このページのスレッド一覧(全2202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 6 | 2024年4月23日 18:22 | |
| 2 | 5 | 2024年4月16日 20:01 | |
| 24 | 4 | 2024年3月28日 14:05 | |
| 5 | 7 | 2024年3月27日 09:33 | |
| 29 | 4 | 2024年3月17日 13:53 | |
| 94 | 44 | 2025年5月31日 12:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DS810DC
【質問内容、その他コメント】
DS810DCとDS800DCの違いは何でしょうか?
メーカーの比較pdfを見ても全く同じ性能でした。
新しく作ったからには理由があるのでしょうが、まさか型番を新しくしただけって事は無いですよね?
書込番号:25707235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>馬番長さん
ちょっと調べてみました
>DS810DCとDS800DCの違いは何でしょうか?
スマホ、ナビ連動できるできないじゃないでしょうか(参照先で確認してください)
DS810DC
スマホ、ナビ連動できる
参照先
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1471496.html
DS800DC
スマホ、ナビ連動できない
参照先
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/recorder_sd/vrec-ds800dc/
書込番号:25707254
![]()
2点
DS810は「楽ナビ専用」です。
>DS800DC スマホ、ナビ連動できない
ナビ連動できるって書いてるけど、リンク先の確認した?
書込番号:25707319
4点
>ナビ連動できるって書いてるけど、リンク先の確認した?
指摘有難うございます
ナビ連動はできると書いてました(読み飛ばしました)
書込番号:25707350
2点
どちらもナビ連動ですね。
ナビがないと操作できません。
で対応するナビが異なり、DS810DCは今のところ現行楽ナビ専用となります。
DS800ユーザーは現行楽ナビに対応しないという事でまあ、不親切な設計ですね。
書込番号:25707358 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>馬番長さん
ドライブレコーダーリンク(AUX接続)、ドライブレコーダーリンクHD対応カーナビ機種が両者で異なっています。
●ドライブレコーダーリンクHD
DS800DC対応カーナビ
AVIC-RQ912/RL912/RW912/RZ912/RL712/RW712/RZ712/RL512/RW512/RZ512
AVIC-RQ911/RL911/RW911/RZ911/RL711/RW711/RZ711/RL511/RW511/RZ511
※「AVIC-RL910/RW910/RZ910/RL710/RW710/RZ710」はバージョンアップ対応
DS810DC対応カーナビ
AVIC-RQ920-DC/RF920-DC/RL920-DC/RW920-DC/RZ920-DC/RQ720/RF720/RL720/RW720/RZ720/RL520/RW520/RZ520
●ドライブレコーダーリンク(AUX接続)
DS800DC対応カーナビ
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/recorder_sd/popup/link/
DS810DC対応カーナビ
AVIC-RQ920-DC/RF920-DC/RL920-DC/RW920-DC/RZ920-DC/RQ720/RF720/RL720/RW720/RZ720/RL520/RW520/RZ520/RW120/RZ120
新モデルの810の方はHDじゃないAUXリンクでもサイバーナビとは接続できないようで、なかなかな仕様ですね。
書込番号:25711087
![]()
0点
パーキングモードの設定を常時やモーション+イベントに変更しても、モーションのまま変わりません。
初期化やSDのフォーマットをすると最初は変更可能なのですが、1度エンジンを切ると再始動時にモーションに変わってしまいます。
原因、対策等ご存じの方、ご教示願います。
書込番号:25701037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
保持されています
表示のみおかしいようで、オフに設定していると動作LEDは消えるのですが、
ミラーのアイコンはPmode:モーションと表示されてしまいます。
書込番号:25701121
0点
>さささ88さん
こんにちは。
パーキングモードは、オプションの常時電源コードGDO-41で接続してないと設定できません。そのあたりは大丈夫でしょうか?
もしこのコードを使われているのであれば、実際にエンジンを切った後も駐車監視は行われて車に振動などを加えた場合、録画データーも記録されていますか?
書込番号:25701401
![]()
0点
GDO-41は使用しています。表示のみおかしいようで、停車中の録画もできています。本日強制フォーマット後は表示ともに正常に動作しています。
一時的なバグだったのでしょうか?
