すと正常に駐車監視がスタートしました。
私の車ではドラレコの位置がルームミラーの裏側だったのでランプが見えず、音声が流れるまで押し続けた結果
【終了します】の音声が流れていました。
参考になれば。
書込番号:25943791
![]()
10点
取付後、付属のSDを使用中です。
如何せん、32Gなので
128Gに付け替えを考えていますが、
互換性のある商品が限られている、
と言った情報が多いですね。
どこのどう言った商品なら使えますか?
いちいちフォーマットしなくて良い
商品を教えて頂けないでしょうか?
書込番号:25836976 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
フォーマットはどの製品でも必要ではないですか?ドラレコ本体に差し込んで必要があれば
表示が出るのでそれくらいはやったほうが良いと思います。
私はトランセンドの高耐久タイプの128GBを使用してます。
付属の32GBより書込速度は少しだけ落ちますが、約1月問題なく使えてます。
ZDR055を購入する前に少し調べた際に、Sandisk製は相性が出ることがあると
いう情報があったので、トランセンドにしてみました。ご参考まで
https://www.amazon.co.jp/dp/B08CXRJC6V?psc=1&ref=ppx_yo2ov_dt_b_product_details
書込番号:25837155
![]()
5点
>あーちゃん0712さん
>互換性のある商品が限られている
SDカードは消耗品です、突然フォーマットを求められる事は避けられませんよ
安物でも構わないので半年に一度位での交換が望ましいと思いますが
サンディスクの様に無期限保証を謳っているメーカーを使うのも手だと思います
書込番号:25837330
3点
ありがとうございます。
試してみたいと思います。
書込番号:25837420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SanDiskのHIGH INDURANCE 128GB (SDSQQNR-128G) を
2ヶ月ほど使っていますが、今のところ問題はないです。
書込番号:25837828
2点
ドライブレコーダー > ユピテル > marumie Y-3100
マンションでのドアパン等対策でユピテルY-3100と接近検知マイクロ波センサーを現行型アウディに取り付け予定ですが
オートバックスでマルチバッテリーをつけないと外車はバッテリーが上がるとの事で取り付けて下さい言われました。
カスタマーセンターに問い合わせしたところ 特に必要は無いとの事ですが 取り付けた方が良いのでしょうか?
駐車監視でドアパン対策として使用します。
車は毎日往復で50キロ走ります。
書込番号:25823258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドアパンって 音が記録されても 証拠にならんのでは
書込番号:25823267
1点
アウディさんにおまかせしたら?
アウディさんで取り扱いは無いのでしょうか?
家も欧州車ですが純正ドラレコ前後
マルチバッテリーで128000円
工賃5万円
お任せした方がい楽です
書込番号:25823318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひろ君ひろ君様
昇降式のマンションでドアノブに数か所とうとう後部座席側プレスラインにドアパン2箇所されました。警察を呼び音でも入ってれば対応すると言われたので…音、ドアが開く画像が有れば証拠になると思ってました。
書込番号:25823427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とらぞうさん
純正品は購入時に前後に取り付けて有ります。
今回は純正を取り外し車内からですがサイドの駐車監視を重視したくユピテルY-3100の購入を決めました。
運転席側だけドアパンされているのでどうしても証拠の画像を撮りたくて、購入を決め予約しました。
警察官からも音、画像があれば対応出来ると言われたので購入しました。
書込番号:25823445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bhk52さん
なぜ外車はバッテリー上がりを起すのか、その根拠や原因をオートバックスへ尋ねられてはいかがでしょうか
はっきりした根拠があればオートバックスの指示通りマルチバッテリーを追加する
ちなみに別売オプション
「マイクロ波センサー」の追加により、さらに高度な駐車監視を実現。マイクロ波で車両周辺を監視。車両に近づく不審な動きを検出します。監視中はドライブレコーダーは省電力モード状態で待機。不審な動きを検知したときのみ起動・記録を行うので従来の動体検知に比べバッテリー負荷を約98%低減を実現しました。
このように製品紹介されていますので車載バッテリーにはだいぶ優しい設計にはなっていますね
書込番号:25823451
![]()
4点
>釣り三昧Kさん
店員さんから直接ユピテルの営業さんにお電話で問い合わせして頂きました。 外車、国産車関係なく駐車監視を主に使用するならバッテリー上がりを起こす可能性が高いので取り付けた方が良いとの事でした、マルチバッテリーを購入し取り付けてもらいます。
あまりのショックに冷静さを失っていました。
接近検知マイクロ波センサーも購入してます。
ありがとうございます。
書込番号:25823632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>寄付金を横領着服したテレビさん
コメントありがとうございます!
取り付けてもらいます。
書込番号:25823637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろ君ひろ君さん
>1とらぞうさん
>釣り三昧Kさん
>寄付金を横領着服したテレビさん
色々なご意見ご回答ありがとうございます。
色々勉強になりました!
書込番号:25823650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)