書込番号:25701993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドライブレコーダー > 大橋産業 > バルーチェ II No.5700
購入を検討しているのですが、バックカメラとして利用するには別にコードを購入しなければならないと聞きました。
そのコードとはなんでしょうか?
AC電源にするコード、リアカメラの延長コードは見つけられたのですが
バックカメラ用のコードが、よくわかりません。
書込番号:25677640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バックカメラの配線には バックランプ配線用の 剥き線が出ています
この線を配線する 線材 クランプ が必要ということです
安価な部品ですので
内貼り等の中の施工をお願いする業者に
それも揃えてもらええばいいでしょう
書込番号:25677774
6点
ありがとうございます。
この配線はリアカメラの延長コードが使えるって事でしょうか。
書込番号:25677794 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
この線を配線する 線材 クランプ が必要ということです
施工店に相談してください
書込番号:25677844
7点
>刺身食べるさん
こんにちは。
本機はデジタルミラーとドラレコの合体商品です。ドラレコは前後の2つのカメラの映像を録画しますので、後ろ側の録画をしたければ同梱リアカメラの設置が必要です。もちろんバックミラーとして使用する場合もリアカメラの設置は必要です。
・リアカメラとミラー本体は付属ケーブルで接続します。
・これとは別に、車がバックギアに入った際にそれを検出してリアカメラ映像を表示するために、リード線を車体側のバックランプ配線に接続する必要があります。これは、取説通りに線を一本配線するだけなので、業者に取り付けてもらう際に、客から線材の支給等しなくても、あり合わせの線を使って配線してくれると思います。
書込番号:25677875
![]()
2点
ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DZ800DC
スマートフォンの専用アプリで録画映像をダウンロードせずに見る方法はありますでしょうか。
Google Playのレビューを見ると画質を720Pに設定すれば見れるとありますが、1080P⇒720Pに設定してもダウンロードしないと閲覧することができませんでした。(720Pに設定を変えて以降の録画データです)
↓参考 Google Play専用アプリページ
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.pioneer.mbg.DriveRecorderInterface
700DCの頃はできたが800DCになってできなくなったとかでしょうか。
ご存じの方おりましたら教えていただけますと幸いです。
1点
著作権のある映像の変換はダメになったんじゃなかったかな
書込番号:25666843
1点
拡張子はどうなってますか 監視カメラのダウンロードファイルが拡張子無しになってしまい
mp4をつけたら 見れるようになりました事があります
書込番号:25666854
0点
ストリーミング機能は無いからダウンロードは必須です。
ダウンロード時間が遅いのが嫌ならPCで見るしか無いですよ。
書込番号:25666857
1点
皆さん回答ありがとうございました。
専用アプリ内から閲覧可能なマニュアルに記載があり解決しました。
マニュアルでは、ファイルの再生はVREC-DZ500/600に限ると記載されていました。
つまりDZ700以降の機種は録画データのストリーミング再生はできないようです。
以下レビュー的な話になってしまいますが、
スマホで録画データをチェックできるのが売りの本機でストリーミング機能がDZ700以降で削られた理由が正直わかりません。この部分の話がメーカーHPや本体付属の紙の説明書等に無いのもいかがなものなのかなと思います。製品紹介ページではストリーミング再生できるともできないとも記載はなく。ダウンロードしないと見れないという記載もありません。製品のページを見る限りは、なんならストリーミング再生できそうにも見えます。(私にはそう見えました。)どこかに記載があり私が見落としているだけならご指摘ください。私は当然ストリーミング再生できるもんだと思って本機を選んだのですが、できないと知って買い直しも検討しています。本機を購入した方で私のような人結構いるんじゃないでしょうか。
今回の質問が今後購入される方の検討材料になれば幸いです。また開発の方、もし見られていましたら是非、ストリーミング再生機能の追加をバージョンアップで何とかならないかご検討いただきたいです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:25667731
1点
>EBIXSさん
よく理解出来ないまま口をはさんでしまってごめんなさい。
スマホがAndroidかiPhoneかで変わるけど、USB3.0もしくはLightning用のカードリーダーを買って、ドラレコからmicroSDカードを取り出しリーダーにセットしてスマホに直接挿したらあっという間にコピー出来ます。
もちろんパソコンでもOKです。
このドラレコはフロントガラスの勾配に合わせて貼り付けられてるので直接見て確認すると言う発想は無いです。
WiFiでつないで見るのも時間が掛かりそうですしね。
カードリーダーもAmazonで1,000円程度で売ってるし、単純で高速だし、この方法が一番楽なような気がします。
書込番号:25668048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>・iii-iii・さん
コメントありがとうございます。
返信が遅くなりすみません。
カードリーダーを用意して読み込む。
それが確かに一番早そうですね。
導入検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25676417
0点
新車の購入で、はじめて、ドライブレコーダーの購入を検討していて、この商品が候補になりました。
ミラータイプのZDR048と少し悩みますが、予算的なこともあり、ZDR043にしようと思いますが、これで十分とか、高くてもミラータイプが絶対良いなど、アドバイスをもらえたらと思いました。
車は、シエンタなので、走行時に後ろが見えにくいとかはあまりありません。バックカメラはついています。
宜しくお願い致します。
書込番号:25663048 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
警察の事故見聞では データ提出ではなく
モニター画面を 警察官のスマホ(デジカメ)で撮影することになりますので
画面の大きなミラー型が便利です
(事故らなければいいんですけど)
書込番号:25663104
5点
インナーミラー型のメリットは、ルームミラーのデメリットである後方視界や死角をカバーできるところにあります。また、夜間ルームミラー越しに肉眼で見る後方視界がカメラ越しの方が
明るく見えるところもメリットです。
広角なので見える範囲も広いです。
後部座席のお子様とかも映らないので、運転中に気を取られ難くなりますが
様子を見たいとなってもミラーで見るには画面をOFFに切り替える必要があります。
反対にデメリットは、カメラ越しなので歪んだ映像により距離感とかが掴みにくく
安全確認には相当な慣れが必要です。
あと、夜間の後続車のライトの防眩は、発展途上で防眩ミラーのルームミラーの方が
見やすいです。
雨の日はカメラ越しなので、水滴やガラスの汚れなどで用を成さない時もあります。
一長一短ですね。
海外メーカーやベンチャー企業の方よりも、国内メーカーはOEM供給品だったり、部品供給される立場上、周回遅れな性能にとどまっている印象ですね。
万一の事故に役立てば良いとお考えなら、ルームミラー型までは要らないとは思います。
書込番号:25663148
![]()
7点
>ひろ君ひろ君さん
>Che Guevaraさん
お返事ありがとうございます。
ミラー型の一長一短があることがわかり、助かります。夜間もバックミラーで、後ろがよく見えるのは魅力を感じました。
でも、普通に走る分には、なくても大丈夫かなとおもったりです。相当な慣れが必要というのも気になりますね。
やっとこの機種を購入したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25663554 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この機種を購入しようと思いましたが、他の商品も気になってきたので、別に新たに質問したいと思います。
回答くださったみなさまありがとうございました。
書込番号:25663852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今日ショピングモールに行く途中。
右折する為にゼブラゾーン「導流帯」を直進していました。すると対向車がセンターライン「黄色線」をはみ出してゼブラゾーンに入ってきました。そこで質問なのですが対向車は黄色線をはみ出してゼブラゾーンを走行しても良いのでしょうか?もし、事故起こしたら割合はどうなるか予想で良いので分かる方いますか?その場所の写真をマップからですが貼付しておきます。よろしくお願いします
書込番号:25655362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オンナバレタさん
黄色線を越えて来た方が100パーセントの過失になります。
書込番号:25655390 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-whatis-center-line/
ゼブラよりも センターラインの定義で考えたらOk
書込番号:25655400
![]()
5点
返信ありがとうございます。
私もそう思ったのですが1台すれ違って
その後にもう1台来たので私の認識が間違えてるのかと思いました。
書込番号:25655402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
黄色の車線は、はみ出して追い越しや車線変更の禁止、だと思いますが但し書きとして、危険防止のためやむを得ない場合は除く、とあるのではないでしょうか?(条文未確認)
例えば、対向車線に路上駐車などがありはみ出さないと通行できない場合、対向車に接触する危険がなければはみ出してもOKと認識しています。
これ、稀にこちらがその条件ではみ出した時に、さも「おれの車線に侵入するな!」とばかりにクラクション鳴らしたりするおじいちゃんがいる(めったにいませんが)のですが、そういう人は状況判断のできない人だな、と感じます。
書込番号:25655407
4点
ゼブラゾーンは侵入禁止や駐停車禁止以外の導流帯は通行を整理し誘導する区間で
通行帯には含まれないので、本来は通行禁止です。が罰則はありません。
イエローライン(黄色実線)は追い越し等のためにはみ出してはならないセンターラインです。
これを超えてのゼブラゾーン(反対車線)に侵入は逆行になるかと思います。
ただし、右折等でイエローラインを跨ぐのは違反になりません。
ゼブラゾーンへの侵入には罰則はありませんが、そこでの事故の場合には過失は
問われますので、相手との過失の度合いで割合いが算定されると思います。
書込番号:25655420
3点
黄色の実線は中央線なので 出た方がOUTですね
紛らわしのは黄色がない場合 この場合
双方右折車線に入るともりで導流帯に入ると正面衝突します
導流帯を中央で分割する例もあります
最近 ユーチューブで
「導流帯は通って右折車線に早く逃げるべき」
という啓蒙動画が上がっていますが
昔ながらの 白線は踏んではいけないという方もいて
通常速度で抜けると 直前に右折車線に来る車とぶつかり
「踏んじゃいけないのが正当なので
確認不足の私より
すり抜けのお前が悪い」
と譲らない人もいるので注意です
個人的見解ですが 車体半分ゼブラを踏んで 後ろからのすり抜けを許容しないのが
予防運転だと考えています
書込番号:25655444
5点
>オンナバレタさん
>時に対向車が右折する為に入って来ました
そんなところだと思いました。
それであなたはそのはみ出したクルマと正面衝突しそうになったのですか?
事故の危険があったのなら問題ですが、そうでなければ「まあ、ええやん?」で良くないですか?
ダメ?
ここでは、「そんなのけしからん!」って意見が多そうな気もするなぁ…σ(^_^;)
書込番号:25655451
4点
正面衝突しそうになりました
黄色線はみ出してゼブラゾーンに入ってくるとは思ってませんでした。しかも2台続けて来たので私の考え方が間違えてるのかと思い質問しました
書込番号:25655458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私の習った自動車教習所ではゼブラは入っていいと教わりました
ただし 踏ませるのを躊躇させて
主流(直進など)をひっかかり難い車線へ誘導する と教わりました。
(学園都市で あっちゃこっちゃゼブラだらけだった)
ゼブラは本来は通行禁止と間違った考えをもっている人は
右折後方車両の追突を避けるなら 共有部分はこちらが優先と考えるのでしょうね
(対向車線に入れていただいてる という気持ちはない)
「ゼブラは積極的に使って交通を円滑にすべき」 という人と
「日本人なら綺麗整列してはみ出すべきでない」 という人が
自分のエゴがぶつかると 車もぶつかって
たとえ保険の請求があっちに行っても 得するものは何もありません。
書込番号:25655482
4点
>オンナバレタさん
上のお写真の場所で正面衝突しそうになったということは、スレ主さんもゼブラゾーンを走ってたということになりますね?
そうだとすれば、なぜゼブラゾーンに侵入したのでしょう?
書込番号:25655527
0点
たぶん 正面衝突したら 中央線をまたいでる方の比率が高くなりますが
右折待ちで完全静止(速度0Km)してれば 進行じゃないので
つっこんだこちらが悪くなるはずです (前方不注意が追加)
各種状況の比率や賠償金額については
運転レベル向上委員会
https://www.youtube.com/channel/UC0mPwepVHMKsMJKfMDs5ezg
を見られることをお勧めします
書込番号:25655531
0点
解決済みですが・・・
ゼブラゾーンは右(左)折のレーンがこの先にあるという印。
黄色のセンターラインは、基本的にはみ出るのは禁止ではあるが、
障害物がある場合や停車しているバスなどがいてはみ出さないと通行できない時は
はみ出ても良い、しかし安全不確認で対向車と衝突したら過失は5割以上となり、
事故調書では第一当事者の甲になる。
ゼブラゾーンに自分が乗って右(左)折レーンに侵入している時に、
ゼブラゾーンの先から右(左)折レーンに前方車後方者横の車が入り込み、衝突した場合、
基本的に相手が7割の過失、事故調書では甲の第一当事者になる
YouTubeで色々出てきますよ
書込番号:25655539
1点
ああ、ごめんなさい。
スレ冒頭でゼブラゾーンを走行してた、と書かれていますね。
それなのに対向車が黄色をはみ出して突っ込んできたなら、それは相手が悪いでしょうね。
ただそれも状況次第ではないでしょうか。
たとえば対向車線側は直進車が渋滞していてはみ出さないと右折レーンに入れない。方やスレ主さん側は直進レーンは空いていてゼブラに侵入しなくても右折レーンにに入れる場合、など。
状況次第でその辺りは変わるでしょう。
しかしルール上は、イエローカット側が事故の際には不利になるでしょうね。
書込番号:25655544
1点
>オンナバレタさん
この車線自体の作り方がおかしいですね
黄線の入れ方が間違ってる?
てか右折するレーンが短い?
相手側は信号で直線が渋滞してると右折車両が曲がれないのでより渋滞しますね?
もっと前から右折レーンを作るべきですね
黄線をスレ主側にして(バランスが変ですが)
スレ主側の1車線部分を延長して2車線になる場所をもっと先からにすれば良いのに?
なので
はみ出る方が悪いですが
ゼブラの終わるところから車線変更するようにする方が
事故予防としては良いですね
書込番号:25655631
1点
もちろんオレンジ線をはみ出した方が悪くなるけど、形状的に茶色のレーンへ入るためにはみ出して来る車は多そう。
特に直進左折レーンが混んでいたら尚更。
一方、逆向きはオレンジ線を越えなければゼブラゾーンを通っても違反にはならないが、すぐ先で2車線になるから敢えてゼブラゾーンを通る必要性は無さそう。
過失割合まで気にしながらリスクを背負って敢えてゼブラゾーンを通る意味ってありますか?
よって通れても通らないが正解です。
書込番号:25655664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンニャバードさん
それは相手が悪いけど
状況次第ではスレ主さんが悪くなり
でもルール上は相手が不利になる
それはつまり
ダンニャバードさんがその条件ではみ出した時に、さも「おれの車線に侵入するな!」とばかりにクラクション鳴らすなという事ですか?
書込番号:25655706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンニャバードさん
言い換えると
それはダンニャバードさんが悪いけど
状況次第ではスレ主さんが悪いのに
でもルール上はダンニャバードさんが不利になるから嫌なんですか?
状況を把握できない困った人だと。
書込番号:25655716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません。こんなに返信があると思わなかったのでこんな時間になりました。私がゼブラゾーンを侵入して走行してた理由にゼブラゾーンを直進してる人とゼブラゾーンの終わりから入って事故を起こした時の過失の割合もあるのでゼブラゾーンを直進していました。センターラインをはみ出してきた人の車線はバスが停まってたりは無かったです。ただ信号で少し渋滞してたかな?くらいでした
書込番号:25655728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それはダンニャバードさんに不利な証言です
バスが停車して渋滞してた事にして下さぃ!
書込番号:25655734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オンナバレタさん
この辺りは微妙ですね・・・
やはり基本的にはオンナバレタさんがおっしゃるとおり、イエローカットはすべきじゃないと思います。
しかし繰り返しになりますが、
>ただ信号で少し渋滞してたかな?くらいでした
で、それを避けるためにはみ出てくることは容易に予測できます。
はみ出てきたときにこちら側の車線にまで出てくるなら問題ですが、お写真の場合はオンナバレタさんがゼブラに侵入しさえしなければスムーズにすれ違えるため、それを前提に出てきたんだと思います。
たとえば、片側一車線の対面交通道路で、対向車線のバス停にバスが停車し、対向車はそれを避けるためにこちら側へはみ出てこなければならない場合。
こちら側の車線幅に十分余裕があれば、左によって対向車両がバスの横を通れるように車線を開けてあげたりするでしょう?
道路交通は場合によっては譲り合いだと思います。
今回もそれを対向車両が期待したのではないでしょうか?
ただし一方的に期待して出てくるのはよくありません。そういう意味では対向車のドライバーは予測運転が甘かったということになるのかな?と思います。
書込番号:25655831
1点
ゼブラゾーンは進入禁止じゃ無いんだから、堂々と走行して大丈夫よ。
なんか勘違いしてる人いるけど、黄色線を越えて事故を起こせば、越えた方がアウト
書込番号:25655901 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ダンニャバードさん
>ただ信号で少し渋滞してたかな?くらいでした
で、それを避けるためにはみ出てくることは容易に予測できます
渋滞を避けるためにはみ出すのは違反だよ
停車車両や事故、工事中ではみ出さないと通過できないときだってダンニャバードさんが書いてたのに
話が変わってきた
書込番号:25656002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダンニャバードさん
「まあ、ええやん?」で良くないですか?
ダメ?
まあ、ええやん運転は事故の元
そんなのけしからん!!ーって思いました
書込番号:25656032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダンニャバードさん
さも「おれの車線に侵入するな!」とばかりにクラクション鳴らしたりするおじいちゃんがいる
おれの車線に侵入するな!なんて
おじいちゃんは思ってない
ダンニャバードさんが黄色線をはみ出し、危険運転されてたのからクラクション鳴らされてるんです
一般の人にそんな経験はありません
書込番号:25656071 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
防衛運転って 簡単に見えて簡単じゃない
今回は黄色線ですが センターラインが白線なら
私もゼブラを踏んで 右折待ちします(後方から追突されたくない)
黄色だと微妙ですが
対抗ゼブラ直進車両がいなければ それでも入って右折待ちしたくなります。
正規直進車両や 歩行者が切れなくて その場に時速0Kmで踏みとどまるなら
対抗ゼブラ直進車両がつっこんでくれば そっちが悪くなるはずです
「ゼブラは積極的に使って交通を円滑にすべき」 という人と
「日本人なら綺麗整列してはみ出すべきでない」 という人で意見が食い違うって
相手にのそれを求めると事故になるんじゃないかと
書込番号:25656154
2点
>ダンニャバードさん
この辺りは微妙ですね・・・
オンナバレタさんがゼブラに侵入しさえしなければ
微妙もなにも
渋滞してたら黄色線をはみ出さず並んで下さい。はみ出さないとダメな理由は何ですか?
並べないんですか?
書込番号:25656163 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>オンナバレタさん
>事故起こしたら割合はどうなるか予想で良いので分かる方いますか?
どっちが悪いかって言ったって
スレ主さんも走行中(動いていた)ですよね
だったら相手が悪くても10:0にはならないんだから
対抗側も早めに右折車線側に移る車もありうると予知する必要があるでしょうね
(予知していたから事故が起こらなかったのでしょうが)
ゼブラゾーンは道で走ってもよいのですが車の流れを円滑にする為の心理的スペースですから
俺は正しいいと威張って走ってよい訳でもないですよ
ゼブラゾーンを走らなければはみ出した相手にヒヤっとする事も有りませんから
ゼブラゾーンが無くなって右折車線に移ろうとしていた車が
ゼブラゾーンから追い越されるのを阻止する為に急にゼブラゾーンに出てくるなんてよく有りますから
僕もゼブラゾーンは使いますし使うなって批判ではないです
リスクは有るって事です
書込番号:25656245
1点
センターラインオーバーは
100:0
書込番号:25656258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>センターラインオーバーは
>100:0
直進車線が(左側主線が)途切れなくて
ゼブラ横断右折待ち停車(0Km)なら
突っ込んだほうが悪くなるでしょう
並行に停車してるか 斜めに停車してるかしか差異はない
書込番号:25656295
1点
>ひろ君ひろ君さん
今回は
>黄色線」をはみ出してゼブラゾーンに入ってきましたなので?
センターラインオーバーで止まってる前程とは
また違うシュチュエーションですね?
また先に止まっているなら
ほとんど避けられるのでは?
書込番号:25656372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>また違うシュチュエーションですね?
そうなんですけど これってだいたい もめるんです。
直進で突っ込んだ方は
「相手が逆走で突っ込んできた だから悪い」って主張するんだけど
右折しようとした方は
「右折待ちで停車して 直進車(と自転車等)の途切れるのを待っていた
完全停車の車両に 向こうから突っ込んで来た。」と平行線になります
よくドラレコがないと 非がないのに ●割つけられたってな状態
なので 根源は
ゼブラが どっちに利用権があるか
お互い思っている範囲が違うことが問題
ゼブラを避けて 右折車線に入る車と
ゼブラを通って 右折車線に入る車の接触事故にも同じことが言えます
書込番号:25656457
2点
>オンナバレタさん
>ダンニャバードさん
さてと、そうなると残るは『バス』だ。
昨日もダンニャバードさんはバスの話をされたから、スレ主さんはバスが停まってたりは無かったです、ということなんだけど。
今日も重ねてバス停を『創造して欲しい』とリクエストがあった
このままでは話が進まないから『バス停にバスが泊まってたら』というストーリーなら本件はどうなるのだろうか?
書込番号:25656951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらの地方では 路線バスの路線合流 (二方向に路線が別れる)は
交差点からの離脱側にバス停があるので 当該位置にバス停があることが多いです
写真の停留所近辺が整備されて(もと勤務地の近く)
バス逃げが整備された箇所ならありますが
整備前の センターラインが何色であったか ゼブラがあったか否かは記憶にございません。
書込番号:25657107
1点
>オンナバレタさん
>ダンニャバードさん
昨晩バス停にバスが泊まってる夢をみましたよ
なんとそのバスから降りた鹿さんが車に跳ねられて事故に!のんびりした鹿やなぁ…鹿さんの無事を祈りつつ事故現場を避け、対向車にご迷惑をかけないよう『黄色線』をはみ出し走行しましたがクラクションなどは鳴らされなかったですね
現場は夢の中でも少し渋滞してる感じでしたね
書込番号:25657345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像にヒント出してあげても、わからないんでしょうか
>昨晩バス停にバスが泊まってる夢をみましたよ
「バス停にバスが泊まってる」かもしれないなんて心配するなんてちゃんちゃらおかしい と考える人と
「バス停にバスが泊まってる」かもしれない と考えて 防衛運転する人の差です。
画像のバス停は その先で複数系統が合流して 浜松駅へ向かう主線ですので
複数のバスが停留所に入ってくるのは 朝方なら 日常茶飯事で
当然後ろの車は黄色線をまたいできます。
「こっちのゼブラは自分の権利のある場所」 と思って突っ込めば事故りますし
向こう(はみ出し車両)が危険を察知して完全停止すれば
前方不注意のついたゼブラ右折がわの責任が大きくなる想像力もないんでしょうね
書込番号:25657930
1点
こちらは 毎朝通る場所です
写真1
今 前車はウインカーを出して
側道(オーバーパス)から
脇道(オーバーパス下の道へ合流)
へ抜けようとしています。
写真2
この先には 小学校、や学童施設があり 多くの車がここを右折します(→ 黄色)
多くの車が通るわけですが 直進車(→ 赤)が 自分の前を通らせたくなくて
加速すれば 黄色→は ゼブラの中で停止せざるおえなくなります
漫然と 「ゼブラはこっち優先」と思った車(→ブルー)はブツかるわけです
たぶん 100:0にはならんでしょう
防衛運転のできない車は あなたです
書込番号:25657953
1点
>ひろ君ひろ君さん
なに対して独りで熱くなってるんだ?
防衛運転できないと何か問題あるのか?
書込番号:25658918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>黄色→は ゼブラの中で停止せざるおえなくなります
ここでいう優先とか権利的には
ゼブラの手前の自分の車線(黄色の手前)で止まる
ゼブラはあまり考えなくて良い
実情は黄色車は右折時に対抗車線の車の状況を見ながら右折する途中で
対抗車線内で停止する場合もある
ゼブラ部分は法律での決まりはないので
権利、義務的には無い物として(対向車線内)として考えれば良い
但し
ドライバーには安全運転の義務があるので
センターライン(黄色線)を超えてこちらに来る車に対して
俺が優先だからとぶつけて良い訳ではない
こんな事で俺は正しいなんて事を主張したりするから
安全運転義務違反なんて
決まりの隙間みたいな事への違反を作らなければいけなくなったりしたんじゃない
ゼブラゾーンは法で作っている訳では無く交通を円滑に擦る為の補助だから
ひろ君ひろ君さん
の事例で言えば
ひろ君ひろ君さん主張のような事例時に事故が起こりにくいように
まだ先で右折へ並んでねってゼブラゾーンじゃないかな
ゼブラゾーン側の走行車は通常ゼブラゾーンは使わないでほしい
(その方が安全んで円滑)
でも必要あれば注意して使ってね
って事じゃないでしょうか
ひろ君ひろ君さん
の事例で言えばゼブラ側は右折車が少ない場合出来ればゼブラ先で右折車線に並んで
右折車が多く直進車を妨げる時にはゼブラゾーンも注意して使おう
とか
逆に直進車が渋滞している場合ゼブラゾーンを使う事により右折車線側に早く行く事も可
じゃないかな
ここでゼブラゾーンが無いとイエローラインの外の車は車線をはみ出さず右折待ちすると
後ろの車を渋滞させたりするかも
ゼブラゾーンは入っちゃいけない場所じゃないけど出来れば入ってほしくない場所ってことですよ
書込番号:25658957
4点
>ひろ君ひろ君さん
なんで意見が違うと
対立するんですかねー?
何故か腹立たしくなる、、、
片方がリンゴの良いところを言い
片方が悪い所を言うと
何故か良い所側はムカついてくるそうです
何か打開策はないもんですかね?
かく言う私も直ぐムカつくタチですが、。
書込番号:25658963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マイルールを 自分が守るのは必要なんだけど
案外 マイルール はそれぞれ違って
他人のマイルールは許せない人が多いようなきがします
赤色矢印 が 黄色矢印 を 意地悪して止めさせた例を話しましたが
(ほんとうは 黄色が行けたのに わざと ゼブラでブレーキさせた)
前を横切るのは 自分の進行、目的地到達時刻にほとんど影響しないのに
「目の前を通られた」というのが「損した」感覚なのかなと、、、、
現実にはそういった 非円滑的な道路運行がない社会 のほうが
自身にもメリットがあるはずなんですが
(情けは人の為ならず)
書込番号:25659375
0点
>ひろ君ひろ君さん
そこをスムーズにできるデザインができれば良いと思いますね
ゼブラでは無く >>>>> にするとか?
優先側が分かりやすくなるかも?
3Dで一方向からは障害物に見えるデザインとか?
また
スレ代の場所はデザインが悪すぎですから、、、
改善出来る気はしますね
人の考えを統一するのは中々難しいので
心理的にはみ出しにくいデザインって できないのですかね?
いつも思うのは横断歩道はデザインを 90度 変えれば
車の一時停止を促すと思う
書込番号:25659501
1点
信号無視、逆走、はみ出しは重過失で 100:0 ですね。
今回は対向車はイエローラインをはみ出していますので明らかに 100:0 で確定です。
また被害者にドラレコ等で過失がないことがわかれば 100:0 です。
右折ゼブラでの事故でよく右折ゼブラ通過車に過失加算がつくと言われますが、そのような主張をしている保険会社、弁護士に根拠の説明を求めると 正常な根拠がないのでだんまりです。
判例があるとの主張があったりしますが具体的内容がなく調べたら みだりに右折ゼブラにはいったからという最近の宮城県の間違った田舎ルールを元にしていました。
右折ゼブラは通行禁止とか通行べきでないという間違った考えは
昭和35年の法律で そのような説明があるからなんですが、その当時は右折ぜフラはありませんでした。
その後右折ゼブラが追加されたのですが そのままになっているために間違った認識のままのひとがおおいです。
正常なドライバーは教習所でデタラメを教えられても運転しだして学習をして右折時は右折ゼブラを通過しますが その能力がない人が右折車なのに右折ゼブラ、レーンを避けて 右折なのに直進レーンにいすわり、右折はしたいのでノールック、ノーウインカーで右折ゼブラレーンにわりこむので事件、事故、渋滞を発生させています。
事故で右折ゼブラの過失加算は
1;通過したことに過失加算はない
2.通過しないので車線変更が遅く事故を起こしたら 加算 +10 がつく
この場合ウインカーが不適切な人が大多数であり 加算 +10〜20 がつく
細かい過失加算以前に被害者が避けようがない事故の場合は 100:0 です。
書込番号:26195925
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)















